RAV4あるある🚙ドアポケットが無い‼️ポケット取り付け🙌

 

今回ご紹介するのは

ドアトリムに手を引っ掛けられるドアポケットがない

こちらのRAV4🚙💡

今までに何度も、ドアを開けた際に風に煽られ

ドアパンチしてしまいそうになってその度に怖く、不便しているというお客様🐯💦

 

色々調べ、社外のドアトリムポケットを見つけたので

取付したいと相談に来てくださいました🙇‍♀️

取付したいのはこちら👇

トリムに穴あけ加工をして取り付けする仕様です🙌

 


 

🔷加工スタート🙌

施工前の状態

まずはトリムを外すところから

数カ所留まっているビスを外して

ガバッとトリムを取り外します

ドアパネルの内側が見えました

この専用のステーをドアに取り付けします

こんな感じでこのステーがドアポケットの支えとなり

使い続けているうちに負荷がかかるトリムの生地の歪みを防ぐ役割をします💡

こちらの商品はとっても親切で型紙がついているだけはなく

一から十まで取り付け方法がわかりやすく記載されていました☺️

それだけではなくYouTubeで動画での説明書も👀

一旦トリムを元の位置に仮止めしたら、

この型紙をハサミで切り取りポケットの穴をマーキング

ここはとっても原始的な方法😄

カットする部分が決まったら

まずはカッターで生地の部分に切り込みを

生地の部分の下はプラスチックなので

4隅をドリルで穴あけ

その後にエアソーで一気にカットします

穴が空きました🕳️

切り口をベルトサンダーで微調整しポケットが綺麗にハマるよう削ります

これがはめ込むドアポケット

カポッとハメたら、ポケットの中心に空いている穴からポスカで印をつけて、再びトリムを外します

ポスカでつけた印がこれ👇

この位置にボルトを固定する受け側のパーツをはめ込み

トリムを戻します♻️

ドアロックなど元の状態にきちんと接続して戻したら

先ほどはめたボルトの受け目掛けてボルトを合わせてねじ込み固定🔩

外した時と逆の手順でトリムの付属部品を元通りにしたら

 

🙌完成ーッ🙆‍♀️

残りのドアも同様の作業をして全ドアの施工をしていきます😄🙌

色々調べていると、このお悩みは『RAV4あるある』でドアが煽られて困ってる💦という声も多くあるようです。

奥様が小柄でいつも乗り降りする際に手を頑張って伸ばしてドアを閉めていたため

どうにかしてあげたいと思っていた優しい旦那様☺️💓

無事にポケットがついたのでこれからは強風の時も、焦らず安心して乗り降りできますね🐯

ストップランプが点かない⁉️その原因は??

テールランプが切れた為自分でLEDの球に取り替えたというお客様。

今度はストップランプが点灯しなくなって困ってご来店くださいました。

 

テクニカルオートに来られる前、ディーラーさんにもご相談されたようですが

片側だけで67万円もするテールランプを丸ごと交換が必要と言われてしまったようです😱

ん〜、、それは高い💦

 

次の車検を迎えたら乗り換えようかなと考えているため、費用はできるだけかけたくありません。

購入しなければならないかと半ば諦めてはいたそうですが、まず見てみることに🔍👀

 

まず車体からテールランプを外して

そこまでの電気が来ている様であればテールランプに原因があると確定!

電気が来ていなければ配線を追うことになる と説明し、先ずは点検から進めていきます✨

 

ーーーーーーーー

テールランプを脱着

middle_stockimage.jpg

あら!

テールランプから出ている配線と車体に繋がる部分が!

 

これは、もう原因がわかっちゃったかも👍

 

片方、抜けてますね。

これのせいで通電しないんですね。

本当は、この線が、

ここに入らなくてはいけません

☟☟☟

この部分を分解して、

配線修理しますか‼️

上手くいけばいいね!!

ということで、配線修理開始。

 

カプラー中の奥の方には端子があります。

作業としては、その端子と配線側をちゃちゃっと繋げてあげるだけ‼️

配線側も端子と接続が出来るように、銅線部分を少し出してあげて、あとは接続‼️

 

作業はあっという間に完了です🎵

点灯もきちんと確認できました✨

 

お客様もご自身で脱着される際に、うまく外れなかったと仰っていたので

もしかするとここに負荷が掛かって切れてしまったのかもしれません。

テールランプ交換は覚悟されていたようですが、そこまで費用をかけなくても

修理が出来たことに、大大満足なご様子でした😊

 

修理をお任せいただき、ありがとうございました🙇

エアコン不調 〜不具合ポイントを見事発見🔍✨〜

今日から9月ですね。

朝晩の冷え込みは、もう秋かぁ🍂と感じてしまうほど。

それでもまだ昼間は暑いですね〜‼️

 

先日、エアコンの不具合で、ご相談いただいたお客様のお話です。

 

エアコンが冷えず、他社でエアコンガスの補充を行ってみたそうですが

補充後も冷える様子は全く無かったんだとか🧐!

 

先週の北海道の気温は異常なくらいでしたよね。

36℃なんていう気温の中、エアコンの効かない車を運転することを考えると

恐ろしすぎて想像もしたくないです😱💦

 

お客様は、エアコンの不調が改善されなかったので

気温が高い日は車を使用しないでいたそうです。

それもご不便だったことでしょう😢

 

まず、状況の確認からということで

一度ご来店をいただく流れとなりました!

 

﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋

 

ガスチャージしたのであれば

漏れている箇所は、濡れていて、そこに汚れも付着するから

目視で漏れているのを見つけられるんじゃないかな?💡

少し分解もしながら、あちこち考えられる所を見ていきました。

 

…が、そのような箇所は見つけられず。残念😭⤵️⤵️

 

そうなると次のステップです。

機械を繋げ、真空引きをしてチェック‼️

 

どうやらエアコンガスが通るホースに大きな穴は空いていなさそうです。

でも、あれ???

ガス量表示が「130g」と。

 

お車の車種はフィットなので、規定量は450gです。

なぜ??🤨

その経緯はよく分かりませんが、規定量を入れた上での診断が必要となります。

 

万度にガス補充を行い、さぁ、エアコンの動作確認!!!

…と思ったのも束の間、今度はコンプレッサーに動く様子は見られません💦

 

コンプレッサー本体の故障かなぁ?

リフトアップして、車体下側からコンプレッサーを覗き込んで見たところ

その原因が判明しました✨

▲お分かりになりますでしょうか?

コンプレッサーの配線が断線していますね👀💥

 

ブチっと切れてしまっているポイントが

目でしっかりとわかりました。

なるほど、これだもんエアコンが効かない訳です。

 

通常であれば、コンプレッサーが動かないとなった時点で

本体交換です!と決めてしまうケースも多いことでしょう。

ですが、伊藤さんの手にかかれば、こういう不具合箇所も

ピンポイントで見つけ出せるのです👨‍🔧👍

 

そうとわかれば、配線修理を✊✨

応急的な方法ではありますが、配線を繋ぎ合わせ

テープでぐるぐる巻きにし保護。

 

最後に外したアンダーカバーを取り付けたら完成〜👏

 

心配されていたお客様も、この一連の作業をご説明し

「直ったの⁉️これで、もうエアコン使えるの⁉️良かった〜!!」と。

一度の点検で全て完了出来るとは思っていなかったようで驚きのご様子でした。

 

エアコンがバリバリ効くようになったお車に乗り込む時にも

ドアを開けた瞬間に冷気が出てくるので「快適〜😊」と

嬉しそうなご様子に、私たちもとても嬉しく思いました。

 

この度はお任せいただき、ありがとうございました。

かっこいいキャンピングカー🚌FRPバンパー修理🙌復元編✨

はいっ‼️それでは・・

金曜日に予告していましたキャンピングカーの修理をスタートしていきます🙌✨

このリヤバンパーはFRPという素材でできており同じ素材を使って修復をしていきます✨

FRPとはガラスの繊維をプラスチックに混ぜ込んだ素材です💡

まずは表、裏と余計な、ささくれを取り#100番のペーパーで足付け💡

表側にアルミテープを貼り、先ずは裏側の割れている箇所と

欠損している箇所にFRPを貼り付けていきます🙏

👆裏側の割れ、欠損

FRP貼り付け🙌細かい糸のように見えるのがガラスの繊維です☺️

隙間なく綺麗に仕上がるよう、バンパーの端やアーチ部分ははみ出してFRPを貼ります👍

そうして裏側に貼ってはみ出しているFRPの部分をベルトサンダーで削っていきます🌀

欠損している部分が、だんだんと形になっていきます

表側も同様に形を作りながらFRPを貼り付けしていきます‼️

硬化するまでアルミテープで形を固定させて

剥がすと・・・

👇こんな具合に💡

この後は、裏側と同様に表側のFRP を削っていきます🌀

いかがでしょう💁‍♀️‼️こんな具合に、欠損していた部分もFRP でほぼ復元されています👍

 

形が復元されたらこのあとは見た目を元通りにするため塗装の工程へと進んでいきます🏃‍♀️💨

この続きはまた明日のブログでご紹介しますね〜😄🫶お楽しみに💓

 

走っているとカタカタ音👂

 

走っているとカタカタ・・カタカタ

何かが当たっているような音が車の下側から響いてくる👂

 

そう言って点検にいらしたクルーガーのお客様🚖

お車を工場へ入れリフトアップすると

すぐに原因がわかりました💡😄

マフラーの遮熱板が取り付け部分が錆びて朽ち落ち

マフラーの上に被さっている状態💡

エンジンをかけ振動が鳴るたびにカタカタカタカタ音を発生させていたのでした😅

 

部品を手配し交換・・というところなのですが

まさかのバックオーダーで約1ヶ月待ち😱

仕方がないのでお客様へご説明の上部品をお待ちいただくこととなりました🙇

 


 

そうして無事部品が入荷し、お車をお預かりして作業開始🙌

動画の最後の方でも見えていた通り、

遮熱板を留めているリベットだけ車体側に残ったまま遮熱板だけが落ちていた為

交換するためにはこのリベットを取り除く必要が💡

ベルトサンダーを使って削り落としたら

新しいパーツを取り付けして

作業完了🙌✨

 

カタカタ音の原因が大ごとではなく、遮熱板で済んで、
走るたびうるさかった異音が解消されてよかったですね☺️

 

 

側面修理🚗デッドニングも元通りに🔈✨

 

側面事故でお預かりしたお車🚗💡

ドアが交換となります♻️

 

保険修理なので新品のドアと交換となるのですが

損傷したドアのトリム(内張)を外してみると👀💡

 

何やらいっぱいシルバーのシートが貼り付けてありますね💡👨‍🔧

そう、これは『デッドニング』と呼ばれるもの🎧

デッドニングとは、鉄板の内側に吸音材・振動を抑えてくれるシートを

貼り付けることで走行中の振動音や、車外・車内で発生する音の反響を抑え

スピーカーの音を快適に聴こえる様にしたり、

ノイズを抑えて快適に走行できるようにするもの😊💡

 

 

ドア交換修理の際は、元の状態と同じように直してあげるため

新品のドアにも同様に施工します🙆‍♂️

 

っと、いうことでデッドニングシートを調達🏃‍♀️💨✨

シルバーのシートを剥がすと

👇内側に吸音材のスポンジが見えます

全てはがした状態💡

今度は塗装が完了した新しいドアパネルに移設&新しいシートを貼っていきます🙌

スピーカーの裏側にはスポンジとは別にシリコン製のような吸音材が

ご覧のように付いていたのでこれは移設をします💡

ボンドで取り付けしてありましたが

剥がしたのでより強力な両面テープを切って貼り付け

こんな感じ☺️

続いてはドア全体に貼ってあったデッドニングシートを

同じ形にカットして

取り替え🙌✨

後は同じように蓋をするようにシートで覆ってからトリムを取り付けして

再現完了😁👍‼️

 

 

事故前と同じように不便なくお車を使用できるように

細かいところもしっかりと修理してお返ししていますよ☺️🍀

お返しの際、ここはドアの内側で完了後には隠れて見えなくなってしまうため

作業中のお写真を撮影してたので、納車時にはお見せしてご説明💁‍♀️💡

 

見えないところだからこそ安心してもらえるように💓

 

ドアのキズ&凹み交換ではなく板金で綺麗に✨

 

ドアを擦っちゃってさ・・・と

ヴィッツにお乗りのお客様がご来店✨

 

👇アップにすると🔍・・こんな擦り傷と凹み

左のリヤドアの中で広範囲で損傷がありました。

自費での修理ということで、できる限り安価で進められるように

同色でのリサイクルパーツでのドア交換をご提案‍💡

 

リサイクルパーツは同じ色のものがあれば塗装なども要らず

そのまま交換するだけで済むので費用を抑えることができます☺️

ただ、デメリットとしてはあくまで違う車から外したものとなるので

細かい線傷や、えくぼ凹み、経年的な色味の変化など我慢が必要となるポイントもあります😢

お客様とどのように進めていくかを相談する中で、

他のパネルとの色味の違いが出てしまうかもしれないというところが

一歩踏み出せず心に引っかかってしまう・・😞とのことで、

それであれば少し費用はかかってしまうが、

今のドアを板金修理して塗装し直す方法で綺麗にしては☺️❓

ということで今回は、板金修理で直すことに決定しました✨

 


 

表面の塗装を削って鉄板を剥き出しにしたら

スタッドプーラーという道具を使って

ペンの先くらいの小さな点で溶接し、くっつけては引っ張って・・と

繰り返し、凹んでいる部分や凹んだことで波が出てしまったドアの形を

元の形へと戻していきます♻️

数カ所やっては手で凹凸を確認し微調整を繰り返し整えます

これは本当に長年やってきた手の感覚✨ドアの鉄板と会話してるみたい😉

こうしてドアの曲線は綺麗に✨

ここまできたら次は剥き出しの鉄板に錆を防ぐ塗料を塗ってから

塗装の下地作りへと工程は移っていきます👉👉👉

茶色くついているのが通称板金パテと呼ばれる

ドアの形を修復するためのパテこれは硬化して研ぐ前の段階

 

板金で凹みが綺麗に出せなかった場合は必然的に

このパテでその凹みを埋める必要が出るので、パテが厚塗りとなってしまうのですが、

テクニカルオートではいつも付いているか付いていないか程度のパテの厚みで

仕上がることがほとんどです‍✨

 

そのあとはサフェーサーと呼ばれる、塗料の密着度を高める

下地剤を塗ってからぼかし塗装をするフロントドアも一緒に研いで

塗料が剥がれにくいように下地を整えます🙌

そうしたら次は足付けと呼ばれる工程です👣

足付け用の洗剤を使って水研ぎ🌀

簡単にいうと細かい粒子で表面に凹凸をつけ塗料がくっつく面積を増やす工程です💡

水研ぎした後は綺麗に拭きあげ下地作り完了‍⭕️

塗装の準備で紙はり📃

塗装の色をかけない部分に塗料がかからないように保護します🫶

塗装屋さんはこんな風にテキパキすごい速さで貼っていきますが

壁に貼るのとは違って、車は平面でなくアーチ状になってたり凹凸がある形状なので

実はこれはなかなか難しいんですよ‼️

以前お手伝いさせてもらった時は、お手伝いなのか、足手まといなのでは❓

というくらい手こずりました🤷‍♀️💦笑😆

こうしてブースの中で綺麗にお化粧されたヴィッツ✨

塗り上がりました👏

取り外していたドアのキャッチなどを元通りに

取り付け直しをして

全ての作業が完了‍🙆‍♂️✨

 

お客様も心配していた色違いもなく

思っていた以上の仕上がりにとってもご満足いいただけました🥰

お任せ頂きありがとうございました🙇‍♀️🍀

 

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

以前にもお知らせしましたが、

明日8月11日(金)〜8月16日(水)

夏季休暇となります。どうぞよろしくお願い致します‍🙇‍♀️

ムラーノ🚗マフラー交換

 日産のムラーノのマフラー交換をさせていただきました💪✨
 リヤマフラーのフランジ部分が腐食して折れちゃったんです
 折れたのはここだけなんですが…
 前側まで外した理由が有りまして
 ここも間もなく折れそうになっていました
この際、前まで交換してしまいたい!というお客様のご希望です😊
 付属部品(マウントとオーツーセンサー)は再使用のため取り外し
錆びてて外すの大変だった~
 センターパイプとリヤマフラーはリサイクルパーツで
 少しでも長持ちしてほしいのでフランジにマフラー用耐熱塗装
 フロントパイプは新品
ピッカピカッ!
 あっちも
 こっちも
 シュシュっとシルバーに
これで長持ちするといいなぁ~
……………………………………………………………………
☀️お盆休みのお知らせです☀️

8月11日から8月16日は夏季休暇をいただきます。

誠に勝手ではありますが、宜しくお願い致します。

6日間のお休みですが、困った時はお気軽にご連絡くださいね!

当て逃げされた❗️😤RAV4のドア板金🔨

 

洗車をしているといつの間にか気づかぬうちにドアが凹んでいた

と、RAV4にお乗りのお客様がご来店

凹んでいるのはこの部分

ドアの中心やキャッチの周りなら自分でぶつけたか可能性もあるかもしれないけれど

こんな位置の凹み・・当て逃げされたとしか思えない☹️

縦に傷と凹みが

この状態に気づいた後は3日間くらいこのことばかり考えてしまい

怒りが収まらず熟睡できなかったそうそうですよね・・。

 

幸いにも塗装剥がれや錆は発生しておらず板金修理で直せる状態☺️

すぐにでも直して欲しいとのことで即入庫となりました

 


 

ドアのヘリに近い部分になるので中心部に比べて

鉄板がプレスされているところに近いので少し硬めの部分

スタッドプーラーを使用して点で細かく凹んでいるところを引っ張り出して

元の形へと戻していきます‍♀️

 

板金作業が完了できたら剥き出しになっている鉄板に防錆剤を塗布してから

茶色の板金パテを載せて硬化

これはドアの形を形成するためのもの

余分なパテは研磨して削ぎ落とします

そのあとはより粒子の細かい黄色の仕上げのパテを載せて表面を整えます

ドアの隣側にアルミテープが付いているのは今回予算を抑えるため

フロントドア1枚単体塗装にしたのでフェンダーに傷が入らないようにするためです👍

最後にサフェーサーで塗装のベースを

作ったら、足付けして下地は完成🙆‍♂️

 

この後はブースに入れてボディ色に塗装してあげたら・・・

完成✨

反射して映る隣の車が歪みなく綺麗に写っているのが分かりますか❓

板金の技術✨

綺麗に直ったお車を見たお客様、あの頃の怒りも収まって

納車の際は笑顔で嬉しそうに乗って帰られました☺️

お役に立てて良かったです

 

錆の延命治療👨‍⚕️

 

ムーヴにお乗りのお客様🚖

ちらっと下から覗いた時に錆を発見してこれはどうにかしなくては❗️💦

と思いテクニカルオートに相談に来てくださいました☺️

錆びている箇所というのがサイドシルのみみの部分💡

今回はこの部分の錆を削って防錆剤を塗って錆が広がるペースを遅らせる

方法を取ることにしました💡

 


 

👆修理をする前のサイドシル

 

よく見てみると耳の部分だけで収まらず

サイドシル自体にも錆の腐食が💦

このパネルは1枚でできているのではなく表側に見えているパネルと裏側のパネル

と合わせでできています💡この合わせ部分から錆が浮き上がっている状態だったため

残念ではありますが、全ての錆を削ることはできないことを

お客様へご説明📞

 

その上で、できる限りの処置をするということで引き続き作業することとなりました👨‍🔧

 

錆が発生していたところを削っていきます🌀

表面の錆が綺麗になったら・・

エポキシの防錆剤を塗布🖌️

これは錆の内部に浸透し固まってくれる効果のある液剤です👍

こんな具合に全体に塗布した後はしっかり乾燥☀️

その後は塩害ガードと呼ばれる真っ黒の防錆剤を噴霧します💨

その前にボディに防錆剤が飛び散らないようしっかり保護して

左右とも綺麗に塗り終わりました🙆‍♀️✨

 

後はしっかり乾いたら保護していた紙を剥がして

完成😊👏

 

当初はサイドシルの耳だけ防錆する予定でしたが

サイドシルの下側全体も一緒に防錆しました✨

 

何もせず放って置いたらあっという間に広がる錆。

今回の延命治療で、どうかどうか錆が再発するまでの期間ができるだけ先になりますよう願って🥺🙏