駐車場での事故!気をつけて!

駐車場って、ちょっとした油断で事故が起こりがちですよね。

狭いし、車も歩行者も多いし、視界も悪い。

意外と危険がいっぱいです☝️

 

先日も、駐車場での事故となったお車が入庫しました。

 

真横から ドーンッとぶつけられたような状態。

避けようが無いような状況であっても、動いている者同士の事故であれば 過失は求められます。

 

自分の車両は止まっていて、ぶつけられてしまった!

という状況であれば、100%相手の負担となるところですが

過失割合は、道路交通法に基づいて決められてしまうため

今回のような事故でも「8:2」となります。

 

「納得できない〜!!」と、お客様もとても悔しい思いをされていました。

 

その気持ち、本当に良くわかります🥺‼️

 

過失割合は保険会社同士で決定するため

私達にお手伝い出来ることと言ったら、車を綺麗に直すこと✨

これで お客様の気持ちが晴れるかはわかりませんが、

綺麗になったお車を見て 少しでもホッとしてもらえるように😊👍

 

 

結構無衝撃だったのでしょう。

センターピラーも押された様子があり、修正しました!

 

ベコベコしていた箇所も、ご覧の通り💁‍♀️

形は元に戻りました✨

 

剥き出しになった鉄板には、防錆効果のあるプライマーを塗布。

下地づくりの際には重要なポイントです☝️

 

前後のドアは新品。

修正したところと隣接パネルに、それぞれ塗装をして

完成したお車はこちら👇

綺麗になったお車を見て、お客様も安心したご様子でした♬

 

 

駐車場の事故で、トラブルにならないためにも

「急がず、しっかり確認」

スピードを抑えて、安全第一の運転を心がけましょうね😉‼️

マンホールの罠、気をつけよう!

雪道の期間も後少し❄️

景色は最高なのですが、運転は注意が必要ですね。

特にこの時期は、気温も暖かく雪解けも進んできます。

あちこちでザクザク道になっていたり、マンホールはボコっと穴が開いてたりと危険がいっぱい⚠️🙅‍♀️

マンホールは特にタイヤに悪影響なんです。

油断してると、マンホールの穴とかにガツン!って。

スタッドレスタイヤは、夏タイヤに比べ柔らかいため衝撃に弱いんですって💦

だからマンホールの穴とかにハマると、タイヤがパンクしたり、最悪バーストしたりするようです💡

☝️これは夏タイヤですが、バーストすると

タイヤはもちろん、ホイールまでもが歪んでダメになってしまいます。

こうなると、ハンドルが取られて事故の危険だってでてきてしまいます‼️

スピードは控えめにして、前の車との距離もいつもより多めに取りましょう!

あと、マンホールの位置とか、道路の凹凸とか、常に意識して運転することが大事ですよ。

もし、どうしても避けられない場合は、ゆっくりと通過したらOK🙆‍♀️

タイヤの空気圧とかも、こまめにチェックして、安全運転を心がけましょう。

みなさん、春までもう少しですよ〜☘️

マフラー交換しなくても何とかなる?

溶接初めてご来店いただいたお客様。

 

マフラーステーが外れて

ネット検索でテクニカルオートを発見🔍✨

たどり着けるよう地図にたくさん目印を書いて

お越しくださいました😊

 

マフラーは、本来であれば交換になるくらいの状態。

 

応急的な処置になりますが

溶接でくっつけることにしました。

腐食で無くなってしまっている部分は

合う金属を用いて溶接✨

 

なんと!!

ステーを溶接中に

前の遮熱板の外れも発見したので

一緒に施工しちゃいました✌️

 

最後に忘れちゃいけないのがこれ!!

防錆スプレーを塗布。

これで錆対策もOK〜🙆‍♀️

 

作業時間は、半日ほどいただきました。

戻ってきたお客様は、大谷地近辺を歩いて探索に行かれていたんだそうです。

👨‍🦳「昔、こっちの方にいたんだ!すっかり景色も変わったねー!」

なぁんて話をしながら🎵

 

お客様と他愛もない話をさせていただく瞬間も、大好きです😘

 

 

作業の様子をお見せした際には

👨‍🦳「いや〜、こんなに丁寧にやってもらえるのかい!これは安心出来る!‼️」

と大絶賛🙌

 

その上、

「女性なのに、詳しくて勉強してるんだね〜!!」

事務所スタッフにお褒めの言葉まで🥰

 

 

遠方からのご来店でしたが

なんだか凄く喜んでくださり

「またお世話になります!」と仰っていただけたことが

私達の励みになります。

 

素敵な出会いに、ありがとうございます🙇‍♀️

ひどい音がする!

ヴォーン ウァーン ウォーン

👨‍🦰「1週間くらい前から変な音が鳴るようになったので、みて欲しい」

 

初めてご来社いただいたお客様からの相談でした。

 ※画像タップしてね!

 Instagramも動画を載せています!

 

 

うん、

エンジンがかかっている間中

ずっとガチャガチャしてる…😅

 

ボンネットを開けてみると、その原因はすぐに判明💡

 

エアコンコンプレッサー

 

これで音を止められる!!

そう意気込んで、作業開始です✨

 

まずはガスを抜いて

 

本体を交換✨

 

エンジンをかけた瞬間からずーっとなっていたこの音は

交換とともにすっかり解消され、静かに♬

 

お悩み解消!の瞬間でした😊

フリード🚙ルーフパネルの修理塗装❷

昨日の続きです。

 

プライマーを塗ったあと、後ろ側から養生して行きます。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

UVパテをサシで付けて行きます。

粘土細工のように丁寧に形を整えていく工程です。

 

 

そして紫外線を当てパテを硬化。瞬時に固まっていきます!

 

当て木を使い180番のペーパーで余分なパテを研いで行きます。

 

まわりをビニールで養生してUVサーフェサーを塗ります。

 

サーフェサーを研ぎ塗装できるように、マスキングを!

フロントガラスのモールの隙間にクリアが入るように専用のテープを一枚一枚順番に貼って行きます。

屋根を塗る時、本来であればガラスを脱着し

際の部分にも塗装がかけられるようにしますが

今回はガラスの脱着は行わずに、費用を抑える方法なので

この工程は大切なポイントなのです☝️✨

 

 

塗る前の準備が出来ました。

 

塗装が終わったあとは

最後にダブルアクションポリッシャーで磨き拭きあげ。

この工程によって、まるで鏡のような光沢が現れます。

 

完成しました。

上から見下ろしてみてみましたが、いい感じに仕上がっていますよ😊👍

フリード🚙ルーフパネルの修理❶

「駐車場でアンテナを損傷してしまった」

とお客様からご相談をいただきました。

 

実は、こういったご依頼は結構あり

アンテナだけの交換で済めばいいのですが…

押された時に屋根まで損傷を受けてしまうことが多いのです😥

 

アンテナを外してみると、わかりやすい。

 

アンテナが引っ張られた際に、鉄板も一緒に引っ張られてしまうのでしょう。

穴の周りの形が変形しているのが見られます。

 

修理のためには、バックドア・室内のパネル・天張りなどの分解が必要‼️

 

ハンマリングで鉄板の形状修復を💪‼️

穴付近の歪みは無くなり形が綺麗に整いました🙆‍♀️

 

この状態で新しいアンテナを取り付けし

隙間などがないこと確認したら修正は完了✨

 

このあとは塗装屋さんにバトンタッチ🙌

明日は塗装の工程をご紹介します0🍀

落ちない!?

昨日のブログでちょこっと登場したマフラーステーが外れてしまったお車。

 

お電話をいただいた際には「不安」そうな様子が伝わってきました。

確かに、この状態だとマフラーが落ちてしまうのじゃないかと心配になります😣

 

本来であれば、マフラー本体の交換が必要になるところですが

溶接でくっつけて走れるようにしちゃおう作戦結構です💪✨

 

 

外れたステーとマフラーを、点で溶接していきます。

 

全て固定が出来たら、防錆剤を塗布するケアも忘れずに😊‼️

 

これでバッチリ 🎉✨

 

「こんな短い時間でやってくたのー!?」

とお客様は喜んでくださいました♬

 

もう落ちる心配もないので、安心して走行ができますねっ👍

異音解消

「車体下に物を巻き込んでしまった」といただいたご相談。

 

その後から、変な音がするようになったと

とても心配されている様子でした。

 

お預かりしてみてみると、その様子が明らかに‼️

 

プロペラシャフトを跨ぐように付いている部品が

ぐにゃりと曲がってしまってる!!🔍👀

 

なるほど!

ここがコツコツ当たって音を出していたんですね💡

そうとわかれば、取り外してしまいます!

 

ほんの小さなことですが

車の中に乗っている時になる音は

不安で仕方なかったと思います。

 

無事に音も解消し、引取にきたお客様も

安心した様子が伺えました。

帰り際

「決まってお世話になっている工場がないので、今度からこちらでお世話になろうと思います!」

と、とってもありがたいお言葉🙇‍♀️♡

 

 

ご入庫は偶然だったかもしれませんが

またお願いしよう!とそう感じていただけたことが

とても嬉しく感じました。

 

このご縁に感謝をした出来事となりました。

氷で異音

 カタカタカタカタ…

 

「昨日まで普通に走っていたんだけど、今朝 突然音がなるようになって」

 

と朝一でお客様が駆け込みで来店されました。

 

止まっている車をちょっとでも動かすと

その音はすぐにわかります。

 

まずはリフトアップ‼️

そう思いながら リフトにあげてみてみると…!?

 

 

「これだーー!!」

取り除いたあとは、音がすっかりと解消していました!

 

ここに氷が付いてしまうと

プロペラシャフトの回転と共に、固まった氷がグルグル回され

それが車体にあたって異音がします。

 

これも北海道の冬のあるあるですよ〜‼️

アルミも痛む

「遮熱板が外れかけているので見て欲しい」

 

お電話でご相談をいただきました☎️

 

カタカタ何かが当たっている音が気になり気が付いたんだそうです。

 

すぐにご来店をいただきリフトアップ!

状況を確認すると…

👨‍🔧「あ、ここですね‼️」

 

 

👨‍🔧「あれ?もう一箇所ももう間も無く外れそうです」

 

 

止めるところの穴が、腐食で広がってしまい

きちんと固定がされていない状況でした。

 

アルミ製ですが、腐食するんですよねー😩💦

 

本来、交換が必要となるところですが

あまり長く乗らないかもしれないと伺ったので

大きめのワッシャーを挟め固定!!🔩✨

 

応急処置に過ぎませんが

固定されたことで0、異音の解消と安心して走行が出来るようになりました✌️😊