ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❶

 

春の終わり頃、ランクルに乗ったお客様が初めて

テクニカルオートにご相談でいらっしゃいました😊

お話を聞くと、いろいろな箇所が気になっているとのこと・・

『でも今1番気になるのはここなんです』

クォーターガラスの枠の部分

ここが錆びてこんな風に👇

左も

右も💦

 

『実はもう2回くらい直しているんです😢』

錆は一度出てしまったら再発することは分かっていて

再び錆が出てくることは承知の上で、

腕の良い板金屋さんに直して欲しいと思い、

テクニカルオートを選んで来てくださったそうです🙇‍♀️✨

いろんなところを直しながらまだまだ乗りたいんだということもおっしゃっていました☺️

 

 

作業の予定を組み、部品を手配して準備を整え、

後日改めてお預かりするお話となりました🍀

 


 

では修理を始めます🙌

まずはクォーターガラスを外すところから💡

ガラスを外していると

あれっ

モールを外すと中には両面テープが

モールやガラスにはコーキング剤がこびりついている・・👀

 

実は、過去の修理の際に、モール類を取り付けるとき

ガラスがきちんとハマらないからと、隙間を埋める意味でコーキング剤を塗って施工されたそう💡

これが直接の原因とは言い切れませんが、少なからず水や埃が流れずにせき止められて

溜まってしまうため錆が早く再発してしまったのかもしれません💦

 

今回はきちんと正規の方法で取り付けはできることがわかったので

錆修理が終わったら、元々の車の状態に戻してあげることとなりました💡

 

▼ガラスを外してみると

こんな具合に、外側から見えていたよりも広い範囲で錆が進んでいました😣

 


 

錆を落とすため、関係のない部分は汚れたり、傷ついてしまわないよう丁寧に

養生します💡ガラスの周りのため外側と室内側の両方から💡


 

大まかな錆をベルトサンダーで落とします🌀

右は太一さん

左は荒木さんと2人同時で作業します

▲ベルトサンダー後

次は、もっと細かいところまで錆を落とすため

サンドブラストで錆を飛ばしていきます💨

機械に砂をセット😄

サンドブラストをかけるとみるみる鉄板が剥き出しになり

シルバー色に変わっていきます💡

ものすごい量の砂が舞い散るため工場内はたちまち真っ白くもやがかかったように☁️

▼サンドブラスト後

剥き出しになった鉄板が錆びてしまわないよう

すぐにプライマーを塗布して乾かします☀️

 

この後は塗装の下地作りへと進んでいきます😉👍

まだまだ長くなってしまうので

続きは月曜日にご紹介させていただきますね💁‍♀️❤️

お楽しみに☺️

昨日のインスタ紹介の異音原因👉答え合わせ😄💡

 

いつもテクニカルオートをご利用くださっているお客様から

お車の異音のご相談🚙

2つの音が鳴っていて・・・とのお話でした💡

 

❶ひとつはエンジンをかけるとキュルキュルキュルーーー‼️という高い音

❷ふたつめは走っている時、常にカンカンカンカンと甲高い音がなり響く

 

まずひとつめの音はファンベルトから鳴っているということがすぐにわかりました👨‍🔧

このお車のベルトは半年ちょっと前に交換したばかり💡

ベルト交換した後はしばらくすると、ベルトが馴染みキュルキュル音が鳴ることがあるので

その場合は調整をかけてあげたらすぐに音は収まります👍😉

 


 

もうひとつめの音💡

 

昨日のインスタでもクイズにしてみたのですが👇

車体の下側から響くカンカンした音の答え、これかな〜

と、予想できた方はいますか❓😄

 

答えはこちら💁‍♀️💡

IMG_4396←聞いてみてください👂

マフラーを吊るためについているステーが錆の影響で外れてしまい

吊りゴムにだけくっついていてぶらぶら状態😢

振動が加わる度にマフラーに当たって金属音のカンカンっという音が鳴っていたのでした❗️

 

このステーは本当ならばマフラーに溶接でくっついているものの為

直すためにはマフラーを手配して交換してあげないと元通りにはなりません💦

ただ、取れてしまった位置はかろうじて、この箇所以外にも前側とうしろ側で固定されているので

壊れたところが外れてしまってもマフラーが落ちてくるところではなかったのです

完璧な状態ではないですが、今回はぶらぶらになっていたステーを外した事により

音が収まったのでしばらくはこのまま様子を見ることとなりました👨‍🔧💡

 


 

心配していた二つの異音がすぐにスッキリ解消されて

安心した様子で帰られました☺️👏

 


 

いつもと違う音がしたりすると、何が壊れているの❓❗️乗っていて良いの❓😲💦

と、不安になってしまいますよね💦

そんな時はいつでもご連絡くださいね♪

 

ただ、いざ見せにきた時には症状が出ない・・ということもしばしば💦

症状がでないことには診断がつかないことも多いので

もしも停車中などに鳴った場合、余裕があったらその異音を録音して頂くと

診断をする際により症状の確認がしやすいです✨🙆‍♂️(運転中は危ないので🙅‍♀️❌)

クォーターの耳 錆修理👨‍🔧

 

走行中、路上にある小さな石などがコツンと当たって塗装に傷がつき

その部分から錆が発生してしまいがちな

ドアの下側、サイドシル・タイヤハウス内、フェンダーやクォーター💦

 

今回は後ろ側のクォーターの端っこの部分の錆を直していきます🙌

拡大🔍

 


 

錆を落とすのに使うのはこちらの機械💡

これまでも何度か紹介している砂(サンド)を吹きかけて

錆を落とすサンドブラストという手法で直していきます💪

 


 

まずは表面の塗装を削り、鉄板の部分を剥き出しにします

その後サンドブラストで細かいところまで錆を吹き飛ばしていきます💨

砂をかける時は無数に舞い散るため作業者は頭から足まで砂が入らないよう完全防備で👍

あまりに舞い散るため写真が撮れずごめんなさい💦

▼こちらがブラスト後の拡大写真

わかりづらいかもしれませんが

錆の取れた部分は細かく穴が空いています💡

 

錆を落とした後は再び錆が発生するのをできる限り先にするため

プライマーを滴るほどたっぷり塗って防錆処置をします😊

しっかり乾燥させた後は

極力最小限の厚みでパテを乗せ形を整えます👨‍🔧

塗料の密着を高める効果もあるサーフェーサーを塗って

後はブースに入れて塗装したら・・・

 

出来上がり☺️✨

錆はあっという間に進行してしまうので

早め早めの処置が大切🍀‼️

小さな錆でも気になったらいつでもご相談くださいね😊

 

ジムニー タイヤハウス錆穴 補修修理👨‍🔧

 

タイヤハウス内を覗くと👀

赤茶色く錆びているところが何箇所か・・・

上のお写真の部分は一度補修をしている様子

はぐってみると・・

あぁ〜💦穴が空いている〜😭

これがもっとひどくなると車検を通すのが難しくなってしまいます

今回は簡易的で良いので穴を塞いで欲しい要望と

下廻りのアンダーコートの施工をしてほしいとのご依頼を頂きました💡

 


 

まずは一度下廻り全体をスチームで洗浄し汚れを落として綺麗にします

細かい部分まで念入りに🚿✨

この後1日しっかり乾燥させます☀️

錆びている箇所を削り落とし

穴が空いていたほうは別な鉄板を当て板して穴を塞ぐため

形に合わせてカットしたら

貼り付けます👏

そして少しでもこの後の錆の進行を遅らせるため

防錆剤を内側へ注入します💉

 


 

穴塞ぎの作業が完了したら

下廻りのアンダーコートの施工へ移ります👉👉

ボディへアンダーコートがかからないようビニールでしっかり養生して準備完了🙆‍♀️

 

▼施工前の足回りの状態

 

▼アンダーコート施工後

細かい部分、パーツの隙間まで隈なく真っ黒く塗装できました

赤茶色になってしまっている部分は防錆をかけても

どうしても錆の進行を止めることはできませんが

何も塗らない場合とは全然違います❗️

 

皆様も来年の冬を迎える前に今一度下廻りの点検をしてみると良いですよ🍀

長く愛車と過ごすためにはこまめなメンテナンスが重要っ😉👍

いつでもご相談くださいね♫

フィット リヤフェンダーのぷくぷく錆修理

 

青いフィットがご入庫💡

 

リヤフェンダーがぷくぷく錆で盛り上がっていました💦

🔍拡大

 

錆はほんの小さな飛び石などの傷からだんだんと広がってしまうことも

多く、実際塗装を剥がして見た状態は外側から見るよりも

錆が進んでいます😭

フェンダーは1枚の鉄板ではなく2枚合わせになって作られているので

外側のパネルだけではなく内側のパネルまで侵食している場合には

修理が高額になってしまうこともしばしば😱💦

今回は内側のパネルにも錆はありましたが幸い削り取ることができたのでヨカッタ

 

錆は綺麗に落とせたとしてもどうしても再発してきてしまうものなので

できる限り次に再発するまでの期間を長く保たせてあげられるよう

防錆の処理はきっちり行います💪✨

フェンダーパネルの内側にはプライマーと呼ばれる防錆剤を

これでもか❗️👀というほど満遍なく吹きかけます💨

パネルの隙間から滴ってくるほどしっかりと😊

空いていた穴をパテで埋めて補修🙌

余分なパテを研いだら

仕上げのパテを載せます🙌

ここまでで錆処理は完了🙆‍♀️🙆‍♂️


 

ここからは塗装して仕上げていきます🌈

まずはボディのカラーに合わせて調色するところから💡

それぞれのメーカー・車種によってカラーコードは異なり

まずはカラーチャートで基本となるボディのカラーを準備します👨‍🔧

そこから各車両ごと日のあたり具合、経年的な色味の違いが出ているので

車体ごと実際に塗装屋さんの目で見て色味の違いを判別し

調色していきます👏😉

 


 

調色が終わったらブースへ車を入れて

色をかけていきます🪄✨

☝️

🙌完成🙌

👇

いかがでしょう

どこに錆があったかわからないほどに仕上がりました🍀

 

オイル漏れ点検…その時に発見されたものとは?

まだ路面に雪が残っている頃❄️

車体の下に黒い液がポタポタと落ちた跡を発見し

心配になって、ご来社頂いたお客様。

 

リフトアップをし、すぐに整備士と一緒に確認を行いましたが

幸いな事にオイル漏れはありませんでした☺️

 

「もしかして、マフラーからのカスがオイル漏れのようにも見えたんでしょうかね」

なんて言う会話をしながら、ホットしたのも束の間…。

 

あれ???

この部品に、穴が…😱‼️

👇こちら

 

外れた物を間近で見てみると

穴が空いた中には、鉄の欠片がパラパラと

まるで、お菓子のチョコフレークのようでした😅

この部品はフロントバンパー裏のフレームとサブフレーム縦に繋いでいて
補強の役割を持った『アンダーロアメンバー』と言う部品です。
錆の状況から、すぐに外れてくれるかどうかが心配でしたが
スムーズに取り外しが出来ました。
あとはここに、手配をしておいた新しい部品を付けるだけ👍
装着完了🤩👍
オイル漏れの心配が無ければ
この錆・腐食に気が付くのもまだまだ先だったかもしれません。
早め早めの修理が、普段お車を使用する上での安心材料にもなりますので
オイル交換の時にでも、こまめにチェックをしておけたら良いですね♬

サイドシルに大きな穴が…👀💥 〜取り外し編〜

今年、札幌に引っ越しをして来られたお客様。

初めてご来店を頂きました😊

 

お車の状態はというと、サイドシルにぽっかりと空いた穴が…💥

元々錆が出ている状況だったようですが

冬に凸凹とした道で氷の塊にゴツッとぶつけてしまい、粉砕してしまったんだとか😭

これだけ大きな穴が開いてしまうと、凄く目立って気になりますよね💦

 

この状態では、サイドシルを交換する方法になりますが

他のパーツのようにボルトなどで止まっている物ではない為、容易ではありません✋

溶接でついているので、そこを外して交換してあげる必要があります。

 

まず、ドア2枚は取り外しをして。

 

溶接を外していく作業に取り掛かります。

スポットカッターを電動ドリルにセットしたら

溶接されている部分に押し当てて、一つ一つ溶接を剥がしていきます。

👇この作業の時には、こういったものも使用

切削油です💡

作業時に発生する抵抗を抑えられるので、作業効率アップ⤴️⤴️

そしてスポットカッターにも優しい🤗

 

こちらが剥がし終わった状態💁‍♀️

 

溶接剥がしが必要な部分は一周グルリとやっています。

カットする位置を決め、切開をしたらやっと取り外しが可能となります❗️

 

外した後のボディはこのような感じ👇

 

そして外れたサイドシルの裏を見てみると…そこには悍ましい光景が😱💥

表面からは見えなくても、中では殆ど全面に錆が広がっていました。

錆に侵された鉄板は、鉄とは思えないくらい  いとも簡単に手でちぎれてしまいます。

錆の恐ろしさを痛感しますよね😅

でも大丈夫🙆‍♀️

ダメになっている部分は取り除いたので

あとは新しいサイドシルをボディに付けていきましょう。

 

その様子は明日のブログでご紹介♬

お楽しみに〜🍀

よく見るクォーターの錆 〜修理編〜

昨日のブログの続きです❗️

 

サンドブラストで錆を除去すると、錆で侵されていた鉄板が

このようにポツポツと無くなってしまいます。

今回はこの状態で済みましたが、もっともっと錆が進んでいると

鉄板自体が脆くなり、大きな穴が開いてしまうくらいです。

 

このポツポツしている薄い鉄板部分は、このようにカッティングを〜〜✂︎

小さな小さなノコギリのような物を穴から差し込み

回りに数カ所の切り込みを入れつつ、ぐるりと一周繋げてカット。

切り口も凄く綺麗です✨

 

この穴には 新たな鉄板を貼り付けして、穴埋めをしてしまいます。

 

▼型紙を作り、その型通りに新たな鉄板を切って準備したもの。

それをボディに貼り付けして、溶接でくっつけてしまいます。

元の形に戻りましたね😊

 

再び防錆処理をしっかりとしたら、パテで表面の形を作って

サフェーサーで塗装前の最終仕上げをします。

そして ブースに移動し、塗装範囲意外は紙とマスキングで養生。

この範囲で塗っていきますよ🌈

 

最後に、塗装をして仕上がったお車がこちらです💁‍♀️

どこに錆が出ていたのか、全然わかりませんよね👍✨

お客様も大満足の仕上がりとなりました⤴️⤴️

よく見るクォーターの錆 〜除去編〜

軽自動車で良く見かける錆といえば

こちらの部分ですよね👇

クォーター😫⤵️

 

ポコポコと塗装が浮いてきたなぁ❗️

と思ったら要注意🚨⚠️

錆は本当にあっという間に進行してしまいます。

 

そして厄介なのは、見た目異常に塗装の下では広範囲で広がっているということ。

 

▼こちらは真正面から見た様子

▼ちょっと下の方から覗いてみた様子

これだけでも全然違いますよね😅

 

そして、リヤバンパーを一部 外してみると…

バンパーで隠れていた部分も、こんなに真っ茶💥

 

やりがいのあるお仕事です💪

 

さぁ錆を落としていきましょう〜❗️

お馴染みの『サンドブラスト』で♬

砂を強く当てて、表面の錆を落としていきます。

費用を少しでも抑えるためにと、バンパーは一部のみ脱着していますよ。

 

バンパー内部も同様に。

 

はい!ブラスト後がこちら💁‍♀️

錆は丁寧に削り落とされました。

 

この部分にはたっぷりのプライマーを塗布して鉄板を保護❗️

滴り落ちる液をカップで受け止めるくらい た〜っぷりと😁

 

この続きは明日のお楽しみ〜🤗🍀

ホンダZ 穴あき修理❷

 

昨日のつづき👉👉👉

 

穴を塞ぐための鉄板が出来上がったら

これを溶接でくっつけていきます💡

 

▼まずは点で溶接し固定

▼こんな感じ😉

鉄板を仮止めしたら

全体を隙間なく溶接していきます🙆‍♀️

火花が飛び散っております🎇

 

▼溶接が完了した状態💡

 


 

このあとはベルトサンダーを使って表面の凸凹をなだらかにして

整えます💪

▼溶接作業完了😄❗️

 

お次は塗装へと進んで行きます👉👉

再び塗装屋さんへバトンタッチ🙌

チームワークで修理を進めます👨‍🔧👨‍🔧‼️


 

▼ポリパテをのせて表面を形成し整えます💡

▼クォーターの部分も同様に

 


 

ポリパテを最小限まで薄く研いだ後に

▼サーフェーサーを塗布して塗装の下地作りは完了🙆‍♂️✨

 


 

この後はブースでこの車両のボディに合わせて調色した

お色を塗装していきます🌈✨

(調色の様子のお写真がなくてごめんなさい💦)

 

▼下地作りをした範囲よりも広く塗装をかけるので

塗装をかける部分以外を隠して養生します。

 


 

塗装完了❗️

出来上がり〜〜🤗👏🎉

▲あんなに穴がぽっかり空いていた箇所も

▲錆でぷくぷく塗装が浮き上がっていたところも

 

見事きれいになりました💁‍♀️

 


 

『まだまだ長く乗りたい』

そうおっしゃっていたお客様。

他にも気になるところがあるとのことで、

少しづつメンテナンスしながらこの先も長く乗れるよう

私たちもお手伝いさせて頂けたら嬉しいなと思います🍀😊