防錆の違い 現車で明らかに

〜8年前 2011年3月〜

その頃工場では、何年もに渡り、サビの進行や防錆に対して、色々な実験や研究をしながら、より良い方法を考え防錆の施工をしてきました。

そんな中、スタッフの一人が新車を購入。

ここは思い切って、自分の車で実験!!! と、新車で運ばれて来てすぐに下廻りの防錆を施工しました。

防錆剤を、普通の3倍時間をかけて厚塗りし、一部のみ塗らないところを作ってみました。

本当は全面、細部まで分厚く塗りたいところでしたが……

さすが職人さん!

『防錆の仕方を変えて錆がどうなるかの観察にお客様の車を使うわけにはいかないしょ!』


〜2019年3月〜

タイヤ交換をしようと、車をリフトに上げサビの状態を確認。

8年経っても、錆の進行はほとんど見えません。

しっかり塗って完全に塞いだ状態だと、多少の石はね等からも守られ、水分や塩害からも影響を受けにくくなり、錆の発生には至らないようです。


一方、同じ車で、防錆剤を塗らなかった所は??

錆びているのです。

やっぱり違うもんだなぁ〜〜


更に、全く別の、某ディーラーからお預かりした車両。

新車から7年経過していて、防錆処理は何もしていない車を見てみました。

なんと、同じ部分でも全然違う!

錆びてる方は1年新しい車なのに!

各所に錆は発生し、タイヤハウス内は穴があきそうなほど進行していました。


札幌の、冬の道路事情。除雪に使われる薬剤は、車体にとってなかなかの強敵です。


軽く塗布する『塩害ガード』は車検毎に点検と塗り足しをしないと完全に守られません。

せっかく防錆するなら、たった一回、少しお金が掛かっても、車が長持ちするようにしっかり防錆施工をすることをお勧めします!

まだまだ乗れそうなのに、錆の為に車検に通らないというお客様が、とってもとっても気の毒で……😭

エアロパーツ 塗装までの工程

フロント大破のCR-Zです。
所有者のご希望で、
どうせ取り換えるなら純正バンパーではなく、
前々からつけたいと思っていた高級エアロをつけたい!

自費で購入し取り付けることにしました。

エアロは2種類のメーカーを選びましたが、
受注生産のため、到着までに約1ヶ月半。

修理は進められるところまで進め、
エアロの到着を待って一時中断。

 →前回投稿のフレーム修正はこちら←

そして、待ちに待ったエアロが到着しました😊♪


◆エアロ塗装の工程

エアロはボディー色に塗装をして使用します。

が、ただ色を塗るという簡単なものではありません。

 

素材の巣穴を細かくチェックし、
巣穴全てを埋めてきれいにします。

そうしてあげないと、
塗装後の美しさが、全く違ってくるのです。

 

・フロントバンパー

白っぽく色がついている所は、巣穴を埋めたあとです。
生産の時に繋ぎ目となる付近が、
どうしても補修が必要になりやすいです。

・リヤバンパー

・リヤバンパーにつく部品

・サイドスポイラー

 

塗装ブースの中に設置完了です。

 


色を乗せるためには、素材を全て研ぐ必要があります。

塗装の密着を良くするための大切な作業で、
ひとつひとつの手順をきちんと丁寧に行うことで
仕上がり品質、納車後の品質の維持に繋がります。

超~ベテランのスタッフが手掛けても、
リヤバンパー1本だけで2時間も掛かりました😅


・これで塗装の準備が整った!?

いいえ、まだです。

次は、サーフェーサーを塗布します。

調色した色をきれいに密着させるための
お化粧下地の役割です。

白く見えますが、色は明るいグレーなんですよ。

 

ボディーのような鉄板と違って、エアロの素材は
強制的に熱を掛けて乾燥させることができないため、
これで、自然乾燥。

このまましっかり乾くまで、
そして余計な水分油分ごみホコリが付かないように
塗装ブースで、明日まで。丸一日、この中です。

 

明日は、塗装かな!!

 

楽しみです😊

 

 

 

 

 

 

車は10万km越えたら替え時ってホント?🚙✨💨

人生の中で
家の次に高い買い物は、車!
・・・という人は多いと思います。

大切な車、せっかくなので長く乗りたいですね。

◆車は いつまで乗れるの?

ざっくりした質問ですが。

よく、10年 とか 10万km とかを目安にということを、耳にします。

『10年乗ったけど、全然走ってないのに』

『すごく車を使うから4年で10万km越えちゃった!』

どちらも、手放すにはまだ早い気がしてなりません。

実際に軽自動車を20万km以上乗る、テクニカルオートのお客様は、

何をしているのでしょう?

聞いてみました。

◆長持ちの秘訣は?

  1. 定期的なオイル交換
  2. 下廻り防錆
  3. 高速の後の洗車
  4. 車検の積み立て預金
  5. 気になることがあったら、即!テクニカルオート

こんなところかな?

先週オイル交換をしにきた

そのお客様から、昨日、

メッセージが来ました。


こんにちは!
昨日、ガリンコ号と氷瀑まつりに行ったので画像送ります。
おかげさまで無事故無違反で旅が出来ました٩(ˊᗜˋ*)و


あら! なんと嬉しいメッセージ

札幌からオホーツク迄 丸1日で
移動距離 なんと 771 km!?

この スペーシアは、平成27年に
テクニカルオートでお買い上げいただき、
3月でちょうど4年になります。

5,000kmごとに きちんとオイル交換をして
オイルのメンテナンスが 超優良!

走行距離は10万kmを超えましたが
エンジンの調子はすこぶる快調!

オイル漏れ等 何もなく
下廻り防錆もきちんとしている車なので、
まだまだまだまだ乗れます!

なに、と 特別お金をかけているわけでもなく ただオイル交換をマメにして、気になることがあればすぐ聞く。

そんな感じです😊

必要以上にオイル交換をする必要はありません。定期的に、そして2回に1回はフィルターも交換しましょうね!

車検の時に。下廻りチェックと対策

2年ごとに訪れる車の法定点検『車検』

北海道で1台の車をできるだけ長く乗るためには
整備的なメンテナンスだけでなく
ボディの錆への対策も必要となります。

先日ご入庫いただきましたお客様が
車検の時に、下廻りの防錆をご要望!
大賛成です😊


◆防錆(ぼうせい)

今日は、防錆の工程をご紹介します。

下廻りを洗浄してからリフトに上げます。

防錆剤とボディの間に水分が残らないよう、
洗浄してから完全に乾かしてからの施工です。

 

車体外装に飛び散らないように紙を貼ります

このお客様はお車を大事にしているので、サビは軽度です(^_^)

 

▼防錆後

これで次の車検までは安心ですね(^_^)

あっ!防錆している作業者の写真を忘れてしまいました(>_<)あははーー

ブレーキドラムを外す(車検)

今日は、車検におけるブレーキ点検の様子をご紹介します。

輝先生のところに行くと、へんな棒っこを持っていました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

👩なにそれ?

これはね、こうやって使うんです。

👩なにそれ~~~!

よし~~っ とれた。

右側は大丈夫だったんだけど、左側がね、錆でくっついてた。

 

▼ブレーキ残量を測る

テスターでの制動確認だけでなく、実際にブレーキを分解してバラした状態でパッドの残量や動きを見ないとね。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

車検の時には、必ずブレーキの点検を行います。

実際の検査では最低限、ブレーキが効いていれば通りますが、

“とりあえず!今、合格すれば良い!”という車検では、現実的に危険なこともありますし、後の整備で余計なお金がかかってしまいます。

車検は、人に例えると「人間ドック」です。

早めの治療で助かることが沢山あります。

無駄に何でも交換する必要はありませんが、きちんと必要に応じた整備をしながら乗っていた方が、新車から廃車までにかかるトータルの整備費用は 圧倒的に少なく済むんですよ。

車の健康を維持できる車検を受けましょうね♪

下廻り防錆塗装

車体のお腹の部分、下廻りを 錆びによる腐食から守るために、

防錆塗装を行います。

わざわざ覗かないと、普段は見えない部分です。

車体のお腹部分は鉄板がそのまま剥き出しになっている所が沢山あるので、

札幌の道路 特に高速道路を走行する車は、融雪剤による錆被害が多く、

整備的にまだまだ乗れる状態なのに ボディの腐食で車検に通らず廃車になってしまうことも。

 

 

そんな理由で、お車を乗り替えたお客様が、下廻りの防錆塗装をしました。

 

入庫になる防錆済み車両のほとんどは、本当に底の部分だけの防錆ですが、

テクニカルオートでは、車がかわいそうなので、

奥の方、脇の方、足回りなど、錆被害の多い部分に

できるだけ細かく塗布してあげるようにしています。

 

“塩害ガード” 塗布の様子を動画で撮影しましたのでご覧ください!

 

あら!顔も防錆しちゃった!

車を長持ちさせる3つの条件

テクニカルオートのお客様の中で1・2を争うメンテナンス王!

実証済みの体験から、

車を長持ちさせるための3つの条件 を、

お伝えします!


その1. オイル交換は定期的に!


エンジンオイルの交換。

とても頻繁に、定期的に訪れるメンテナンスのひとつです。

車にとっての各オイルは、人で例えると血液のようなイメージでしょうか。

その中でもエンジンオイルは、その名の通り、エンジンの中でエンジンの働きをスムーズにするための潤滑油。

普通車は5,000kmに1度

軽自動車は3,000kmに1度が

交換の目安です✨

↓オイル交換、詳しくはこちら

車の血液!オイル交換
https://wp.me/p6IWIN-IR

その2.整備を後回しにしない


2年に一度訪れる【車検】
私たち人間でいう、健康診断です。

健康で長生きするための健康診断。

そこで見つかった、不具合部分は、放置していても自然と直ることはありません。

人と同じで、症状が軽いうちの早めの治療は、料金的にも安価で収まり車の寿命も延ばします。

車検では基本料金と税金などの諸費用が掛かりますが、最低限掛かる料金+メンテナンスできる少しの余裕をもって予算をたてておきましょう。


その3.洗車は下廻りも


車を長持ちさせるために、

実は洗車も大事なんですよ!

洗車の時に是非ともやって欲しいのは、

足廻り、下廻りの洗浄✨

車のお腹の部分は鉄がむき出しになっているところも多く、走行中にいつの間にか傷ついている所も沢山あります。

そこに融雪剤(塩カリ・塩カル)を巻き上げたまま放置すると、大変なことに💀

できれば、こうなる前に下廻りの防錆をしておいた方が良いでしょう。