タイヤにネジが刺さってる〜😭

ふとタイヤを見たら

ネジが刺さってる‼️👀っと気づいてお客様が来店🏃‍♀️💨

確かにしっかりと刺さっています😅

ジャッキアップしてタイヤを外し

刺さっていたネジを引き抜くと

こんなのが刺さっていました😱

洗剤をかけて空気が漏れているか❓のチェック🔍

よーーーーく眺めていると気泡が少しづつ動いているのが見えました。

っと、いうことは空気が少しづつ漏れてしまう💦

ということでパンク修理です💪

まずはネジの刺さっていた部分に

ラバースティックを埋め込むために穴を拡大

ラバースティックの滑るをよくするためのセメントを塗ったら

ぐーーーーーーっと押し込んで穴を埋め込みます✊

飛び出ている余分なところはカッターで切り取って

もう一度洗剤をかけて空気漏れが止まったかしっかり確認🔍

よしッ😁👍‼️漏れなし✨

運転席ピラーに貼ってあるこの車両の空気圧値を確認して

空気圧を調節したら

タイヤを取り付け直すため

締め付けトルクの値を確認して

しっかり増し締めして全ての作業が完了🙌😊

 

お話を伺うと、お子さんがいて

ネジが刺さっていることに気がついた時

お子さんのお迎え中に何かあったらどうしよう・・と不安だったと😣

すぐに対応してもらえて、しかもすぐ直って本当によかったです💓と。

タイヤのパンクは最悪、事故が起きてしまうかもしれない💦

早く気がつけてよかったですね✨

 


 

もう少ししたらタイヤ交換の時期💡

ネジが刺さってパンク・・の他にも

春に外し保管している冬タイヤが気付かないうちに、

 

虫バルブの劣化でスローパンクしていたり

ホイールの劣化でリムから空気が漏れていたり・・など

さぁ交換しよう‼️と思った時にぺちゃんこ⚡️なんてこともあるかも😱

 

交換時期を迎える前に今一度冬タイヤのチェックをしておくといいかもしれないですね😊

お車のメンテナンス🚙笑っちゃいけないケド🤣

 

車検でお預かりしたお車🚙

車検では初めてお預かりする車両でした☺️

 

ご要望事項として、下廻りの洗浄とシャーシ塗装を希望されていたので

整備士🧑‍🦲伊藤が施工🙌

 

車検整備を見ている中で、お車の状態からお客様が大切にメンテナンスしながら

乗っているということがすぐにわかりました😌💓

 

下廻りの状態も

ご覧のように真っ黒な状態を保ち、毎回キッチリ防錆処理をしていたことがわかります💡

マメにお手入れしていないと黒い塗装が剥がれていたり、

錆が出てしまったりしていることがほとんど💡

 

細やかな作業が得意な伊藤は、俄然やる気満々😁💪

下廻りを洗浄し、しっかり乾燥させ、天気の良い日に施工します🙌

 

シャーシ塗装スタート✨

えっ・・・❓笑

待って・・笑

弁慶やんッ‼️‼️🤣🤣🤣

真剣にやっているのに事務所の女子は面白くて大爆笑🤣🤣🤣

ネットで『弁慶』って検索してみてください🔍そっくりです。笑

 

こんなくだらないことで和気あいあい楽しむスタッフたちですが、

仕事はきちんとやっていますのでご安心を😆💓

 

シャーシ塗装施工後▼

▼サイドシルの裏側もキッチリと⭕️

▼足回りのアーム類も⭕️

シャーシ塗装以外にも、この先も長く長く乗れるようにと考えて

丁寧にメンテナンスさせて頂きました🙇‍♂️✨

 

大切なお車をテクニカルオートにお任せくださりありがとうございました🍀

 

いや〜ッそれにしても笑ったな〜🤣

 

パトリオット🚙クォーター錆修理❷

昨日の続きです。

 

まず板金パテを塗布していきましょう。

ボディの形を修復していきます。

 

乾いたら、研ぎの作業で 不要な箇所は落としてしまいます。

 

反対側のクォーターを、タイヤハウス内から覗き込んでみると

本当に小さくではありますが、四角くデザインが入っていました。

一見、見えない部分ではありますが、そこもきちんと元通りに✨

修理を行う方も同じような形を、削って作って作り出します。

 

仕上げパテで巣穴を埋め

サフェーサーが塗布できるように、マスキングを。

 

サフェーサーを塗布したあと、再び研ぎ作業まで終えたら

紙貼りをし塗装前の状態はこのように‼️

▼フューエルリッドも一緒に塗装します。

 

塗装後は、錆が再発しにくくなるような処置として

クォーターパネルの裏側に防錆剤をた〜っぷり塗布していきます。

 

最後に、バラバラのパーツも元に戻したら完成です😆🎉

 

待ちに待ったお客様へのお引き渡し。

お仕事帰りで、外もすっかり暗くなったお時間帯でしたが

修理工程を写真で見て「まだまだ乗れますね!」と

とっても喜んでいただくことが出来ました♡

 

これからも愛車との素敵なお時間を過ごしていただけたら嬉しいです☺️🎵

 

RAV4あるある🚙ドアポケットが無い‼️ポケット取り付け🙌

 

今回ご紹介するのは

ドアトリムに手を引っ掛けられるドアポケットがない

こちらのRAV4🚙💡

今までに何度も、ドアを開けた際に風に煽られ

ドアパンチしてしまいそうになってその度に怖く、不便しているというお客様🐯💦

 

色々調べ、社外のドアトリムポケットを見つけたので

取付したいと相談に来てくださいました🙇‍♀️

取付したいのはこちら👇

トリムに穴あけ加工をして取り付けする仕様です🙌

 


 

🔷加工スタート🙌

施工前の状態

まずはトリムを外すところから

数カ所留まっているビスを外して

ガバッとトリムを取り外します

ドアパネルの内側が見えました

この専用のステーをドアに取り付けします

こんな感じでこのステーがドアポケットの支えとなり

使い続けているうちに負荷がかかるトリムの生地の歪みを防ぐ役割をします💡

こちらの商品はとっても親切で型紙がついているだけはなく

一から十まで取り付け方法がわかりやすく記載されていました☺️

それだけではなくYouTubeで動画での説明書も👀

一旦トリムを元の位置に仮止めしたら、

この型紙をハサミで切り取りポケットの穴をマーキング

ここはとっても原始的な方法😄

カットする部分が決まったら

まずはカッターで生地の部分に切り込みを

生地の部分の下はプラスチックなので

4隅をドリルで穴あけ

その後にエアソーで一気にカットします

穴が空きました🕳️

切り口をベルトサンダーで微調整しポケットが綺麗にハマるよう削ります

これがはめ込むドアポケット

カポッとハメたら、ポケットの中心に空いている穴からポスカで印をつけて、再びトリムを外します

ポスカでつけた印がこれ👇

この位置にボルトを固定する受け側のパーツをはめ込み

トリムを戻します♻️

ドアロックなど元の状態にきちんと接続して戻したら

先ほどはめたボルトの受け目掛けてボルトを合わせてねじ込み固定🔩

外した時と逆の手順でトリムの付属部品を元通りにしたら

 

🙌完成ーッ🙆‍♀️

残りのドアも同様の作業をして全ドアの施工をしていきます😄🙌

色々調べていると、このお悩みは『RAV4あるある』でドアが煽られて困ってる💦という声も多くあるようです。

奥様が小柄でいつも乗り降りする際に手を頑張って伸ばしてドアを閉めていたため

どうにかしてあげたいと思っていた優しい旦那様☺️💓

無事にポケットがついたのでこれからは強風の時も、焦らず安心して乗り降りできますね🐯

ストップランプが点かない⁉️その原因は??

テールランプが切れた為自分でLEDの球に取り替えたというお客様。

今度はストップランプが点灯しなくなって困ってご来店くださいました。

 

テクニカルオートに来られる前、ディーラーさんにもご相談されたようですが

片側だけで67万円もするテールランプを丸ごと交換が必要と言われてしまったようです😱

ん〜、、それは高い💦

 

次の車検を迎えたら乗り換えようかなと考えているため、費用はできるだけかけたくありません。

購入しなければならないかと半ば諦めてはいたそうですが、まず見てみることに🔍👀

 

まず車体からテールランプを外して

そこまでの電気が来ている様であればテールランプに原因があると確定!

電気が来ていなければ配線を追うことになる と説明し、先ずは点検から進めていきます✨

 

ーーーーーーーー

テールランプを脱着