ハイブリッド車の高電圧ケーブル知ってる?

エンジンルームや車両の下にオレンジ色の高電圧ケーブルがあるのを見たことはありませんか?


これはハイブリッド車などの高圧電流が流れる部分です!

高電圧なので、絶対に触らないでください!
感電すると大変なことに…💦

このオレンジ色の被覆は「高電圧ケーブルである」ことを示す大切な目印です。


防錆処理などでオレンジ色が消えてしまうと

車検に通らないんです!!

先日ご相談いただいたプリウスもそうでした。

リフトアップして確認をすると

あぁ、、、真っ黒。

辛うじてオレンジがちょっと見えるなぁ、、という感じ。

ユーザーで車検を受けに行ったところ、指摘されたんだそうです。

そのため「塗料を落として欲しい」といったご依頼でした。

よし‼️

落としていきましょう💪

うーん。

最近塗ったものでは無さそうなので

すぐに落ちてくれるかなー?

中々手強い‼️

2人係で進めていきます。

きちんとオレンジ色の高電圧ケーブルが見えるようになりました👏


ハイブリッド車の点検・整備も安心してお任せください! 🚗✨

エンジンオイルの汚れ過ぎに注意!

ブレーキの修理で入庫中のフリード

お預かり時には気付かなかったけど作業するため工場に入れようとエンジンをかけたら

ジャラジャラとガラガラが混ざったような大きな異音

ひとまずブレーキの修理を終わらせてからエンジンオイルの量でも確認しとくかぁ〜ってレベルゲージ(量を測る細い棒)を引っこ抜いてビビった😱

上から下まで真っ黒!

レベルゲージを綺麗にしてから測ってみようとしてもゲージにオイルが付かない・・・

これはエンジンオイルが相当汚れていてかなり少なくなってしまっているからオイル交換をしなければ

ということでお客様に了承いただき、いざオイル交換です。

ドレンボルトを緩めて取り外すとオイルがジャーーーって出て  あれっ?  出てこない。

4〜5秒後に黒くドロっとしたスラッジと呼ばれる堆積物がゆっくり流れ出てきたのを見て又ビビった😱

スラッジの後に少量でもオイルが出てきたので少し安心😮‍💨

オイルとオイルエレメントを交換してエンジンをかけると静かに回ってくれました!

エンジンオイルの交換をうっかり忘れてしまうと最悪エンジンを交換しなければならない事態に繋がりますので定期的な交換を心がけてくださいね!

 

 

 

冬の異音のあるある⁉️

レッカー入庫のプリウス

バックしようと動き出した時に バキッと音がして心配になったとのこと

以前同じような音がした時にサスペンションのアームが折れて危険な状態になったことがあったのを思い出したから無難にロードサービスを依頼して困った時のテクニカルオートへ😊

さてさて何が起きてるのかなと乗り込んで動かしてみると

『ゴァガガガァ〜〜〜〜ガァッガァッガッガッ』ってすんごい音

とっととリフトアップしました。

原因が一目で確定😆

これか〜アンダーカバー!

バックした時に雪か路面の段差で引っ掛かってめくれてしまったんでしょうね〜

固定用のプラスチック製クリップが外れてしまっているだけだったので新品クリップをパチンッと付けて完了!

変な音がしなくても愛車の下をのぞいてチェックしてみてくださーい。何かがプラプラしていたらテクニカルオートまで連絡を😄

 

ひどい音がする!

ヴォーン ウァーン ウォーン

👨‍🦰「1週間くらい前から変な音が鳴るようになったので、みて欲しい」

 

初めてご来社いただいたお客様からの相談でした。

 ※画像タップしてね!

 Instagramも動画を載せています!

 

 

うん、

エンジンがかかっている間中

ずっとガチャガチャしてる…😅

 

ボンネットを開けてみると、その原因はすぐに判明💡

 

エアコンコンプレッサー

 

これで音を止められる!!

そう意気込んで、作業開始です✨

 

まずはガスを抜いて

 

本体を交換✨

 

エンジンをかけた瞬間からずーっとなっていたこの音は

交換とともにすっかり解消され、静かに♬

 

お悩み解消!の瞬間でした😊

そんなに折れる❓

車検でお預かりの64エブリィ

『右の前から変な音するからバネ折れてるかも』って言われてたので覗いてみたら

ほぉ〜本当に折れてる〜

まぁ〜時々あることだから驚かないけど

何で折れたのかな?って気にはなりますね。 とりあえず中古ストラットで丸ごと交換して解決!

と言いたいとこですが

車検で入庫なので一通り点検を行うと

これは驚いたー!右後ろのスプリングも折れてるーーーーーーー😱

一度に2箇所のスプリング折れは見たことなかった・・・

しかも後ろのスプリングは結構ずれてしまっていたので走行中外れなくて良かった〜😮‍💨

前後とも右側なのが尚更不思議な一件でした。

見えない部分で何が起きてるか分からないので車検だけではなく法定点検もあわせてマイカーの

状態を把握するようにしましょうね。

 

 

 

 

折れちゃった・・・

走り出すと床下から

ゴンって聞こえたりカタカタって聞こえたり

と思ったら何も音がしなかったり

 

「なんだ?どうしたんだ?」

 

とりあえずリフトアップしてみてみよ〜っと

音が聞こえた左前はどんな状態だろ〜か

って

おゎ〜〜〜〜〜とんでもない事になってる!

ドライブシャフトが真っ二つに

こんな硬い鉄の棒がなぜ折れたんだ?

折れ口の周辺が結構な錆具合ってことは、やっぱり錆が原因なんだろうな

頑丈な金属製の部品もダメにしちゃう錆って恐ろし〜〜〜😱

JLラングラー錆修理

またラングラーの錆修理😅ドアヒンジとドアに錆発生します😭

最初はヒンジ周りからの錆が多いですね

一概には言えませんが、新車から1回目の車検までには発生する事もありますので、洗車のたびに気にして見てみると良いですね。

ドアの下側にも錆は発生します

ここまで錆が進行していたら、ドア5枚ともに錆びている確率が高いですね😭

 

錆修理するのにヒンジを外すのですが、今回はヒンジの取り付けボルトが緩まない😎

異常に硬い‼️焼き入れしている駒も折れる始末😅

硬すぎてびっくりします‼️‼️

ようやく、なんとかドアを外すことができました😅

ドア下に錆があるのでドアの中も錆びているのではないかと思いドアの内側を確認してみます

見た結果・・

特に錆が確認できるわけではありませんでした

でも錆びているところはヘミングされたあたりですね

ドア5枚とヒンジ多数、並べて塗装です

 

ラングラーの錆ですが、ラングラーに限った事ではありません

クライスラーの他の車種にも、部位は違えど起こりえます😭

 

ボルトの頭が無くなった‼︎

『なんかエンジンの音が大きくなった気がして』

とお客様からの点検依頼

実際にエンジンをかけてみるとボォッボォ ボォッボォ 聞こえます

音の聞こえる所は〜この辺かぁ〜あぁ〜排気漏れだ

排気管の一部を固定してるボルトが無い⁉︎無いというか形が変わってボルトじゃない形状に

 

さあ修理だ‼️

元ボルトだった物を取り外すためにガスバーナーで炙ると

一本目無事外れた〜

二本目ダメだ〜外れない〜折れて短くなっちゃった!笑

2本とも外れる予定だったんだけどなぁ〜笑

よし‼︎マニホールドの取り外しだ

外したマニホールドのボルト穴をドリルで加工して

長めのボルトにナットを締めてバッチリ固定

ちょっと見た目変わっちゃったけど高価な部品を交換せずにすみました

どんな修理も修理方法は色々ありますので何でも相談してくださいね

ブレーキかけるとペダルが揺れる⁉️

『この前、知り合いを乗せたら壊れてるから早く修理に出した方がいいよって言われたんです』

とご相談にいらしたお客様。

ご自身ではあまり気にされていない様子でした。

 

「まず試運転してみましょう!」と言う事で、走り出して最初のブレーキング。

ペダルを踏み込む足にもの凄い振動‼️

何か外れてるのかと思うほどの状況でした。

 

「これは只事ではない!?」そう思い

早急にリフトアップしてタイヤを外してブレーキをチェック‼︎

もうディスクローターが錆びすぎて、錆びすぎてガッタガタ

そのガッタガタのディスクローターに削られてブレーキパッドも異常な減り方になっちゃって💦

パッドもディスクも両方交換で不具合解消です。

 

お車の使用状況でこうなってしまうのか冬場の凍結防止剤を道路に散布しているせいなのか…

謎は解けませんが、ブレーキをかけていつもと違う感じがしたら一刻も早く点検しましょうね。

ブレーキの錆はディスクだけじゃ無い‼️

走行中の異音を点検

走り始めて間もなく後ろ側からシャッシャッシャッってタイヤの回転に合わせた音が確認できました

ブレーキをかけると音が止まり離すと聞こえる

まずはブレーキの点検のためにタイヤを外して目視チェック

んーーーーー変なとこ光ってるなぁ

キャリパを外して見てみよ〜

って見てみるとキャリパブラケットの金具とディスクが…

 

なるほど〜ここが錆びて隙間が無くなっちゃったのね

盛り上がるほどの錆をキレイに落としてあげると隙間がハッキリ分かるほど開きました

これで異音解消です。今回のような錆での症状は珍しいので勉強になりました‼︎