スイフト🚗リヤ修理⚒

 

保険修理で入庫になった真っ赤なスイフト🚗

リヤをぶつけてしまっていました💦

バンパーも外れかけ、塗装も割れています😢

 

保険を使用してしっかり元通り修理を進めます🙌

まずはバンパーを外してみます💡

バンパーを外してみると・・

バックパネルに損傷が⚡️

矢印で示したところが歪んでいたり、

クォーターパネルにも傷が入っていました😭

真後ろから左右を見比べてみると違いが分かります💡

バンパーは樹脂でできていて、車や人を衝撃から守るため

柔らかく柔軟な仕様になっています。
しかし、その衝撃は内側まで響いていることが多く、

ご覧のように、ぶつかった時の衝撃で

バックパネルが曲がってしまった💦っという状況なのです😢

でも大丈夫🙆‍♀️そこは技術で💪✨

歪んでいたところは板金⚒で元の形に修正します💡🙆‍♂️

板金の作業が終わったら見えないところといっても

丁寧に塗装の下地を作って、色をかけていきます☺️

車の横に置いてあるのが新品のリヤバンパー💡

こちらは素地(未塗装)の状態で届くため、ボディカラーに塗装をします

塗装が完了したら、組み付けです👍❗️

一度外したナンバープレートも一緒に元通りに戻してあげて

修理完了🙆‍♀️✨

 

保険修理の際は、修理途中の写真や、交換した部品などしっかり記録して

保険会社さんへ報告をします😊

お客様へも、保険会社さんへも安心してお車を預けて頂けるようにと

このようにいつもきちんと対応させて頂いています☺️🌈

ウェイク🚙保険修理🙌

 

保険修理でお預かりしたダイハツのウェイク🚙💡

 

右のリヤドアから後ろ側にかけて損傷が💡

クォーターに線状に凹みと

ドアも大きく凹んでしまっています💦

 

ドアは交換、クォーターは板金で修理を進めていきます🙌

 

交換となるドアはスライドドアのため、リヤバンパー・テールランプなどは
一度取り外して作業します👨‍🔧

クォーターの板金修理はスタッドプーラーと呼ばれる機械で

👇このように(これは別の車両です)

できる限り修正範囲を広げず小範囲で済むように気をつけて修正をします🙆‍♂️

 

形が元の状態になったら

むき出しになった鉄板の部分に防錆剤を塗布して乾燥☀️

しっかり乾いたらサーフェーサーを塗布し

ブースの中で紙とビニールでしっかりと養生をして塗装していきます👍

ちなみにボディの塗装と合わせて

新品のドア、スライドドアレールカバーも一緒に塗装をかけます🌈✨

 


 

今回の損傷箇所が足回り(タイヤ付近)に近かったため

万が一足回りに狂いがあってはいけないので、

4輪アライメントをかけて足回りの点検もしっかりとチェックし、

足回りの数値に狂いがないことをきちんと確認☺️👍❗️

安心して乗れます

 


 

ボディの塗装終わったら

新しいドアを組み付け

一度取り外したリヤバンパーやテールランプ、そのほかの付属品も元通りに

戻して作業が完了🙆‍♀️💮

 


 

このように、直ってしまえば内側は見えず、どんな風に直したかわからないですよね。

テクニカルオートでは

先々のことも考えて、できる限り車体に負担が残らないよう

長く乗れるようにと車体のこと、お客様のことを想って修理を進めています😊

ヴィッツ〜ボディ外装から足廻り交換修理〜

 

×車の事故でご入庫となったヴィッツ🚗

横から衝突していた為ボディだけではなく

足回りにも損傷が💦

 

まずはボディの修理から進めます💡

変形し、プレスラインも消えてしまっていたリヤフェンダーは

板金作業にて修理🙌スタッドプーラーを使用して

元の形、ラインに整えます💡

その際、リヤバンパーを外して作業しましたが

最終的にバンパーへとつながるプレスラインにズレがないか

確かめるため一度交換するリヤバンパーを当ててチェック🔍✨矢印のところです😊

 

違う角度からもチェック🔍👨‍🔧

板金作業が完了したら塗装部門へ

 

板金パテで形を作り直し

仕上げパテで表面を整えます🙆‍♂️

その後、ボディ色へと塗装をしてボディの修理は完了👍❗️

 


 

今回足回りまで損傷があったこちらのお車💡

後ろ側のアクスルビームをいう左右のタイヤ同士を繋ぐ部分の車軸が

交換が必要な状態で、今度は整備部門へと移ります🏃‍♀️💨✨

▲これがアクスルビーム💡

この位置についています👇

とっても大きく、重さも半端ない部品です😆💦

これを交換するためには

ハブベアリングやセンサーなど全て外し、ブレーキホースなども外さないと

いけないため、大掛かりな作業となります💡

▼作業の様子がこちら👇

※この後にも作業は続きます

アクスルビーム脱着の続きは月曜日のブログで詳しくご紹介します💁‍♀️❗️

 


 

こうして足回りのパーツの交換、

そして損傷のあったタイヤ&ホイールも交換し

交換後には再度足回りの状態に狂いがないか

4輪アライメントを計測し、お車の安全を確認🙆‍♂️🙆‍♀️

そうして・・・

無事にお客様の元へと納車することができました🤗🌸

 


 

テクニカルオートでは、全ての作業を一貫してできるよう

各部門のプロフェッショナルがおります❗️👨‍🔧👨‍🔧👨‍🔧👨‍🔧✨

いつでも安心してご相談くださいませ😊💓

 

ムーヴ追突事故の修理🔨

 

保険修理で後入庫になったムーヴ🚙

リヤの追突事故で修理することとなりました💡

▲赤い矢印で示した範囲がぶつかった範囲💡

大きく凹んでいるのがお分かりになりますか

リヤゲートとリヤバンパーは交換♻️

 

バンパーは樹脂製のためぶつかった後には元の形に戻ろうとする習性があるので

押された衝撃が内側にだけ残っていることが多いのです💡

車体を修正機に乗せて

骨格の修正を行なっていきます💡

こんなに大きな車両ですが修正はミリ単位での微調整が必要になるのです。

数ミリずれるだけでパネルの取り付けが狂ったり

車体のバランスが崩れ、安全に走行ができないためしっかりと修理を行う必要があります🔨

 

👇修正にはその車種、年式に沿った

このような設計図のようなものを参考にして

たて

さまざまな角度・位置からミリ単位で元の形へと歪みを

修正していきます🙌

バンパーを外した内側になるバックパネルが押された衝撃で

フレームが斜めに歪んでいたため、引っ張りながら元の位置へ

スペアタイヤが入る部分も変形しており

矢印のところが押されて凹んでおり

元々凹凸のラインがあった部分がない状態💡

ここも当て板とハンマーを使って山を作って形を作ります🔨

フレームの修正が終わりました

この後は新しく交換するバックパネルと

リヤゲートを仮合わせして

取り付けのズレがないか再度確認をします🙆‍♂️

確認が完了したら

この後は、防錆処理をして

リヤゲートも塗装をして

リヤバンパーも取り付けしたら

完成🤗✨‼️

下に置いているのが事故で損傷したパーツです💡

 

ぱっと見で大きく損傷していないように見えても

このように内側で大きく歪んでいることも多いので要注意⚠️

でも、しっかり直すことができるのでそこはご安心くださいね😊🌸

保険使用で綺麗に修理✨

自宅の車庫に擦ってしまったと、ご入庫となったデミオ🚗

🔍拡大

綺麗なお色なだけに、とても目立っています😢⤵︎

 

あとどのくらい乗るか?と言ったお話もあったので

安価に出来る方法と、保険を使用して正式にお直しする方法の2パターンでご相談をし

ご家族の方と相談頂いたのち、後者の方法で進めることになりました💡

 

まずは、こちらクォーターの凹み修正からです

 

引っ張る際の土台となる鉄板(アタッチメント)をハンダでくっつけます🙏❗️

これをスライドハンマーを使用して引っ張る!!

アーチの部分やフェンダーの端等、それぞれのラインが綺麗に出るように。

凹み具合や状態を確認しながら、その時に一番最適なアタッチメントを使用しています。

取り付けする位置もポイントです☝️

押されて飛び出たところは叩いて🔨形を戻していますよ🙆‍♂️💡

形は綺麗に元通り♬

 

新品のリヤバンパーを付け、高さや角ラインの確認👀‼️

はい、OKです🙆‍♀️🆗

 

ここまで来たら塗装屋さんへ👨‍🎨✨

 

いつもの工程で丁寧に下地を作ったら、ブースにイン🚗💨

塗装をかけるため色をかけない部分には養生を。

塗る部分だけが、このように残ります。

 

こうして塗装後のお車はこのような感じ💁‍♀️

 

仕上げに磨きをかけ、それぞれパーツの組み付けをしたら

みんなで丁寧に洗車をして 完成😊🙌🎉

あれだけ目立っていた傷は、跡形もなく綺麗に

お客様にもご満足頂ける仕上がりとなりました🤗

フリードのリヤフェンダーを板金で直す💪✨

 

自宅のカーポートのぶつけてしまったとのことで

左側側面の修理でお預かりすることとなったホンダフリード🚙

 

保険会社さんのご紹介で後入庫になり保険を使用しての修理です💁‍♀️

 

お車の状態はというと

☝️このような状態💦

左の後ろのドア〜バンパーにかけて傷と大きな凹みが😣

1番大きく損傷を受けていたのが

リヤフェンダー💡

この部分ですね💡

アーチの形に合わせてプレスラインが入っているのですが

その部分がちょうど歪んでしまっている状態でした😢

 

今回はこの部分を板金の技術で元通りに直していきます🙆‍♂️✨

フェンダーが大きく歪んだことにより

ドアとの合わせ部分に隙間が生まれています💡

 

修理にはハンダも用いて直していきます👨‍🔧

こちらは別な車両の修理の際の画像になりますが

まずは表面の塗装をベルトサンダーで削り

ハンダつけする部分の土台を作ります💡

その後、凹みを引っ張り出すために使用する鉄板をハンダでくっつけます💁‍♀️

▲これがハンダつけ完了後☝️

この鉄板には丸い穴が空いていますね❗️💡

この穴の部分にスライドハンマーをひっかけて

こんな感じでラインの形に合わせてボディの鉄板を引っ張るのです☺️

▲Before

▲After

いかがです❓ドアとの隙間がなくなりフラットな状態になりましたね🙆‍♀️

 

この要領で他の歪んでいるところも

1箇所づつ地道に修正していきます💪

このハンダで大まかな凹みを引き出した後は

スタッドプーラーと呼ばれる機械を使用し、小さな『点』で

細かい修正をしていきます🙆‍♂️

▼見事に元通りの形に戻りました☺️🙌

▲別な角度で見るとラインがくっきり見えますね⭕️

 


 

同時進行でリヤバンパーとドアに入った傷も修理🙌

バンパーの角っこの一部分だけ傷が入っていたので部分修理💡

ドアも同様に👨‍🔧🌈

板金した後のフェンダーは板金パテと仕上げパテを硬化させ

形を整え、塗装前の下地作りをしたのちに

ブースの中へ車とパーツを入れ、一緒に一気に塗装をかけます👍❗️

 

 

そして各パーツを組み付けしたら・・・

完成🤗🙌‼️

このように、全て職人の手作業&技術で元通り綺麗に直すことができ、

お客様にも喜んで頂けて、やりがいのあるお仕事となりました💪✨

 

スバルXV 側面の事故修理 

 

保険会社さんのご紹介で初めてご入庫となったXV

 

左の後ろ側側面を塀に引っ掛けてしまい

ドアから後ろにかけて大きく損傷していました💦

 

修理の内容としては

フロントドア・リヤドア・サイドシルからクォーターの交換となります🙌

交換となるドアは外しまずはクォーターパネルを

交換するため必要な部分を切り取っていきます✂️

クォーターパネルとサイドシルは溶接でくっついているパネルのため

溶接を外し、そのあと切り離します💡

カットした後がこちら☝️

2枚合わせになっている外側のパネルをカットしました👨‍🔧

こちらが新品のパネル☝️

これを切り取った部分にこれまたカットして

溶接して交換をしていくのです😊

黒い部分が新しいパネル💡

溶接する際は写真にあるような大きな洗濯バサミのようなもので固定をして

ズレの内容きっちり取り付けしていきます👏

全て溶接した後には接続部分に錆が発生するのを防ぐため

防錆剤をたっぷり塗布し、塗装前の下地作りをします💁‍♀️

新品で届いたドアもきちんと取り付けにズレがないか

仮合わせをしてから

同時進行で新しいドアの塗装も進めます🌈

新品のドアは未塗装で届くのでこれもボディの色に合わせ

調色を行い、色をかけます👨‍🎨

 

ドアに隣接するパネルも塗装の境目が出ないようぼかしを入れるため

塗装をします❗️

そのため左側面全体を研磨し塗装の下地を整えます🙆‍♀️

▲塗装後がこちら💁‍♂️

ドアも同時に塗装しているので

車体に組み付けをして・・・

こんな具合に各パネルの交換が完了🙆‍♀️⭕️

 

最終的な完成のお写真がないのですが

後は、バンパー・アーチモールなどを取り付けしてあげて修理完了です😊

 


 

自費での修理はもちろん

保険修理の際も、長くお車に乗っていただく為、あとから不具合などが出ないよう

事故の際の損傷箇所を見落とさないようしっかり点検をしながら作業を進めています😉👍✨

 

EKワゴン ジグ修正 保険修理

 

保険会社さんのご紹介でご入庫となったEKワゴン🚗

 

バックで駐車しようとした時に塀にぶつけてしまい

左の後ろ側が大きく損傷💦

 

保険を使用して修理をする際は、事故の際に損傷を受けた箇所を

見落とすことないよう細かくチェックをしてお見積もりを取ります✏️🗒

▲車に青い印が付いているところが傷や凹みのあったところ💡

 


 

バンパーを外してみると外から見るよりも内側に大きくダメージを受けていました⚡️

バンパーは鉄板とは違い、ぶつかった際の衝撃を吸収できるよう柔らかい樹脂素材で

できているため、ぶつかった後形が戻りやすく、一見なんともなく見えていても

骨格のところへダメージが入っていることが結構多いのです😭

 

ご覧のようにバックパネルやクォーターにかけて

グニャっと変形しています💦

 

こういう状態になると、『ジグ』というフレーム修正機(工場に1台しかない)

を使用して、元のフレーム(骨格)の状態に修正をかけて直す必要があります💡

▲車体に鎖のようなワイヤーを取り付けミリ単位で引っ張り

元の形へ戻してあげます🙌

きちんと元のフレームに戻してあげないと、交換するパネルが

ピッタリ組み付けできずさまざまな不具合が生じてしまいます👨‍🔧

テクニカルオートでジグ修正をできるのは、板金屋さんのトップ❗️太一さんだけ

この冬〜春にかけては大きな事故も多く、修正を待つ車は順番待ちの状況👀

機械もひとつ、技術者もひとりの為、太一さんは日々奮闘してくれています🏃‍♀️💨

 


 

ジグでの修正が終わったら、新品で交換するパネルを

溶接で貼り付け交換します🙌

▲クォーターのパネルは1枚ではなく表面と内側の2枚合わせになっていて

こちらは内側のパネルです👨‍🔧

▲これが表側のパネル💡

未塗装で届くため、塗装が必要となります💡

▲塗装をかけるための下地作りをしました

溶接部分は鉄の性質が変わり錆びやすくなるため

きちんと防錆処理も行っています😊👍

傷の入っていたドアも塗装💡

そのほかリヤゲートやバンパー損傷のあった部分は交換もしくは修理をして

仕上げて修理完了🙌

 


 

お客様の命を乗せて走る車🚙🌈

きちんとした修理で安心して乗って頂けるよう1台1台心をこめて修理しています☺️🍀

 

フレーム修正って❓

 

連日の大雪の影響もありどうしても事故が増えてしまうこの時期

テクニカルオートに骨格まで損傷してしまった車も多く入庫しています🚙⚡️

 

骨格の修正には

各メーカー・車種ごと、規定の寸法が設けられています💡

▲ご覧のようにメーカー・車種ごと分かれて寸法図が明記されています💡

 

フレームや各パネルとパネルの間の幅や広さが

ミリ単位で決められています👨‍🔧

 


損傷の具合によってジグ修正機にのせて

骨格を元の位置に引っ張り戻してあげる方法であったり

▲手の力で引っ張りながら修正をかける方法もあります💁‍♀️

このように大きな定規のようなものを使って

ボディからフレームまでの長さ(寸法)を細かく何度も

確認しながら修正していきます🙆‍♂️✨

引っ張りすぎてもだめ、力が弱くても適正な位置に戻せない🙅‍♂️

まさに職人の技術です💪✨

 


 

こちらのフィットは右後ろ側に大きな損傷を受け、

リヤハウジングとクォーターを交換する修理のお車🚙

リヤハウジング表裏をパネルが重なってくっついてるので

内側のパネルをまず元の寸法に戻してあげないと

新しく交換するハウジングとの合わせがピッタリ

ならなくなってしまうため

パネルを外す前にジグで修正をかけます💡

大まかな修正が完了したのちに

☝️クォーターパネルを外して(溶接でついているので溶接を外す)

☝️リヤハウジングを外す

▲新しいリヤハウジングに交換した後の様子

 

交換と言っても簡単にパチッと外してピッとつけるものではなく

ズレが生じないようバイスプライヤーと言われる

大きい洗濯バサミのようなものでパネルを挟み込み固定したのちに

溶接で取り付けしていきます😄🙌

 

ミリ単位の修正が完璧にでできたところで一旦外していた各パーツ

を組み付け直して修正完了😊

 

万が一、修正に狂いがあるとボディの一度外していたものが

きちんと組みつかないのでミリ単位での修正がとっても重要なんです👩💡

 


 

こんな風にしてテクニカルオートでは壊れてしまったお車を

元通り綺麗な状態、かつ安全に走れるよう修理しているのでした💁‍♀️💡

スポイラー割れからのご依頼

☎️『悪路でスポイラー割れが進行してしまった!』

と秋口に修理のご相談を頂いていたお客様からの電話。

 

初めてご相談頂いた時は、端っこの方に2本の小さなヒビが入っている状態でした。

この時は、まだ修復が可能な状態でしたが

再びご相談を頂いた時には、一部欠損している状態…😱

残念ながら、欠損している状態では修理は不可となります。

 

元々、春先に修理を検討してくださっていたのですが

『スポイラーが欠けている状態なのは、恥ずかしいから』と

とりあえず取り外しでのご依頼を頂きました。

 

そして、もう一箇所見てほしいとご相談頂いたのは

こちらの部分。

この浮いている部分も一緒に直してほしいといったお話です。

 

浮いてしまっている部品、実はモデリスタ仕様のパーツとなり

中の純正ガーニッシュの上に両面テープで装着されています。

 

中のガーニッシュはボディに刺さる部分のクリップが破損しており交換が必要でした。

そして本来ならば、外側のモデリスタ仕様のパーツも同時に交換をしたいところですが…

こちらは残念ながら既に生産終了となっており、手配が出来ません💦

再使用することに決定です☝️

 

まずはどちらも取り外し。

新品の純正ガーニッシュから取り付けしていきましょう。

新しい部品には、クリップが入る穴が2個ほど足りないため

ドリルで穴を開けます。

ボディにはめ込みする部分の準備も出来たら、いよいよ装着!

 

次は上のモデリスタ仕様のパーツを付けていきましょう。

 

シリコンオフで汚れを丁寧に取り除いたら

両面テープの貼り付け作業。

それをボディに付けて、圧着したらOK〜♬

良い感じです🙆‍♀️

 

スポイラーの方もご覧の通り、綺麗に取り外しが出来ました。

 

元々ついていたスポイラーも残念ながら生産が終了してしまっている為

春に取り付けする物は違うメーカーのデザインになります。

 

また違った印象のお車に仕上がる事でしょう😆👍

 

春が待ち遠しいですねっ😊❗️