ヒドイ黄砂やぁーー😱

 

ニュースで報道されている中国からの黄砂🌀

すごかったですね👀💦

朝起きて車を見て驚いた方も多かったのでは😱

 

構内の代車やお客様のお車もご覧の通り💧

 

朝ご近所の方がこの状態のままゴシゴシ黄砂をこすって落としているのを見かけました😨

黄砂だけではないですが、この乾いた状態でこするのは絶対NG❗️🙅‍♂️

硬い砂でボディに無数の傷が簡単についてしまいます💦

 


 

それでは早速お客様のお車を綺麗に洗車していきます🙆‍♀️✨

 

🔶Before

▲黄砂で真っ黒・・イヤ、真っ黄色というのか❓

このままでは前が見えませんね😭

 

まずはお水をたっぷりかけ砂を流します🚿

泥水のように流れていきました😳

砂が完全に流れたら柔らかいたっぷりの水を含ませたブラシで汚れを落として

水圧強めのシャワーで綺麗に隅々まで流します

湿らせた柔らかいウエスを使って拭きあげたら

完ペキ〜ッ😄👏

 

ご覧あれ☺️元通りツヤツヤピッカピカになりました🤗🚙

空が綺麗に反射して映るくらい綺麗に🌈✨

最初を今一度比べてみると

この違い❗️

 


 

手洗いではなく、洗車機を通す場合にもいきなり通してしまうのではなく

一度大まかな砂を流してあげてから洗車機に入れることをお勧めします🙆‍♂️🚿

 

花粉や黄砂とアレルギー体質の方はツラく大変な時期ですのでお身体も大切にして下さいね🌸

V8ターボエンジン🚙💨✨

皆様、おはようございます💁‍♀️☀️

夏季休暇で長期のお休みを頂きましてありがとうございます。

本日より通常営業再開致します🙇‍♀️✨

 

連休の間、お困りのことやトラブルなどございませんでしたか

 

 


 

先日車検でお預かりしたアウディ🚙

 

点検でエンジンルームを開けると

エンジンはV8ターボエンジン❗️

8気筒のスポーツカーに使われるようなハイパワーなエンジン💡

通常、エンジンルームでは吸気のパイプ(水色)しかないのですが

排気(黄色)のパイプが一緒に見えます👀

ハイパワーなエンジンの熱がボンネットへ波及しないよう

☝️こんな表記が💡

ボンネットの裏側にはアルミの保護カバーが付いていました💡

エンジンオイルも専用のお高いオイルを使用して交換します♻️

 

珍しかったのでご紹介でした💁‍♀️❗️

 


 

お墓参りなどで帰省し、長距離走った方など

オイル交換やその他のメンテナンスで気になることなどございましたら

お気軽にご相談くださいね😊

 

レクサスの奇跡✨

テクニカルオートの構内で面白い光景を発見😆

 

納車になるお車が2台!

お預かり中のお車と合わせると3台!

 

なんと…

 

 

どれもナンバーが『1番』👀‼️

そして3台ともレクサス 🚙✨

 

 

この奇跡が凄く嬉しくて…😊

納車を楽しみにご来社頂いたお客様にお願いをして

3台並べての記念撮影をさせて頂きました ♬笑

 

 

カッコいいお車が並んで

テンションが UP ⤴️⤴️ の出来事でした🤗

車のライトを 交換しない方法

車検でお預かりしたお客様の車両です。

ライトを綺麗にして欲しいというご要望。

『見た目が良くないし、

夜、ライトをつけても、

なんだか暗くて見えにくい』

🤔

なるほど。

ヘッドライトのレンズが劣化して、光り方がとてもソフトになっているようです。


ヘッドライト 磨き


このヘッドライトレンズの曇り方は、写真の加工でも何ともありません。実物です。

車検でも、光の量が足りないと、検査に合格できません。

時にはヘッドライトを交換⁉️と言われてしまう場合がありますが、

ここは、ヘッドライトのレンズを蘇らせる方法で⭐️

数種類のペーパーを使用して、レンズの表面を削り、余分な汚れや傷を落としてあげます。

やり方と順番と加減が必要です。

その後、綺麗に拭き取った後に

専用の液剤を使ってレンズの表面をコーティングし、結着させていきます。

完成すると、驚きの結果が!!

見てください!この透明な輝き!

ヘッドライトを照らした時の明るさが違うだけでなく、

車全体の印象が大きく変わります!

若返り方が凄まじい。

白内障の手術を受けて世の中が綺麗に見えるような感じ?

肌で言うと、70歳から20歳に戻ったみたいな感じ?

これは、お客様、

喜んでくださるに違いない😆✨

ダンボルギーニ⁉️クラシック

整備の依頼でお預かりのお客様。

車の鍵をお預かりし、代車をご案内しようとしたときです。

『あ!そうそう!

プレゼントがあるんです。』

大きめのトートバッグから取り出した物は。

えーーーーーっ

これ、全部作ったんですか!?

型紙は頭の中に浮かぶ、

オリジナル作品です。

小さい方は、運転席に名刺やショップカードが置けるサイズ。

大きい方は、ポケットティッシュが置けるサイズとのこと。

ありがとう〜〜〜〜‼️😆💕💕💕

『喜んでくれるかな〜と思って!単身赴任でこっちにきてるから、夜は暇でしょう。こんな事して遊んでるんです。』

他にも飛行機やプロペラ機なども作り、更に、素材を変えてモーターをつけて飛ばせるとこもできるという、

もはや趣味レベルではないこのクオリティ‼️ 素晴らしい‼️

実は、この方、

日本航空専門学校の先生です。

ドローンの資格を取りたい方は、ご相談ください😊

最近のミニカーは凄い!

自動車の整備や板金塗装での修理内容をお客様に説明するのに書面だけでは伝わりづらいですよね!

横文字も多いし、なんの説明をされてるのか🤷🏻‍♀️???…ってなりますよね

そんな時にミニカーの登場です!

今までよりも詳細なミニカーなので、もっと分かり易くご説明できるかな!

1/18スケールでリアルに作られたマニアックな大人用のミニカーです。

ショックのバネまで!

すご〜〜〜い👏

自動車各部のシーリング 技あり!

最近の車の多くには、錆対策として、内側と外側両方にシーリングが入れられています。

特に、クォーターパネル!

タイヤハウス、外側と内側のパネル合わせ目には、ほとんどのメーカーがシールを入れて防錆の対策をしています。

外部からの水の侵入を防ぎ、錆を防ぐ効果があります。

 

このように、「錆」に対しての対策が車の要所要所に施されていますが、

シーリングには色んな太さがあり、新車の組み立て工程の中で機械が自動的に行っているシーリング作業を、手動で行うには熟練の技が必要となります。

最終的にはほとんどの個所が隠れて見えなくなってしまう場所となりますが、

開いたり覗いたりしないと見えないところも、完全に隠れるところも、

元通りに、きれいな状態に仕上げたい職人魂!

 

美しい仕上がりのために、アイテムを作成するんです。

それが、これ!

シールの太さによっては、型をとって作り、施工に使用して対応します。

太くシールを入れて、シールの役割をきちんと果たすよう施した後、

作成した型を使って、

はみ出した部分の余計なシールは除去すると

 

 

新車と同じようになります✨

 

細い部分は、一気に引くので、一発で美しく仕上げる技を!

自動車パーツ ドアのシーリング

 

場合によっては最初よりきれいになることも!?笑

 

ヘッドライトが透明に✨

車のヘッドライト。

いつの間にか、だんだんくもって、

レンズが不透明になると

車の顔全体が、くすんだように見えてしまいます。

 

車はきれいなのに❗

なんだか、どんよりして見えますよね。

 

最近のヘッドラインのレンズは硝子ではないため、小さな傷や紫外線などの影響で劣化してしまうのです。

では、ヘッドライトを透明にしてみるとどんな違いになるでしょう?


ヘッドライトを磨いてみた


ヘッドライトの外側だけ、傷や劣化で曇っている場合は、磨くことができます。

 

ヘッドライトを取り外し、

2種類のペーパーを使って、傷を落としてあげます。

 

▼キャサリン磨きに挑戦

 

ヘッドライトは真っ白に‼️

本当に大丈夫かな?

 

きれいに傷を取ったところで、専用のコーティング剤を使ってスプレーします✨

 

 

↑ほら!左側からきれいになっていってるのがわかりますか?

 

分かりやすいように

ヘッドライトを外さないで、同じ工程で磨いてみました。

車のヘッドライトくもりを磨きました。ヘッドライトが透明になりました。

いかがでしょう?

車検でライトが暗くて検査に合格しない場合も有効です‼️

ヘッドライトを取り替えなくても済みますよ😉

 

私も!という方は、是非状態を見せに来てくださいね😊

 

バッテリージャンプの強い味方

バッテリーあがりの時に大活躍の

ニューアイテムを入手しました👍✨


バッテリーが上がると、昔は車同士を向かい合わせにして、ケーブルで繋ぎ、プラスとプラス、マイナスとマイナスを接続していました。

たまに、繋ぎ方を間違えてプラスとマイナスを接続してしまい、バチっ‼️とヒューズを飛ばして動かなくなってしまったり…なんて人も居ました。

最近は、こんな形のジャンプスターターが主流ですね。

▼バッテリースターター

これを持ち運び、プラス・マイナスの同じ電極同士で車のバッテリーと繋ぐだけ🔋⚡️

簡単にジャンプできる、便利な物です。

ただ、いつも充電をしておかないと、いざという時に何の役にも立ちません。そして、持ち運びはできるものの、女性が運ぶには少々重たい!というのも難点です。


バッテリージャンプスターター

BELL OF


最新のバッテリースターターは、

なんと、充電しなくても使えちゃう!

バッテリーが上がってエンジンが掛からなくても、バッテリーに5v位残っていれば、その電気を増幅させてエンジンを掛けちゃうという、何ともおりこうさんなアイテムです!

↓↓↓↓↓↓

バッテリーの僅かな電気を利用するので、充電の必要がないのです。

突然のバッテリーあがりで困った時は、連絡くださいね

樹脂溶接 耐久性と信頼性の確証

バンパーやヘッドライトなど、樹脂でできている物の修理について、『スゴイ樹脂溶接ができるようになった!』ということは、既にお伝えしました。


◆樹脂溶接、どこまでやるか?


耐久性の実験で、新品より強くなる‼️と感動したばかりですが、更に❗試してみました。実は先の実験の中で、壊れやすい場所・亀裂が入りやすい場所の修理をするにはどの程度の溶接が必要なんだろう? と考えていたのです。


◆実際にやってみた


先日の実験で。バンパーを裂いて修理をしたら、修理した箇所が頑丈になり、修理をした場所とは違う箇所が割れてしまった!という結果になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この、割れてしまった場所はちょうどバンパーが L字に曲がった力の加わりやすい所でした。


🔷実験① L字カーブの耐久力

反対側の同じ場所を裂いて、平らな箇所と同じ修理をしたときどの程度まで耐えられるか。

普通に丁字で修理をして、手で再度、引き裂いてみました。

けっこう、あおって曲げても大丈夫。

思いっきり、結構力を入れて引っ張ると

▼こうなりました

車体に取り付いた状態ではあり得ない力の加え方ですが、平らな箇所と同じ直し方では耐久性がこのように違うことがわかります。


🔷実験② 丁字と十字の耐久力

一番力が加わりやすい箇所を、丁字だけではなく、十字に!+++ 何本も補強を入れてみました。前回亀裂が入った、ここです。

下から見るとわかりますが、L字になった部分です。

表側は太く修理。

そして、裏側は、これでもか!というくらい。

やりすぎ?(笑)😂これで、バンパーに付加を掛けると…

いくら手であおっても大丈夫!更に、膝を入れて‼️力を掛けると

こうなりました。

修理した間の素材の部分が……!

補強した箇所は強固となります。

よし!これで本当に納得!!

どこまで強いか、実験をかさね、自分で体験して初めて、そのすごさを形にできます。これなら、お客様に自信をもって安心して渡せる修理ができます😄✨