モコ🚙サビ修理

 

車の錆をどうにかしたくて・・・💦

とご相談にいらした女性のお客様🚙

 

随分と前にぶつけてしまい、そこから徐々にサビが広がり

あまりに目立つのでどうしよう😣とお悩みでした。

お車の状態はこちら↓

ドアは大きく歪み

サイドシルも凹んでサビが広がっていました

できるだけ綺麗に、かつ負担を抑えて・・

というところでドアは同色のリサイクルパーツを探してみることに🙌

サイドシルは凹みを我慢して錆を削り塗装し直す方法で💡

 


 

幸いにも同じ色のドアが見つかりました👏✨

錆びていたドアを車体から取り外します

リサイクルパーツのドアにはバイザーがついており

お客様の車にはついていないため

取り外します🙌外した後に残るこの粘着テープが・・・頑固❗️😀笑

これも綺麗に剥がします🙌

ドアはこれで準備完了🙆‍♀️

 

後はサイドシルの修理を進めます👍❗️

 

クォーターのこの部分はサビがひどく手で少し触るだけで

ぽっかり穴が空いてしまう状態😱💦元々ここはそうなることが予測され、

しっかり直すとなると高額になってしまう。

車検も控えているので予算をかけるのも心配💦ということもあり、削ることはせず

塗装だけかけて目隠しをするだけで我慢しようとお客様とお話をしていました。

他の錆ている箇所を研磨し錆を落としたら

防錆剤をくまなく塗っていきます🖌️

 

ここで塗装屋さんの優しさ😍✨

穴の空いたクォーター。いくらそのままでも良いと言っても

あまりに切ない状態😢

錆は除けないけれど・・・またすぐサビが浮き上がって来るけれど・・

それでも一時的にでも綺麗になって喜んでもらえたら・・という

想いからパテで穴を埋めて形を整えてくれました💓

そうしてドアも組みつけ完成したのが

こちら👇✨

ものすごく見違えましたよね😆‼️💓

 

修理が完了し、お客様へお渡しする時・・

あまりの綺麗さに、修理箇所を見て

『あ、こっち側(左側)じゃなかった❗️』と修理したのと反対側を覗き込む👀

『あれ❓こっちも綺麗ね❓👀えッ⁉️』

ともう一度修理箇所を見て驚き。笑

錆びていたのがどちらだったかわからなくなってしまうほど驚いていました😆

 

車に乗り込む際も『なんだか自分の車じゃないみたい💓』とすごく喜んで頂けました☺️

お客様の喜ぶ姿が見られて嬉しかった出来事でした😊

 

あっという間に広がる錆😢

 

お車の修理のご相談で多く頂くことが多い『錆』のお悩み😢

 

錆は一度出てしまうと、どんなに綺麗に修理をしてあげても

絶対的に再発してしまうというのが錆の厄介なところ😢

 

錆ている箇所によってパーツ交換で済む箇所、そうでない箇所があります。

例えば、ドアやフロントのフェンダーの錆であれば、ボルトで固定されているパーツなので

交換してあげたら、後々の錆の再発の心配はなくなります☺️👍

 

が、しかし溶接でくっついているリヤフェンダーやサイドシル、ルーフなどは

簡単に交換ができるところではないので、交換となるとそれなりの費用がかかります💦

 

今回お預かりしたお車も

リヤフェンダーが錆びていました😣

 

表面の錆を削り落としてみましたが錆は見た目以上に深くまで進行しており

サンドブラストを使って細かいところまで錆を落としてみます

ちなみにブラストとは細かい砂を使って作業をするのですが

砂が舞い散り隙間という隙間に入り込むため

👆こんな風に完全防備❗️笑。(作業中はゴーグルします)

しっかりカメラ目線でポージング❤️

『なにさぁ〜撮るんでないよ〜』の顔😝

そしてこちらが👇ブラスト後

リヤフェンダーは表側と内側で2枚合わせで溶接されているため

表側だけではなく内側のパネルまで侵食していることがほとんどです。

表側の鉄板をカットして内側を確認

やはり内側も腐食が進んでいました😣

 


 

後々再発するリスクは残す形にはなりますが、

ご予算と、この先どのくらい乗るか・・など考慮の上

今回はできる限りの錆を落とし、防錆処理をして鉄板を作り直して修理することにしました💡

 

再度ブラストをかけます🚿

ブラストかけた後は、プライマーと呼ばれる防錆剤を隅々まで塗って

カットした形に合わせて別の鉄板を切り取り溶接👏

溶接後はベルトサンダーで表面を整え

防錆剤をぬりぬり・・

後は塗装をかけるための処理をして元通りに仕上げて完了です☺️

 


 

ぶつけてしまったりした時や錆を見つけたら

まずは小範囲のうちにタッチアップをするなどして

鉄板をむき出しの状態でいないように保護してあげるようにしましょう💡

 

塗るのと塗らないのとでは進行具合が変わってきます💡

自分じゃ難しくてよくわからないよー❗️😭

そんな方はお気軽にご相談ください☺️ベストな方法を判断してご案内します🙆‍♂️

 

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

いつの間にか広がっていた錆👀

 

気がついた時には錆びてきて・・・

スペーシアのサイドシルの上部と耳の部分の塗装が割れ鉄板が剥き出しになって

しまった箇所から赤茶色の錆が発生していました😣

▲この位置です💡

おそらく乗り降りする際などに引っ掛けてしまったり

縁石にひっかけてしまったりして傷が入ったのでしょう・・😭

 

▲アップにするとこんな状態です。

 

今までにもご紹介させて頂いた通り、

サイドシルは簡単に交換できるパネルではありません💦

ご予算的にも大きくなってしまう・・

ただ、今の状態であれば深いところまではまだ錆は広がっていないであろう👨‍🔧💡

 

といったところでお客様をご相談の上、

今回は、錆びているところを削り落とし部分的な塗装をする形での修理に決定☺️🙌

 


 

ベルトサンダーを使用して錆びているところを削り落とします💡

できる限り錆の再発を遅らせてあげるため丁寧に取れるところは綺麗に

 

削り落とした後にはたっぷりエポキシの防錆剤を塗布して

外側からの刺激をシャットダウン⚡️

しっかり乾燥させた後には

板金パテ&仕上げパテをのせ形を整えたら・・

このような感じです😊

耳の部分が見づらいので拡大🔍👀

 

その後は塗料の密着の効果をアップさせることと防錆の効果もある

サーフェーサーを塗ってあげます🙌

これで塗装の準備完了👍✨

あとはボディ色に色を吹き替えて、クリアを吹きかけてあげたら・・・

出来上がり☺️🍀

 

知らず知らずのうちに傷つけてしまっていて気がついた時には

広範囲で塗装が割れていることも多くあります💡

これから冬を迎え、下廻りを擦ったりぶつけてしまうことも多くなってくる時期😱

何事も早期発見が良いので、

洗車の際や、ふとした時にご自身のお車を覗き込んでみてチェックしてみてくださいね☺️✨

こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターの錆 塗装編〜

昨日の続きです

 

新しく取り付けたクォーターパネルの合わせ目の部分には綺麗に馴染むようパテを乗せ

継ぎ目の補修作業をしていきます。

錆び難くするプライマー処理をしてから数種類のパテを使用し

形を整える作業。

 

ドアの方には ぼかし を入れるので、その準備も並行して進めます。

モールを脱着する方法での塗装は、お客様の拘りポイント👍✨

 

そのあとは、サフェーサを全体に塗布。

 

研ぎ終わったらブースにイン🚙💨

塗る範囲以外は、紙とマスキングで養生をして✌️

 

ここま出来たらあと少し‼️

塗装が終わりブースから出てきたお車。

磨きで仕上げの作業に取り掛かります

 

そして各部、作業のため取り外したガラスやバンパー・ドアを組み付け。

ドアは意外にも重いので…😅

1人が支え、もう1人がカプラーやヒンジを一つずつ接続。

協力プレーです♬

 

この作業を経てやっと、完成👏🌸

お渡しの際「この車はドライビングポジションが自分にピッタリだから長く乗りたかったんだ❗️😊」 

とお車を見て嬉しそうにお話してくださいました😆⤴️

喜んで頂けたようで良かった〜‼️

こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターの錆 板金編〜

昨日の続きです。

 

新しいパネルで蓋をする前に

これから先も長く乗って頂ける様 見えないところも丁寧な処置を✨

↓  出来るだけ錆は取り除き

↓ 防錆をたっぷり塗布

 

昨日のブログで、インナーパネルをカット後の、ペラペラになった鉄板をお見せしていましたが

カットした後のボディの様子はこのような感じになります👇

錆で腐食している部分を取り除いたので、形が変わっています。

 

このなくなってしまった部分には欠けている形に合わせて

用意したパーツをカットをし、溶接でくっつけていきます⚡️

形成されました👍

接続箇所の凹凸がなくなるように加工を施します。

ここでも防錆はしっかりと❗️

 

ボディ側の処置が完了したら新しく取り付けるクォーターパネルを取り付け。

パーツのサイズ感を見ながら、それに合わせボディも微調整。

▼追加カット✂️

 

新しいパーツには、取り付けする部位に穴の加工はありません。

その為、この加工は一つ一つ手作業となります

 

 

準備が出来たらいよいよボディに装着‼️

こちらも溶接で接続しますが

溶接をした後はどうしても錆びやすくなってしまうので
たっぷりの防錆剤を塗布し、しっかり溶接箇所を保護しています

 

この後は塗装屋さんに移動🚙💨

 

続きは明日のブログをご覧くださいね😊

 

こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターに発生した錆〜

良く見かける錆と言えば、この部分👇

⬇︎ 🔍拡大

 

気がついた時には、大きく錆が膨らんでしまっている…

なんて事も良くあることです😢

 

今回、お預かりしたお車もそうでした。

パッと見た感じでは、ちょっと錆が出てきたかな?

…と思う程度で、そこまで腐食が進んでいるようには見えません。

 

ですが、こちらの画像をご覧ください👇

塗装を少し剥がしてみたのですが、この錆がどんどんと先まで続いています。

錆の終わりが見えない事に、少し恐怖を感じてしまうほど…😱💥キャー

 

錆の進行具合によって、修理 又は パネル交換 のどちらかになりますが

今回は、思ったよりも進行している様子だった事もあり

パネル交換の方向で進める事にしました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

クォーターパネルは外側と内側の2枚合わせになっている構造。

クリップやビスなどで留まっているパーツではない為、外すと言っても簡単ではありません

▲このように、スポット溶接されている部分をドリルで一つ一つを揉んで外していきます🌀

カットする位置まで、この溶接箇所の通り外しが一通り終わったら

次はパネルを少しずつ切り取って外してしまいますよ〜✂️

 

 

▼こちらが綺麗にパネルが外れた様子

 

 

▼外れたアーチ部分はこのような感じ

鉄板は侵され 脆く、ペラペラになっています💦

 

サイドシルに向かっていく方は

この辺りかな?と位置を決めてカットしている物の

錆はそれよりも先に進んでいます。

↓  付け足しカットでこのように

 

 

給油口周りにも錆が出やすいこちらの車種🚙

やはり同様に、中では錆が進んでいました。

 

表には出ていない部分なだけに、このような光景は結構衝撃的です😢

 

こちらのお車の修理の様子は、また明日ご紹介しますね♫

お楽しみに〜🤗

 

大切な車 まだまだ乗りたい❗️✨

 

先日お預かりしたお車コルトラリアート🚗

屋根のふちに錆ができてしまったとのことで

修理のご相談でした💡

 

ご来社頂き、状態を見ると

このような感じぷくぷく浮き上がっていました💦

テクニカルオートへ来る前に、別なところでも

ご相談されたそう💡

そこでは、屋根をなおす際にガラスを脱着するのですが

実はガラスの一部がこんなふうに剥離しているため、

フロントガラス交換も必要で高額になるから乗り換えを強く勧められたそう💡

でも、お客様はこのお車にすごく思い入れがあり

できる限り乗れるところまで乗ってあげたい、まだ乗りたい😢というお気持ちで、

テクニカルオートに来てくださったのでした☺️

現在の走行距離が26万km👀✨大切に乗ってきたんだなというのがお車を見て

すごく感じられました😌💓

 

確かのフロントガラスの脱着の際のリスクはあるかもしれない、

でも、一かばちか予算の中でなんとかやって見ましょう💪✨

と、修理をすることとなりました❗️

 


 

まずは、問題のフロントガラスの脱着から💡

 

ガラス屋さんもドキドキしながらの剥離でしたが

無事ガラスが割れることなく取り外しができました👏🙆‍♀️

これでだいぶん費用は抑えられます😊💡

 

そして、錆がどの程度広がっているかも心配でしたが

思いのほか狭い範囲で留まってくれていました🙆‍♂️

 

次に、天張をはぐってアンテナを外して

 

サビの部分を丁寧に削り落とし

錆を落としたところから再発するのをできる限り

最小限に抑えるため、プライマーをすぐに塗布💡🖌

その後、塗装する部分の表面を整えるため研磨

 

その間に塗装するお色を調色して作成します🌈

このお車はご覧の通り、赤いお車🚗

赤いお色はどうしても経年的なもので陽の光の当たるところから

退色していきます💦

 

屋根はもっとも陽の光の影響を受けるため

朱色のようにオレンジがかったお色に💡

リヤゲートのパネルと比べると一目瞭然👀

同じ車両、同じ赤でもこんなに色味の違いが出るんです💡

なので、きちんと現車を見て調色をせずにやろうとすると

パネルごと色の違うチグハグな車になってしまうのです😱

 


 

お色が完成したら塗装をかける前の最終工程

サーフェーサーを塗っていきます💡

お色が塗りあがったら

ルーフ全体を磨いて仕上げていきます🌀✨

 

最後に取り外したガラスとアンテナ、ルーフモールは新品で交換して

完成😄🎉‼️

空が反射して鏡のように雲が映っていますが

そのくらい綺麗になりました☺️☀️☁️✨

 


 

ガラスを交換せずに済んだこともありご予算の中から

追加でずっと気になっていたドアミラーのクリアはげも綺麗にしたいとのことで

ついでに、ドアミラーカバーも新しく交換♪

 

納車の際には、一度は乗り換えを勧められ悲しい気持ちでしたが

綺麗に蘇り、戻ってきた車を見て

『30万km目指しますっ‼️✨』と、とっても嬉しそうでした💓

大切にしているお車とまだまだいろんなところへ行って

思い出をたくさん作って頂けたら嬉しいな👩

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❷

 

先日金曜日にご紹介したランクルの錆修理の続きです🤗

 

プライマーを塗って乾かした後は

削って凸凹になってしまった鉄板を元の状態に戻すため

板金パテを塗ります💡

塗って硬化させたら

表面を滑らかな状態になるよう研いでいきます⚡️

▼ポリッシャーと

▼ペーパーを使って

▼研磨後😊

その後はサーフェーサーを吹きかけて塗装の下準備は完了🙆‍♀️

 

ブログでは画像が粗く、わかりづらいかもしれませんので

よかったらインスタでより鮮明な画像をご覧ください😊

▼塗装完了🙆‍♀️✨

ツヤッツヤになりました😻

 


 

十分に乾燥したらブースから出して

エアーをかけ細かい砂や埃を除去💨

蘇った😄✨‼️

後は新品で手配したモールやガーニッシュなどを取り付けしていくのですが

再使用するものは無理矢理つけるためにコーキング剤が付いていたものを

取り除く作業から💦これがなかなか剥がれない😣

余計なものは取り除けたら

車体に戻してあげて

後はガラスをはめ直してあげたら・・・

 

全て完了っ😊✌️

 

左右とも綺麗に修理できました🙆‍♀️🌈✨

 

大切にしているお車の修理を任せて頂いたこと

本当に嬉しく、感謝でいっぱいです😊

これからもまだまだ長く共に過ごせることを願っています🍀

 

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❶

 

春の終わり頃、ランクルに乗ったお客様が初めて

テクニカルオートにご相談でいらっしゃいました😊

お話を聞くと、いろいろな箇所が気になっているとのこと・・

『でも今1番気になるのはここなんです』

クォーターガラスの枠の部分

ここが錆びてこんな風に👇

左も

右も💦

 

『実はもう2回くらい直しているんです😢』

錆は一度出てしまったら再発することは分かっていて

再び錆が出てくることは承知の上で、

腕の良い板金屋さんに直して欲しいと思い、

テクニカルオートを選んで来てくださったそうです🙇‍♀️✨

いろんなところを直しながらまだまだ乗りたいんだということもおっしゃっていました☺️

 

 

作業の予定を組み、部品を手配して準備を整え、

後日改めてお預かりするお話となりました🍀

 


 

では修理を始めます🙌

まずはクォーターガラスを外すところから💡

ガラスを外していると

あれっ

モールを外すと中には両面テープが

モールやガラスにはコーキング剤がこびりついている・・👀

 

実は、過去の修理の際に、モール類を取り付けるとき

ガラスがきちんとハマらないからと、隙間を埋める意味でコーキング剤を塗って施工されたそう💡

これが直接の原因とは言い切れませんが、少なからず水や埃が流れずにせき止められて

溜まってしまうため錆が早く再発してしまったのかもしれません💦

 

今回はきちんと正規の方法で取り付けはできることがわかったので

錆修理が終わったら、元々の車の状態に戻してあげることとなりました💡

 

▼ガラスを外してみると

こんな具合に、外側から見えていたよりも広い範囲で錆が進んでいました😣

 


 

錆を落とすため、関係のない部分は汚れたり、傷ついてしまわないよう丁寧に

養生します💡ガラスの周りのため外側と室内側の両方から💡


 

大まかな錆をベルトサンダーで落とします🌀

右は太一さん

左は荒木さんと2人同時で作業します

▲ベルトサンダー後

次は、もっと細かいところまで錆を落とすため

サンドブラストで錆を飛ばしていきます💨

機械に砂をセット😄

サンドブラストをかけるとみるみる鉄板が剥き出しになり

シルバー色に変わっていきます💡

ものすごい量の砂が舞い散るため工場内はたちまち真っ白くもやがかかったように☁️

▼サンドブラスト後

剥き出しになった鉄板が錆びてしまわないよう

すぐにプライマーを塗布して乾かします☀️

 

この後は塗装の下地作りへと進んでいきます😉👍

まだまだ長くなってしまうので

続きは月曜日にご紹介させていただきますね💁‍♀️❤️

お楽しみに☺️