洗車の時に!

今日は洗車時のちょっとしたお役にたたれば情報💁‍♀️✨

 

洗車の時にガラスの内側を拭くこともありますよね。

昔からガラスクリーナーを使ってみたり、今なら精製水を使ってみたりだと思います。

でも、拭きむらがあったり筋が残ったりしませんか。

わざわざ用意して上手くいかないと、ガッカリ!

そんな時には普通のウォッシャー液とタオル2枚をご用意を!

 

 

1枚目にウォッシャー液をヒタヒタにして拭いていきましょう!汚れが取れてきます。

 

 

乾ききらないうちに2枚目で水気が無くなるまで乾拭き。

フロントガラスの下側は狭いので、お家にある定規などで拭いてあげるとやりやすいです。

リヤガラスは熱線が有るので横の動きで拭いてあげてください。縦にガシガシやっちゃうと熱線が切れてしまうことがあるので注意です!

タオルは新品だと細かい繊維が抜けてガラスに付いちゃうのでお家で使った物で充分です。

ウォッシャー液も余ったらお車に入れることもできるので無駄なくつかえますね(^。^)

もう一つ!

洗車の時、ご自分でコーティングかけているかたはボディと一緒にホイールにもコーティングしてあげてください。浸水でも撥水どちらでもOK!

ホイールが汚れにくくなり、汚れが着いても落としやすくなりますよ(^^)/

 

スライドドアの取り付けは連携が大事!

ハイエースのスライドドアを取り付け‼️

実はこの作業に何人もの人手が必要って知っていますか??

「1人でヒョイとつけられるんじゃないの?」と思われがちですが

実は全然そんなことないんですよ〜🙅‍♀️

なぜなら、スライドドアは見た目以上に重い部品なんです。

ドア1枚だけで軽く数十キロ。

でも重たいから大変、というだけじゃありません。
実は取り付け位置の調整がものすごくシビア。


レールの中をスムーズに動くように、高さ・前後・傾きなど、ほんの数ミリの違いで

閉まり方が変わってきます。

取り付けは、スタッフは通常3〜4人体制で動きます。

2人でドアを持ち上げ

3人になり

4人になる。

まるでフォーメーションのように、それぞれが声を掛け合いながら!


「もうちょい上!」「その角度でキープ!」「オッケー、今締めるよ!」


そんなやりとりが自然と飛び交い、全員がピタッと息を合わせて作業を進めます。

実際に私も、軽自動車のスライドドア取り付けの瞬間に立ち会ったことがありますが

次の日に筋肉痛になるくらい色んな筋肉を使います🙋‍♀️笑

無駄のない動きと連携で、流れるように作業が進んでいきます。

最後にローラーが動きやすいように、グリスアップ。

0※実は、錆でローラーが壊れてしまい交換となったお車でし


普段お客様の目には触れない工程ですが、

日々の作業もこうやって職人たちの連携したお仕事が多いんですよ〜😊♬

代車特約ついている?

車の保険に「代車特約」があるのは知っていますか?

簡単に言うと、保険会社が代わりの車を貸してくれるサービス。

これがあると、自分の車が修理中でも、生活に困ることなく過ごせるんです。

例えば、

*事故で走れなくなってしまった

*故障して車が動かなくなってしまった

など、急な出来事で代車を必要とした時に

代車を借りるための費用を保険会社が持ってくれるため

レンタカーの手配がすぐに出来、普段通りに生活ができるのが大きなメリットです。

▲レンタカー会社さんとの連携もあるので、すぐに届けてくれる☝️

▲れ・わ のナンバーが目印✨

テクニカルオートでは、約30台の代車を所有しています。

急に代車が必要となって困った方がいたら代車ボードと睨めっこしてみるものの

全て貸出していることも多く

ご希望の大きさの車種でご用意が出来なかったり

場合によっては、数日間お待ちいただかなくてはならない状況もあります。

そうならないためにも、この「代車特約」は是非つけていただきたい特約です☝️✨

相談案件!タッチアップの仕方を教えて欲しい

先日の出来事です。

「中古車を購入し、納車されて間も無くの車両ですが

飛び石で出来たような傷を沢山見つけてしまいました」

 

塗装をするとどうしても費用が高くついてしまうため

今回は、タッチアップの方法で 出来るだけ目立たないように進めたい。

自分で用意をしたタッチアップ用の塗料で、やり方を教えてもらえますか?と言ったご依頼でした。

 

もちろんです‼️

代わりに、施工して差し上げる事もできますが

今後 ご自身でやる時のためにも 覚えておいた方が良いですね😊♬

 

ということで、タッチアップのお勉強会 開催です🙌

まずは準備するものから。

お持ちいただいた塗料を確認。

そして、綺麗に仕上げるための必要アイテム!

🖌️✨

こういうのがあると良いですよ〜👍

 

さぁ、今度は肝心の塗り方です。

塗料を筆につける際の付け方。

ボディに色を乗せるときのやり方。

気をつけなくてはならないこと etc.

 

実際に施工する様子も、実際にご覧いただきながら

ひとつひとつを丁寧にお伝えさせていただきました🍀

 

どうやら、0以前、タッチアップをご自身でやってみて

失敗した経験があったのだそうです。

新しい車だし、今回は綺麗に施工してあげたい!

という想いでお立ち寄りいただいたんだとか✨

 

私達にお声掛けいただけるなんて、ありがたいです🙇‍♀️♡

少しでもお客様のお力になれているのであれば、私達も嬉しいです。

こういう直し方もある!バンパー編

車乗ってると、うっかり「ガスッ!」なんてこと、ありますよね。


先日、LINEからお問い合わせをいただいた方もそうでした。

CXー3のバンパーを雪山にぶつけてしまったようで

見栄えが少し良くしたいと言ったご相談です。

本来であれば、バンパーは交換したいところ。

でも、交換となると費用も大きくつくし

何となく綺麗になれ良いのであれば、あの方法で☝️😊

まずはバンパーを温めて。

温まってバンパーが柔らかくなったところで‼️

えいっ‼️

裏にてを入れて、凹み部分を表側に押し出したところ

見事に綺麗な形に戻りました♬

 

バンパーの熱は風を当てて冷ましてあげます。

 

最後には、修正するために一部取り外したアンダーカバーを

ボルトで固定したら完成〜👏

バンパーの凹み修正は、無事に綺麗にできました!!

 

反対側にも同じような凹みを発見🔍👀💥

こちらはサービスで👍✨

 

お客様は大満足でした🙌♬0

コトコト音、そんな時は要注意‼️

「コトコト音がする!!」

 

異音を感じ、ご来店くださいました。

走っている時の変な音、不安になりますよね💦

 

リフトアップし、すぐに確認していきます🔍👀

 

コトコトで、疑うのは足回り。

 

まずは左側。

タイヤを手で押したり引いたりしてガタ付きを確認します。

 

うん、問題なし🙆‍♀️

 

 

次に右側。

同じように確認すると…!?

おっ!?

 

ガタつき発見‼️ → 音はInstagramみてね

0

 

ロアアームのボールジョイントが原因でした。

 

ボールジョイントはサスペンションの動きをスムーズにする重要な部品ですが

これが摩耗してくると、サスペンションが正しく動かなくなり、異音が発生します。

 

そのまま放置してしまうと

最悪の場合、外れてタイヤが変な方向に…

なぁんてことも😱💥

 

恐ろしい事態になってしまう前に

音が気になり出したらすぐにみてみましょう‼️

半ドアマーク点灯

車に乗り込むとき、ふわっと灯る室内灯。

さりげないけれど、いつも頼りにしている機能ですよね。

 

その機能を果たしてくれるためのスイッチを壊してしまった!

とご相談をいただきました。

 

車のメーターには半ドアマークが。

スイッチが壊れていると

ドアが閉まっていると認識せず、半ドアマークが点灯してしまいます。

 

その、ドアスイッチが壊れた原因。

それは、シートベルトの挟み込み!!


シートベルトが戻る前に、勢いよくドアを閉めてしまったようです。

ドアスイッチのカバーがポロっと壊れて落ちてきてしまったんだそうな。


部品は破損した状態ですので、交換が必要になります。

 

新しいパーツを取り寄せ、取り付けを。

 

壊れたパーツも元通り👍

半ドアマークも解消✨

 

これでもう大丈夫♬

窓ガラス開閉時、異音!

ギィィィッィ

 

窓の開け閉めの際、こんな音がすると相談をいただきました。

 

開け閉めの度に、こんな耳障りな音がスルト考えると…

背筋に寒気が走りますね😨💨

 

原因はこちら👇

水切りモールの劣化

 

ゴム製なので、古くて硬くなってくると

ガラスの上げ下げでゴムが擦れて、いや〜な音が鳴ります。

 

本来、交換しなくては解消できないのですが

一時的にでも良ければ 多少音が軽減出来るので

今回はその処置をさせていただきました✨

 

潤滑油をたっぷり塗布して。

馴染ませる。

 

その工程を何度か繰り返します。

 

すると、窓ガラスの開閉も静かに👏✨

 

☝️Instagramで紹介しますので、是非チェックを♬

 

少しの間、よくなる程度の処置でしかありませんが

それでもお客様は、不快な音が軽減されたと喜んでくださいました😊

良かった〜!!0

ボコボコ道!

季節は春☘️

すっかり雪も溶け、夏タイヤに交換される方が増えてきました😊

でもこの時期に、気をつけたいこと!!

それはこれ👇

道路が「ボコボコ道」になってる‼️

あっちも、こっちも。

冬の間に雪や氷がしみ込んだアスファルトは、気温の変化によって膨張と収縮を繰り返して

その結果、ひび割れたり、陥没したりするんですって😱

運転中に気づかずに通過すると、車にダメージを与えるおそれがあります。

特にタイヤや0ホイールを傷めたり、サスペンション(ショック)が壊れてしまったりするケースもあるため

注意が必要です。

穴にハンドルを取られてしまうと、思わぬ事故につながることも…💦

スピードは控えめにして、道路をよ〜く観察しながら走ることが大切ですね☝️✨

**おまけ**

先日 通った道で、こんな歩道も見つけました💥

自転車の方も、徒歩の方も、気をつけましょうね😖‼️

ウォッシャー液が出ない!原因は″つまり″と″通電不良″

ガラスが汚れて、ウォッシャー液を出そうと思ったら出ない!

そんな経験はありませんか?

 

走っている途中に気がついてしまったら

焦るし、困ってしまう症状ですよね。

 

先日お預かりしたバモスは、前も後ろもウォッシャーが出ない状態でした。

 

ウォッシャー液が出ない原因

まずはウォッシャー液が減っていないか確認!

ウォッシャー液は十分に入っていました。🙆‍♀️

 

次に、ノズルとホースに詰まりがないかの確認!

ウォッシャーホースに直接 空気を送ってチェックをします🔍

詰まりがある場合は、これで解消出来ます♬

後ろの症状は改善できました✨

出ない原因は、前も後ろも違うということがわかりました。

 

続いて、ウォッシャーモーターが動いているかどうか確認をします。

端子が二つあるので、それぞれ電気を通してみると…

あれ?片方電気が来てない!!

 

端子が錆びている状況でしたので、表面を研いで綺麗にしてみます。

 

そうすると、フロントも出るように✨

 

これでOKです🙆‍♀️

ウォッシャー液は突然出なくなると、ガラスの汚れを落とせず

視界不良となって危ないです。

定期的に出ることを確認しておきたいですね♬