皆さまタイヤ交換はされましたか❓🚙
今年の札幌は去年より初雪が遅いようですね⛄️
もうそろそろ本格的にタイヤ交換される方も多くいらっしゃるかと
思いますが、今日はいまさら聞けないタイヤのあれこれ話を👩💡
普段車をいじらない方であればタイヤをまじまじ👀見ることも少ないかもしれませんね❗️
私もそんな1人でした👩✋
実はタイヤには使用の目安になる色々なマークや印があるんです💡
まずこちら❗️

▲タイヤの側面をよぉ〜く見ると
三角のマーク『△』があります。
このマークの指す方向をみてみると・・・

▲ぽこっとした出っ張りが❗️
これはスリップサインと言われ、タイヤの溝の残りを示す印です💡
通常新品のタイヤの溝は8mmあります。
車の保安基準として残り1.6mmとなると絶対に交換しなくてはいけないのですが、
この出っ張りがフラットになったら1.6mmになってしまっているということを表しています。
普段の乗り方にもよって変わりますが夏タイヤであればここに達するよりも早く
残り2〜3mmくらいになった頃は交換をお勧めします。
そしてこちら👇

▲小さな矢印『→』が👀💡
その矢印の指している延長上をみてみると
小さなギザギザした出っ張りが❗️

▲これはプラットホームというスタッドレスタイヤとしての性能がまだあるかないかを示す
目安を測る印💁♂️
これはタイヤの溝の残りが50%(半分)の深さにあります。
ここまでタイヤが摩耗するとスタッドレスタイヤとしての使用はできなくなります。
スタッドレスタイヤとしては使用できませんが、夏タイヤとしてはまだ溝は残っているので
溝の状態だけで言えばタイヤ自体はまだもう少し使うことができます💡
タイヤによってはローテーションマークという
タイヤの取り付ける場所を示すマーク

▲回転方向に矢印が示されています。
これは性能を生かすために設定され、
進行方向に対してタイヤの回転方向を合わせて取り付ける必要があります💁♂️

▼タイヤの製造年月日を表す刻印

これは『2019年の28週目に製造されたタイヤ』ということ💡
安全に走行するためにタイヤはとっても大事なもの🚘
溝の深さだけではなく、製造年や硬さ、亀裂の有無によっても交換の時期の判断は様々ではありますが
これからタイヤ交換される方は、ぜひこの様々な印を参考にご自身のタイヤの状態を
今一度確認してみてくださいね🙆♀️✨

そして、交換後は空気圧と増し締めのチェックも忘れずに❗️✨

もちろん、それでもやっぱりよくわからくて不安🌀
という方はお気軽にご相談ください👩🌈