電気自動車 電費

電気自動車は燃費が良いイメージよりは料金が安いイメージがあります

果たして本当に料金は安いのか

電気自動車はどのくらいの距離を走れるのか?

電費(燃費)はいいのか?

気になりますよね

カタログではフィアット500eWLTCモードの一充電走行距離は335kmと公称されているけれども実際は

100%の充電状態で261km😅

1週間使ってみた結果

月曜日から土曜日まで

気温3℃から-6℃

ヒーターは24℃からほぼHI

シートヒーターON

充電量100%261キロ走行できるはずが実際の航続距離は170.1km😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱少なくね‼️‼️

実際の電気使用量

126%、53kwh使用

1kwh38円計算

6日間で2014

充電は帰宅して3kwh予約充電、0時半から6時半までの6時間

45%アップの1

の結果になりました

まとめ

冬の北海道

カタログ数値の航続距離335kmが実際は170.1km😱

電費は1kwhあたり約4.5km

下の画像の平均消費を見てみると

3.24.44.8などかなりバラつきがあります

暖機運転、アクセルワークで全然変わってしまします

コレが今のハイブリッドの燃費ランキングトップ10ではリッター22から26km走るそうです

四駆だと実燃費15km/L 走るとしましょう

ハイブリッドが170.1km走るには11.34×ガソリン170円=約1928

電気自動車は170.1km走るのに2014

ハイブリッドは170.1km走るのに1928

自動車本体価格も高い電気自動車

燃費もハイブリッドの方が優秀!

じゃぁ電気自動車のメリットは?

500e可愛い😊

静か、直ぐ温まる、自宅で充電できる、

ガソリン車はエンジンの音や異音も気になったりしますが、EVに乗ると静かで、エンジンを気にしなくて良い安心感!コレ結構良いですよ

電気自動車家庭用充電器のお話

電気自動車に必要なのは充電設備

一戸建ての人は自宅に充電器を設置しようと考えると思いますので参考になればと思います

500eのバッテリー容量42kwh

フィアットで推奨されている充電器はこちら

左側が6kwh 設置に約20万+充電器代

真ん中3kwhカバー付き屋外コンセント 設置に約12万+充電器代

右側が3kwhカバー無し屋外コンセント 設置に約12万+充電器代

3kwh6kwh2種類の充電器があります

IMG_8966.jpg

充電器の違いは、充電時間の違いです

1時間に充電できる最大容量が3kwh6kwhです

500eのバッテリーは42kwhなので満充電にかかる時間は

1時間で3kwh×14時間=42kwh

1時間で6kwh×7時間=42kwh

充電すると言う事は電気を消費します

今お家のアンペア数はいくつですか?

ちなみに私の家は60A(アンペア)

電気自動車を家庭で充電するなら50Aから60A推奨かな

充電器3kwhだと15A

6kwhだと30A消費します

充電するとこれだけの電気を使う事になります

その他にドライヤーだと約1000w10A消費

IHヒーターも消費電力は多く

1000wから3000w10Aから30Aは直ぐに消費します

電気自動車を充電中にIHヒーターとドライヤーを同時に使うとブレーカーが落ちる確率が高い😱ので、電気自動車を充電している時は家電を使う事が制限がされてしまいます

なので就寝前に充電するほうが家電を制限なく使えるので1番良いです

3kwh充電器で0時から6時までの6時間の充電で18kwh 45%充電されます

1kwhで走れる距離は約4.5km

4.5kwh×18kwh=約81km

3kwh充電器で6時間充電して約81kmの走行できるようになります

6kwh充電器だと半分の時間になります

6kwhの充電器にはデマンドコントローラー付きがあるのですが、お家の最大アンペアが60Aだとするとこのアンペアを超えないようにコントロールしてくれる優れもの!電気自動車を充電中でも家電優先で電気を使えます!

ブレーカーが落ちる心配が無い!

どちらの充電器が必要かライフスタイルと走行距離によって決めましょうね

 

次回は電費(燃費)編

チンクェチェントe下回り防錆処理

電気自動車の500e

腹下はほとんどバッテリーです😆

ディーラーの方もほとんどバッテリーだから防錆はいらないんじゃないかなぁ〰︎なんてお話をされてましたが、北海道で下回り防錆がいらない車は無い!と断言したくなるほど施工した方が良いですね

実際500eをリフトにかけて上げてみると、シルバーに見える所がバッテリーです!

ほとんどバッテリー😆

アンダーカバーとバッテリー横のガーニッシュを外します

外すとボディが丸出しになります!

リアのフロアとサイドシル、足回りは錆びやすいので防錆は念入りに

 

防錆完了👍✨

 

 

電気自動車は下回りの大半はバッテリーとアンダーカバー、今時の車も大半がアンダーカバーで覆われていますが、長く乗りたい、大事にされたい方は、絶対に、防錆処理はしておいた方が良いですよ!

冬本番☃️ 愛車を錆から守る準備は整っていますか?

札幌もすっかり雪景色ですね☃️

2週間くらい前までの景色とは ガラリと変わってしまいました

 

ウィンタースポーツをされる方、雪遊びが大好きな子供達には

とっても嬉しい季節ですね😄

 

雪投げの季節が始まってしまったよ…

と気分が沈んでしまう方もいるかもしれません😅

 

 

そんな北海道の雪事情ですが

冬の雪道には、たっぷりと あれ が撒かれます。

 

そうです、皆さん良くご存知の 塩カリなどの融雪剤 😱‼️

 

車はしっかりと防錆を行なっていないと

あっという間に錆が出てきてしまいます。

 

気がついた時には…

このように大きな穴が空いてしまう!といった事にも💦

 

こうなる前に、しっかりと防錆を❗️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

先日もカングーの下回り防錆を施工させて頂きました。

 

新車で購入され、施工履歴は無いとお話を伺った上でお預かり。

 

実際にリフトアップしてみると…

あれ? ちょこちょこと何かが塗られてる👀‼️

その塗料は、しっかりと固まるタイプではなかったのか

柔らかい材質の物が 下回り全体ではなく、部分的にあちこち見られました。

 

以前の記事でもお伝えしましたが

元々塗っている所に新たな防錆剤を塗布する場合

相性が悪いと、縮れを起こしてしまう心配があります💦

 

その為 一度、筆🖌で防錆剤をつけ、反応を確認。

無事に縮れが無いことが確認出来たので、車体の底面・足回り関係 など

融雪剤から守りたい所を一通り 厚塗りで施工させて頂きました

 

▼下回り

▼足回り

 

ご入庫のお車は、道外ナンバーのお車なので

もしかすると初めて北海道の冬を過ごされるのかもしれません。

でも、たっぷりと防錆剤を塗布したので これでもう安心です ♬

 

うちの車、施工したことあったかな? いつ施工したっけ?

と思った方も、一度 一緒に下回りチェックしてみませんか〜?🤗

新車の防錆は大事だよ

新車の下廻り防錆。

札幌では『防錆は必須』とお薦めしています!

 

雪が降る地域でも、雪を溶かす方法は地域により異なりますが、

札幌近郊では融雪剤を「これでもか〜!」という程ダイナミックに道路に撒き散らしているため、

融雪剤、いわゆる「塩カリ」「塩カル」という 塩の成分が 直接車を襲ってくるからです。

 

鉄が腐食して発生してしまった錆は、進行する一方!

そこから初めて「防錆」をしても 手遅れとなる場合も多いのです。

国産車も輸入車も防錆は必要?

輸入車の鉄板は 国産車と比べると、少し材質も塗装状態も異なるため、

比較的、錆には強いです。(錆びないのではなく、比較的です)

ですが、やはり 塗装で保護されていない 下回りや足廻りは、鉄の塊なので

「強い」と思っている輸入車であっても長く乗るなら保護してあげないと大変です。

防錆剤の種類?

防錆といえば 有名なのがノックスドール。

テクニカルオートで使用している防錆剤は『塩害ガード』というもので

市販品ではありません。

ベタベタする半硬化タイプではなく、完全に表面が乾いて硬化してしまうタイプのものです。

その効果は、テクニカルオートのスタッフ個人所有の車で実証済み😀

もちろん、ラングラーにも施工しました❤️

👇

防錆作業の様子

防錆をする時は、リフトアップした状態で

防錆剤を塗布する場所以外は、完全に養生してしまいます。

まるでスカートを履いているかのような状態ですね。

 

スカートに潜り込んで防錆剤をふんだんに!たっぷりと!ガッツリと!

贅沢なくらいに塗布します。

マスクは強靭なタイプを使用し、施工しています。

 

お腹全体、隈なく。ブレーキパイプなど細い鉄パイプも、サイドシルのミミの部分も、

タイヤハウスも、バックパネルも、

そして、穴という穴、全部にも!

穴の中に吹き込むのは、スプレータイプのノックスドール700を使用し、

鉄板内側への施工時に使用する専用ノズルを付けて四方八方に噴霧!

 

これで、安心して冬道を走行できます😄✨

防錆をする時は、できるだけ細かく丁寧に、しっかりと!が鉄則。

後からサビで困ることが予想される部分には、きちんと施工してもらいましょうね!

大切な車を錆から守りたい

車の天敵といえば、やはり  !!

 

北海道の冬は特に融雪剤の影響もある為

錆が発生しやすい状況にあります。

 

今回ご依頼頂いたのはリヤのドラムブレーキとマフラーの防錆。

過去に他社で下廻りも含め、防錆を行ったことがあるようですが

各部の状態を見て、必要であれば追加で防錆をしたいとのご要望でした。

 

リフトアップして点検をしたところ

下廻りはしっかりと塗布されているので、大丈夫そう🙆‍♀️

 

ドラムはというと…

(車体から外した状況です)

▼表側

▼裏側

表も裏も 茶色 👀💦

全体に錆が広がっている状態でした。

ドラムはホイールの隙間から見えるところでもある為

やはり見た目も気になってしまいますよね…。

 

マフラー💨は、塗装が所々剥がれている状態だったので

一本塗るお話で決定しました!

 

 

まずはドラムの施工からです。

この全体に錆が広がった状態で防錆をしても

下から錆が出てきてしまい、あっという間に同じような状況になってしまいます。

 

防錆が無駄になってしまわないよう、今回は少しでも綺麗な状態を長く持たせる為にも

ドラムを新しく手配して塗布することにしました。

 

▼新品のドラムです

こんなにピカピカー✨

 

ここに耐熱塗料を塗っていきますよ〜。

乾かしたら、車体へ装着。

うん、良い感じ👍

 

マフラー全体にも塗布。

 

ドラムもマフラーも熱が加わる部品なので、施工をしたからと言っても

完全に防げるというものではありません😭

ですが 防錆を行うのと行わないのとは、発生の具合や広がり方にも差が出ます。

 

出来るだけ錆が発生しないようにする為には

防錆処理も大切ですが、日頃のお手入れもきちんとしておきたいですね🤗💡

車の防錆 10年経っても…

札幌で車を持つ人の悩みとなる

下廻りの錆‼️

皆さんの車は、対策されてますか?

 

昨年の4月🌸スタッフの車の下回りの状態をブログで紹介しました。

こちらの記事です📝✒️

【防錆の違い 現車で明らかに】

上の記事で紹介したスタッフの車が、

今年で10年目に入りました🚗

 

10年経過しても、日頃のお手入れが良いと

外装はとても綺麗です🙆

 

では下回りは?

その後どうなっているのでしょう?

 

リフトにあげて見てみましょう👀🔎

 

足回りの部分に少し錆は見られるものの、

防錆を施した箇所に錆は殆ど見られません。

 

ブレーキオイルが通る細いパイプも

タンクの下も

よく、錆で困ってしまうところは

全部大丈夫🙆‍♀️

 

やはり、しっかりとした防錆の効果は

絶大です!!

 

軽自動車は特に鉄板が薄いため、

バックパネル(リヤバンパーの内側パネル)の裏側や サイドシルのミミなどは、

防錆をしないと新車から1年程度ですぐに錆が発生してしまいますが…

10年経っても全く問題なし‼️

 

 

スタッフ自ら 10年がかりで実証!

この結果からも、新車時点での防錆が

どれほど車を長持ちさせるか‼️

防錆の大切さがわかりますね😊☝️

 

防錆剤の種類と施工方法にも

その後の状態に差が出るんですよ。

 

車検ごとに水性の防錆をするより、

きれいなうちにしっかりとした防錆を!

 

様々な防錆剤を試しましたが、

現在、テクニカルオートで使用しているのは、塗料メーカーが開発した【塩害ガード】です。

 

やるかやらないか、その時は❗️

絶〜っ対、やった方がいい!✨

自信を持ってお勧めします❕👍✨

 

車の下廻り防錆 女子が挑戦

販売車の下廻り防錆。

車体の下廻りがきれいなうちに錆を防ぐ処理を行うことは、札幌ではとても意味のあることです。

この先何年も何年も、出来るだけ長く乗れるように。

車の調子が良くても、錆による腐食で車検を更新できなくなることが多いからです。

 

テクニカルオートのスタッフとプライベートでも交流のある、大切なお客様が、テクニカルオートで車を買ってくれました。

車体の下廻りがとてもきれいなので、

防錆を施すことにしました。

 


下廻り防錆に挑戦


 

今日は、女子スタッフも防錆塗装に挑戦です。

つなぎを着て、防護マスクを着け、しっかりと準備をします。

初めての挑戦なので、セッティングするだけで、わいわいと賑やかに笑笑

 

このマスク、すごいです。

防錆剤が滴り落ちて来ることもあるため、髪の毛も防護します。

結構、大変な作業なんですよ。

 

事前に下廻りは洗浄して、しっかり乾かしてあります。そして、防錆剤が掛かってはいけない場所には専用の紙やビニールで養生してしまいます。

 

車体の下で、太一先生が梨奈ちゃんを指導。

やり方とコツさえ覚えてしまえば、女子はとても丁寧な仕事をします。

 

 

車体の下、2人で同時に施工を開始。

入念なチェックをしながら、車体の底、下から見える骨格の部分、ブレーキパイプ、タイヤハウスなど、年数が経って錆の影響を大きく受ける箇所に、塩害ガードをし〜っかり塗布。

テクニカルオート流の施工です。

 

稼働する部分や熱を持つ場所には塗りませんが、パーツとして交換できないような場所はしっかりと守りました。

これで大丈夫‼️

 

ほっぺを黒くしながら、

『かんぺきです👍』