ランクル リヤフェンダー錆修理 ❸

昨日の続きです。

 

溶接が終わったらプライマーを塗布し

凹みのある所にはパテを付けて形成作業にかかります❗️

 

▼プライマー後

▼パテ後

 

遠赤外線で炙って硬化したら

不要なパテは研いで落としてしまいます。

 

同時進行で、調色作業。

塗り板に色を塗りボディに当てて色チェック🔍👀

 

続いて、サフェーサーを入れて紙はりをしていきます。

 

そして、いよいよ塗装。

ブースの外から様子をパシャリ📷✨

 

 

 

この後は最後の仕上げ💪

板金作業の時に、取り外したパーツをそれぞれ元の位置に戻してあげたら 完成〜👏😆✨🎉

 

 

お車が納車になる直前まで入念に防錆を塗布させて頂きました♬

 

納車の際には、お客さまにも目でご確認頂きご満足頂けたようです!

私達も大変嬉しい納車となりました🤗

ランクル リヤフェンダー錆修理 ❷

金曜日ブログの続きです。

 

左右のリヤフェンダー(車体下側も)の

腐食で脆くなっている錆部分は「サンドブラスト」で出来る限り落としてしまいます。

砂と剥がれた錆が 工場全体を真っ白くモヤがかかったようにしていました👀💥

防護服は着ていますが、脱ぐ時にもドバーッと出るくらいの砂を作業者も被っちゃっています😂

もちろん、車内は砂まみれになってしまわないように

きちんと養生をしていますよ✌️

 

 

錆を落としたあとはこのような感じに👇

▼左側

▼右側

 

再び錆が出てこないようにた〜っぷりとプライマーを塗布。

ここでは本当にたっぷりと❗️滴るくらいに❗️❗️

 

そして、穴が開いている部分用に

ちょうど貼り合わせられるような形の鉄板を作成。

その型取った平らな鉄板をボディの形に合うように何度も調整し

表から溶接してくっつけてしまいます。

 

くっつけた後はベルトサンダーを使って溶接後した後の

凸凹をなだらかにして整えます。

 

再び防錆剤を吹きかけたら、このような感じに。

これでフェンダー内部の作業は完了✨

 

次は、カットした外側の部分に新しいフェンダーを付けて元に戻して行きましょう。

新しいフェンダーは、必要なサイズにカッティングをしてこのように貼り付け。

形が出来てきました✨

ここまで来たら、次は塗装です👍

 

この続きはまた明日🤗

ランクル リヤフェンダー錆修理 ❶

昨年の11月に初めてご相談を頂いたランクルのお客様。

過去に載せているランクルの記事を見て、自分の車も同じようになってる!

と来るきっかけになったんだそうです。

 

すぐに直してほしい。というご要望ではありましたが

冬場は事故の修理が多いため、錆の修理は春🌸になってからとお待ち頂いていました。

 

テクニカルにお願いしたいから!と半年も前からのご予約で

修理をお任せ頂けました事は、本当にありがたいお話です🙇‍♀️

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

錆の状態はというと…

ステップの奥は、中から押し上げられた塗装がポコポコと浮いています。

タイヤハウス内から見える部分は、一目で錆だとわかるくらいの腐食具合。

 

運転席側の方は ここまで腐食は進んでいませんが

同様にちらほらと錆が出てきていました。

 

せっかくなので、左右とも綺麗にしたい!というご依頼だったので

左側はクォーター交換・右側は修理の方法で進めることに決定です👨‍🔧✨

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

まずはステップを取り外します。

あぁぁ 😱💥  ボルトが折れてしまいました💦

 

折れたボルトは取り除いてしまいます!

が…中のネジ山自体もダメになってしまっているので

こんな時は新しいネジ山を作ってしまいましょう♬

 

登場するのはこちら💁‍♀️

この新しいネジ山(赤矢印)を専用の機械にはめて穴の中に入れるだけ❗️

上の部分に力が加わると、下の方が膨らむような仕組みになているため

それがストッパーとなり、外れることはありません🙅‍♀️

こんな感じで、新しいネジ山も出来ました✨

 

続いて車体側の修理に取り掛かります💪

 

一番錆が進行していた左リヤフェンダーをカットしてみると…✂️

想像よりも大分錆は進行していました😭

見える部分でちょこっとでも、隠れている部分の状態がいかに酷いかが

この画像からでも分かりますよね💦

すでに腐食で穴が開いている部分も見られます。

 

さぁ、この錆がどのように修理されるのでしょうか😼

続きは月曜日のブログでご紹介します🍀

クォーターの耳 錆修理👨‍🔧

 

走行中、路上にある小さな石などがコツンと当たって塗装に傷がつき

その部分から錆が発生してしまいがちな

ドアの下側、サイドシル・タイヤハウス内、フェンダーやクォーター💦

 

今回は後ろ側のクォーターの端っこの部分の錆を直していきます🙌

拡大🔍

 


 

錆を落とすのに使うのはこちらの機械💡

これまでも何度か紹介している砂(サンド)を吹きかけて

錆を落とすサンドブラストという手法で直していきます💪

 


 

まずは表面の塗装を削り、鉄板の部分を剥き出しにします

その後サンドブラストで細かいところまで錆を吹き飛ばしていきます💨

砂をかける時は無数に舞い散るため作業者は頭から足まで砂が入らないよう完全防備で👍

あまりに舞い散るため写真が撮れずごめんなさい💦

▼こちらがブラスト後の拡大写真

わかりづらいかもしれませんが

錆の取れた部分は細かく穴が空いています💡

 

錆を落とした後は再び錆が発生するのをできる限り先にするため

プライマーを滴るほどたっぷり塗って防錆処置をします😊

しっかり乾燥させた後は

極力最小限の厚みでパテを乗せ形を整えます👨‍🔧

塗料の密着を高める効果もあるサーフェーサーを塗って

後はブースに入れて塗装したら・・・

 

出来上がり☺️✨

錆はあっという間に進行してしまうので

早め早めの処置が大切🍀‼️

小さな錆でも気になったらいつでもご相談くださいね😊

 

ジムニー タイヤハウス錆穴 補修修理👨‍🔧

 

タイヤハウス内を覗くと👀

赤茶色く錆びているところが何箇所か・・・

上のお写真の部分は一度補修をしている様子

はぐってみると・・

あぁ〜💦穴が空いている〜😭

これがもっとひどくなると車検を通すのが難しくなってしまいます

今回は簡易的で良いので穴を塞いで欲しい要望と

下廻りのアンダーコートの施工をしてほしいとのご依頼を頂きました💡

 


 

まずは一度下廻り全体をスチームで洗浄し汚れを落として綺麗にします

細かい部分まで念入りに🚿✨

この後1日しっかり乾燥させます☀️

錆びている箇所を削り落とし

穴が空いていたほうは別な鉄板を当て板して穴を塞ぐため

形に合わせてカットしたら

貼り付けます👏

そして少しでもこの後の錆の進行を遅らせるため

防錆剤を内側へ注入します💉

 


 

穴塞ぎの作業が完了したら

下廻りのアンダーコートの施工へ移ります👉👉

ボディへアンダーコートがかからないようビニールでしっかり養生して準備完了🙆‍♀️

 

▼施工前の足回りの状態

 

▼アンダーコート施工後

細かい部分、パーツの隙間まで隈なく真っ黒く塗装できました

赤茶色になってしまっている部分は防錆をかけても

どうしても錆の進行を止めることはできませんが

何も塗らない場合とは全然違います❗️

 

皆様も来年の冬を迎える前に今一度下廻りの点検をしてみると良いですよ🍀

長く愛車と過ごすためにはこまめなメンテナンスが重要っ😉👍

いつでもご相談くださいね♫

サイドシルに大きな穴が…👀💥 〜取付から仕上がりまで〜

昨日の続きです。

 

次は、カットした部分に新しい部品をくっつける作業に取り掛かります💪

👇こちらが手配をした新品部品。

こちらは、黒いプライマーの状態で届きます💡

ボディ側と同じように必要な箇所をカットして準備を。

 

そしてボディ側に、パズルのピース🧩をはめ込みするように付けたら

スポット溶接機で点付けをする箇所と、カットをした部分は半自動溶接で

しっかりと くっつけてしまいます🔥

 

溶接後はこのような感じに👇

溶接した箇所の凹凸がなくなるよう、平らに削ったあとは

塗装屋さんへバトンタッチ✋😊

 

今度は継ぎ目の補修作業に取り掛かります。

錆び難くするプライマー処理をしてから板金パテを塗布し

ボディの大まかな形を作ります。

平らな面は、定規のような平たい物を使い表面を均したり

カーブになっている部分などは、直接指で丁寧に塗布します。

そして遠赤外線に当てて乾燥☀️

 

しっかり乾燥させた後は研磨をして

仕上げパテも同様に進めたあとは

サフェーサーで下地作りの最終工程‼️

そして最後に塗装を行います。

 

修理のために、取り外しをしていたドア等のパーツをもとに戻したら 完成 😊⤴️⤴️

見事綺麗になりました♬

 

札幌に引っ越しをして来られる前は

海の近い地域に住んでいたようです。

今回の錆は、その影響も大いにあったのかもしれませんが

お客様は生まれ変わったお車を見て、とても感動してお帰りになりました😆👍

サイドシルに大きな穴が…👀💥 〜取り外し編〜

今年、札幌に引っ越しをして来られたお客様。

初めてご来店を頂きました😊

 

お車の状態はというと、サイドシルにぽっかりと空いた穴が…💥

元々錆が出ている状況だったようですが

冬に凸凹とした道で氷の塊にゴツッとぶつけてしまい、粉砕してしまったんだとか😭

これだけ大きな穴が開いてしまうと、凄く目立って気になりますよね💦

 

この状態では、サイドシルを交換する方法になりますが

他のパーツのようにボルトなどで止まっている物ではない為、容易ではありません✋

溶接でついているので、そこを外して交換してあげる必要があります。

 

まず、ドア2枚は取り外しをして。

 

溶接を外していく作業に取り掛かります。

スポットカッターを電動ドリルにセットしたら

溶接されている部分に押し当てて、一つ一つ溶接を剥がしていきます。

👇この作業の時には、こういったものも使用

切削油です💡

作業時に発生する抵抗を抑えられるので、作業効率アップ⤴️⤴️

そしてスポットカッターにも優しい🤗

 

こちらが剥がし終わった状態💁‍♀️

 

溶接剥がしが必要な部分は一周グルリとやっています。

カットする位置を決め、切開をしたらやっと取り外しが可能となります❗️

 

外した後のボディはこのような感じ👇

 

そして外れたサイドシルの裏を見てみると…そこには悍ましい光景が😱💥

表面からは見えなくても、中では殆ど全面に錆が広がっていました。

錆に侵された鉄板は、鉄とは思えないくらい  いとも簡単に手でちぎれてしまいます。

錆の恐ろしさを痛感しますよね😅

でも大丈夫🙆‍♀️

ダメになっている部分は取り除いたので

あとは新しいサイドシルをボディに付けていきましょう。

 

その様子は明日のブログでご紹介♬

お楽しみに〜🍀

よく見るクォーターの錆 〜修理編〜

昨日のブログの続きです❗️

 

サンドブラストで錆を除去すると、錆で侵されていた鉄板が

このようにポツポツと無くなってしまいます。

今回はこの状態で済みましたが、もっともっと錆が進んでいると

鉄板自体が脆くなり、大きな穴が開いてしまうくらいです。

 

このポツポツしている薄い鉄板部分は、このようにカッティングを〜〜✂︎

小さな小さなノコギリのような物を穴から差し込み

回りに数カ所の切り込みを入れつつ、ぐるりと一周繋げてカット。

切り口も凄く綺麗です✨

 

この穴には 新たな鉄板を貼り付けして、穴埋めをしてしまいます。

 

▼型紙を作り、その型通りに新たな鉄板を切って準備したもの。

それをボディに貼り付けして、溶接でくっつけてしまいます。

元の形に戻りましたね😊

 

再び防錆処理をしっかりとしたら、パテで表面の形を作って

サフェーサーで塗装前の最終仕上げをします。

そして ブースに移動し、塗装範囲意外は紙とマスキングで養生。

この範囲で塗っていきますよ🌈

 

最後に、塗装をして仕上がったお車がこちらです💁‍♀️

どこに錆が出ていたのか、全然わかりませんよね👍✨

お客様も大満足の仕上がりとなりました⤴️⤴️

よく見るクォーターの錆 〜除去編〜

軽自動車で良く見かける錆といえば

こちらの部分ですよね👇

クォーター😫⤵️

 

ポコポコと塗装が浮いてきたなぁ❗️

と思ったら要注意🚨⚠️

錆は本当にあっという間に進行してしまいます。

 

そして厄介なのは、見た目異常に塗装の下では広範囲で広がっているということ。

 

▼こちらは真正面から見た様子

▼ちょっと下の方から覗いてみた様子

これだけでも全然違いますよね😅

 

そして、リヤバンパーを一部 外してみると…

バンパーで隠れていた部分も、こんなに真っ茶💥

 

やりがいのあるお仕事です💪

 

さぁ錆を落としていきましょう〜❗️

お馴染みの『サンドブラスト』で♬

砂を強く当てて、表面の錆を落としていきます。

費用を少しでも抑えるためにと、バンパーは一部のみ脱着していますよ。

 

バンパー内部も同様に。

 

はい!ブラスト後がこちら💁‍♀️

錆は丁寧に削り落とされました。

 

この部分にはたっぷりのプライマーを塗布して鉄板を保護❗️

滴り落ちる液をカップで受け止めるくらい た〜っぷりと😁

 

この続きは明日のお楽しみ〜🤗🍀

ホンダZ 穴あき修理❶

 

これまで何度かご入庫いただいているお客様からの

ご相談🚙✨

 

以前からとてもお車を大事にしているとお伺いしておりました💡

今回のご相談内容はというと、

サイドシルに穴が・・・

自分でタッチアップをして少しでも進行を遅らせるように・・

と処置はしていたものの、錆の威力には勝てず😭

 

修理を決断‼️

ここの他にもクォーターパネルにも錆がありそこも一緒に直すこととなりました💡

 

 


 

まずは塗装屋さんがサンドブラストでサイドシルの錆を落とすところから💨

 

クォーターの錆は削って落とします🌀

 

▼ブラスト&研磨後💁‍♀️

 

 

鉄板が剥き出しになってしまうと錆びやすくなってしまうため

プライマーを塗ってボディを保護

▼わかりづらいですが少しツヤツヤしてます💡

 

ここから先は板金屋さんへバトンタッチ🙌

 


 

今回は穴の空いたところに別な鉄板を切って溶接する

当て板修理をするので、鉄板を貼るところの大きさを確認してカット✂️

▲当て板の形にペンで印をしています💡

▲鉄板を切るため作った型紙

点線はサイドシルの形状に合わせて形をつくための印💡

この印に合わせてハンマーなどで叩き折り曲げ

フィットするように形を作ります🙆‍♂️

できました🙆‍♀️✨型紙通り山おり谷おりで鉄板を形作れました😊👍

ボディに合わせて確認💡

『よし❗️OK❗️』と太一さん👨‍🔧

 

ここまで来たら今度は溶接の作業へ続きます👉👉👉

 

この続きはまた明日ご紹介しますね💁‍♀️❗️