ディズニー風アプリで遊んでみた

テクニカルオート社員の仕事風景をアプリで加工してみました😃

 

社長の見積風景

大ちゃんの塗装風景

太一さんの板金風景

森本さんの磨き風景

岡松さんライト調整

りなちゃん電話しながらタイピング

伊藤さん・・・眩しい‼️

以上お遊びでした🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣😅

サイドスポイラーが落ちそう

☎️「サイドのスポイラーが外れそうなので、ビスで固定してもらえませんか?」

男性からいただいた問い合わせのお電話でした。

 

まずは状態を見せてもらうお話になり、早速来店いただいたお車を見てみると

スポイラーが端と端でかろうじて繋がっている状態😱

後ろの方は、接着剤のようなもので止め

さらに上から太いセロハンテープで固定をされていました。

※この写真はテープを外した状態で撮影しました📷

 

これだと、いつ落ちるかわからない状態で走ることになるので

とっても不安ですよね💦

 

車体から取り外して、スポイラー裏の状態を確認🔍👀

スポイラー本体に特別な破損は見られないので

取り付けに必要となるクリップ類の交換で済みそうだとわかりました😊👍

 

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

必要なクリップ類を手配し、後日作業で再度ご来店🔧

 

取り付けの作業は、お待ちいただく中での作業なので

工場スタッフの連携プレーでいっきに仕上げちゃいます👨‍🔧✨

 

車体側とスポイラーに、準備をしておいたクリップ類を装着。

 

 

準備が整ったら、車体に装着〜♬

バチンバチンと嵌めて。

最後は 外側・内側 それぞれの担当に分かれ、各部締め付けをしたら

 

完成〜🎉👏

 

親子でご来店されたお客様。

👧「これでもう落ちないんだね!良かったね!!」

👱‍♀️「そうだね〜」

と嬉しそうにお車を見てお話されていました🤗

 

これで安心して走行が出来るようになったので、良かったです🍀

お客様のためにできる方法を💓

 

本日はちょっと番外編のお話☺️

 

お車の修理をする際、特に自費で修理をする場合には

できる限り予算を抑えたいもの💡

 

予算を抑えるためにはできる限り、部品代を抑えてあげられるように考えます💡

そのためには壊れていないものは再使用をしてあげて新品の部品交換がいらないように

工夫をして直していきます💁‍♀️

 

例えば、ドアの修理が必要な状態で、板金したりもしくは交換が必要だった場合、

ドアには雨の侵入を防ぐための『ドアバイザー』と呼ばれるものがついている車両があります💡

ドアの上側についている👆これの事です👨‍🔧💡

 

修理を安価で済ませるためにエコパーツを使用して直す場合であったり

新品のドアパネルで交換する場合であったり

ドアバイザーがついている車両は他のドアと統一させるためにはバイザーの交換が必要に❗️

 

同じ色のエコパーツのドアは見つかったけど、バイザーなしのものしかない・・・

バイザーは大抵1枚売りではなく、1台4ドア分4枚セットのことが多い。必要なのは1枚だけなのに😢

バイザー自体には傷も壊れもないからそのまま使えそう・・・

 

そんな時には❗️元々ついているドアバイザーを移設もしくは再利用する方法でご案内します💁‍♀️

そうすると、部品代がかからないためお客様の負担を出来る限り抑えた修理ができます😊

 

・・・が、その作業が実はとっっっっても大変😱💦

ドアバイザーは簡単に外れてしまわないよう強力な粘着で留まっています❗️💪

ドアからバイザーを外し、綺麗に取り付けし直すためにはその粘着を

綺麗に剥がす必要があるのです🌀

▲こんな風にベタベタ〜っと張り付いています💦

 

これを少しづつ少しづつバイザーを傷つけないように剥がします💡👍

シール剥がしの液剤をつけながら

擦りすぎて指紋👍がなくなるくらいに・・

何度も何度もスリスリスリスリ・・・

👨〈どうだ✨‼️綺麗に取れたぞぉ✨

そんな岡松さんの指は

絆創膏だらけ😭✨努力の勲章✨

 

いつもこんな風に『お客様のためになるなら✨』と地道な作業を

やってくれています☺️💓

 

大きい修理はこういった小さな作業の積み重ねで成り立っているのですね🙆‍♀️

 

 

 

 

 

想いを込めて書き初め🖌✨

 

2023年1月6日からテクニカルオート仕事始めでした🚗🎍✨

仕事始めは毎年恒例、

書き初めの発表からスタート🖌✨❗️

 

今年1年をスタッフそれぞれどんな想いを持って過ごしていくか、

どんな1年にしたいか、そんな願いを込めた書き初めを書きます😊

 

意気込みを新たに、気持ちを引き締め仕事へ取り組みますよ〜‼️

 

 

皆様にとっても我々にとっても、素敵で充実した1年となりますように☺️

2023年スタートです❗️よろしくお願い致します‼️🙌

Happy New Year ✨

あけましておめでとうございます🗻☀️

 

 

皆さま、お正月はどのように過ごされましたでしょうか?

3年ぶりに行動制限がないお正月だったので

あちこちで賑わう様子が見られたようですね😊

 

テクニカルオートも本日1月6日(金)から営業開始となります💪

 

朝から気持ちの良いスタートが切れるように

前日の内に構内の除雪と、事務所の中のセッティングも行いました👍

準備完了です‼️

 

そして、その後はみんなで初詣へ

毎年恒例!みんなでお詣りです🤗

 

2023年 卯年🐰 

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

クラウンのヘッドライト磨き✨出会いに感謝🙇‍♀️

 

今回はクラウンのヘッドライトの磨き&コーティングの様子をご紹介💁‍♀️

 

飛び込みでご相談にいらしたお客様👨

ブログのヘッドライトの磨きの記事を見てご自身の車も綺麗にしたいと

いらして下さいました🙇‍♀️

お車を拝見すると、一見すごく綺麗・・・

実は別なところで磨き作業をしてもらったそうなのですが

思っていたような仕上がりにならなくて・・😣とのことでした💡

 

よく目を凝らしてみてみるとモヤッと表面なのかライトの内側なのか

というくすみが見えました💡

もしもライトの内側の劣化だとした場合磨きでは綺麗には

できない・・

そのことをご理解頂いた上でそれでもやってみて欲しい❗️という強いご要望で

どのくらい綺麗になるのか挑戦してみることになりました🙆‍♀️✨

 


 

まず、表面がどの程度黄ばんでいるのか魔法の液を使って拭き取ってみます🪄✨

 

すると・・・❓

見てください❗️一見こんなに綺麗に見えているライトでも

こんなに黄ばみが❗️👀⚡️

これは機械を使って研磨したらすごく綺麗になる予感😎💓

 

ヘッドライトは外さずに施工するため

ヘッドライト以外に傷が付かないようマスキングテープでしっかり養生します🙌

養生した後は粗さの違うペーパーを使って研磨🌀

研磨中のお写真を撮りそびれてしまい、

別な車両ですがこんな風に研磨をかけます☝️💡

 

研磨後がこんな感じ👇❗️

粗さの違うペーパーで研磨することにより深い傷から浅い傷まで

細かく拾います😊

 

研磨が終わったら、ガラスコーティングを吹きかけていきます💨✨

みるみる光沢が出て輝いてきましたね💓😆

下半分がコーティングされているところ💡

モヤっと白っぽいのかまだかかっていないところ💡

 

そうして左右のヘッドライトのコーティングが完了しました👏🎉

透明感が出てお車がイキイキして見えます♪

 

拡大してみるともっと変化が分かります💁‍♀️‼️

Before👇

レンズの表面に黄ばみや細かい線傷や目立ちますが・・

After👇✨

表面の傷はなくなり透き通ったレンズに

綺麗になりすぎて虹ができていますね☺️🌈

 


 

元々ひどく黄ばんでいるわけではなかったためどのくらいの変化が

出るか半信半疑での施工でしたが結果的には劇的に綺麗になり

お客様も『見違えた😳✨本当にお願いして良かった‼️✨』と

大満足して頂けました💓

 

実はお知り合いの方のまた知り合いの方のクチコミで

テクニカルオートはすごく良いよ❗️とお勧めされて今回ぜひとも❗️と、

足を運んでくれたというなんとも嬉しいお話も🙇‍♀️💓

 

人と人が繋がって、そうしてお客様と出会えたことに感謝しながら

もっともっとたくさんの方の喜びをつくっていきたいと思った出来事でした🍀

皆様、本当にいつもありがとうございます☺️

あちこちの悩みが一度に解消✨

BMWの修理をお任せ頂きました。

「あちこち気になる所があって…」とご相談頂いたのは

外装の修理の他、水漏れや異音、ドアキャッチの開閉不良やリヤシート倒す部分の不具合 など 様々。

 

特に雨漏りに関しては、大雨が降った時には

運転席・助手席の足元がベチャベチャになるくらい酷かったようで

かなり悩まされたんだとか…😢💦

 

点検方法はシンプル

水を掛けて、それがどのように濡れてしまうのか

水が伝っていく様子を一つ一つ確認します👀🚨

…が、その確認作業がものすご〜く大変😅💦

 

水が当たる場所を一箇所ずつ変えては確認しての繰り返しで漏れているところを特定していきます。

ずーーーっとホースを持っているわけにはいかないので😅

梯子に括り付けてやっています😆

 

今回の水漏れ箇所は左右のフロント足下のマット!

今まではフロントガラス、カウルトップのシール切れ、が多いですが

今回の原因は何と初めてのケース‼️

 

原因は・・・

左右フロントドアのスピーカー‼️‼️‼️‼️‼️‼️

 

スピーカー下から水の垂れた後があります。

 

スピーカーを外して裏を確認すると…水で腐食しています😱

どうやら、このスピーカー裏のクッション劣化で水の流れが変わり

ドアを閉めている時にステップとの隙間に溜まり溢れ出し

足下のマットを濡らす原因になっていたようです!

 

そうと分かれば、すぐに処置を

古いクッションを剥がし新しいのを貼ります😀

後は取り付けして、再度水漏れ点検をして漏れがきちんと止まっている事を確認♬

特定するまで苦戦しましたが、解決が出来て本当に良かった👍✨😃

 

その他、外装の傷も綺麗になり

 

リヤシートを倒すためのレバーを引いても、シートが倒れない‼️といった症状は

欠損箇所を見つけてここは交換

 

運転席のドアキャッチにロックが掛かって乗り込むことが出来ない❗️といった症状は

ロックからキャッチまで伸びているワイヤーの断線を見つけここも交換

 

気にされていた部分は一通り解消が出来て

これで不便なく乗ることが出来ます😊ととても喜んで頂けたご様子♬

納車時は生憎の雨☔️でしたが、この雨でももう漏れる事なく安心出来るとも仰って頂く事が出来ました。

 

無事に納車が出来、私達もとっても嬉しいです❗️

お菓子も美味しく頂きました💓

ご入庫ありがとうございました🙇‍♀️

テクニカル女子👩4輪アライメントに挑戦❗️

 

テクニカル女子👩今回は『4輪アライメントの計測』に挑戦です💪✨

 

4輪アライメントとは、車の足回りの状態に狂いがないかどうかを点検&調整するものです🚘

 

事故などで車がぶつかったりした際には、ボディだけではなく足回りもダメージを受けていることがあります💡

バランスが崩れたまま走行してしまうと、タイヤが片減りしたり、走行する際に曲がりにくかったり

など、不具合が生じてきてしまいます💦

そうならないために点検を行うというわけです😊

足回りのパーツを交換した際にも同様に点検をお勧めしています💡

 


 

実は以前から、テクニカルオート女子たちは4輪アライメントに挑戦してみたいと機会を伺っていました😎✨ウズウズ💓

なぜなら実際に作業を体験することで、よりお客様へ詳しいお車の状態をお伝えすることができるからです✨

 

早速、太一先生、伊藤先生ご指導のもとチャレンジしてみます😉

車を工場の中へ移動し、セッティングしたら

まずは4輪とも空気圧が規定量になっているかチェック🔍

確認ができたら

ホイールの外側にターゲットと言われる機械を装着します💡

きちんとタイヤの中心部分に装着できているか確認して

装着完了🙆‍♀️

そうしたらモニターで車両の情報をメーカー、車種など細かく入力🖥

ターゲットを装着すると

このホークアイというセンサーで4輪の状態を読み込み

モニター上に表示されます💡

あとはモニター上の指示に従い

まずは車体を前後に動かし

数値を計測💡

次は、左右の動きを見るため

ターンテーブルのピンを外して動くようにセット

右に左にとハンドルを切ります♻️

以上の工程が終わると・・・

❶トゥ【真上から車を見た時ハの字やVの字になっていないか】

❷キャスター【横から見た時ダンパーに対して前や後ろに傾いていないか】

❸キャンバー【正面から見た時O脚やX脚のようになっていないか】

の、数値がミリ単位で表示されます💡

 

この数値が規定値内であり、左右前後のバランスが均等であれば問題なし☺️👍❗️

 


 

実際に体験して、とってもお勉強になりました😌✏️

新しいことを覚えるって楽しい〜〜‼️😋

※体験は工場のスタッフが監修のもと、

体験後は再びきちんと工場のスタッフが点検を行っていますのでご安心を💓

 

と、いうわけで、テクニカル女子またまたレベルアップ致しました👩💪💪💪笑

インプレッサ ルーフサイド〜ゲート開口部 クラック錆修理❶

 

雨の降る日修理のご相談でご来店くださったインプレッサにお乗りのお客様🚙💡

 

どんな相談かというと・・❓

こちらの箇所💡

どこかというとリヤゲートを開けると見える

こちらの部分です☝️


ルーフサイドの合わせ目部分に錆が発生していました💦

この箇所を100%の状態に直してあげるにはクォーターパネルやルーフなどの

溶接でくっついているパネルを全部交換してあげないといけない・・

金額も高額に💸💦

 

どのように修理を進めるか一緒に相談し

できる限りの錆を削り落としコーキングをして外側からの錆の進行を防ぐ方法に決定😊💡


 

修理スタート❗️

ルーフモールを外してみるとその下は塗装が割れ

そこから錆が発生していました😢

錆を削り落とします🌀

そしてゲートの開口部ふちのモールも外すと

こちらの方は広範囲で錆が😱

ここも一緒に直すことにしました🙆‍♂️❗️

ベルトサンダーを使って研磨💡

荒さの違うものを使い分けて

ペーパーも使って

研磨完了🙆‍♀️⭕️

 

明日は塗装部門へ移動してからの修理の様子をご紹介😄✌️

 

タッチアップのご依頼

「気になる所があるんです」

とご来社頂いたのは、以前 異音でご利用頂いたお客様🙍‍♂️

 

異音でご相談を頂いた際には

どこでも解消出来なかった問題を解決してくれた❗️

と大変ご満足頂けたのを思い出します😊

 

その時の事を思い出して「困った時のテクニカルオートさんだ!」と

ご来社頂いたんだとか♬

とても嬉しくありがたいお話しです🙇‍♀️

 

今回のご相談は、リヤスポイラーの角部分。

塗装が少し剥がれてしまい、ご自身でタッチアップをされたんだとか💡

お車をとても綺麗にされている方だったので

この小さな部分でも目立ってしまうくらいでした😥

 

車は同じ色でも、人と同じで一台一台の個性があります❗️

車庫保管・あおぞら駐車・コーティングをしている・していない etc.

保管の状態や使用状況によって、ボディ色が若干違ってきます。

 

市販の塗料でタッチアップをされたようですが

少しでもボディ色に近い状態で調色をして塗って欲しいとのご依頼をお受けする事に💪

 

まずは、シンナーと荒めのコンパウンドでタッチアップを綺麗に落とします。

 

出てきましたね👀❗️

 

▼こちらがお車の色に合わせ調色をした塗料

 

集中して、色塗り✨

塗料が厚く盛り上がってしまわないように気をつけながら、少しずつ色をのせています。

 

仕上がりはこのように💁‍♀️

 

色をミストで吹きかけるのと、筆で塗るのとでは

色の乗り方が違うので 見え方ももちろん異なります。

 

タッチアップをし直して見て

それでも気になるなら部分的に塗ろうかなぁ!

とお話もありましたが「これで充分です〜😄」とご満足頂ける仕上がりとなりました♬

 

ありがとうございました🍀😃