錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

冬本番☃️ 愛車を錆から守る準備は整っていますか?

札幌もすっかり雪景色ですね☃️

2週間くらい前までの景色とは ガラリと変わってしまいました

 

ウィンタースポーツをされる方、雪遊びが大好きな子供達には

とっても嬉しい季節ですね😄

 

雪投げの季節が始まってしまったよ…

と気分が沈んでしまう方もいるかもしれません😅

 

 

そんな北海道の雪事情ですが

冬の雪道には、たっぷりと あれ が撒かれます。

 

そうです、皆さん良くご存知の 塩カリなどの融雪剤 😱‼️

 

車はしっかりと防錆を行なっていないと

あっという間に錆が出てきてしまいます。

 

気がついた時には…

このように大きな穴が空いてしまう!といった事にも💦

 

こうなる前に、しっかりと防錆を❗️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

先日もカングーの下回り防錆を施工させて頂きました。

 

新車で購入され、施工履歴は無いとお話を伺った上でお預かり。

 

実際にリフトアップしてみると…

あれ? ちょこちょこと何かが塗られてる👀‼️

その塗料は、しっかりと固まるタイプではなかったのか

柔らかい材質の物が 下回り全体ではなく、部分的にあちこち見られました。

 

以前の記事でもお伝えしましたが

元々塗っている所に新たな防錆剤を塗布する場合

相性が悪いと、縮れを起こしてしまう心配があります💦

 

その為 一度、筆🖌で防錆剤をつけ、反応を確認。

無事に縮れが無いことが確認出来たので、車体の底面・足回り関係 など

融雪剤から守りたい所を一通り 厚塗りで施工させて頂きました

 

▼下回り

▼足回り

 

ご入庫のお車は、道外ナンバーのお車なので

もしかすると初めて北海道の冬を過ごされるのかもしれません。

でも、たっぷりと防錆剤を塗布したので これでもう安心です ♬

 

うちの車、施工したことあったかな? いつ施工したっけ?

と思った方も、一度 一緒に下回りチェックしてみませんか〜?🤗

下廻り防錆の注意点💁‍♀️💡

 

先日も下廻りの防錆のご紹介をしましたが💡

 

下廻りの防錆をする際にはいくつか注意点があるのです💁‍♀️

 

ひとつは、以前にも下廻りの防錆コートをしているお車💡

その塗料が何を使用していたか・・

その塗料とテクニカルオートで使用している塗料との相性が悪い場合

塗膜が縮れてしまうことがあります💡😢

 

過去に施工させて頂いたお車のお写真がこちら👇

お分かりになりますか

矢印で示している箇所がブヨブヨっと縮れているんです💡

別な箇所も💦

こうなってしまうと、塗料が密着していない状態になるため

ヨレてしまっているところからパリパリっと剥がれてしまいます😭

剥がれた箇所はその都度塗り直してあげれば良いお話ではあるのですが

どの種類のものが合わないのか・・は、

以前の施工からどのくらい経っているか・・によっても変わってくるので

一概に何が合わないというのが、車体ごとに異なるため

塗ってみないとわからないというのが現状です👨‍🔧

 


 

また、錆が出てきたり、広がることが心配で施工することが多いかと思いますが、

錆で赤茶色になってしまっている箇所に関しては塩害ガードを施工しても

内側からの錆の進行を防ぐことができないため残念ながら剥がれやすくなってしまいます💦

 

しかし❗️外側からの刺激に対しては防ぐことができるので、長くお車と付き合っていくためには

上記のことにご理解を頂いた上でにはなりますが、断然、施工してあげることをオススメします😊💡

冬を迎える前に❗️パナメーラ防錆塗装✨

 

今日から11月❗️今年も気付けば残すところあと2ヶ月ですね。早い・・😲

雪虫がいっぱい飛び始め、もうすぐ初雪が降りそうな時期となりましたね💡

 

そんな中、先日ポルシェパナメーラの下廻りの防錆塗装のご依頼を頂きました😊

今年購入し、初めての冬を迎えるお車です💡

北海道に住んでいると避けられない、融雪剤による錆の影響💦

それを防ぐため、防錆の塩害ガードを施工します👨‍🔧

 

まずはお車をリフトアップして

車体の下側を覆っているアンダーカバーを外していきます💡

さすが高級車❗️✨

前から後ろまでほぼほぼ全て覆われています👀

黒い部分が全てアンダーカバーです💡

アンダーカバーが外れました🙆‍♀️

新しいお車なので、とっても綺麗✨

防錆をする際、塗料が余計なところへかからないよう

しっかりを養生をして囲います💡

二人で同時にチームワークよく塗装をしていきます😄

タイヤハウス内、足回りもしっかり塗布👍

細かいところ隅々まで塗り残しがないようライトで照らしながら

チェックして塗装を進めます🙆‍♂️✨

 

そうして、完了したのがこちら👇

Before

After

 

バッチリですねっ😊👍‼️

 

これで安心して冬を迎えられます⛄️✨

 

昨日のインスタでブログに載せきれなかった塗装作業中の動画を公開中です📹

よかったらご覧ください😉🍀

愛車と長く付き合っていく為に🚗✨

 

車検でご入庫頂いたお車のお話💡

 

今回は新しく乗り換えをしたお車をお預かりさせて頂きました🙇‍♀️✨

こまめに洗車をしてお手入れしてとても大切にしているのがわかるお車でした💡

 

実際に車検の整備を進めていると、まだ乗り換えて年数が経っていないお車のため

大きな整備は出ずに車検を完了できました👍😊

 

ただ一つ、気になることがあったのでお客様にご相談させて頂きました💁‍♀️

車検の際お車をリフトアップして点検をするのですが・・・

下廻りの状態を見ると、防錆塗装がされていない💦

北海道で走るのであれば、冬場の融雪剤(塩カリ)の影響は避けられません💦

雪道、走行するのには雪を溶かしてくれるので大変助かる融雪剤ですが、

車にとっては錆の原因となるので、大敵ですよね🙅‍♂️🌀

 


 

ボディを綺麗に保っているので、下廻りをこのままにしてしまうのは

心配😭💦と、思い下廻りの塩害ガード塗装はお考えではないか❓

と、お話を伺ってみました👂

すると・・

『え❓塗っているはずなんですが・・❓』と、お客様。

 

ん❓どういうことだろう・・

 

詳しく伺うと、乗り換えする前の車が錆の影響を受けた過去があり

今回はそこだけは絶対に避けたい❗️と、定期的に防錆コートを別な車屋さんで塗ってもらっていたと。

 

実は、定期的に塗っておきますねと言われ塗装されていたのはマフラーの防錆コートだけだったのでした👀💦

お客様はショックを受けてしまった様子😣

なかなか自分自身で車の下廻りを確認するのは難しいので

預けたお店の言葉を信じるしかないですよね😢

 


 

ご相談の上、この先もずっとずっと長く乗っていきたいご要望だったため、

今回はしっかりと塩カリから車体を守るための塗装をかけることとなりました😊🙌

 

しっかりと塗装をかけない部分はビニールで養生し準備OK🙆‍♂️✨

 

タイヤ周りの駆動する部分はすでに錆が発生してしまっている状況でした💡

でもここは最悪の場合はパーツの交換をできる部分なのでこのくらいならまだ大丈夫🙆‍♀️

 

▲塩害ガード塗装後

細かいところまでしっかり吹きかけて防錆💨✨

 

▼ボディ側もしっかり塗装します🙆‍♂️

シルバーに見えている部分は鉄板が剥き出し❗️

ここに錆が発生すると、最悪の場合、フロアに穴が空いてしまう

ため、車検はおろか、直すとなるととんでもない金額に💦

シルバーに見えていた部分が真っ黒になりましたね👨‍🔧

マフラーと遮熱板には塩害ガードはかけません💡

 

その他の部分も・・

 

これは錆のない部分に一度塗ってあげると

ちょっとやそっとでは剥がれてくるものではないので

錆が発生する前に塗装してあげることがとっても重要👍

 


 

今回は、ずっと塗ってあると思っていたのに実際は違っていたことと

お電話にて状況をお伝えして作業を進めることになったので

お車をお返しする際には、お客様に安心して頂くため

塗装前と塗装後のお写真をお見せしてご確認頂きました😊

 

実際に車の状態を見たことで不安が解消された様子でした🍀

 


 

これで、車の内側の整備も、外側のメンテナンスもできたので

安心してしばらく過ごすことができますね☺️

 

タンドラ荷台ラプターライナー塗装

荷台の付属品を脱着

荷台とゲート裏を粗いペーパーで研いでいきます!

範囲が広いので2人で左右に分かれて一気に研ぎ進めます!

 

足付完了

ガスプライマーで、密着性を良くします。

 

今回は、全部で7本のラプターライナーを塗っていきます!

すごい量ですが、ラプターライナーはサラッと塗ってもダメ🙅‍♂️

しっかりたっぷり塗るとGood👌

マスキングは丁寧に。

蓋をして見えなくなる部分もいい感じに区切って綺麗にします。 穴という穴も塞ぎます。

紙を貼り、塗装前です。

塗る場所以外は覆い隠し、塗装開始!

一度ラプターライナーを塗った場所も、塗り重ねながら厚めに仕上げます。

 

ラプターライナー塗装後

外した部品を組み付けして、完成ーー🙌

よくできました💮💮💮

ラプターライナー、かなり丈夫ですよーー👍✨

下回り防錆が大切な理由

以前、新車時に防錆を行い10年経過した車の防錆状態をお伝えしたことがありました👉こちらのブログ📝

今回はその車両よりも少し新しいお車が点検で入庫。

せっかくなので下廻りを見てみることに👀!!

 

リフトアップをして覗き込んでみると…

え…‼️新車の時から一度も防錆処理をされていない⁉️

 

防錆していないということは、

あ〜〜〜、やっぱり錆が…😫💦

 

よく錆が出るフロアの裏側には、もう錆が見えています。見た目よりも大きく内側で錆が広がっている状態です。

錆は一度出始めると進行も早く、あっという間に穴が空いてしまいます。

▼フロア裏側に発生した錆

▼バックパネル裏側の錆

 

左右のクォーターパネルは、袋状になった内側から錆による腐食が大きくなっていて、

穴が開いてしまう寸前です😱❗️

 

▼右

▼左

 

ヤバイ‼️ これは直ぐに直さないと‼️

年間5,000km程度しか走らない使い方で、現在の走行距離が4万km台。

このまま定期的なメンテナンスさえきちんとしていれば、まだまだ長く乗れる状態の車なのに…😫

 

ボディが錆に侵されてしまうと車検に合格できないほど鉄板が脆くなってしまいます。

それだけは、防いであげないと!

もったない!!

 

防錆している車としていない車の違い。

『防錆』がいかに重要かがわかりますね❗️

 

お車を長持ちさせる為にも

車の下廻りは、しっかりと防錆しましょうね😉✨

新車 納車前の防錆はしっかりと!

長くテクニカルオートをご利用頂いているお客さまから

『お父さんが乗る車を買いたい!』とご依頼いただきました。

新しく迎える車両は新車です😊

 

新車の納車前には必須の防錆!⭐️

下廻りは見える所は全て入念に、

何重にも塗り重ねて

永く永く乗れるように。

路面からの影響をまともに受けてしまう車の下廻りは、新車の状態では鉄板が剥き出しの裸ん坊。

下廻りが無防備な状態で、融雪剤を浴びながら何年も経つと、

ブレーキパイプはパサパサに

サイドシルのミミも

ショックの付け根も錆びて寿命が短くなってしまいます。

 

せっかく買った大切な車です。

北海道で使用するには、

とにかく錆を防ぐこと👍✨

 

納車前には、

『新車ってさ、初めて買うんだけど、

納車になる前の気持ちって、

こんな感じなんだね🎶』という

わくわくした明るい声のお客様の言葉がありました。

 

ナンバーも、幻の2020オリンピックナンバーに!

そして、

お客様のご自宅へ、お届け完了です♪

私は良いよぉ📸💦ということで、

写真ではぼやけてますが笑笑

また、これからも、しっかりサポートさせていただきますね!

末永くよろしくお願い致します😆❤️

 

 

車の防錆 10年経っても…

札幌で車を持つ人の悩みとなる

下廻りの錆‼️

皆さんの車は、対策されてますか?

 

昨年の4月🌸スタッフの車の下回りの状態をブログで紹介しました。

こちらの記事です📝✒️

【防錆の違い 現車で明らかに】

上の記事で紹介したスタッフの車が、

今年で10年目に入りました🚗

 

10年経過しても、日頃のお手入れが良いと

外装はとても綺麗です🙆

 

では下回りは?

その後どうなっているのでしょう?

 

リフトにあげて見てみましょう👀🔎

 

足回りの部分に少し錆は見られるものの、

防錆を施した箇所に錆は殆ど見られません。

 

ブレーキオイルが通る細いパイプも

タンクの下も

よく、錆で困ってしまうところは

全部大丈夫🙆‍♀️

 

やはり、しっかりとした防錆の効果は

絶大です!!

 

軽自動車は特に鉄板が薄いため、

バックパネル(リヤバンパーの内側パネル)の裏側や サイドシルのミミなどは、

防錆をしないと新車から1年程度ですぐに錆が発生してしまいますが…

10年経っても全く問題なし‼️

 

 

スタッフ自ら 10年がかりで実証!

この結果からも、新車時点での防錆が

どれほど車を長持ちさせるか‼️

防錆の大切さがわかりますね😊☝️

 

防錆剤の種類と施工方法にも

その後の状態に差が出るんですよ。

 

車検ごとに水性の防錆をするより、

きれいなうちにしっかりとした防錆を!

 

様々な防錆剤を試しましたが、

現在、テクニカルオートで使用しているのは、塗料メーカーが開発した【塩害ガード】です。

 

やるかやらないか、その時は❗️

絶〜っ対、やった方がいい!✨

自信を持ってお勧めします❕👍✨

 

サイドステップ取替と防錆

スイフトのサイドシル交換です。

 

サイドシルっていうのは、

ここ!

 

サイドシルの中は複雑で、

防錆剤がきちんと入り込まないので

サイドシル内側・外側の穴から防錆剤を入れます。

 

防錆剤は500mlを1本全部

たっぷり入れます。

全~部入れても、全~部がサイドシル内に留まっているわけではなく、

吹き付けて中に塗布された塗料が、大量に流れ落ちてきて、下に落ちてくるのです。

外に流れ落ちるまでたっぷり吹き付けることで、内側の鉄板表面に十分に行き渡らせることができるのです。

 

錆は、鉄にとっての強敵!

サイドシルを交換するとき、溶接で熱を加えないとならない為、鉄の性質が変化してどうしても錆やすくなってしまいます。

 

ただ部品を交換しただけでは、その後のサイドシルの腐食がすぐに進んでしまうんですよ!

 

使用したのは、

ノックスドール700 浸透性防錆剤

錆抑制剤(ラストインヒビター)配合 のもので

鉄板内部に深く浸透し、錆を抑制させてくれる優れものです✨

 

修理直後だけでなく、できるだけ長く、

何年も良い状態を保てるように😊

 

丁寧な修理を心がけています。