異音の原因は?特定するための方法🎵

走行中に感じられていたゴトゴト音。

お預かりしてからは、中々音も出なく原因が特定しにくい状況でしたが

条件を変えながら診断を進めた結果「スタビブッシュ」からの音だと判明🔍👨‍🔧

 

今回はそれを特定させるために行なった小技を紹介😁🔧

こちらの写真は、スタビブッシュにある処置を施して 試運転をした後の様子。

ある処置を行ったことで、異音が解消され原因の特定が出来た瞬間です😌💨

 

その、ある処置とは…?

 

 

スタビブッシュがつくところの一部には

何層にもテープを巻いています。

 

そのテープはこんなに分厚い💥

 

既に新品のブッシュを用意していたので、外した物と比較。

どうでしょう?穴の大きさが違う事がわかります。

ゴムの部品なので、外側の張り感も全然違うんです。

スタビライザー自体も動くところなので、その動きを吸収する役割を担っているブッシュは

劣化もしやすいのでしょう。

 

新品の物はスタビライザー本体にピッタリ密着するのに対し

劣化した物はそこに隙間が発生してしまいます。

 

そう、異音はまさにそれが原因!!☝️👀

隙間があることによって、ブッシュとスタビライザーがあたって音を発していたんです。

 

今回はそれを確実な物にするために

テープを巻いて隙間を埋めた状態で異音が止まるかどうかを 試したというわけです🎵

 

これが確定出来たら、あとは新品部品をつけるだけ✊

 

ブッシュが落ち着きやすいように潤滑剤をつけて

取り付けたら完了✨

これで無事に異音は解消されました✌️😊

ブレーキの引きづり!こんな症状も💦

「走行中にガガガという音と共に車体に振動が出るんです」

といったご相談を受けました。

 

お客様のお話では60〜70km/hくらいのスピードで長距離をかけると

その症状が出始め、一度出るとその後はずーっと出続けるんだそうです。

 

試運転を何度か繰り返しましたが、その症状は中々現れず…💦

これはもしや…辛い症状もお医者さんに行った途端に良くなる!!ってやつ??🤔

な〜んて思っていましたが、その症状はある部分に熱を持たせた事ですぐに判明したのです。

 

ある部分」とは…こちら💁‍♀️

そう、ブレーキキャリパーです。

 

キャリパー自体が、ガチガチに固着している訳ではありませんが

ピストンの動きが少〜し渋くなっていました。

そこに熱が籠ると、ブレーキディスクの歪みが起こってしまい

異音と、車体(ハンドルなど)に振動が感じられたという訳です。

 

原因がわかれば、あとはその部分をお直しするだけ👨‍🔧⚙

 

車体からキャリパー本体を車体から取り外し分解。

 

ピストンが収まる部分の周りはこんなにも錆が💦

 

これでは、動きが渋くなるものわかりますよね…。

 

外れたピストンと新しいピストンの比較。

新しいものは、眩しいくらいに輝いています✨

 

目立っていた錆は丁寧に取り除いて。

赤茶錆は無くなりましたね〜♬

そして新しいピストンを収めて、車体に戻したら完成‼️

 

その後、再度試運転を試してみたところ

お客様の感じられていた症状は無くなっていました🙆‍♀️

お悩み事解消!!の瞬間でした✌️😊

変な音が聞こえる・・異音点検の様子👨‍⚕️🩺

後ろの方からシューシュー?ブルブル?

変な音が鳴っているんです👂💦

 

お車はバモス🚙💡

確かに変な音が聞こえる・・

リフトアップして確認をします❗️

 

バモスのエンジンはボンネット側ではなく、セカンドシートの下あたり💡

エンジンをかけた状態で音の確認をします💡

その際、いろんなところから音が反響して聞こえるため

お医者さんのように聴診器を当てて音の鳴っている箇所を

聞き分けていきます👨‍⚕️🩺

ここか

それともこっちか

ちなみになっている音はこんな感じです👨‍⚕️

▼クリック☝️

異音の音👂

これがどこから鳴っているのか

こんな風に探っていきます🩺

▼クリック☝️

診断中👂

鳴っていたのはここでした❗️💡

矢印で示したここ❗️

そう、エアコンコンプレッサー👀

コンプレッサーのベアリングが唸っていたのでした💦

 

鳴っている箇所が確認できたら本当にそこで間違いが無いか

エアコンをONにして確認してみます💡

エアコンをエアコンを動かしてみると❓

 

お分かりになりますか

最初は聞こえないですがONにした瞬間

『シューーーー‼️』と鳴っています💡

 

エアコン自体は問題なく動いている状態なので

緊急性はなく、ひとまず安心💓

が、しかし、音を解消するにはコンプレッサーの交換が必須😭

 

コンプレッサーはそれなりの金額がするため

どうしていくか、修理の方向を一緒に検討することとなりました💁‍♀️

 

こんな風にいつも聞こえない音が聞こえると運転するのがとても不安になりますよね💦

今回のようにすぐに判断がつき、緊急性の有無がわかるだけでも一安心できるかと思うので

もしも、いつもと違う音や症状が見られた時は、症状の出ているうちに点検を💡

なぜなら、症状が出ていないとどうしても整備士が判断するにも難しいところがあるからです😣

 

これから走行が大変になる冬道⛄️

皆様、どうか安全運転で✨

何かということがあればいつでもお電話くださいませ📞💁‍♀️

 

遠方からの大切なご縁💓

大切なお客様より一本の電話が鳴りました☎️RRR〜♬

 

「地方のお客さんが困っているので、直接連絡を取って話を聞いてあげてほしい」との事。

 

👩 地方??

 

札幌からの距離を調べると…

なんと 171km!!

時間にすると、片道約3時間も掛かる場所です👀💥

 

どうやら札幌に定期的に来る用事があるようで

地元には相談に乗ってもらえるような所がないらしく

工場の紹介に至ったようです。

 

そういう状況の中で、テクニカルオートの話題が出るなんてありがたいお話です♬

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

お車の状況はというと、札幌に向かってくる途中で

ブレーキのキーキー音が耳につくようになったんだとか。

 

心配になり、他社で見てもらうと

パッドが残量1㎜と言われ、交換しないとならないお話になったそうです。

ただ、そこでは交換までの対応はしてもらえず、テクニカルオートにご相談頂いた様子でした。

 

お電話で状況を伺い、次にいらっしゃるタイミングに合わせ

まずは 想定される部品を用意しておくことにしました✨

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

 

お約束当日。

朝一でご来店を頂き、すぐに工場内へイン🚙💭

 

ブレーキをすぐに分解して点検します!

 

すると、パッドの残量が無いことが判明しました🔍👀

このパッド横にある『インジゲーター』が

キーキー音を発し、パッドが無いことをお知らせしてくれていたのですね。

更に、ブレーキローター自体も錆による腐食が大…💥

 

なので、パッド&ローターを同時交換してしまいました✨

せっかくなので、キャリパーの清掃も行って♬

 

これで無事にブレーキの交換は完了です👌⭕️

 

ブレーキ鳴きも止まって、別件でご相談頂いたベルト鳴きについても調整で済み

お車の不調もすっかり改善されました😊👍

 

遠方からのご来店ということと、お車の状態から

きっと不安な中でのご来社だったと思います。

 

ですが、おかえりの際にはホッと😌したご様子でいらっしゃったので

良かった〜と思った整備でした🙇‍♀️⤴️⤴️

いつもと違う・・・そんな時は❗️

 

ここ数日、暖かい日も少しづつ増えてきて

大きい道路は大分走りやすくなってきましたね🚙💨

 

でも少し細い中道に入ると

溶けているところと

雪が溶け夜の寒さで凍って硬く氷になっているところがあって

困りますね😢

 

この間ご来社頂いたお客様も

氷の轍を走った時下廻りを打ってしまった気がするので

念のため見て欲しいと点検の相談でした💡

 

リフトに上げてみると

タイヤとタイヤを繋いでいるサスペンションメンバーの上に

雪の塊が💦

▲アップにするとこんな感じ

 

雪が挟まること自体は問題はないのですが、

上の矢印のところにはエンジンマウントがあるため

雪や氷が挟まることにより

エンジンの振動がまともにフロア(座席下)に響いてきます⚡️

床を伝って響くのでゴゴゴゴっと音を感じることがあったり・・

 


 

足回りのところはどうかな❓🤔

と、点検をしてみると💡

 

 

タイヤの裏側に雪がいっぱい⛄️💦

 

このように雪や氷が挟まると、

『なんだろう・・何かいつもと違うぞ❓』という違和感や

『変な音がする・・・』という異音を感じたり

することが多くあります💡

 

コトコト

ガタガタ

キーキー

ドドドド

 

音は色々ですが、この時期に異音を感じた場合は

 

故障ではなく雪や氷が挟まってなっていることが多かったりします💡

心あたりがあったらこんなことが原因かもしれません👀👂✨

 

タイヤに氷が挟まってゴトゴト響くことも多いです⛄️


 

 

今回の場合は雪が挟まっていること以外特に問題事項はなかったので

安心しました😉✨

 

異音の原因は大ごとにならずに済んでも

雪の中には融雪剤の塩カリが混ざっていることが多いので

雪や氷が挟まっていることに気づいたら

放置せずこまめに下廻りの洗浄してあげると錆の防止にもなりますよ♫

 


 

ただ自身で判断するのは難しいかもしれないので

『なんの音だろう❓』

と、気になった時は、お気軽にご相談くださいね😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エブリィあるある

ハンドルを切るたびに・・

 

耳障りな音👂💦

 

お車はスズキのエブリィというお車🚙💡

 

以前にも全く同じ症状のエブリィのお客様が

続けてご相談にいらっしゃいました😭

 

音の鳴っているところはというと・・

▲ここなんです💁‍♀️💡

 

ステアリングの軸になっている部分💡

ここのあたり面が擦れて音を発生させていました👨‍🔧

 

音だけ聞くと何が壊れてるの❓❗️

と不安になってしまいますが

大丈夫🙆‍♀️安心して下さい✨

『処置の様子👀』

▲こんな風に

グリスアップして滑りをよくしてあげたらもう音は解消🙌

 

エブリィに限らず車を製造する段階で微妙な個体差はあるので一概には言えませんが

ここ数ヶ月で同じご相談が続いたので

ご参考までにご紹介でした🤗🍀

 

私の車も・・・😲なんて人がいたら試してみて下さいね♫

アイドリング中にガタガタ音がする😱

『止まっている状態で、音がなるようになったので見てほしい』

と言ったご相談を頂きました。

 

どうやら、エンジンを始動させると「ガタガタ」と言った音が発生し

車を走らせると その音は止まる状況との事です。

 

🙍‍♀️『この時期だから、氷でもついて発生させているのかなぁ』

 

 

お車を確認してみると、確かに ガタガタ音と大きな音が…💥

 

リフトアップする前に車体の下側を覗き込んでみると

触媒の小刻みに動く様子が見られ、それと連動して何かに接触している感じでした。

 

すぐにリフトアップして状況確認 🔍👀✨

 

そうすると…

 

こちらの触媒の小刻みに震えている微妙な動きが お分かりになりますでしょうか?

 

その小刻みに震えている動きが、下についている棒に接触して

不快な音を発生させている状況でした。

 

よ〜く見てみると、その棒は少し歪んでいる状況から

下から突き上げた可能性もあるかもしれないとお見受けしました。

 

『大雪の日に段差を超えた瞬間から鳴るようになった気がする』

と仰っていたので、その時に少しずれてしまったのでしょうか。

 

でも、大丈夫🙆‍♀️

応急処置ではありますが、ある程度 元の位置に戻せます。

 

クックッと力を掛けて

触媒に接触しない位置にまで下げます💪

 

どうでしょう✨

隙間を広げた事により、触媒との干渉はしなくなりました😆👍

もちろん音も解消されています!

 

そして、お客様には今回の状況を動画と写真を用いてご説明。

今回の作業がとてもご満足頂ける内容となったようで

Googleにて嬉しい評価とコメントを頂きました♬

 

また利用したいともおっしゃって頂けたので

今後もお客様に喜んで頂けるサービスを行えるように頑張ります😊❗️

 

ありがとうございました🙇‍♀️

ポルシェ ビビリ音どこから鳴ってる❓👂

 

いつも来て頂いているポルシェのお客様🚙

 

 

「なんだかセンターのあたりからビビり音が鳴っていて気になる・・」

 

耳を澄まして聞いてみると、確かに細刻みに音がなっていました👂

 

音は車の外側からではなく室内から聞こえます👂🔍

 


 

色々原因が何か探ってみたところ、音の原因を特定👨‍🔧‼️

 

鳴っていたのはココでした💡❗️

 

 

センターコンソールのシフトレバーの辺りです💡

 

まずはどの部分から鳴っているのか

シフトレバーを分解するところから始めます💪

 


 

コンソールの左右のパネルを外すため

モフモフのカバーを取り外します💡

ここは流石のポルシェ

▼カバーを止めているビスがパッと見で見えないようビス隠されていました👀

見えない細部まで上質な作りの室内

 

モフモフが外れたらパネルのカバーを外して

 

シフト周りのパーツも取り外します💁‍♂️

外すためには

シフトレバーの付け根部分をグッと右側にズラしてあげて・・・

 

⬇︎

⬇︎

 

▼ズラしたら後はスポッと外れます🙆‍♀️💡

 

後は順番に外せるようになっているので分解して

どこから鳴っているのか原因を探していきます🔍

 

ここかな🐣

ここかな🐣❓❓

 

あっっ‼️

発見❗️ここでした👨‍🔧

シフトレバーカバーのフチ、シルバーのカバーの裏側を見てみると・・

 

カチャカチャカチャ・・

はめこみのツメ部分が1箇所動いて遊んでいる👀💡

他のところはというと、動かない🙅‍♂️

 


 

原因がわかったので音が鳴り止むように処置🙌

遊び部分をブチルゴムで固定してあげてカタカタならないように調整し、

元に戻して確認👂・・・

 

OK❗️無事に音が鳴らなくなりました😊

 


 

ちなみに💡原因を探っている際、部品を調べていたらシフトレバーは5万円以上していました💦

大ごとではなく、応急的な処置で無事に音が鳴り止んで良かった🍀✨