下廻り防錆 〜錆除去編〜

先日のブログで、下廻り防錆の様子をご紹介させていただきました✨

 

「自分の車も冬に入る前に施工したい!」

と皆さまから多くの反響をいただき、ご予約も沢山いただいております!

ありがとうございます❤️

 

 

先日、お預かりしたお車をちょこっとご紹介。

 

過去に施行されている様子はあるものの、

各部錆が出てきている状態。

お客様もまだ長く乗りたいから、出来ることならしてあげたいと仰っていました。

 

錆が出ている状態で、その上から防錆をかけても

錆腐食で浮いている部分と一緒に剥がれてしまうだけなので

まずは出来るだけ茶色い箇所を除去していきます。

錆の粉やカスが沢山降ってくる〜

 

床も真っ黒になりました‼️

 

そして、もう一つびっくりな事が…

作業が終わってマスクを外すと…?

 

まるで日焼け跡かのようなくっきり加減に、みんな大爆笑

 

 

このあとは、いつものように

たっぷり防錆剤を吹きかけて 仕上げを

入庫時は あちこち錆が目立っていましたが

錆落としと防錆でここまで綺麗な状態に仕上がりました

 

これで冬道の塩カリからも ボディが守られます‼️

 

「うちの車の下廻りどうなってるんだろう…?」

と気になった方は是非お気軽にご相談くださいね♬

ドア・リヤフェンダー、他で断られちゃったけど!

駐車場から出る時にポールに接触してしまった!との相談でご来店。
ドアもリヤフェンダーも、なかなかの大きな範囲で損傷を受けていました

まだ年式も新しいし、

保険を使用して直した方が良いと判断し、

保険会社提出用に写真を撮影。


損傷確認は、丁寧に。
損傷を受けた部分の入力方向も見ながら、
どんな事故だったかを想像します💭

雨天だったので、深い傷の部分は錆が発生するリスクも高まります。
早く直したい気持ちはありつつも、保険会社の確認や代車の確認、
まだ今すぐに修理には取り掛かれません。
修理までの間、その心配を少しでも軽減できるよう
タッチアップしておきましょう。
リヤフェンダーとドアに付着した、
接触してしまったポールの黄色を落として、
タッチアップをして、
とりあえずは パッと見 最初より損傷の状態から受ける印象は和らぎました。😊
が、!!!!!
保険会社に契約内容を確認したところ、
自動車保険の契約は『車対車』‼️
ということは⁉️ そうです
今回の事故は、保険対象外なのです‼️
がびーーーーーーん
何とか  何とか ……
どうか、何とか安価になるように修理して欲しい🙏
雷と豪雨の中、お帰りになったお客様の心境も、きっと土砂降り🌧️
修理が仕上がる時には、気持ちに晴れ間が見えますように😭
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
そんなこんながあり、
いよいよ、修理に取り掛かることとなりました。
細かく、作業工程を一挙公開です👀✨
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
損傷箇所の状態を確認しながら。
下から見ると、リヤフェンダーがリヤドアより中に押されているのがわかります。
段差になっていますね。
実はここの部分、
袋状になっていて、
裏側から押し出すように板金🔨トントン!
ということができません。
では、どうするかというと、
先ず塗装を剥いで、
ハンダで器具をくっつけて、固定し、
引っ張る!!!! ゴン!

ドアと高さが合うまで何度も、ゴン!

少しずつ

少しずつ

引き出す作業を何度も何度も繰り返し、

ようやく高さが整いました。

結構、時間がかかります。
板金作業は、スタッドプーラーで面を慣らして終わりです。
ちゃんと、ボディラインを引き出すことができました。
次は、塗装の工程。
通常は、塗装を綺麗に仕上げるためにあらゆる付属品を外します。
ですが、今回は安価で仕上げるため、出来るだけ分解せずに!
でもせめてドアハンドルだけは取ってしまいましょう。
窓の下に付いている水切モールなどは、外すと同時に壊れてしまうので、マスキングにて塗装になりますが、
アウターハンドル(ドアの取手)は脱着します。
少しでも仕上がり良く☺️
 
板金した後にパテを付け形を作っていきます
この処理は出来上がりの表面に直結する、
仕上がりのかたちになります。
板金でほとんど形を作っているので、
表面をつくるためのパテが、薄くつく程度です。
形を整えたら、塗装前の下処理です。
白色のツヤがないところが足付け箇所

足付けというのは、塗装をする前に必ず必要な、塗料を密着させる為の処理!
塗装面全部、表面に傷をつけて塗膜のツヤを無くします。

ボディに紙を貼りつけ、周りに飛ばない様に養生してから、板金箇所にサフェーサーを塗ります。
サフェーサー塗装の様子
​サフェーサーは塗って終わりではなく、
更に研いで表面を整え、
そして、塗装する箇所以外に紙を貼り、広い範囲は全体にビニールで覆い、塗装します。
出ている所は、リヤフェンダーとドアだけ!
他は全部、細か〜く綺麗に隠し切りました。

塗装ブースから出た後は、
ドアとリヤフェンダーに磨きをかけ、
綺麗に仕上げます。

塗装後は組み付け

リアドアの内張が無い状態、
まず見る事はなかなかない光景ですね😄

キャッチ(ドアノブ)が付いていない裏側

キャッチが付いていない表側です。

それでは、
キャッチを付けていきますよ
最初にカバーを取り付け
裏側から取付の土台をはめて
表側とドッキング
この上に、ハンドルが固定されるので
ガチャッと取り付けるのですが
右側の長いキャッチを先に取り付け、
次に左の小さいキャッチを取り付け
ハンドルを引っ張った時に、
ドアの中で棒が動く様に
ピタゴラスイッチ!
裏から見ると穴が塞がっています
繋げて、動作確認ができたら、
窓を開閉する配線類も接続しながら
内張を戻します。
細かい組み付けも完了して、
完成〜〜〜👏

ハリアーのリヤフェンダーとドアの修理!
上手にできました!!
お客様にお渡しの時は、とても喜んでくださって😆🙌
『実は、最初、ディーラーに相談に行ったんです。でも、断られてしまって… どうしようか困ってしまって、ここへ来たんです』と教えてくれました。
お役に立てた様で!!!
良かったです!
私たちのところにきてくれて、
ありがとうございます😊

スナップオン・ツールズ

先日弊社にスナップオントラック登場!

日本に3台しかないそうです!

中を見せてもらいました😀
ツールボックスがいっぱい!

 

1番手前の黒光したキャディは、うん百万円😱😱😱

その他も3桁は普通😆😆😆

 

恐ろしやスナップオン
カッコイイですね👍

でも、憧れるのはやめましょう😆

ドアガラス粉砕 〜これって知ってる?〜

今日はちょっとしたネタをご紹介☝️😊

 

飛び石や、何か物が当たってドアガラスが粉砕…😱💦

ドアガラスは、フロントガラスとは構造の違う「強化ガラス」が用いられいるため

ある程度の力が加わった時、バラバラに砕け散るような性質があります。

逆に言えば、閉じ込められた時に脱出するには 割れやすくていいのかも💡

※フロントガラスは飛び散らないような構造です

 

そんなドアガラスですが、このように粉砕してしまった後

ドアの中ではこのような事態が起こっています💥

 

早速内張りを外して見ていきましょう🔍👀

▼水抜き穴からガラスがチラッと見えますね👀‼️

更にドアの内部を覗き込んでみると

底面には砕けたガラスが、こんなにも大量に‼️

 

 

 

これだけバラバラなガラスでは積もった上の部分のガラスは取り除けても

溝に落ち込んだガラスは全て取り除く事が出来ません🙅‍♀️

そして、窓を開閉するためのレギュレーター周りの粘着部分にも

ベタベタと破片が貼り付いてしまうのです。

 

一見、「ドアの傷がないから、ガラスだけでいいかな〜」とも思ってしまいがちですが

このような時は、ドアごとお取り替えする方法が安心ですよ〜😊👍

〜続き〜スイフトの異音⚡️スッキリ編☺️

 

スイフトの異音の点検の続き💡

皆さんは何が原因か予想してみましたか❓

意外な答えは今日のブログの最後で判明します✨お楽しみに😁

 


 

では早速続きの点検の様子を💁‍♀️

次に点検するのはエンジンマウント💡

▲この部分

これを取り外して分解して点検をしてみます💡

二つに分かれるこのパーツのゴム部品の接触面を点検

試しにゴムのカバーを外して組み立て

組み直したら試運転🚙💨💨

グググッ・・グッグッ・・う〜ん。まだ聞こえる👂
ここは可能性は低いと予想していました💡
安全に乗れるためには
でも、きっと・・だろう・・では絶対にだめ🙅‍♀️
1つ1つ地道に可能性を潰していきます👍
よしッ‼️次‼️
ドライブシャフトブーツ💡
以前にもブーツから異音が出ていた経験があったので
ここも念の為スプレーグリースを吹きかけてみましたが・・
だめでした😢
んーあとは・・っと
サスペンションメンバーの取り付け部分の点検を進めていると
妙に赤茶色に錆びている・・・
ま、まさかのこれッ👀⁉️
錆を落としてグリスアップ✨
締め付けし直して試運転🚙💨💨
・・・・・おッ⁉️
と、止まった〜ッ!‼️👏✨
音の原因がわかって
異音で悩んでいたお客様もスッキリ😆✨
とことん追求していた整備士もスッキリ😆✨
おそらく、気づかぬうちにこのボルトの部分を下から打ってしまったことがあり
その際にボルト部分に隙間ができてしまったことで、
水分が入り込み錆が進行⚡️
そこから音が発生していたのでした💡

 


このように異音点検というのはさまざまな要因から引き起こる可能性があり
気にされている音を的確に聞き取り、
その上でしらみ潰しに点検をしていく必要があるのです💡
天候や気温、そんな状況の変化でも音の聞こえ方が変わったりするので
やはり経験からいろんな可能性を想像して点検・作業をする技術が必要となります💪
今回はお客様もスタッフもスッキリして
『いや〜ッ良かった‼️すごい‼️ありがとう‼️✨』
っと、とっても喜んで頂けて納得できる修理となりました☺️💓

スイフトの異音🕵️‍♂️とことん追求🔍

スイフトにお乗りのお客様から異音の点検のご依頼💪

 

発進時から極低速域でハンドルを多めにきっていると

ギギギッギッギッギッ
というか
グググッグッグッグッ
みたいな小さめの音なんだけど、とっても気になる・・とのお悩み
お客様と一緒に同乗してどんな音なのか確認👂
音の種類がわかったら
どこから鳴ってるか診断だぁ~‼️✨
右前から音が聞こえてくるので、
まずはブレーキまわり、サスペンションまわりを疑っていきます🔍
ブレーキパッドの動きを確認
スライドピンの動きを確認
キャリパーブラケットを外したら
ディスクローターを外して
取り付け面の点検💡
問題なし🙆‍♂️
せっかくバラしたので念の為サビつきを清掃で綺麗にして
ブラケットの取り付けしたら見えなくなる
この部分も綺麗に清掃🧹
清掃したら組み戻して試運転🚙💨💨
グググッ・・グッグッ・・
まだ聞こえる☹️
ブレーキ周りではないのかぁ・・
では次はサスペンションだ‼️🕵️‍♂️
ボンネットを開けてエンジンルームを覗くと見える
ストラットの取り付け部分💡
固定しているナットを外して🔧
少しずらして隙間から
シリコン系のスプレーをシューーーーっと吹きかけて
再び組み戻して試運転🚙💨
グググッ・・グッグッ・・🤨まだ聞こえる
ここでもない‼️
こんな風に消去法で1つ1つ可能性を消しながら
異音のするところを探り当てていくのです🕵️‍♂️🔍
まだまだ異音の原因の特定には至らなそうなので
続きは明日💁‍♀️💡
皆さんも右フロントから聞こえる異音の原因はなんだろな❓❓
と、明日のブログまで予想してみてくださ〜い😁🙌

エルグランド『空燃比リーン異常』💡

 

日産エルグランドのお客様。
エンジンチェックランプ
(警告灯)が点灯している💦

とのことで点検のためご入庫していただきました👨‍🔧

早速診断を進めます👨‍⚕️🩺

確かに黄色く光ってますね💡

診断機を接続し、故障コードが入っているか❓と、確認をしてみると

『空燃比リーン異常』との表示が出てます💡

燃料の噴射量が少ないのか?

吸い込んでる空気の量が多すぎるのか❓

排気管に付いてるセンサーが故障しているのか❓

エンジンコンピューターが故障しているのか❓

原因はなんだろーなっと考えながら・・・

エンジンルームを覗き

まずは・・と空気を取り込むところをチェック🔍👀

各部を外してみてみると・・

あっ😱見つけた。

エアクリーナーとスロットルボディの間にあるこのダクト💡

蛇腹状になっているところがパックリ裂けて穴が💦

これは空気も漏れるし余計に吸い込んでもしまうわけだ💦

 

もっと大掛かりな修理にならなくて良かった〜っと安心しつつも

これは交換が必要♻️✨なので、すぐに部品を手配して

付け替えてあげて

エンジンのカバーやその他バラしていたところも

元の通りに戻してあげたら・・

完了🙌😊

すぐに原因がわかって、大ごとにならず修理も完了できてよかったです💓

ランクルのサイドマーカー周りに錆がプツプツ

 

ランクルのサイドマーカーの周りにプツプツと錆が💦

実はこのお車は以前に右側のサイドマーカー周りの錆修理をしています💡

その際には左側の錆が出始めていることはわかっていて

錆が広がって来ないことを願って防錆剤は入れていたのですが・・

やはり錆が広がってきてしまったと😭

マーカーの周りにプツプツと見えていますね😓

外してみると・・わーーー💦こんな状態😭

取り付けの周りが前回入れておいた防錆剤でギトギトの状態💡

でも錆は止めきれないのです・・。

細かめのベルトサンダーで表面の錆から大まかに落としていきます。

錆は鉄板に刺さりこむように進行するので厄介なのです😈

細かい粒子の専用の砂を使ってブラストし錆を落とす作業

▲ブラスト後🙌

プツプツ穴が空いているのは特に錆が育っていた部分🌱

錆は表だけではなくもちろん裏側も同様に発生しているですが

裏側にはブラストをかけられないので

100番のペーパーを使って手作業で研いでいきます🙌

ここを研いであげないと錆がすぐにまた出てきてしまうので

できる限り長持ちするようにと念入りに👨‍🔧

鉄板が剥き出しになったらすぐに錆がきてしまうので

すかさずプライマーを塗布して防錆‼️

プライマーを入れた後は乾燥☀️

ちょうどこの時、大雨と雷で数時間工場は停電に⚡️😱

停電の中、塗装前の紙貼りの作業。

際の細かいマスキングは作業灯をつけて丁寧にマスキング👍

 

マスキングを丁寧に際ぎりぎりまで行うと、仕上がりはもちろんですが

納車後も綺麗な状態を保つことができるのでここはしっかりと‼️

無事に停電も解消され、ブースの中へ入れて塗装をします🌈

塗り肌をよく見ながら塗装🔍

塗装後には、四方八方に噴射するノズルを使って

フェンダーの裏側に防錆剤を注入して吹き付けていきます💨

こうしてサイドマーカーを取り付けしたら

完成です🙌☺️

 

とっても綺麗に大切に乗られているお客様☺️

どうかどうか天敵の錆がこれ以上出てきませんようにと願いながら🙏✨

お任せいただきありがとうございました🙇💓

 

ボンネットに無数の飛び石傷🩹💦

 

ボンネットに飛び石傷が3箇所あって気になり

綺麗にしたいというご相談💡🚙

ご負担を少なくするため左右のフェンダーへのボカシは入れずに

ボンネット単体での塗装をする方法に🙌

 

ボンネット単体での塗装だから簡単だね‼️っと思うところですが、

実は逆なんです💡左右へのぼかしを入れない分、

『塗りました!感』が出ないように調色をし違和感のないように塗らなくては

いけないので、より技術が要ります💪✨

 


 

3箇所の飛び石傷・・・と言いつつ

実際には無数の飛び石傷が😵💦

作業性とお客様がお車を大事にされていたので

車が汚れない為にもボンネットを外して修理をします🙌

飛び石を削り落としていきます🌀

色を剥ぐと鉄板が錆びている所もありますね😭

錆も研ぎ落としサフェーサーを塗っていきます

サフェーサーが乾いたら次は研いでいきます💡

サフェーサーの研ぎ目を細かくしていきます👨‍🔧

クイックベースで脂汚れを取り除きます🧽💦✨

水を切った後にはボンネットを裏返しにして

塗装前の紙張りをします🙌

ボンネットの真ん中には静電気防止のために

針金を装着します⚡️

ブースの中に入れて塗装前のセッティング

先ほど装着した針金を床下へ垂らし静電気防止も忘れずに‼️

なぜ静電気を防ぎたいのかというと、
静電気が発生すると細かいゴミなどがボンネットに付着しやすくなり

塗料の中にゴミが入り込んでしまうのを防ぐためです💡

 

▲塗装後✨ 綺麗に塗りあがりました☺️

 

今回はボンネットを外して塗装しているので

取り付けのヒンジの部分には防錆剤を塗布しました😊

ボンネットを取り付けした後は

取り付けボルトも一緒に防錆✨

無数にあった飛び石傷も全て拾って綺麗に仕上がりました😍

 

納車の際には想像していたよりもこんなに作業の工程があるんだ‼️

防錆までしてくれて、1枚単体塗装なのにこんな色合いもバッチリの仕上がりになるなんてすごい✨

っと、とっても喜んで頂けたご様子でした☺️💓

 

これからも長く長く乗れますように🍀✨

バンパーにヒッチメンバーが当たって💦

フロントバンパーを傷つけてしまって💦と

相談にいらしたご夫婦👬

 

ご家族同士のお車でぶつかってしまい

ヒッチメンバーの突起に当たり

凹んでいますね💦

幸い、モデリスタのスポイラーは傷ついていなくてセーフ✨

できる限り予算を抑えて見栄えが綺麗になるように・・

 

そんな修理方法で進めていきます🙌

ナンバープレートを外し、

スポイラーは外さずそのままの状態で修理を進めます👍

横から見ると変形具合が⚡️

ドライヤーを当ててバンパーを柔らかくして

ナンバーのところから手を入れて裏側から

押し出します👊

だんだんと戻ってきましたね🙌

押し戻した後はUVパテをのせて硬化☀️

その後パテを研いで形を整えます✨

UVサーフェーサーを塗っていきます💨

ブースへ入れて紙貼り

スポイラーやバンパーの塗装をかけない部分は養生して

ミストがかからないようにします。

塗装が終わった後は磨いて仕上げます🌀✨

こうして完成です🙌😊

いかがでしょう⁉️

あんなにくっきりヒッチメンバーの跡が残っていたバンパーとは

思えないくらい綺麗に仕上がりました🎉

お客様にも、見栄えがよくなれば・・とは言ったけれど

こんなに綺麗になるんですね👀✨‼️

っと、驚きつつも喜んで頂けました☺️