フレーム修正

フレーム修正ついてのお話です🔨

フレームというのは車の中で一番硬い部分で、人間でいう骨にあたるとても大事な部分なんです。

ここに全ての部品が溶接やボルトなどで付いて車が作られているため

しっかり直っていないと真っ直ぐ走らなかったり、

部品と部品の隙間や高さがおかしくなっちゃいます‼︎

 

 

この車はフロントバンパーの運転席側に損傷がありました。

フレームの先端に大きく衝撃を受けた形跡が見られます。

 

まずはどの位の損傷なのか計測していきます。

▼トラッキングゲージという定規のような計測器を使用📏

ポイントからポイントの距離を測り、

その数値がメーカーから出されている寸法図と同じかどうかの確認になります。

今回は、数値が異なるためフレームの損傷があると判断出来ました。

 

今度はフレーム修正機に車両をセットし、修正を行なっていきましょう!

アタッチメントを取り付けてフレームの損傷数値をミリ単位で確認します。

赤丸で囲われている箇所で見ていきます。

🔍アップ

マスキングに手書きの数字を書いていますが、これが基準となる数値。

ここに近づけるよう、メモリを確認しながらナイロン製のベルトで傷めない様に

助手席方向にずれたフレームを運転席方向に引き修正します。

 

正しい位置まで戻りました。

ライトなどが付く骨格部分を取り付け、ここも同様に計測します。

ここでは、数値が正しい事がわかりました。

 

ボンネットやライトなどを仮で取り付けて隙間や高さ、

ボンネットの閉まり具合を確認して問題がなければフレーム修正作業完了です!

 

大きな事故でも修理後に安心してお乗り頂けるよう数値に基づいてしっかりと直します。

 

もし、万が一のことがあってもテクニカルオートにお任せくださいね!

 

ムーヴ追突事故の修理🔨

 

保険修理で後入庫になったムーヴ🚙

リヤの追突事故で修理することとなりました💡

▲赤い矢印で示した範囲がぶつかった範囲💡

大きく凹んでいるのがお分かりになりますか

リヤゲートとリヤバンパーは交換♻️

 

バンパーは樹脂製のためぶつかった後には元の形に戻ろうとする習性があるので

押された衝撃が内側にだけ残っていることが多いのです💡

車体を修正機に乗せて

骨格の修正を行なっていきます💡

こんなに大きな車両ですが修正はミリ単位での微調整が必要になるのです。

数ミリずれるだけでパネルの取り付けが狂ったり

車体のバランスが崩れ、安全に走行ができないためしっかりと修理を行う必要があります🔨

 

👇修正にはその車種、年式に沿った

このような設計図のようなものを参考にして

たて

さまざまな角度・位置からミリ単位で元の形へと歪みを

修正していきます🙌

バンパーを外した内側になるバックパネルが押された衝撃で

フレームが斜めに歪んでいたため、引っ張りながら元の位置へ

スペアタイヤが入る部分も変形しており

矢印のところが押されて凹んでおり

元々凹凸のラインがあった部分がない状態💡

ここも当て板とハンマーを使って山を作って形を作ります🔨

フレームの修正が終わりました

この後は新しく交換するバックパネルと

リヤゲートを仮合わせして

取り付けのズレがないか再度確認をします🙆‍♂️

確認が完了したら

この後は、防錆処理をして

リヤゲートも塗装をして

リヤバンパーも取り付けしたら

完成🤗✨‼️

下に置いているのが事故で損傷したパーツです💡

 

ぱっと見で大きく損傷していないように見えても

このように内側で大きく歪んでいることも多いので要注意⚠️

でも、しっかり直すことができるのでそこはご安心くださいね😊🌸

EKワゴン ジグ修正 保険修理

 

保険会社さんのご紹介でご入庫となったEKワゴン🚗

 

バックで駐車しようとした時に塀にぶつけてしまい

左の後ろ側が大きく損傷💦

 

保険を使用して修理をする際は、事故の際に損傷を受けた箇所を

見落とすことないよう細かくチェックをしてお見積もりを取ります✏️🗒

▲車に青い印が付いているところが傷や凹みのあったところ💡

 


 

バンパーを外してみると外から見るよりも内側に大きくダメージを受けていました⚡️

バンパーは鉄板とは違い、ぶつかった際の衝撃を吸収できるよう柔らかい樹脂素材で

できているため、ぶつかった後形が戻りやすく、一見なんともなく見えていても

骨格のところへダメージが入っていることが結構多いのです😭

 

ご覧のようにバックパネルやクォーターにかけて

グニャっと変形しています💦

 

こういう状態になると、『ジグ』というフレーム修正機(工場に1台しかない)

を使用して、元のフレーム(骨格)の状態に修正をかけて直す必要があります💡

▲車体に鎖のようなワイヤーを取り付けミリ単位で引っ張り

元の形へ戻してあげます🙌

きちんと元のフレームに戻してあげないと、交換するパネルが

ピッタリ組み付けできずさまざまな不具合が生じてしまいます👨‍🔧

テクニカルオートでジグ修正をできるのは、板金屋さんのトップ❗️太一さんだけ

この冬〜春にかけては大きな事故も多く、修正を待つ車は順番待ちの状況👀

機械もひとつ、技術者もひとりの為、太一さんは日々奮闘してくれています🏃‍♀️💨

 


 

ジグでの修正が終わったら、新品で交換するパネルを

溶接で貼り付け交換します🙌

▲クォーターのパネルは1枚ではなく表面と内側の2枚合わせになっていて

こちらは内側のパネルです👨‍🔧

▲これが表側のパネル💡

未塗装で届くため、塗装が必要となります💡

▲塗装をかけるための下地作りをしました

溶接部分は鉄の性質が変わり錆びやすくなるため

きちんと防錆処理も行っています😊👍

傷の入っていたドアも塗装💡

そのほかリヤゲートやバンパー損傷のあった部分は交換もしくは修理をして

仕上げて修理完了🙌

 


 

お客様の命を乗せて走る車🚙🌈

きちんとした修理で安心して乗って頂けるよう1台1台心をこめて修理しています☺️🍀

 

フレーム修正って❓

 

連日の大雪の影響もありどうしても事故が増えてしまうこの時期

テクニカルオートに骨格まで損傷してしまった車も多く入庫しています🚙⚡️

 

骨格の修正には

各メーカー・車種ごと、規定の寸法が設けられています💡

▲ご覧のようにメーカー・車種ごと分かれて寸法図が明記されています💡

 

フレームや各パネルとパネルの間の幅や広さが

ミリ単位で決められています👨‍🔧

 


損傷の具合によってジグ修正機にのせて

骨格を元の位置に引っ張り戻してあげる方法であったり

▲手の力で引っ張りながら修正をかける方法もあります💁‍♀️

このように大きな定規のようなものを使って

ボディからフレームまでの長さ(寸法)を細かく何度も

確認しながら修正していきます🙆‍♂️✨

引っ張りすぎてもだめ、力が弱くても適正な位置に戻せない🙅‍♂️

まさに職人の技術です💪✨

 


 

こちらのフィットは右後ろ側に大きな損傷を受け、

リヤハウジングとクォーターを交換する修理のお車🚙

リヤハウジング表裏をパネルが重なってくっついてるので

内側のパネルをまず元の寸法に戻してあげないと

新しく交換するハウジングとの合わせがピッタリ

ならなくなってしまうため

パネルを外す前にジグで修正をかけます💡

大まかな修正が完了したのちに

☝️クォーターパネルを外して(溶接でついているので溶接を外す)

☝️リヤハウジングを外す

▲新しいリヤハウジングに交換した後の様子

 

交換と言っても簡単にパチッと外してピッとつけるものではなく

ズレが生じないようバイスプライヤーと言われる

大きい洗濯バサミのようなものでパネルを挟み込み固定したのちに

溶接で取り付けしていきます😄🙌

 

ミリ単位の修正が完璧にでできたところで一旦外していた各パーツ

を組み付け直して修正完了😊

 

万が一、修正に狂いがあるとボディの一度外していたものが

きちんと組みつかないのでミリ単位での修正がとっても重要なんです👩💡

 


 

こんな風にしてテクニカルオートでは壊れてしまったお車を

元通り綺麗な状態、かつ安全に走れるよう修理しているのでした💁‍♀️💡

N-BOX 側面修理 〜板金編〜

N~BOX修理の続きです。

 

フロアの修正をし、この骨組みの状態から。

 

①センターピラー や ②サイドシルまでもが交換必要な状態です。

そのため、損傷している部分はカットされます✂︎…

 

この部分は、溶接で取り付けされている所なので

簡単に取り外し・交換といった訳にはいきません。

 

新しいパネルを準備して溶接作業を行います。

 

 

さて、ここで問題です❗️

この工具は何でしょう?👇

拡大してみると…

 

これは『バイスプライヤー』という工具です🛠

溶接を行う前に この工具でパネルを仮合わせし、取付の位置など確認を行います👀

そこで問題が無ければ、やっと溶接が可能となるのです💥

 

ドアの方の仮合わせも何度も行い、フロアの方の修正に問題が無いか等

隈なくチェックしていますよ✨

 

骨格部分までの損傷を受けているお車は

新型のフレーム修正機で新車時の寸法図を用いて

ミリ単位での修正を行いながらお直ししていきます。

 

大きな修理が必要となっても、この機械があれば安心ですね✌️

 

明日の塗装編へと続きます。

フレーム修正 アルトエコ

『事故修理』といっても、

その損傷状態は大小様々です。

フロントの事故で例えると、

どのくらいのスピードでどれくらいの力が掛かったのか、

対象物に対して車が水平に衝突したか、或いは、ブレーキを踏んだことにより、つんのめるような格好で前側が下がって対象物に衝突したか、などなど。

事故状況により、破損する箇所・壊れ方・波及する範囲は違うため、その時々により全く同じ修理になるとは限らないのです。


フロント右側からの入力


フロント部の事故で大きく壊れてしまったアルトエコ。

バンパーは途中でちぎれてしまい

フェンダーも大きく折れ曲がり

ボンネットはクシャッと変形し

ヘッドライトは割れて

骨が折れて、見えている状態。

結構な大ケガです。

☝️左側のフェンダーに被るくらい、ボンネットがズレてしまっています。


車体のフレーム寸法確認


エンジンを下ろし、足回りを外し、エンジンルームをほぼ空にした状態で骨格を直さなければなりません。

修正機に乗せて寸法を確認します。

新車の寸法図にあわせ、車体のどの部分がどの程度、どのような角度で変形しているか。

フレーム修正機には、各箇所にミリ単位でメモリが入っています。

縦・横・高さ、それぞれの寸法が分かります。


フロント部フレーム修正


運転席側のフレームが正規の高さよりも上がってしまっているので、必要なだけしっかりと下げます。

👇

その後、フェンダーエプロン(ストラットのアッパーマウントの取付部の骨格)を取り替えます。

👇かなり大きな損傷です

前にも必要なだけ、しっかりと‼️

角度、強さ、変形箇所を見極めながら少しずつ修正を進めます。

👇

ここの作業をしっかりやらないと足廻りの寸法が出ません。

フレーム修正機を使用する職人の技術により、ひとつひとつの工程を確実に修復し、最後の状態がキチンとした新車寸法に戻るのです。

安心・安全はもちろん、仕上がりの美しさにも関わる、ダイナミック且つ繊細な修理過程となります。

骨格修正は、先進安全自動車には欠かせない、重要な修復技術です。

追突事故によるリヤ廻り損傷修正

追突によるリヤの損傷。

実際、修理途中はなかなか見る機会は無いと思いますので、

今日は、大きな損傷を受けた車の修理においての、修正の過程をお見せします!

板金やさんのお仕事をご覧ください😊


リア廻り事故

リヤバンパーやテールランプなどの外装部品を取り外すと、損傷の大きさがわかります。

波を打つように、歪んでいます。

トランクルーム内のスペアタイヤを外した場所を真上から見てみると、

スペアタイヤが収まる部分は円形を留めていません。更に、リヤ側の壁(画像下側)が大きく歪み、ハウス内に入り込んでいるのがわかります。

大きな損害ですが、

これをすっかり元に戻すのが僕の仕事です!

寸法図を元にフレームを修正します。

車のフレーム(骨の役割)を

元の位置、元の形に戻すため、

フレーム修正機に車を乗せて、新車寸法図に合わせて引き戻していきます。

機械の上にはセットしますが、直すのはプロの職人です。

どの方向に、どれ位の力で、どの程度、 これまでの経験や技術をもってできる、まさに職人技です。

引き千切れたり損傷の酷いパネルを外します。

交換しなければならない、酷い損傷を受けたパネルは取り外し、又はカットして修正できるようになる所までバラバラにしていきます。

この後新しい左リアフェンダー、

バックパネル、

トランクフロアを仮合わせ

溶接していきます。

ボディの形を修正し、

元に戻した所で…

塗装に移動です^_^

自動車フレーム修正の様子

👩フロント事故で、車の前側が大きく壊れてしまった車を修理していたので、工場に見に行ってみました。

修理していたのは太一さんでした。


👨‍🔧車の大事な骨格。
骨格に損傷があればフレーム修正機の出番です。

▼ちょっと分かりにくいですが、すんごい曲がってます。

👩フレーム修正機!工場の右奥にある、大きな機械です。

👨‍🔧直し方は、見た目感覚じゃなく、ちゃんとメーカーから出ている車両寸法に基づいて修理していきます。

👩なんだか、細かくてごちゃごちゃした図面ですね。いっぱい数字が書いてある!

👨‍🔧そうなんですよ〜〜。 まずは、アンダーボディから。

👩ざっくり言うと車体の下側ですね。

👨‍🔧そうです。アンダーボディがきちんと直っていないとアッパーボディも直りません。

👩ざっくり言うと車体の上側ですね(笑)

👨‍🔧そうとも言う(笑)

アッパーボディ前側は、損傷がひどいので交換でした。あ、ざっくり言うと運転席より前側です!

各箇所の寸法を測りながら引っ張り出したり広げたり、骨をグイーッと修正しますが、その調整はミリ単位!!

ダイナミック且つ繊細な修理です。

無事寸法が出て修正は完了です。

👨‍🔧この後、
損傷があったABSアクチュエータ、エンジンハーネス、足廻りの交換です^_^

👩太一さん、何言ってるのかさっぱりわかりません。

👨‍🔧エンジンルーム内にある、ブレーキシステムを制御している部品や、バッテリーから各所に伝わる木の幹のような役割の重要な配線、タイヤに繋がる内側の構成部品を全〜〜部交換するんです。ごっそりと。

👨‍🔧部品が揃うまでも、メーカーのバックオーダーで1ヶ月くらい掛かりました。それまでに、出来るところまで進めましたが…💧

👩長かったですね!でもここまで来たら、もう少しですね!!

👨‍🔧ちゃんときれいにしっかりと直すので、待っててくださいね〜〜!!