叩かれるような音!その原因とは?

先日、異音の相談をいただいたお車を試運転しました 🚙💨

 

アクセルをグッと踏み込み、離して減速すると

「カンカンカンカン」と、どこからか叩きつけられるような音が…👂💥

走るのに恐怖を感じてしまうくらいの酷い音でした💦

 

その音もしかして🤔⁉️

あ〜…これだ!!

タイヤのナット🔩が手で回ってしまうほど緩くなっていました。

 

タイヤ交換はご自身でされたのだそうです。

これまでに何とも無くて本当良かった😭✨

 

フロント2本は極端に緩くなっていたので、ホイールの穴に損傷が見られないか確認🔍

うん、大丈夫そう🙆‍♀️

 

あとはきっちり締め付けをしたら完了!

…と思いきや⁉️

ナット締め付けの際にボルトが折損。

何の負荷も無く、綺麗に折れてしまうほど ダメージが大きかったのですね😅

 

1本がこの状態では、残りのボルトも心配なので

今回はフロント左右とも全て交換してしまうことにしました。

 

交換のために、ブレーキなどバラした状態です。

ボルトは全数抜き取り。

せっかくなので錆を除去しました。

綺麗でしょ〜?😆👍

新しいボルトを装着!

そしてブレーキを戻したらOK 🎵

 

タイヤを装着したあとは、走行テストで最終確認をし

音も止まっている事も確認できたので、これで安心して乗れます😄⤴️⤴️

 

ご自身でタイヤ交換をされる場合は、締め付けの確認をしっかりしましょうね!

ホイールナットが抜けない⁉️

ゴールデンウィークが終わりましたね!

天気も良く暖かい日が多かったので、とても良い連休となりましたね😊‼️

みなさま、どのようにお過ごしだったでしょうか?🍀

 

テクニカルオートは本日から通常営業です🏬✨

 

連休で長距離をかけ、メンテナンスをしておきたい方🙋

ちょっと気になることがあるんだけど …など

どのような事でもお気軽にご相談くださいね☎️💕

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

先日のご相談🛞

「タイヤ交換をしようと思ったら、ナットが外れなかったので見て欲しい」とのこと。

 

早速、工場に入れて確認してみます。

…が、やはり外れてきません。

そればかりか、ナットが奥まで入ってもおらず

中途半端に止まって前にも後にも動かせない状態💥

 

これでは、走行するのすら危険な状況です⚠️‼️

そのままお預かりすることにしました。

 

外れなくなってしまっているのは、左リヤの2本のみ。

この後の作業としては、ナットもボルトも壊れてしまう覚悟で挑むしかありません。

☝️一本は何とか外れてくれましたが…

覗き込むと中はぐちゃぐちゃになっています。

 

もう一本は 全く外れる様子がないので、ナットもボルトも壊して取り外す方法で🛠️

 

袋ナットの表面は削り落としたあと、ドリルで中から引っこ抜く作戦。

↓↓

上手く取り外せました👍✨

カスがこんなにも沢山🔍👀

 

無事にナットが外せた2本のボルトは、同時に交換が必要になります。

せっかくなので、残りの2本も研いで綺麗に✨

几帳面な伊藤さんの丁寧な作業です😊

 

修理が完了した後にタイヤを取り付けたら

その後は試運転を🚙💨💨 確認も入念に。

 

これで作業は完了🙆‍♀️🆗

 

連休前の急なトラブルでお困りだったと思うのですが

幸い部品がスムーズに入荷した事もあり、短い日数で完了しお返しが出来たので

安心して連休を迎えられたと思います🎵

納車時にお客様の喜ぶ姿も 大変嬉しく感じた出来事でした😄🎉

夏タイヤの準備はOK❓

 

今年は昨年に比べて雪が少なく雪解けも早かったですね☺️

雪が溶けてくるとタイヤ交換の予約が続々と増えてきます🚙💡

タイヤ交換のするこの時期、今一度ご自身のタイヤの状態は大丈夫だったかな

今一度確認してみてください🙋‍♀️

日々、色々なものが値上がりしているこの頃ですが、

4月1日からタイヤも値上がりするとの情報が😭💦

そろそろ買い替え時期かな❓という方は、3月中のご用意をお勧めします💡

テクニカルオートでもタイヤの販売はもちろん、交換や、

タイヤの保管もやっておりますので(※別途料金、サイズによっては要相談)

『いつもは自分でやっていたけど大変だなぁ』

『タイヤを置く場所に困るんだよなぁ』

なんていう方がいましたらお声がけくださいませ☺️

 

タイヤ交換は完全予約制となっております💡

ご希望のお日にちが決まりましたら、まずはお電話もしくはLINEでお問い合わせくださいね💁‍♀️📞

こんなことになってるなんて😱

 

大きな事故で入庫となったお車🚗

損傷確認でリフトアップして下廻りを除いてみると・・・

 

えっっ・・・😮😮😮嘘デショ・・・

これを見てお分かりになりますか

 

違う角度から💡

▲これは左フロントタイヤの裏側から見た状態です💡

右側と比べると分かります👨‍🔧

▼右フロント(正常な状態)

この位置にあり

ナックルとストラットは大きく太いボルトで固定されているのですが・・・

▲あるはずの位置に無いっ‼️😱

本来、赤枠のところのドライブシャフトの上側の位置にあるはずが矢印で示した場所に👀

 

▲赤い矢印のところ同士が本来であればボルトで固定されているのですが

ぶつかった衝撃で折れてグンッと内側へ押し込まれひっくり返っていました💦

 

ここまでの損傷はなかなか目にすることは少なく、驚きました😱⚡️

👆衝撃を物語るようにアルミホイールまで欠けています😭

ブレーキホースも押しつぶされ破損。
足回りはブレーキオイルでベタベタになっていました😣

 


 

これからどのように修理を進めていくかはご相談で

とても大きな損傷ではありますが

何よりもお客様が無事だったということが本当に良かったです😢💓

 

 

 

ハンドルが取られる気がする‼️

修理でお預かりしたお車ですが

『ここ最近、ハンドルがとられるようになった気がするので見てほしい』

と別件で相談を頂きました。

 

走行テストを行ったところ、不特定ではあるものの

右や左に持っていかれるような感覚があります。

 

真っ直ぐな道で ハンドルが右や左に取られるという症状は

確かにちょっとおかしいですね…🤔ウーン

 

原因を探ってみることに🔍

 

❶ 空気圧のバランスが崩れてしまってるのかな?

➡️ 異常無し⭕️  ※写真は計測前です

 

❷足廻りにガタ付きはないかな?

➡️ こちらも正常 ⭕️

 

他にも、アライメントが狂っていたりブレーキにトラブルが出ている場合も

このような症状が現れる為、その点もチェック出来るポイントです。

 

が、ちょうどタイヤ交換の時期だったこともあり

冬タイヤに交換してみたところ、なんと!

その症状が改善されたのです👀‼️

 

取り外したタイヤを見て、その原因がわかりました💡

 

フロント・リヤでそれぞれ装着していたタイヤの目に

ここまでの差が😱‼️

フロントに履かせていたタイヤは、スリップサインも出て

溝もほとんど消えてしまっています。

 

お客様にも状況を確認したところ

お車は FF /4WD の切り替えが出来る仕様な為

夏場はほぼ FF の状態で乗っていられたんだそうです。

 

なるほど!

前輪が駆動輪となるので、後輪よりも大きな負荷がかかっていたのですね。

納得!!🙂

 

タイヤが大きく摩耗している状態では

段差やうねりを吸収するゴムの弾力が弱まってしまうので

地面からの振動が伝わりやすくもなります。

 

今回の場合、故障や異常ではないので

春先に新しいタイヤを準備したらOK🙆‍♀️✨

 

タイヤの目の状態は、夏冬交換の時期にならないとあまり意識して見ることも少ないと思います。

ふとした時に覗き込んで見たり、今回のように何か兆候が出た時には

是非確認をしてみてくださいね😊

 

JLラングラー37インチへ!

ラングラーのタイヤサイズについて!

新車購入時のサイズから35インチにタイヤサイズを変更したラングラー。

 

また更に迫力を出すためにサイズアップしたくなって次は37インチへ!!

 

タイヤ・ホイールの準備と同時に、足回りは2インチアップ⤴️⤴️

そこまでは良いのですが、

35インチから37インチに変更するには、どうしても北米フェンダーフレアからはみ出してしまいます😅

 

ということで!!

車体の最外側からタイヤをはみ出させない為に、

フェンダーフレアに純正のエクステンションを取り付けします。

 

このフェンダーフレアエクステンションを取り付けしてタイヤのツラ一具合を確認していきましょう👍

 

フェンダーフレアエクステンションから

ホイールの中央にオモリ付き糸を設置し、垂らしていきます!

 

 

北米ルビコンフェンダーフレアにエクステンションを付けてタイヤの腹が2ミリ出ている!

いい感じ!! ほぼツライチです‼️😁

 

35から 37へ!

ちょっと写真の撮り方で大きさが変わって無い様に見えますがホイルハウスの隙間が37インチの方が狭くなっています!

2インチアップに北米フェンダーフレアには37インチが絶妙にマッチしています!カッコイイーーー✨😊

ただこのオフセットだとハンドル全開でちょい、ほんの少しスタビに干渉します😭

乗っていてもわからないレベルですけどね😃

 

 

この時期がやって参りました🚘⛄️

 

今年もこのシーズンが少しづつスタートしています🚘⚫️♻️

 

そう❗️タイヤ交換の時期です💡⛄️

先日も峠では雪が積もったとニュースでも報道がありましたね💡

 

お客様からのタイヤ交換のご依頼もちらほら日々ご予約を頂いております☺️

 

今週から本格的にテクニカルオートの代車のタイヤ交換も順次スタート💨✨

40台ほどある代車のタイヤを順番に交換を工場のスタッフみんなで進めます👨‍🔧

交換した後にはきっちり増し締めはもちろんのこと

空気圧も点検🔍💡

その他、エンジンオイルの状態やバッテリーの点検も確認して

 

毎回貸し出し前には洗車を行い不具合がないかチェックをして

安全に乗っていただけるよう準備しております💁‍♀️

 

お客様のお車のタイヤ交換も随時ご予約をお受付しております💡

 

お待たせせずにスムーズに交換ができるように、

完全予約制でお願いをしております💡

 

交換のご希望の際は事前にお電話もしくはLINEなどで

ご連絡をくださいませ😊🙌📞

 

急に寒さが厳しくなってまいりましたので

皆様、暖かくしてお風邪などひかれませんようにお気をつけくださいね☀️

 

ブリーディングCBU🛞💥

「タイヤがパンクしてしまいました💦」と

お越し頂いたお車を見てみると…🔍👀

 

あらぁ…

釘のようなものが、ザクっと刺さってしまっています💥

 

いつものようにパンク修理出来るかなぁ?

…と思ったら😱

タイヤのサイド部分に、線が入っているのがお分かりになりますでしょうか?

もっと走行をし続けていたら、この線の部分から避けてしまいます。

 

この現象は「ブリーディングCBU」と言って

タイヤのサイドにあるワイヤーが切れてしまう様子を言います。

 

切れてしまったワイヤーは残念ながら修復が出来ないため

タイヤは新しい物に交換しなくてはなりません🛞♻️

 

今回のように タイヤに何かが刺さって空気が漏れる場合もそうですが

空気圧が低くなっている時も同様に、知らずに走り続けてしまうと

ワイヤーが周状に切れてしまいますので注意が必要です⚠️🚨

 

タイヤの様子は、中々普段から意識してみる部分ではありませんが

時々気にして目にすることで、最悪の事態を防ぐことが出来ます❗️

 

もう少しでタイヤ交換の季節です☃️❄️

目は減っていないかな?

空気圧は大丈夫かな?

何か刺さっていたりしないかな? etc.

交換の時にでも一緒にチェックしてみましょうね😊👍

オイル交換の予定が…😭

オイル交換のご予約を頂いたお客様のお話です。

 

もうすぐご予約の時間だなぁ!

と思っていると、お客様から電話が鳴りました ☎️プルルル

 

ん?どうしたんだろう?と電話に出てみると

『走行中に車がガタガタとして、タイヤが外れそうになっている‼️』と…😱

 

どうやらナットが外れて無くなってしまっている状況だったようです。

 

🙍‍♂️それは大変だ!!

 

とすぐに現地まで出動です 🛻💨💨

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

駆けつけた先でお車の状態を確認すると

確かにナットが数カ所無くなってしまっています。

 

工場に戻り、車体からタイヤを外して詳しく点検を行いました🔍

あ〜…。

ホイールの穴が削れて広がってしまっていますね😭

削れてしまったホイールの粉が その凄さを物語っています。

 

ホイールがここまで削れているということは、こっちも…!?👇

やっぱり!!ネジ山も削れてしまっていますね。

 

この状態では、ホイールもハブボルトも交換が必要となり

無くなってしまったナットも個数分準備が必要です☝️

 

状況から見て、タイヤ交換時の増し締めがきちんとなっていなかったのでしょうか。

 

タイヤ交換の作業をしてもらった タイヤ屋さんにも

この事実を伝えてみたようですが…

今回は残念ながら対応はしてもらえなかったそうです😾

 

泣く泣く自費で修理をすることに。

 

 

オイル交換の予定もあったため、たまたま近くで早めの発見となりましたが

もし遠い地で、タイヤも外れてしまって…と言った状況を想像すると

とても恐ろしいことです💦

 

一度、緩んでしまうとタイヤが外れてしまうまで、そう時間は掛かりません。

日常の点検ももちろん大切ですが、何か違和感や異変を感じた時には

すぐに車を止めて、お電話をくださいね😊

夏と冬でこんなに違う!

先日、点検でご入庫となったお車。

 

タイヤ交換も一緒にお願い!とご依頼を頂いていました。

 

お車から冬タイヤをおろすと、夏も冬も同じホイールなのを発見👀💡

恐らく、新車で購入されてからずっとお使いだったと思います。

 

ですが、こちらのホイールには夏用と冬用とで大きな差が…😱

 

▼夏

▼冬

 

冬用のホイールは全体的に腐食している状態💦

冬場の塩カリの影響も大きいのかもしれません。

 

同じ乗り方をしていても、ここまで差が出るとは驚きです。

 

そして、タイヤの空気も抜けている状態な事に気がついた為

石鹸水をかけて様子を見てみると…

エアバルブの根元でブクブクと空気が漏れています‼️

この部分だけではなく、端っこ部分(リム)からも漏れている事が判明しました。

 

4本とも別なホイールを用意して交換し、タイヤ交換は無事に完了✨

 

アルミホイールを腐食させない為には

ボディと同じく日頃のメンテナンスが重要です☝️

洗車の時にも、定期的に汚れを落としてあげると長持ちしますよ😊