モコ🚙サビ修理

 

車の錆をどうにかしたくて・・・💦

とご相談にいらした女性のお客様🚙

 

随分と前にぶつけてしまい、そこから徐々にサビが広がり

あまりに目立つのでどうしよう😣とお悩みでした。

お車の状態はこちら↓

ドアは大きく歪み

サイドシルも凹んでサビが広がっていました

できるだけ綺麗に、かつ負担を抑えて・・

というところでドアは同色のリサイクルパーツを探してみることに🙌

サイドシルは凹みを我慢して錆を削り塗装し直す方法で💡

 


 

幸いにも同じ色のドアが見つかりました👏✨

錆びていたドアを車体から取り外します

リサイクルパーツのドアにはバイザーがついており

お客様の車にはついていないため

取り外します🙌外した後に残るこの粘着テープが・・・頑固❗️😀笑

これも綺麗に剥がします🙌

ドアはこれで準備完了🙆‍♀️

 

後はサイドシルの修理を進めます👍❗️

 

クォーターのこの部分はサビがひどく手で少し触るだけで

ぽっかり穴が空いてしまう状態😱💦元々ここはそうなることが予測され、

しっかり直すとなると高額になってしまう。

車検も控えているので予算をかけるのも心配💦ということもあり、削ることはせず

塗装だけかけて目隠しをするだけで我慢しようとお客様とお話をしていました。

他の錆ている箇所を研磨し錆を落としたら

防錆剤をくまなく塗っていきます🖌️

 

ここで塗装屋さんの優しさ😍✨

穴の空いたクォーター。いくらそのままでも良いと言っても

あまりに切ない状態😢

錆は除けないけれど・・・またすぐサビが浮き上がって来るけれど・・

それでも一時的にでも綺麗になって喜んでもらえたら・・という

想いからパテで穴を埋めて形を整えてくれました💓

そうしてドアも組みつけ完成したのが

こちら👇✨

ものすごく見違えましたよね😆‼️💓

 

修理が完了し、お客様へお渡しする時・・

あまりの綺麗さに、修理箇所を見て

『あ、こっち側(左側)じゃなかった❗️』と修理したのと反対側を覗き込む👀

『あれ❓こっちも綺麗ね❓👀えッ⁉️』

ともう一度修理箇所を見て驚き。笑

錆びていたのがどちらだったかわからなくなってしまうほど驚いていました😆

 

車に乗り込む際も『なんだか自分の車じゃないみたい💓』とすごく喜んで頂けました☺️

お客様の喜ぶ姿が見られて嬉しかった出来事でした😊

 

あっという間に広がる錆😢

 

お車の修理のご相談で多く頂くことが多い『錆』のお悩み😢

 

錆は一度出てしまうと、どんなに綺麗に修理をしてあげても

絶対的に再発してしまうというのが錆の厄介なところ😢

 

錆ている箇所によってパーツ交換で済む箇所、そうでない箇所があります。

例えば、ドアやフロントのフェンダーの錆であれば、ボルトで固定されているパーツなので

交換してあげたら、後々の錆の再発の心配はなくなります☺️👍

 

が、しかし溶接でくっついているリヤフェンダーやサイドシル、ルーフなどは

簡単に交換ができるところではないので、交換となるとそれなりの費用がかかります💦

 

今回お預かりしたお車も

リヤフェンダーが錆びていました😣

 

表面の錆を削り落としてみましたが錆は見た目以上に深くまで進行しており

サンドブラストを使って細かいところまで錆を落としてみます

ちなみにブラストとは細かい砂を使って作業をするのですが

砂が舞い散り隙間という隙間に入り込むため

👆こんな風に完全防備❗️笑。(作業中はゴーグルします)

しっかりカメラ目線でポージング❤️

『なにさぁ〜撮るんでないよ〜』の顔😝

そしてこちらが👇ブラスト後

リヤフェンダーは表側と内側で2枚合わせで溶接されているため

表側だけではなく内側のパネルまで侵食していることがほとんどです。

表側の鉄板をカットして内側を確認

やはり内側も腐食が進んでいました😣

 


 

後々再発するリスクは残す形にはなりますが、

ご予算と、この先どのくらい乗るか・・など考慮の上

今回はできる限りの錆を落とし、防錆処理をして鉄板を作り直して修理することにしました💡

 

再度ブラストをかけます🚿

ブラストかけた後は、プライマーと呼ばれる防錆剤を隅々まで塗って

カットした形に合わせて別の鉄板を切り取り溶接👏

溶接後はベルトサンダーで表面を整え

防錆剤をぬりぬり・・

後は塗装をかけるための処理をして元通りに仕上げて完了です☺️

 


 

ぶつけてしまったりした時や錆を見つけたら

まずは小範囲のうちにタッチアップをするなどして

鉄板をむき出しの状態でいないように保護してあげるようにしましょう💡

 

塗るのと塗らないのとでは進行具合が変わってきます💡

自分じゃ難しくてよくわからないよー❗️😭

そんな方はお気軽にご相談ください☺️ベストな方法を判断してご案内します🙆‍♂️

 

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

車から異音👂ボディが茶色に変色したワケとは❓

 

📞『数ヶ月前から前の方から変な音がするので診て欲しいです』

と、点検でご予約を頂いていたアルファードのお客様がご来店💡🚙

 

すると、『ここへ来る途中ガコンッという音と共にブレーキが効かなくなったんです💦』と😱

まずは無事到着できて良かった😭💦

 

お車を見てみると・・・

❓なんでコッチ側だけこんなに車体が茶色いの❓

反対と比べると

明らかに差がありました。

ホイールも茶色くなっていたので、ブレーキ周りを覗き込んでみると

ブレーキパッドの残ミリ数が無いように見受けられたため

このまま乗って帰ることは不可🙅‍♂️即預かり🏥となりました。

 


 

リフトにあげてタイヤを外し

キャリパーのところを覗いてみると

見えないはずのピストンが見えている😱

そしてすごく錆びつき固着しています。

お客様が言っていた、『ガコンっとなってブレーキが効かなくなった』
これはブレーキパッドが全て削られて無くなり、外れた音。

ピストンとローターが直接擦り合わさってしまっていたのでした。

ご覧のようにピストンの端っこが削れて欠けてしまっています😮

これは危険⚠️ブレーキの制御が効きません🙅‍♂️

 

ボディが茶色くなっていたのは、このブレーキの錆びた鉄が

鉄粉(ブレーキダスト)としてボディに刺さっていたのでした💦

泥よごれとは違い細かく針のように刺さっているので取り除くのは大変です😣

ローターの裏側は変に削れてザリザリに

表と比べるとよく分かりますね💡

こちらは左のフロントですが

反対側も同様に近い状態に💦

パッドはかろうじて1ミリほどだけ残っている状態💦

本来なら新品だと10ミリあるものです💡

かろうじてパッドが残っているのですがサビで変に削られているため

ローターにはこのように段がついてしまっています💧

 


 

新しいブレーキパッドとローターを手配し、左側はキャリパーも交換♻️

右側のキャリパーはオーバーホール(分解清掃)でピストンを交換します🙌

👆こんなに少ししか残っていなかったパッド😱危ないーー❗️

修理は新品の部品の交換をするだけではなく

この先も不具合が出ないように・・と

錆で赤茶色くなっているところを丁寧にきれいにした上で交換☺️👍

本来はこんな色で輝いていたんです💡✨

鉄粉で茶色く変色していたボディも時間をかけて綺麗に磨きました😊✨

 

北海道はどうしても錆びつきが進行しやすい環境💦

ブレーキはきちんと整備をしてあげないと大きな事故に繋がりかねないので

違和感を感じたらすぐに点検し、

不具合が出ないようにこまめなメンテナンスをしてあげましょう👨‍🔧

 

 

 

 

 

 

 

こんなことになってるなんて😱

 

大きな事故で入庫となったお車🚗

損傷確認でリフトアップして下廻りを除いてみると・・・

 

えっっ・・・😮😮😮嘘デショ・・・

これを見てお分かりになりますか

 

違う角度から💡

▲これは左フロントタイヤの裏側から見た状態です💡

右側と比べると分かります👨‍🔧

▼右フロント(正常な状態)

この位置にあり

ナックルとストラットは大きく太いボルトで固定されているのですが・・・

▲あるはずの位置に無いっ‼️😱

本来、赤枠のところのドライブシャフトの上側の位置にあるはずが矢印で示した場所に👀

 

▲赤い矢印のところ同士が本来であればボルトで固定されているのですが

ぶつかった衝撃で折れてグンッと内側へ押し込まれひっくり返っていました💦

 

ここまでの損傷はなかなか目にすることは少なく、驚きました😱⚡️

👆衝撃を物語るようにアルミホイールまで欠けています😭

ブレーキホースも押しつぶされ破損。
足回りはブレーキオイルでベタベタになっていました😣

 


 

これからどのように修理を進めていくかはご相談で

とても大きな損傷ではありますが

何よりもお客様が無事だったということが本当に良かったです😢💓

 

 

 

アンダーカバー外れかけ💦ボルト揉み出しねじ山修正🙆‍♂️

 

セルシオにお乗りのお客様💡

エンジン下のアンダーカバーが外れかけていて

みて見たところ、アンダーカバーを止めているボルトが何本かなくなっているとのお電話📞

 

実際に来ていただきお車をリフトアップ🚙☝️

本来はアンダーカバーで隠れているはずの部分が剥き出しの状態で

よくみると、錆の影響で数カ所ボルトの頭がなくなってしまっている状態

 

アンダーカバーをきちんと付けるにはこの錆びて朽ちてしまったボルトを

綺麗に取り除く必要があります💡

とは、言っても錆びて固着しているボルトは簡単には外れません💦

 

別日で日程を組み、お預かりさせていただく事となりました 😊

 


 

 

固着しているボルトは

バーナーで焼きながら地道に揉み出し取り除いて

取り除いた後は新しいボルトをつけるため

ねじ山を修正🔩

グリグリ・・・

ねじ山が完成したら

新しいボルトとワッシャー・ナットで取り付けして

3箇所完成

まだ何箇所かあるので続けて作業🏃‍♀️💨

 

無事に全ての錆びたボルトを取り除き

アンダーカバーを元通り取り付けることができました🙆‍♂️

ばっちり隠せましたね👍✨

 

これから雪が降り積もる季節⛄️

車体の下側を保護できるので安心して乗ることができますね😊

 

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❶

 

今年の夏頃、修理のご相談でご来店頂き、お預かりしていたお車を先日お納めしました😊

その修理というのが、サイドシルの錆を直すため、パネルの交換💡

 

ご覧のようにサイドシルの下側の部分がブクブクっと浮いていますね💡

🔍拡大するとこんな感じ😣

 

ご相談にいらした際、修理するには交換が必要で

金額的にも安価ではないお話をさせて頂きましたが、

実は過去にもクォーターパネルを交換し、今回はサイドシル・・と金額面は覚悟の上

『長く乗ってあげたいと思っているんです』と、

このお車に対する深い愛情のようなものを感じました💓

 


 

秋頃になってからお車をお預かりすることとなり

期待に応えるべく早速修理に取り掛かります💪✨

 

左右のサイドシルを交換するため、修正機の上にあげて車体を固定し

ドアパネルを前後左右取り外します🙌

 

リフトアップして表面の浮いていた部分を剥がしてみると・・・

ペリペリペリっと何かが剥がれ落ちました💦

 

サイドシルのパネルは表側のパネルと内側のパネルとが

2枚合わせになってできているのですが

過去の修理の際に、そのパネルの隙間にシーリング剤が入れられており

それが錆と一緒に落ちたのでした👀💦

 

▲錆が剥がれた状態

サイドシルにぽっかり穴が開いて外側のパネルは無くなってしまうほど

ぱっと見で見えていたよりも錆は深刻な状態でした💦😭

まずは、お車の現状を把握するためアウターパネルを外します💡

外します。と簡単にいってもサイドシルは溶接でくっついているため

複数ある溶接部分をドリルで1箇所づつ揉んでパネルを車体から外していきます🌀

▲アウターパネルが外れました💡

やはり、内側のパネルまで大きく錆が侵食していました😣💦

ここまで錆が進んでいるとアウターパネルの交換だけでは

完全には直らない・・・

でもインナーパネルまで交換となると、フロアへと繋がっているため

費用的にも作業や時間的にも、とっっても大掛かりなものとなってしまいます💦

さて、どうするか❓❓

 

お車の全容が見えたところで、明日また続きをご紹介させて頂きますね💁‍♀️❗️

 

 

下廻り防錆の注意点💁‍♀️💡

 

先日も下廻りの防錆のご紹介をしましたが💡

 

下廻りの防錆をする際にはいくつか注意点があるのです💁‍♀️

 

ひとつは、以前にも下廻りの防錆コートをしているお車💡

その塗料が何を使用していたか・・

その塗料とテクニカルオートで使用している塗料との相性が悪い場合

塗膜が縮れてしまうことがあります💡😢

 

過去に施工させて頂いたお車のお写真がこちら👇

お分かりになりますか

矢印で示している箇所がブヨブヨっと縮れているんです💡

別な箇所も💦

こうなってしまうと、塗料が密着していない状態になるため

ヨレてしまっているところからパリパリっと剥がれてしまいます😭

剥がれた箇所はその都度塗り直してあげれば良いお話ではあるのですが

どの種類のものが合わないのか・・は、

以前の施工からどのくらい経っているか・・によっても変わってくるので

一概に何が合わないというのが、車体ごとに異なるため

塗ってみないとわからないというのが現状です👨‍🔧

 


 

また、錆が出てきたり、広がることが心配で施工することが多いかと思いますが、

錆で赤茶色になってしまっている箇所に関しては塩害ガードを施工しても

内側からの錆の進行を防ぐことができないため残念ながら剥がれやすくなってしまいます💦

 

しかし❗️外側からの刺激に対しては防ぐことができるので、長くお車と付き合っていくためには

上記のことにご理解を頂いた上でにはなりますが、断然、施工してあげることをオススメします😊💡

冬を迎える前に❗️パナメーラ防錆塗装✨

 

今日から11月❗️今年も気付けば残すところあと2ヶ月ですね。早い・・😲

雪虫がいっぱい飛び始め、もうすぐ初雪が降りそうな時期となりましたね💡

 

そんな中、先日ポルシェパナメーラの下廻りの防錆塗装のご依頼を頂きました😊

今年購入し、初めての冬を迎えるお車です💡

北海道に住んでいると避けられない、融雪剤による錆の影響💦

それを防ぐため、防錆の塩害ガードを施工します👨‍🔧

 

まずはお車をリフトアップして

車体の下側を覆っているアンダーカバーを外していきます💡

さすが高級車❗️✨

前から後ろまでほぼほぼ全て覆われています👀

黒い部分が全てアンダーカバーです💡

アンダーカバーが外れました🙆‍♀️

新しいお車なので、とっても綺麗✨

防錆をする際、塗料が余計なところへかからないよう

しっかりを養生をして囲います💡

二人で同時にチームワークよく塗装をしていきます😄

タイヤハウス内、足回りもしっかり塗布👍

細かいところ隅々まで塗り残しがないようライトで照らしながら

チェックして塗装を進めます🙆‍♂️✨

 

そうして、完了したのがこちら👇

Before

After

 

バッチリですねっ😊👍‼️

 

これで安心して冬を迎えられます⛄️✨

 

昨日のインスタでブログに載せきれなかった塗装作業中の動画を公開中です📹

よかったらご覧ください😉🍀