リヤデフオイル漏れ

車検の見積もり中にかなりのオイル漏れがありました

リヤデファレンシャル 通称リヤデフのサイドシールからのオイル漏れです。

単純にシールと呼ばれるゴム製の部品が不良になって漏れてくるんですが

どうやら今回はシールの経年劣化ではなくリヤデフオイルに問題がありそう!

オイルシール交換のためにまずはオイルを抜いておかなくっちゃってことでドレンボルトを緩ませて

出てきたオイルの色がガンメタだ〜😱

汚いオイルは今までも見てきましたが、ここまでくるとむしろ綺麗・・・(笑)

かなりの年数交換してなかったんでしょうね。

キラキラというかギラギラしてるのは金属の摩耗粉なのでザラザラしたオイルがオイルシールを摩耗させてしまい漏れへとつながってしまったのだと考えられます。

新油と見比べると色が全然ちがいますよね

デフやトランスファーのオイルは車検ごとに交換しておくとオイル漏れや故障の防止効果が高いので絶対にお勧めです!

 

 

 

ワイパーが動かない⁉️

ワイパーが動かなくなったお客様が来店されるとのこと

『何だろな〜ヒューズでも切れたかな?』なんて予想をしていると

お客様ご来店!

今日の天気が雨じゃなくて良かった😊

さてさて、ピクリともしないのかなって思いながら

ワイパースイッチをポンッと叩くと

あらら、動くんでしょ!運転席側だけ(笑)

助手席側は全く動かない状態でした。

これは、まさか、ここか!

って やっぱりナットの緩みでした〜

キュッと締め付けて完了

この症状は今時期にはあまり起きませんが

これから雪が積もりだすと多くなるんですよ

結構積もった雪をワイパーだけで退かそうとしたり凍りついたワイパーを無理やり動かそうとしたりを

繰り返しているとワイパーアーム根元に無理がかかり取付けナットが緩んで軸が空回りしちゃうんです!

そうならないためにも手間ですが雪はスノーブラシで落とす!凍ってる時は溶かしてから動かす!

をお願いしまーす🙇

 

 

今のうちに換えとかないと‼︎

車検で入庫中のお車

これと言って何も部品を交換しなくても検査には合格できる状態

ですが…

ここは絶対交換して欲しいってところが

この部分  ボールジョイントブーツと呼ばれるゴム製の部品

この中にグリースが入っているので破けたり穴あきでグリース漏れが有ると車検不合格

グリース漏れだけで済めばまだ良い方なんですが

中のボールジョイントにガタが出ちゃうとそのジョイント本体やロアーアームと一体の場合は

アーム交換ってことに

数百円の部品代が一万円前後に跳ね上がっちゃう😱

なので

こんな状態になってたらグリースが漏れてなくても交換を強くお勧めしちゃうんです‼︎

タイヤが取り付けてある土台の部分やブレーキを取り外して

古いブーツから新しいブーツへ交換して一安心

これでしばらくは心配なしです。壊れる前に交換する部品っていうのもあるんですよ〜

車検は錆との闘いだ〜

車検の点検整備の中でブレーキの点検項目が幾つか有ります。

 

キャリパの機能、ブレーキパッドの状態、残量、ブレーキディスクの状態 などなどありますが

通常の点検整備に加え気にしないといけないものが…

 

錆‼️

 

特に見えない部分の錆がかなり厄介‼︎

パッドの錆

ディスクの錆

ハブの錆

キャリパブラケットの錆

錆の影響として現れる症状は

ブレーキの効きが悪い、異音がする、振動がする、引きずり、パッドの片減り、パッドの段付き

と、色々な事が起こる原因になるんです。

だからテクニカルオートの車検は不具合が起こる前に原因となる錆を時間をかけてでも落とせるだけ落とす‼︎

快適に運転できる期間をできるだけ長く保てるように一台一台コツコツと😊

 

ちなみに錆を落とすと

こんなにキレイになります‼︎

いえ、キレイにします😆  そんな拘りを持って作業しています🔧

是非お任せくださいね❗️

車体の下廻りをジェット洗浄

12月に入り札幌も雪が降って来ましたが、積もっても、大きな道や高速道路は除雪がしっかり入るので意外と走りやすいですね。

融雪剤をシッカリと撒いてくださる除雪車さん‼️

大変有り難い反面、車体にとってはあまり嬉しくない塩カリ・塩カル。

この融雪剤の影響で冬を越すごとに車体の下回りがみるみると錆びていく…悲しい現実。

防錆対策としては、下廻りをまめに洗い流すこと。

そして、塩害ガードがとても有効です。


車体の下廻り、高圧洗浄


塩害ガードを施工する前にも、シッカリ洗い流してシッカリ乾かします。

洗車場に立ち寄り、高圧のジェット洗車機にコインを入れて、

ホイールハウスや下廻りも入念に流してあげましょう。

錆は、一度出てしまうと止まりません。錆びないように予防することが重要ですよ👍

車の下廻り防錆 二人塗り!

ここ3日間ぐっと冷え込んでいます。

タイヤ交換は多くの方が準備を整えられたと思います。

次は錆対策。

本格的な冬になる前に防錆をしないと、

塩カリ・塩カルなどの融雪剤で車体の色々の部分が錆びてしまいます。

一旦錆びついてしまった所は、1年放っておくと穴が開くほどまでに錆が進行してしまうことも!!

☝️このように、表側のフレームや足廻り取付部分などに穴が開いていると、車検にも合格できません。

 こうなる前に、防錆!

今日は2台の車両の防錆塗装を施工しましたので、ご紹介します。

防錆塗装をする前に、タイヤを外し、ボディ―全体を養生します。

 

全体を覆うため、ここから既に連携プレイが必要😄

以前は防錆の施工は1人で作業していましたが、

あまりにも時間が掛かる為、

現在は2人で施工することにしてみました。

ビニールの中は、塩害ガードの塗料が充満し、ものすごい臭いとなります😷

この塗料をスプレーガンで噴射します。

強靭なマスクを使用し、作業を行います。

 

北海道で車を長持ちさせるためには、定期的な整備のメンテナンスだけではなく、

ボディを守ってあげる防錆対策はは必須と言えます。

▼写真 左側未塗装 右側塗布済み

下廻りだけでなく、

タイヤハウス内もしっかりガード

サイドシル下の耳部分も腐食しやすいので、たっぷりと!

 

車が錆に侵される前に、

そして融雪剤だらけの冬道になる前に、

車の下廻り防錆塗装🚗‼️

是非とも、おすすめします!

車検でのブレーキオイル交換

2年に一度の車検。

札幌では、一般的平均的な走行距離は、
だいたい1年1万km位でしょうか。

普段快適に走行できているお車でも、消耗品や油脂類は日々劣化が進んでいます。

 

その中で、車検ごとに交換をお勧めしているのが

ブレーキオイル。

 

ブレーキの作動に直接関わる大事なオイルです。

1L程しか使用していないオイルが、エンジンルーム内から各車輪へ
車を使用するごとに回り続けています。

 

作業者がブレーキの状態を確認しながら、目視で確認しながら、確実な交換をしています。

 

直接見ながらの作業なので

もう一人、ブレーキオイルを押し出す役割のスタッフが

お手伝いに!

 

そして、交換したオイルが

こんなに真っ黒!

新しく入れるオイルは

こんな色!

入ってるのかわからないくらいきれい!

 

2年でこんなに汚れてしまうんです。

もし、車検の時に交換しなかったら4年間まるまる同じオイルを使うことになります。

 

車検の時に、大事なメンテナンスのひとつです。

少しでも安く済ませたいところですが、これは、ちゃんとやっておきましょうね☆😊

人気メニュー 洗車とタイヤ交換

3月~4月にかけて、

暖かかったり、変なときに雪が降ったりと

例年と比べ、なかなかタイヤ交換できず、

様子を見ていた人が多かったのではないかなと思います。

ですが、もう!大丈夫でしょう!と、
連休を前に、ここ10日間くらいで一気にタイヤ交換をする人が訪れています。

タイヤ交換は、女性の方は特に喜んでくださいます😊

重たいタイヤを自分で交換するのは大変です。

テクニカルオートはフロントが女性なだけに、女性びいきと言いますか、

女性に優しい、

“レディース会員”なるものを設けておりますので、

女性の方には

「助かるし、お得だから、有り難いわ~👩♥️」と

喜ばれています。

ただし、これは、

事務所に入っても、どこにも書いていない

裏メニュー的なサービスです(笑)

タイヤ交換でいらっしゃるお客様の中で、

人気となっているのがタイヤ交換と洗車の

セットです。

朝、車を預けて 夕方までに仕上げておいて!とタイヤ交換と一緒に、室内外の清掃を依頼されることが多くなりました。

ボディーコーティングのメンテナンスや、洗車後の撥水コートも一緒にやって欲しいな!と 、つるつる仕上げを希望される方もいます。

そして、春になって、雪や汚れがつきにくくなり、急に目に付くようになるのが
車体についている鉄粉。

ボディの状態や、車の色、コーティングの有無など 相談と確認が必要となりますが、
鉄粉を取ってつるつる仕上げをしたら、
まぁ~!なんときれいなこと!!

つるつるになって、撥水も復活して、

雨の日も、ばっちり弾いています✨

洗車は毎日毎日、一日の始まりに必ず行っています。

修理が仕上がったお車の洗車と、

代車の洗車です。

貸出していることが多いですが、代車は全部で30台以上もあるんですよ。

洗車は毎日のことですので、みんなで効率よくきれいに済ませてしまいます。

もちろん、機械洗車は絶対にしません。

全て 愛情たっぷり手洗い洗車です❤

先週末は、スタッフが少なく

社長自ら洗車隊に!

あ…、

社長が洗車するときは、

洗車料金が割増になるかも??(笑)

日本初!樹脂溶接機 導入

耳寄り情報👂✨

なんと!

アメリカからやって来た

画期的な樹脂溶接の機械が

ついに、テクニカルオートに!!!

じゃ〜〜〜〜ん!

この機種であらゆることができる最上グレードは

なんと!🇯🇵日本初🇯🇵の導入です。

空気中の窒素を取り出して溶接する為、熱を加えても炭化せず
強靭な組織を作りながら形成することができるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バンパーやヘッドライトなど、

樹脂で出来ている物の修理に使える✨

今まで直していた補強しながらのやり方ではなく、バンパーなど直したい物の素材と同じ材質で熔着させ修復する方法です。

そのため、これまでの修理方法と比べると、強度が全く違う!!!

逆に、新品パーツよりも頑丈になります。

Instagramでも紹介しましたが

壊れていない部分と、

修理した部分の、強さ比べの実験。

▼こちらをクリック

切れた・割れた、というだけであっても、

これまで『交換』としか言われなかった物が、もしかしたら直せるかもしれない!

修理できるようになる可能性が

大幅に広がりました!

新品パーツが高額なものほど、修理の価値ありですね😊

連休、遠出の前は愛車点検

新しい年号も発表され、
もうすぐゴールデンウィーク10連休♪ という方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?

10連休はどのようにお過ごしの予定ですか?

旅行に出かける人
お仕事の人
実家に帰る人
趣味で遊びに行く人
無計画だけどどっか行きたいな~と考えている人

色々だと思いますが、

遠出をする前に・・・!! 愛車チェックです😊

 


◆お出かけ前に 点検を!


🔵タイヤ交換

最近は雪が降ったりやんだりで、タイヤ交換の時期をどうしようかと
悩んでいる人もいると思いますが、

来週後半あたりから タイヤ交換をする方が多くなってくると思います!

ご自分で交換されるときは、ボルト折損に注意してくださいね!
(毎年、数名いらっしゃいます)

 

そして、タイヤ交換の際には空気圧のチェック、溝の具合だけでなく
側面をよ~~く見て、タイヤのヒビ割れがないかの確認をしましょう。
もしも走行中にバーストしてしまっては大変危険です!

 

🔵バッテリー

バッテリーは弱っていないかチェック!
冬の間に沢山の電気を消費しているかもしれません。
寒さは和らぎましたが、
渋滞で車が止まっている状態はバッテリーに負担がかかってしまうことが多いです。

お出かけ先で、バッテリーが上がってしまった!と言っても
レッカーを待つ時間がとても長いかもしれませんので
チェックしておきましょうね!

楽しい思い出をたくさん作るためにも、
お出かけ前に、お車の点検をしてみてあげて下さいね♡

自分ではよく分からないわ👩❓ という方はお気軽にお越しください😊

 

この大型連休中、車の修理工場や、各メーカーの部品屋さんは
どこもカレンダー通り、お休みとなってしまいます。

連休直前は混雑することが予想されますのでお早めに!!