フロアに穴が…😱 ❶

「フロアの錆を見てほしい」

アプリからメッセージをいただきました📩

 

早速日時をお打ち合わせし、すぐにリフトアップをしたお車。

あ〜…💦

左リヤタイヤより少し前の部分の錆が

大きく進行してしまっている状態です。

 

ゴムのパーツを取り外し、ささくれのようになっている

錆の表面を剥がしていくと、、その下ではこんなにも錆の茶色が広がっていました😱

この状態で放っておくと、きっとすぐに穴は広がって大きくなる事でしょう!!😅

長くお乗りいただけるように、この錆を出来る限り削り落とし

別な鉄板を溶接にて当て板して修理する方法で行います💪❗️

 

👇こちらは、助手席と後ろのシートを取り外し

カーペットも一部剥がした状態です。

 

車体真下から見ても、結構な錆ではありましたが

車内から見ても痛々しいくらいの大きな穴。

それは、サイドの部分にも出ていました。

 

これはやりがいある〜😂‼️

 

まずはベルトサンダーで全体の錆を削り落とします。

その後は手作業で細部に渡って除去を!!

車体真下の錆も丁寧に削っていきます。

 

今日の作業はここまで!

錆除去した後の工程はどんな感じで進んでいくでしょうか〜😊

続きは明日👋お楽しみに〜✨

2台続けてゴーゴーキーキー音🚗⚡️

 

連続して走行中に変な音がすると点検のご依頼が💡

 

共通して足回りの方からゴーゴー音やキーキー音が鳴るとのこと💦

両方ともタイヤ外してブレーキの状態を見てみると👀

 

▼1台目

▼2台目

どちらもブレーキディスクローターがひどく錆びてしまい

パッドのあたりが悪くなり段がつくように削れてしまっていました💦

👆それぞれのブレーキパッド💡

こちらもご覧のように変な形に削れて凸凹に💦

このままではどんどん削れブレーキの制御が正常に効かなくなり危険⚠️

北海道は冬の間に塩カリの影響をどうしても受けてしまうので錆の進行が早い😭

 

心配していた異音の原因はこのパッドとディスクが削れている音だったのですね👩💡

 

2台ともすぐに部品を手配して後日交換の作業をすることになりました❗️

 


 

交換する前のブレーキ👆

👆左側が新品のローター

右側が現車のローター

👆左側が現車のパッドで右側が新品のパッド

 

比べてみると一目瞭然👀どれだけ錆びているかよくわかりますね💡

 

交換する際には他に錆びているところも

出来る限り綺麗に研磨して錆を落としてあげてから装着します☺️

これはお客様が長い間安全に乗れるように・・✨との整備士の優しさです☺️💓

 

 

音も収まり、安全に走れるようになった2台のお車🚙🚗💨✨

不安が解消されてよかったよかった🙆‍♀️💓

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❸

 

サイドシルの溶接交換が完了しました😆🙌

 

 

修理も折り返し地点に

ここからは塗装の工程へと進んでいきます🏃‍♀️💨

 

接合箇所のプライマーが乾いたら

板金パテを乗せて形を作って遠赤を当て硬化☀️

▼接合部分に見える茶色のものが板金パテです💡

硬化した後は凸凹した表面を最小限の厚みに研磨します🌀

そして仕上げパテをその上からのせ、硬化させたらペーパーを使って

機械と手で表面を整えるように研磨していきます🙆‍♂️

 

ここまで終わったらサフェーサーと呼ばれる

塗料の密着をよくし、防錆の効果もあるものを全体に吹きかけ

硬化☀️

だんだんと形になってきましたね😉💓

しっかり乾燥した後、ブースの中へ入れて

再度余計なところに色がかかってしまわないように

紙貼りをして養生します🙌

塗装屋さんはテキパキ作業を進めていますが

これが意外とセンスがいるんです❗️✨

私が以前にお手伝いさせてもらった時は、なかなか苦戦しました😆笑

ビニールもつけ塗装の準備完了🙆‍♂️

ちなみに・・・

このお車のサイドシルはノーマルな塗装で作られているのですが

枠で囲ったサイドシルの下側の部分に

今回はチッピングコート塗装を特別にさせて頂きました🍀

チッピングコートをかけることにより、飛び石などによる傷つきからの塗装剥がれを防ぎ、

新しいパネルに錆が発生する原因を少しでも軽減できればと思い施工しました😊

 

▲ボディ色への塗装が完了🙆‍♀️✨

塗装が終わった後は磨きをかけ仕上げ

そうして・・・

室内外の洗車と最終点検を終え

全ての作業が終了☺️👏🎉

いかがでしょう❓✨

お客様も完成を待ちわびてご夫婦でお車を引き取りに来てくださり

お二人とも『こんなに綺麗になるなんて思ってもみなかった👀❗️✨』と感動して下さりました💓

 

きっと錆の状態を見たあの時は不安で仕方なかったと思います。

しかし、戻ってきたお車を見てとっても嬉しそうに笑顔で喜んでいらっしゃる姿を見て

本当によかったなぁ☺️と心から安心しました💓

 

テクニカルオートを信じておまかせ頂けたこと、とても感謝しています🙇‍♀️

 

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❷

 

さて、昨日ご紹介させて頂いたEKワゴンのサイドシルの修理の続きです💁‍♀️❗️

 

サイドシルのアウターパネルを切り取って外すところまでは完了🙌

このように錆が広く波及してしまっていた状態でした😢

通常、これから先の錆の発生を防ぐため

錆びている部分はカットしたりサンドブラストで細かく錆を落としてから新しいパネルを

溶接するのですが・・・

この状態でそのように錆を取り除こうとすると

サイドシルの形が残らないほど鉄板が無くなってしまうことが予測されます💦

 

お客様へご連絡し、今の状態を確認頂いた上で今後の進め方について

再度相談させて頂くことに💡

遠方にも関わらず、すぐに予定を空けて来店くださりました🙇‍♀️

 


 

そして今のお車の現状をお伝えし、

インナーパネルの錆を止めることが難しいことなどをご理解頂いた上で

今できる最大限の処置を行って修理を続行することとなりました💡

 

サンドブラストは使用せず

ベルトサンダーを使用してで表面の錆を溶接ができる限りの状態のところで

留め、錆を落とすことにしました🙆‍♂️

▲ベルトサンダー後

その後に、エポキシプライマーという防錆剤をたっぷり塗布🖌

▼パネルの内部や細かい隙間までしっかりと塗りました

▼塗布後💁‍♀️✨

下に滴るほど満遍なく塗りました🙆‍♂️

これで外側から受ける錆への刺激をシャットダウン👏❗️

そのまま剥き出しの状態よりも、遥かに錆の進行を遅らせることができます😊

 

プライマーがしっかり乾いた後に

プライマーが塗られているところは溶接ができないため

溶接する箇所だけ点で再度削り鉄板を出します💡

▼こんな感じです

これではまたこの部分から錆びるのでは❓👀

そう思いますよね❗️

でも、大丈夫😄👍

削った後には、この亜鉛が含まれている防錆剤を上から再度

塗布するのです

▼交換する新しいアウターパネルの方もしっかり防錆

完了🙌

ここまできたら次はいよいよ新しいサイドシルのパネルを車体へ

溶接していきます🏃‍♀️✨

車体との接合部分になるところも削って鉄板を出し

▲溶接する位置をずれなくきちんと合わせたら

バイスプライヤーという大きな洗濯バサミのようなもので固定🙏‼️

その後溶接機で表側と内側を挟み込むようにギューっとプレス🙏

数十箇所の溶接ポイントをきっちりくっつけていきます😉

溶接完了🙆‍♂️🌈

溶接が完了したら接合部分の段差をフラットに削ってならしてあげて

その部分も錆びないようにプライマーを塗布してあげます😊

 

 

っと、無事にパネルの交換が済んだところで本日はおしまい👐

続きはまた明日のブログでご紹介しますね〜🌸お楽しみに☺️

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❶

 

今年の夏頃、修理のご相談でご来店頂き、お預かりしていたお車を先日お納めしました😊

その修理というのが、サイドシルの錆を直すため、パネルの交換💡

 

ご覧のようにサイドシルの下側の部分がブクブクっと浮いていますね💡

🔍拡大するとこんな感じ😣

 

ご相談にいらした際、修理するには交換が必要で

金額的にも安価ではないお話をさせて頂きましたが、

実は過去にもクォーターパネルを交換し、今回はサイドシル・・と金額面は覚悟の上

『長く乗ってあげたいと思っているんです』と、

このお車に対する深い愛情のようなものを感じました💓

 


 

秋頃になってからお車をお預かりすることとなり

期待に応えるべく早速修理に取り掛かります💪✨

 

左右のサイドシルを交換するため、修正機の上にあげて車体を固定し

ドアパネルを前後左右取り外します🙌

 

リフトアップして表面の浮いていた部分を剥がしてみると・・・

ペリペリペリっと何かが剥がれ落ちました💦

 

サイドシルのパネルは表側のパネルと内側のパネルとが

2枚合わせになってできているのですが

過去の修理の際に、そのパネルの隙間にシーリング剤が入れられており

それが錆と一緒に落ちたのでした👀💦

 

▲錆が剥がれた状態

サイドシルにぽっかり穴が開いて外側のパネルは無くなってしまうほど

ぱっと見で見えていたよりも錆は深刻な状態でした💦😭

まずは、お車の現状を把握するためアウターパネルを外します💡

外します。と簡単にいってもサイドシルは溶接でくっついているため

複数ある溶接部分をドリルで1箇所づつ揉んでパネルを車体から外していきます🌀

▲アウターパネルが外れました💡

やはり、内側のパネルまで大きく錆が侵食していました😣💦

ここまで錆が進んでいるとアウターパネルの交換だけでは

完全には直らない・・・

でもインナーパネルまで交換となると、フロアへと繋がっているため

費用的にも作業や時間的にも、とっっても大掛かりなものとなってしまいます💦

さて、どうするか❓❓

 

お車の全容が見えたところで、明日また続きをご紹介させて頂きますね💁‍♀️❗️

 

 

錆修理!塗装を剥がしてビックリ!

クォーターの錆修理。

錆の中でも、多くご相談を頂く内容です。

 

今回お預かりしたお車の錆はこのような感じ💁‍♀️

▼左側

▼右側

パッと気になるのはフェンダー下部ですが

左側はアーチの上部分にもちらほらと茶色くなっている様子は見られました。

比較的、軽度な状態ではあると思います。

 

内部で錆の進行がどのようになっているのか確認をする為にも

表面の塗装を削っていきます。

 

ベルトサンダーを準備して、研いできましょう

👨‍🔧 あれ!?ん???

 

近づいてよ〜く見てみると、パテの跡が‼️🔍💥

薄らピンク色に見えるのが そうです。

 

きっと、過去に修理したことがあるのでしょう💡

錆を隠す為にパパッとパテをつけて 直した跡なのか

それとも過去に何らかの修理があり、それが原因で今回のような錆が出てきてしまっている物なのか😔

 

色々と推測は出来ますが、いずれにしてもパテがどこまで付いているのかは

このまま削り進めて行かないと 状況が読めません。

 

ですが、その場合はリスクが伴います🚨⚠️

 

もしパテが広範囲で付いてしまっている場合

全て削り落とした時には、フェンダーが修正できる範囲でなくなってしまう可能性もあります。

 

そうです。

最悪の場合はパネルを交換しなくてはならないんです💦

 

▲こんな感じに

 

もしそうなってしまうと、修理代も大きく変わりますし

それが左右となると とても簡単に決断が出来るようなものではありません😢

 

お客様とは色々とご相談をさせて頂き、悩みに悩んで

残念ですが今回は修理中止で決定です🙇‍♀️

 

↓ 塗装は剥がしているので、元に戻す作業が必要です。

せっかくなので、錆が再び出てくるのを少しでも遅らせられるよう防錆処理も施します。

 

▼塗装後の様子

 

錆修理は、外からの見える状態での判断が中々難しく

今回のように塗装を剥がした状態でその深刻さや事態に気がつく!と言ったケースも少なくありません。

一つ一つの段階を踏みながら、お客様にとって、お車にとって どのような作業が最適なのか

相談をしながら進めていきましょうね😊

 

 

こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターの錆 塗装編〜

昨日の続きです

 

新しく取り付けたクォーターパネルの合わせ目の部分には綺麗に馴染むようパテを乗せ

継ぎ目の補修作業をしていきます。

錆び難くするプライマー処理をしてから数種類のパテを使用し

形を整える作業。

 

ドアの方には ぼかし を入れるので、その準備も並行して進めます。

モールを脱着する方法での塗装は、お客様の拘りポイント👍✨

 

そのあとは、サフェーサを全体に塗布。

 

研ぎ終わったらブースにイン🚙💨

塗る範囲以外は、紙とマスキングで養生をして✌️

 

ここま出来たらあと少し‼️

塗装が終わりブースから出てきたお車。

磨きで仕上げの作業に取り掛かります

 

そして各部、作業のため取り外したガラスやバンパー・ドアを組み付け。

ドアは意外にも重いので…😅

1人が支え、もう1人がカプラーやヒンジを一つずつ接続。

協力プレーです♬

 

この作業を経てやっと、完成👏🌸

お渡しの際「この車はドライビングポジションが自分にピッタリだから長く乗りたかったんだ❗️😊」 

とお車を見て嬉しそうにお話してくださいました😆⤴️

喜んで頂けたようで良かった〜‼️

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❷

 

先日金曜日にご紹介したランクルの錆修理の続きです🤗

 

プライマーを塗って乾かした後は

削って凸凹になってしまった鉄板を元の状態に戻すため

板金パテを塗ります💡

塗って硬化させたら

表面を滑らかな状態になるよう研いでいきます⚡️

▼ポリッシャーと

▼ペーパーを使って

▼研磨後😊

その後はサーフェーサーを吹きかけて塗装の下準備は完了🙆‍♀️

 

ブログでは画像が粗く、わかりづらいかもしれませんので

よかったらインスタでより鮮明な画像をご覧ください😊

▼塗装完了🙆‍♀️✨

ツヤッツヤになりました😻

 


 

十分に乾燥したらブースから出して

エアーをかけ細かい砂や埃を除去💨

蘇った😄✨‼️

後は新品で手配したモールやガーニッシュなどを取り付けしていくのですが

再使用するものは無理矢理つけるためにコーキング剤が付いていたものを

取り除く作業から💦これがなかなか剥がれない😣

余計なものは取り除けたら

車体に戻してあげて

後はガラスをはめ直してあげたら・・・

 

全て完了っ😊✌️

 

左右とも綺麗に修理できました🙆‍♀️🌈✨

 

大切にしているお車の修理を任せて頂いたこと

本当に嬉しく、感謝でいっぱいです😊

これからもまだまだ長く共に過ごせることを願っています🍀

 

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❶

 

春の終わり頃、ランクルに乗ったお客様が初めて

テクニカルオートにご相談でいらっしゃいました😊

お話を聞くと、いろいろな箇所が気になっているとのこと・・

『でも今1番気になるのはここなんです』

クォーターガラスの枠の部分

ここが錆びてこんな風に👇

左も

右も💦

 

『実はもう2回くらい直しているんです😢』

錆は一度出てしまったら再発することは分かっていて

再び錆が出てくることは承知の上で、

腕の良い板金屋さんに直して欲しいと思い、

テクニカルオートを選んで来てくださったそうです🙇‍♀️✨

いろんなところを直しながらまだまだ乗りたいんだということもおっしゃっていました☺️

 

 

作業の予定を組み、部品を手配して準備を整え、

後日改めてお預かりするお話となりました🍀

 


 

では修理を始めます🙌

まずはクォーターガラスを外すところから💡

ガラスを外していると

あれっ

モールを外すと中には両面テープが

モールやガラスにはコーキング剤がこびりついている・・👀

 

実は、過去の修理の際に、モール類を取り付けるとき

ガラスがきちんとハマらないからと、隙間を埋める意味でコーキング剤を塗って施工されたそう💡

これが直接の原因とは言い切れませんが、少なからず水や埃が流れずにせき止められて

溜まってしまうため錆が早く再発してしまったのかもしれません💦

 

今回はきちんと正規の方法で取り付けはできることがわかったので

錆修理が終わったら、元々の車の状態に戻してあげることとなりました💡

 

▼ガラスを外してみると

こんな具合に、外側から見えていたよりも広い範囲で錆が進んでいました😣

 


 

錆を落とすため、関係のない部分は汚れたり、傷ついてしまわないよう丁寧に

養生します💡ガラスの周りのため外側と室内側の両方から💡


 

大まかな錆をベルトサンダーで落とします🌀

右は太一さん

左は荒木さんと2人同時で作業します

▲ベルトサンダー後

次は、もっと細かいところまで錆を落とすため

サンドブラストで錆を飛ばしていきます💨

機械に砂をセット😄

サンドブラストをかけるとみるみる鉄板が剥き出しになり

シルバー色に変わっていきます💡

ものすごい量の砂が舞い散るため工場内はたちまち真っ白くもやがかかったように☁️

▼サンドブラスト後

剥き出しになった鉄板が錆びてしまわないよう

すぐにプライマーを塗布して乾かします☀️

 

この後は塗装の下地作りへと進んでいきます😉👍

まだまだ長くなってしまうので

続きは月曜日にご紹介させていただきますね💁‍♀️❤️

お楽しみに☺️