磨き作業は魔法のよう⭐️

息子さんが運転中、木のような物に擦ってしまった!

とご相談いただいたのは、レクサスのお客様。

 

☝︎ 助手席のドア下部には、なが〜くついた薄い傷

 

お車全体 綺麗にされている様子だったので

この傷がついてしまったと知った時には、きっと凄くショックだったはずです…😢

 

塗装をすると結構かかっちゃう💦

まずはどこまで綺麗になるか、磨いてみましょうか✊!

ということで、お車はすぐに工場に移動🚙💨

 

まずは一発目の傷落とし。

 

段階を踏んで少しずつ綺麗にしていきます。

 

使用するコンパウンドも

目の荒い順から順番に使用していきますよ〜✨

 

 

クリアが特殊な為、研磨する事でその部位が熱をもち、塗膜が膨張します。

一時的、傷は見えなくなるものの、熱が冷めてくると塗膜が縮み、傷が再び現れる。
一口に「磨き」と言っても使用されている塗料でも、その大変さは違うんです😂
今度は緑の方の機械に変えていきます!!
見る見る綺麗になっていく作業に、私自身もつい見入ってしまうほど😆
サイドシルは、塗装が剥がれてしまっている箇所もあるので
タッチアップが出来るよう準備!
筆先の細い部分にちょっとだけ塗料を乗せ
慎重に慎重に傷の箇所に乗せていきます。

 

せっかくなので、他に気になるところないかな〜?

みっけ‼️👀👍

ドアの縁って、こんな感じになっちゃいますよね💦

色を乗せたので、もう大丈夫🙆‍♀️

 

 

こうして、完成したお車はこちら👇

いかがでしょう😊

傷があったことなんて、全然わからないくらいの仕上がりに👍

 

最初は塗装をご検討されていたお客様も

この仕上がりを見て、大満足なご様子でした♫

 

良かった〜!!

タイヤにネジが刺さってる〜😭

ふとタイヤを見たら

ネジが刺さってる‼️👀っと気づいてお客様が来店🏃‍♀️💨

確かにしっかりと刺さっています😅

ジャッキアップしてタイヤを外し

刺さっていたネジを引き抜くと

こんなのが刺さっていました😱

洗剤をかけて空気が漏れているか❓のチェック🔍

よーーーーく眺めていると気泡が少しづつ動いているのが見えました。

っと、いうことは空気が少しづつ漏れてしまう💦

ということでパンク修理です💪

まずはネジの刺さっていた部分に

ラバースティックを埋め込むために穴を拡大

ラバースティックの滑るをよくするためのセメントを塗ったら

ぐーーーーーーっと押し込んで穴を埋め込みます✊

飛び出ている余分なところはカッターで切り取って

もう一度洗剤をかけて空気漏れが止まったかしっかり確認🔍

よしッ😁👍‼️漏れなし✨

運転席ピラーに貼ってあるこの車両の空気圧値を確認して

空気圧を調節したら

タイヤを取り付け直すため

締め付けトルクの値を確認して

しっかり増し締めして全ての作業が完了🙌😊

 

お話を伺うと、お子さんがいて

ネジが刺さっていることに気がついた時

お子さんのお迎え中に何かあったらどうしよう・・と不安だったと😣

すぐに対応してもらえて、しかもすぐ直って本当によかったです💓と。

タイヤのパンクは最悪、事故が起きてしまうかもしれない💦

早く気がつけてよかったですね✨

 


 

もう少ししたらタイヤ交換の時期💡

ネジが刺さってパンク・・の他にも

春に外し保管している冬タイヤが気付かないうちに、

 

虫バルブの劣化でスローパンクしていたり

ホイールの劣化でリムから空気が漏れていたり・・など

さぁ交換しよう‼️と思った時にぺちゃんこ⚡️なんてこともあるかも😱

 

交換時期を迎える前に今一度冬タイヤのチェックをしておくといいかもしれないですね😊

仕上げの瞬間〜デカール貼り〜

板金塗装の作業を終えたお車。

デカールの張り付けの様子を特別にご紹介✨

 

デカールとは、このようなステッカーのことです👇

修理が終わった後、最後の仕上げで貼り付けをするようになりますが、

失敗もできない緊張の瞬間なんです。

 

貼り付けする位置を確認。

フロントドアからの続きとなるデザインなので

繋がる感じに違和感が出てしまわないように✊

少しのズレも許されません🙅‍♀️

 

位置が決まったら、気泡が入らないように!全体をボディに密着させていきます。

 

最後に 上の紙を剥がしていくと…

綺麗に貼り付きましたー😆🎉

流石、塗装屋さんです👍♡

 

 

余談ではありますが、、、

私も先日ノートパソコン、タッチパッド部にフィルムを貼りつけしたんです。

あら?😅💦 気泡だらけ…😂

きっと下手っぴなんですね…笑

 

そんなお話でした♡

ジュークのフロントバンパーがへこんじゃった⚡️

 

以前、アルファードの修理をさせて頂いたお客様が修理の相談に☺️

今回は娘さんが今年中古で購入したジュークの修理のご相談で来社してくれました。

フロントバンパーの右側が大きく凹んで傷ついています

修理費は娘さんが出すため、あまりご予算をかけない方法で

凹みは炙って出し、部分塗装をする修理方法をご案内し、

その方法で直すことに決定🙆‍♀️

結構大きく変形しています💦

アーチモールのキズは我慢する予定でしたが

塗装をかけるために交換必須に💡💦

でも一緒に綺麗になるから仕上がりをお楽しみに☺️

っということでお預かりして修理スタート✨

 


まずはアーチモールを外して

樹脂製のバンパーを柔らかくするため

遠赤外線を適度な距離で当ててじんわりと温めます☀️

柔らかくなったところで、手を裏側入れてゴリゴリっと押し出して✊👊

あんなに大きく凹んでしまっていたバンパーですが良い感じに形になりました☺️

あとは表面についてしまった傷を綺麗に塗り直し🌈✨

明るい所でいろんな角度から見て調色をしていきます👨‍🔧

白ワクを当てて見比べると色味の違いがすごく違いがわかりやすい😀💡

塗装の下地処理が完了したらブースの中へ🚙💨

 

今回は費用を抑えるためパーツの脱着はせずに塗装を行うため、

塗料のミストが入らないようにマスキングをします🙆‍♂️

ご覧のように手の入れずらい所にもしっかりとマスキングテープを入れていきます🙌

この後は先ほど調色した塗料を使って塗装し・・・

完成〜ッ😊🎉

納車時も親子で車を取りに来てくださいました😊

大切なお車を見て、『すごーい!!イメケンになってる〜ッ👀✨』っと喜んでいる娘さん☺️

そして、その姿を見て嬉しそうにしているお母様☺️

お二人とも笑顔が素敵でとても仲が良いのが伝わり、こちらまで嬉しくなっちゃいました💓

 

これからも仲良く親子でいろんなところにお出かけしてくださいね🍀

 

アウディTT ヘッドライト磨き✨

リヤ事故の修理で入庫となったアウディ🚙

事故修理とは別にずっと悩んでいたところが💡

その悩みというのが、ヘッドライト✴️

左右のヘッドライトを比べると
左側は過去に事故で交換修理をしたため新しめのものが付いているため反対の右側と極端な差が💦


ずっと気になっていて過去にスタンドで

磨きとコーティングをしてもらったそうですが

表面を触るとザラザラ変な膜が💦

液だれのような跡も残ってました。
反対側はこんなにクリア✨
新品で交換❓とも考えましたが、18万くらいかかってしまうため
何とか磨きで、完璧でなくとも今よりも綺麗になるのであればお願いしたい🥺
磨きのご依頼でした。

ライト以外の部分に傷が入ってしまわないようマスキングで保護

過去に一度コーティング施工をしていたものを綺麗に取り除くのですが
これが大変‼️💦いろんな荒さのペーパーを使ってもなかなか綺麗に研磨しきれません。
ここで綺麗に磨き上げないとコーティングをかけても
綺麗な仕上がりにならないので真剣です。
この作業だけで数時間かかりました😳

磨きが終わったらガラスコーティングです💡

いろんな角度からチェックしてムラがないかどうかを見ながら

均一に塗っていきます💪

▲この辺もう少しかけてみよう!

磨きとコーティングが完了🙌✨

右と左を比べても差がないくらい綺麗に✨🎉

ヘッドライトの明るさが違って見えますね‼️

そして、お昼間に外でチェックをしても
透明感バッチリ🙆‍♀️✨
以前からテクニカルオートをご利用くださっているお客様☺️
ずっと悩んでいたからこんなに綺麗になるならもっと早くお願いすればよかった‼️
と、仕上がりに喜んで頂けたご様子でした😊

RAV4あるある🚙ドアポケットが無い‼️ポケット取り付け🙌

 

今回ご紹介するのは

ドアトリムに手を引っ掛けられるドアポケットがない

こちらのRAV4🚙💡

今までに何度も、ドアを開けた際に風に煽られ

ドアパンチしてしまいそうになってその度に怖く、不便しているというお客様🐯💦

 

色々調べ、社外のドアトリムポケットを見つけたので

取付したいと相談に来てくださいました🙇‍♀️

取付したいのはこちら👇

トリムに穴あけ加工をして取り付けする仕様です🙌

 


 

🔷加工スタート🙌

施工前の状態

まずはトリムを外すところから

数カ所留まっているビスを外して

ガバッとトリムを取り外します

ドアパネルの内側が見えました

この専用のステーをドアに取り付けします

こんな感じでこのステーがドアポケットの支えとなり

使い続けているうちに負荷がかかるトリムの生地の歪みを防ぐ役割をします💡

こちらの商品はとっても親切で型紙がついているだけはなく

一から十まで取り付け方法がわかりやすく記載されていました☺️

それだけではなくYouTubeで動画での説明書も👀

一旦トリムを元の位置に仮止めしたら、

この型紙をハサミで切り取りポケットの穴をマーキング

ここはとっても原始的な方法😄

カットする部分が決まったら

まずはカッターで生地の部分に切り込みを

生地の部分の下はプラスチックなので

4隅をドリルで穴あけ

その後にエアソーで一気にカットします

穴が空きました🕳️

切り口をベルトサンダーで微調整しポケットが綺麗にハマるよう削ります

これがはめ込むドアポケット

カポッとハメたら、ポケットの中心に空いている穴からポスカで印をつけて、再びトリムを外します

ポスカでつけた印がこれ👇

この位置にボルトを固定する受け側のパーツをはめ込み

トリムを戻します♻️

ドアロックなど元の状態にきちんと接続して戻したら

先ほどはめたボルトの受け目掛けてボルトを合わせてねじ込み固定🔩

外した時と逆の手順でトリムの付属部品を元通りにしたら

 

🙌完成ーッ🙆‍♀️

残りのドアも同様の作業をして全ドアの施工をしていきます😄🙌

色々調べていると、このお悩みは『RAV4あるある』でドアが煽られて困ってる💦という声も多くあるようです。

奥様が小柄でいつも乗り降りする際に手を頑張って伸ばしてドアを閉めていたため

どうにかしてあげたいと思っていた優しい旦那様☺️💓

無事にポケットがついたのでこれからは強風の時も、焦らず安心して乗り降りできますね🐯

緊急事態‼️〜エンジンオイル量が少ない〜

外装パーツ交換の作業依頼をいただいていたお車。

 

お約束の日時でご来社いただいたので、早速お車を工場に移動🚗💭

 

運転席の椅子に腰をかけ、エンジンをかけた瞬間‼️

おやっ…⁉️

「エンジンシステム点検:高速での走行を避けて下さい」

とエンジンのチェックランプが点灯しています👀💥

 

お客様に話を伺うと

どうやら3ヶ月くらい前にも点灯し他社さんで見てもらったんだそうな。

エンジンオイルが少なくなっていると言われ、交換をしてもらったようです。

それが、テクニカルオートに来店する3日くらい前からまた点灯してしまったとの事。

 

なるほど!

それならまずオイル量チェックしてみましょうか☝️

 

オイルレベルゲージを見てみると、オイルはほぼ付かない💦

▼この写真は拭き取った後ですが、下限よりも下回り、先っぽに薄らつくか付かないという現状。

まずは早急にエンジンオイルの補充が必要です!!

 

▼オイルは補充をし レベルゲージに付いていることも確認できました🔍

 

最後にコンピューターを接続し、メーター内に出ていたチェックランプを消去します。

 

前回のオイル交換から、3ヶ月程でオイルが無くなっている状況でしたので

どこかから漏れているのでは⁉️と、リフトアップして下回りを確認してみましたが

そのような様子は見られません。

 

恐らくエンジン内部で消費されているのでしょう。

今後どのようなメンテナンスが必要かをお客様にお伝えし

オイル量の確認方法もお教えしました😊📝

 

 

チェックランプが再点灯してから

「近いうちに前に見てもらった整備工場に持ち込みしないといけないな〜」

と思っていらっしゃったそうです。

状況は一刻も争う事態。今回のご来店で気がついて本当良かった‼️🥺

 

テクニカルスタッフもお客様も、ホッ😌と胸を撫で下ろした出来事でした✨

 

 

過去の記事もご参照くださいね👇

エンジンオイル チェック方法

 

 

ストップランプが点かない⁉️その原因は??

テールランプが切れた為自分でLEDの球に取り替えたというお客様。

今度はストップランプが点灯しなくなって困ってご来店くださいました。

 

テクニカルオートに来られる前、ディーラーさんにもご相談されたようですが

片側だけで67万円もするテールランプを丸ごと交換が必要と言われてしまったようです😱

ん〜、、それは高い💦

 

次の車検を迎えたら乗り換えようかなと考えているため、費用はできるだけかけたくありません。

購入しなければならないかと半ば諦めてはいたそうですが、まず見てみることに🔍👀

 

まず車体からテールランプを外して

そこまでの電気が来ている様であればテールランプに原因があると確定!

電気が来ていなければ配線を追うことになる と説明し、先ずは点検から進めていきます✨

 

ーーーーーーーー

テールランプを脱着