きめ細やかな整備🧹✨お客様と車のことを想って💓

 

先日、お預かりしたお車の車検の点検整備中に

めったに見ない状態のブレーキパッドに出会いました👀💡

 

▼この角度から見たらそうでもないんですが

▼真横から見ると

厚みがこんなに違う‼️

 

ブレーキパッドは2枚一組でディスクローターを挟み込むように取り付けられてます🙏

ブレーキパッドを固定しているキャリパブラケットごと取り外して原因を探していきます🕵️‍♀️

上下の溝に横からスライドさせてブレーキパッド脱着するのですが

とても動きが悪い⚡️

2枚ともブレーキパッドを外してパッドクリップという金属部品を点検します💡

予想通り、汚れてますが

これくらいはごくごく普通のことなので・・

次は、パッドクリップを取り外してみましょう💡

裏を見てみると・・

あらら、やっぱり😂

パッドクリップとキャリパブラケットの間で錆が進んで

盛り上がってしまっていました💥

ここまで錆びちゃうとブレーキパッドを矢印の部分で

上下方向からグッと押さえ込んでしまうことにより

スムーズな動きを妨げちゃうのです⚡️😣

なので、交換‼️・・・ではなく、

しっかり錆を取り除いて蘇らせます😄🙌

錆を落としたキャリパブラケットに

清掃したパッドクリップを装着して

ブレーキパッドの摺動部にグリスを塗って

※摺動部とは部品同士が接触して動く部分のこと💡

オレンジ色で見えているのがグリス💡

これでブレーキパッドの動きはバッチリです👍✨

組み戻す前にもう1箇所💡

⭕️印のスライドピンと呼ばれる部分もチェックしておきます🔍

ちょっと引き抜くと・・

ゴム製のカバー(ブーツ)が被さっているのに錆びている😱

全部引き抜いて見てみると・・

錆でまっちゃっちゃ😣💦

なのでこれも綺麗に磨いちゃいます✨🧹

最後はここにもたっぷりグリスを塗ってから装着

そうして、組み戻しが完了🙌

こうしておけば、部品交換をしなくともしばらくは大丈夫☺️👍‼️

ブレーキの性能を回復したり保持するために

車検ではこのような点検整備をいつも行なっています👨‍🔧✨

 

なんでも交換交換‼️というわけではなく、お客様のことを想って

一つ一つ今できる1番ベストな方法を選択しながら整備しているんですよ〜☺️🍀

ブレーキ交換🛠️ 整備士の拘りポイント☝️

先日キーッという異音で、ブレーキパッドの磨耗が確認出来ていたお車。

部品が揃ったので再びお預かりし作業をさせていただきました🛠️
タイヤを外して
キャリパを取り外し
ブレーキパッドを外します
かなり段付き磨耗ですね
▼こういう錆のざらざらしてるとこでパッドが削られてしまうんです
キャリパーブラケットを外したら
ディスラクローターが外せます。
裏の錆の盛り上がりが凄いことに…💥
せっかくなのでハブの錆を落とせるだけ落としてしまいます。
ここは整備士 伊藤さんの拘りポイント👨‍🔧✨
⬇️
もう一箇所、キャリパーブラケットの普段見えないところではありますが…
ここもかなり錆びてしまってますね〜
もちろんここも磨いておきます!
いかがでしょう?赤茶色の錆が少なくなりました👍‼️
さぁ、この後はブレーキパッドとディスクローターの交換です。
お客様の希望で交換部品はすべてダイハツ純正部品です!
ディスクローター装着
パッドも装着
キャリパーを取り付けて
タイヤを戻しておしまいです。
もちろん運転席側も同じ様に作業してますよ~
ブレーキオイルの量もしっかりチェック
試運転して異常がないので終了です。
入庫時はブレーキをかけるとキーーーーーーー
と鳴っていたのが静かになりました
ちなみに作業中に外れているのに気がついたフロントバンパー左側のクリップ。
ちゃんと戻しておきました~!! もちろんサービスです😆🎵
納車後には帯広に行く予定があったようなので
長距離をかける前に安心して走れるようになって本当良かった〜‼️

測定時にちょっとした作品を😂!!

今日は番外編😊✨

 

先日、ヒュームガス測定が実施されました‼️

健康被害のリスクを防ぐために、法で定められている測定になります。

 

溶接の作業によって発生する 化学物質の空気中濃度を測定し

基準値内かどうか の確認をします👍

 

測定器を体につけてもらって

よしっ!準備完了✌️🤩

 

このあとはいつものように、溶接作業。

測定のためだけなので、何をどう溶接するかは自由です。

あ、早速!太一さんが何か作っていますね👀💥

 

さぁ、何が出来たのでしょう??

完成品はこちら💁‍♀️

何を作りたかったか、皆様イメージ出来ますでしょうか?😊

 

それは〜…

室蘭名物のボルタくん💡

※知らない方はインターネットで検索してみてくださいね🎵

 

そう言われてみると、何となくわかりますよね😂

 

測定の時間は大体30分くらいだったので

その間のちょっとしたお遊びでした笑

エアコンが冷えない…ガスチャージ前に漏れ箇所発見🔍!

連日の厳しい暑さ…🥵

みなさん、体調はお変わりないでしょうか?

 

外気温が高いので、室内や車内ではエアコンを効かせる。

そして外に出た時の気温差に滅入ってしまいますよね💦

 

どうか無理をなささずに…🥺👍

 

 

先日のアクアのエアコン修理もそうですが

この時期に多い修理といえば、やっぱりエアコン‼️

 

今回はハスラーのお客様のお話です。

 

実は昨年から、なんとなくエアコンがぬるいなぁ…。

と感じていたそうです。

今年になって、この暑さでエアコンをつけてみると

これまでぬるいながらにも効いていたエアコンから温風しかでない😱💥

危機感を感じてご来店されたんだとか💡

 

まずはガスチャージから進めよう…とエンジンルーム内を覗いてみると…。

なんと、目視で漏れている部分を発見💡

高圧・低圧ホースが室内にささる所です。

 

その上部をみてみると、黒い煤が溜まっていますよね。

ガスが漏れていると、濡れている部分にゴミやチリが吸い寄せられるよう

くっついていくので、このような現象が起きます。

 

その現象を見逃しません☝️👨‍🔧

あっという間に原因が見つかりました。

 

この時点で、他に漏れがあるかどうかはわかりませんが

まずは発見したこちらの部分は、修理が必要となるところ。

Oリングを新しいものに交換しガスチャージを行います✨

 

 

Oリング交換の際に

周りに隙間ができるようにエアクリナーなどの部品は簡単に外してしまします。

 

スペースが確保できたところで、Oリングは交換🛠️

汚れていた部分を、パーツクリーナーで綺麗にしたあと

全体をエアーで飛ばしちゃいます。

 

最後に、ガスチャージをして

バラした部品をそれぞれ元に戻したら完成〜🙆‍♀️✨

 

帰る時にお車に乗り込んだお客様。

「バッチリ、エアコン効いてます‼️」と😊

エアコン故障と思って、高額な費用を想像されていたらしく

安価に、あっという間に完了できたことに驚きと喜びのご様子でした。

 

涼しくなったお車で、快適な夏をお過ごしいただけますように🌻☀️0

アウトランダー外装の修理もしました☺️

 

昨日のお車の修理の続きですが、

錆修理の他にもご依頼を頂いていたのが

 

ここ👇グリルの塗装はげ💦

拡大するとわかりやすいですね🔍

本来は黒くマットな塗装が施されているパーツが

経年的なものでまだらに剥がれてしまっています。

 

もう1箇所がこちら👇フェンダーミラー

ミラーの首の部分が塗装が剥がれ白くなっていますね

こちらの2点も新品パーツで準備していたので交換して綺麗にしていきます😊✌️

 

グリルとフェンダーミラーを取り外したら

新品のパーツと交換♻️✨

 

After👇🌈✨

 

正面から見え目立っていた2箇所が綺麗になったことによって

一段とお車がカッコよく引き締まって見えますね😊👍

 

ずっと気になっていた外装のお悩みと、下回りの錆、

両方とも一気に解決できて良かったですね☺️🌸

 

この先ずっとご夫婦で仲良く、こちらのアウトランダー、

それからeKワゴンにも乗ってたくさんお出かけを楽しんでほしいです🚙🚙🌈

 

ありがとうございました💓

バンパーを外すと…あらビックリ❤️

先日の一コマ。

 

リヤバンパーを交換するお車

いつものようにリフトにあげて、リヤバンパーを取り外しました。

 

…おや???

一箇所、普段目にしないような光景が…⁉️

⬇️

⬇️

鳥さんの巣❤️

 

そして、卵ちゃん

 

ここで子育てしようと思ったのかなぁ???

色んな想像をしながら、微笑ましい光景に 癒されました☺️🍀

エンジンがかからない原因は❓

 

車に乗ろうと思ったらエンジンがかからない😱💦

そう言ってレッカーで運ばれてきたアルファード🚙

 

点検をしてみると原因はすぐにわかりました💡

発電機の役割をする『オルタネータ』の故障でした⚡️

👆こちら

 

すぐに部品を調べます❗️

オルタネータは新品の場合部品代が高いので

リビルト品や中古品がないかすぐに調べみることに☺️

 

幸いリビルトも中古もどちらも出てきたので

お客様とどのように進めるか相談の上

今回はリビルト品で交換をすることとなりました🙌

 


 

発電機が動かなかったことによりバッテリーで電気の充電がされず
バッテリーも空っぽの状態😢

 

なのでバッテリーも同時交換します🙆‍♂️

 

👇左側がリビルトのバッテリー

右側が現車についていたバッテリー

 

これを車体へ取り付けしたら

 

作業は完了😊👍

 

このお車には運転のハンドルの横のあたりに電圧計がありました💡

わかりやす〜い👀✨

電圧計の値をみてると『14.4V』の値を示しています🙆‍♂️

入庫した際は12Vあるかないかという状態でした。

電圧量も正常値に無事戻り、エンジン始動もバッチリ

 

スムーズにお客様の元へお返しすることができました💮

 

目撃証言現る‼️

今日はちょっとした嬉しいお話を♬

 

あれは、まだ雪が路面に残っていた頃⛄️

 

お客様からLINEでメッセージが入りました😆💌

「テクニカルオートの車、見っけ!!」

 

うん…?👀 

と入ったメッセージをスクロールしていくと…‼️

 

お客様の車内から見える、テクニカルオートの搬送車の写真が🚗✨

 

ちょうど清田区を走っていた時に目撃したんだそうです♬

お客様のところへ大切なお車をお届けし、その帰りの光景だったように思います 笑

 

LINEをくれた方は

いつも修理をお願いしている所の搬送車が、公道を走っているのを見て

嬉しくなって連絡をくれたんだとか⭐️

 

そんな風にテクニカルオートを想って下さるなんて、ありがたいお話です💓

 

お客様の大切な車両を お預かり もしくは 納車 するため

市内あちこちで出没しています⤴️⤴️

☝️ 搬送車に乗った お兄さん(?)👨を 見かけたら

是非是非 手 を振ってみてくださいね〜👋😊

チームワークを大切に🍀😊

本日のブログは、工場のちょっとした作業の様子をご紹介😊🙌

 

ライナーの一部が無くなってしまった車両。

新しい部品を手配し、取り付けのご依頼をいただいていました。

 

事前にご予約をいただいて、お客様がお待ちの中での作業🔧

早くお帰りになりたいお客様のためにも、作業は時間との戦いです👊😆

出来るだけ短い時間で完了出来るようにと工場スタッフの連携プレー

 

タイヤ🛞を外した後、残っているライナーを2人同時に取り外し。

その間に、新しいパーツを並べて準備。

そして新しいパーツをつけて、抑えるひと、クリップを付ける人

それぞれに分かれ みんなでいっきに取り付け。

最後はタイヤの取り付けと、増し締め準備。

 

作業完了となるまで、ほんの10分間の出来事でした🤗

お客様から「もう出来たの?」と驚かれることも多いんです♬

 

このチームワーク🍀で一つ一つの作業を大切に行なっていますよ〜✨

 

ディズニー風アプリで遊んでみた

テクニカルオート社員の仕事風景をアプリで加工してみました😃

 

社長の見積風景

大ちゃんの塗装風景

太一さんの板金風景

森本さんの磨き風景

岡松さんライト調整

りなちゃん電話しながらタイピング

伊藤さん・・・眩しい‼️

以上お遊びでした🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣😅