ドアとサイドシルの凹みでご入庫頂いたフリード🚗
ドアもサイドシルも浅い凹みではありますが
サイドシルの方は、その凹み位置がラインの部分に掛かっている為
ラインを出してあげないと凹みが綺麗に直りません。
ハンダ溶接で上手くラインを出していきましょう☝️
綺麗に出ました👏
続いて塗装前の下地処理。
▼サイドシル
▼ドア
この後は塗装。
凹みやラインが板金で綺麗に出せると塗装も小範囲で済ませることが出来ます✨
今回も大成功で終える事が出来ました!
ドアとサイドシルの凹みでご入庫頂いたフリード🚗
ドアもサイドシルも浅い凹みではありますが
サイドシルの方は、その凹み位置がラインの部分に掛かっている為
ラインを出してあげないと凹みが綺麗に直りません。
ハンダ溶接で上手くラインを出していきましょう☝️
綺麗に出ました👏
続いて塗装前の下地処理。
▼サイドシル
▼ドア
この後は塗装。
凹みやラインが板金で綺麗に出せると塗装も小範囲で済ませることが出来ます✨
今回も大成功で終える事が出来ました!
リヤ修理でお預かりしたハリアー🚗
修理の際、リヤバンパーを車体から取り外して塗装を行いますが
バンパーにはスポイラーが付いている状態でした。
スポイラーごと塗装をしてしまうとバンパーと密着している縁のゴム部分がくっついてしまう為
バンパーとスポイラーを更に別々にしていきます。
この作業…簡単なように思いますが
スポイラーについている両面テープは粘着が強力で中々剥がれてくれません😭
バンパーから取り外した後も、スポイラー裏には両面テープがベッタリとくっついている状態。
これが中途半端に残っている状態ですと、新しい両面テープを貼った際に
粘着力が半減してしまう為、ここはしっかりと綺麗に外していきます。
この作業が本当に大変💦 ですが気合で💪😤
バラバラになった後は、それぞれの傷を修復して塗装!
▼リヤバンパー
▼スポイラー
▼リヤフェンダー
塗装後は、バンパーとスポイラーを元の状態に戻していきます。
まずは新しい両面テープをスポイラーに貼り付け。
両面テープの始まり部分は少し剥がしておく一工夫を☝️👨🏫
バンパーにスポイラーを乗せ、位置を確認し固定。
そして固定位置を決めてから、両面テープの保護シールをいっぺんに剥がして接着。
力を掛けて密着性を高めます。
そして最終的な仕上げへ✨
車体にバンパーを取り付けしていきます!
塗装のために、外していたテールランプの固定もして🔩
完成〜🙌🏻😆
一つ一つの工程を丁寧に行なっています♬
春先に保険会社さんからのご紹介で初めてご来店頂いたエスティマのお客様。
修理金額によって保険の使用をご検討されていました。
その時は、きちんとした修理と金額的にご負担の少ない修理方法、
両方の見積りをご案内しましたので、
先ずはどのようにするか考え、入庫については改めてご相談したいとお帰りになることに。
ただ、そのままの状態では錆が出てしまっては困ると思い
タッチアップで保護。そして見栄えを良く♪
そしてこの度 お客様よりご連絡を頂き、
修理としてご入庫頂けるお話に!
ありがとうございます★
今回は、保険を使用しないご要望だった為
出来るだけ費用を抑える方法で修理を行ないます。
バンパーとクォーター(リヤフェンダー)に傷が入っています。
バンパーは外して単体で修理。
クォーターの傷は部分的に直しても塗ったのが分からないような場所で区切って、必要最小限のみの塗装で。
リヤバンパーのみ脱着し、
クォーターガラスは外さないで作業。
と、ここまでは良いのですが、
いつもと違うのは…
エスティマのクォーターパネルの下側
(バンパーの取り付くライン)が
逆アール! こういう形状は難しい!
逆アールとは要するに、『反り返った』形なのです。
こういう形の場所は、板金もそうですが、
塗装のパテ研ぎは、非常に難しいんですよ。
特に車の色が「黒」の場合、
車両を横から見るとパテの波があると目立ってしまいます。
顔に光りを当てたら若く見えるのと似ていて、
白い色は傷があっても光の反射で飛んで見えにくいのですが
黒い色は傷・凹みや波などがあると、ここでーすと見つけやすい🤢
なので、逆アール&黒の組み合わせは、
美しく仕上げるのが 尚のこと 難しいのです😅
ですが、そこは腕の見せ所!
綺麗に仕上げ、自信を持ってお客様にお返ししています。
納車の際はお客様ご自身の目で、色々な角度から見ていただき
『綺麗ですね…!!!』と、ご満足の言葉を頂くことが出来ました★
良かった~😊
バックした時にぶつかっちゃった😫
リヤゲート(車の真後ろのドア)がベコッと凹んでしまっています。
今回のこの凹み、ディーラーでは間違いなく『リヤゲートの交換ですね〜』と言われてしまいます。
リヤゲートってこのまーんまの形のものをぼんぼんっと交換できる訳ではないことをご存知ですか?
新品のドアパネルは、本当に、ドアの形の鉄板でできている物なんです。
そして、色が付いていない状態で運ばれてくるので、ボディ色に塗装が必要なのです。
ガラスを外してドアについている内側のカバーやワイパーやハイマウントやエンブレムや小さなもの全部をバラバラに…
塗装をする時は左右のリヤフェンダーに色を合わせるようにする必要があるのです。
だから、リヤゲートの交換はとても高額になってしまうのです😩
保険は入っているけど今回は自費で直したい。ということで、板金で直すことにしました😁 テクニカルオートでは、直せます。
表側だけでなく、裏側まで歪んでしまっている結構大きな損傷。
外側から見ると縦に大きく凹み、ラインにも掛かっています。
裏側からみると、
印をつけたところ全部です。
板金中の太一くん。
板金が終わったところを見ると、直した範囲が分かりやすい!
こんなに!? という位、広い範囲ですね。
形状はだいたい直りました!
大きく凹んでいたラインも復元しています。
これから、塗装の準備です。
出来上がりの状態を美しく仕上げるために、そして、錆を発生させないように、塗装の密着を良くするために、色々な処理をしながら進めます。
サーフェーサーを塗ってから、塗装します。
塗装の範囲は、ドアの真ん中にあるガーニッシュから下だけです。
ナンバープレートも外すので、再封印も必要。これは資格を持っているところでしか外すことはできません。
▼ボディ色に塗装が完了しました。
出来上がり✨
きれいに仕上がりましたよ!
旦那に内緒で今日中に何とかして欲しい・・・旦那さんが帰って来るのは夜!
ハイ喜んで!
私たちの出番です!!
きっとバレないでしょう!
リヤフェンダーが大きく凹み、
いびつになってしまった この損傷。
ディーラーではもちろん『交換』としか言われません。
ここの場所はドアやボンネットと違い、ボルトで留まっているパーツではなく溶接で繋ぎ合わされているパネルです。
クォーターパネルを交換するとなるとかなりの高額となってしまいます。
リヤフェンダー板金
クォーターガラスの際まで波及しているため、先ずはクォーターガラスを外します。
表面を削り、クシュッとしてしまった鉄板を板金で少しずつ元のように戻していきます。
出来る限り元に戻し、出来上がりの美しさをイメージしながら。
板金が終わったあと、数種類のパテなどを用いて下地作りです。
剥き出しになった鉄板の上には、プライマーで防錆処理。
凸凹した表面を滑らかにするためにパテを使用します。
全面に塗りますが、
付けたパテは必要なだけしか残しません。
表面を平らにするためなので、
ほ〜んの少し🤏ほんの、少しです。
今回は、これからUVパテも使用。
また更に研ぎます。
こんな道具を使います。
研いでしまうと、必要な分を残し、ほとんど取れてしまっています。
機械を使ったあと、手で研いで仕上げます。
職人の手のひらが表面を仕上げます。
これぞ、ニッポンの技!
塗装を行う前はUVサーフェーサーで下地の仕上げです。
塗料の密着を良くするためです。
そして、車体に合わせた調色を行った塗料を使用して、安価で収めるために必要部分のみの塗装を行います。
こういった修理ができるのは、
板金塗装のプロだから。
メーカーの【販売店】であるディーラーでは、元々、私たちのようなプロ工場に委託していました。一部のメーカーは、内製化により自社工場を持つようになりましたが、自社工場で作業をしているのは常に経験も数年の若手技術者。しかも、パーツごとに作業分担し車体と合わせない上、主にパーツ交換での作業を行なっています。
そのため今も、難しい板金や塗装が必要な時だけはプロ工場に依頼しています。
だから、
ディーラーでは『できない』と言われる板金塗装も、私達にはできるのです。
バンパーを擦ってしまいました。
黒い車体に、白く 派手な傷‼️
『修理できるのかなぁ…😢直す料金は、きっと高いだろうなぁ』と、お客様はショックを隠し切れません。
接触した相手側の塗料が、擦れたときに付着してしまうため、クッキリはっきり見えてしまうのです。
相手側の塗料は、専門の液剤を使用すると溶け落ちるので、
色が取れるだけで 結構傷が少なくなったように見えます。
しかしこれだけでは、薄く着いた沢山の傷がまだ残っている状態。
おそらく 別のお店に行くと塗装が必要、場合によってはバンパー交換と言われてしまうかもしれません。
ですが、今回の傷は ギリギリまで挑戦してみたい!
ということで!ここからがプロの技術の見せどころ!
この大きく付いてしまった薄い傷をギリギリまで磨いて落とします。
数種類のペーパーやコンパウンドを使い、傷を落とし、磨き上げ…
塗装を行わずとも、こんなにきれいになりました!
安価な方法で部分塗装をしたら24,200円
この磨きの技術で完了できれば、
たった4,400円です。
安くても決して簡単ではない
車にも、お客様にも優しい、
本格的なプロの技です。
リヤドアとリヤフェンダーのアーチ部分をぶつけてしまった😱と
相談にいらしたお客様。
大きく傷跡がついていたので、先ずは擦ってしまった相手側の色と傷を簡単に落としてみましたが、
傷が取れると、
今度は凹みが目立つような状態。
ドアを閉めた状態なのに隙間が開いているのがとても気になります。
『傷だけ直ればいいから』
『ぱっと見わからなければいいから』
『錆びて来なければいい』
とはいえ……
そのご要望だと、塗装も必要だし、板金しないと隙間は直りません。
凹みが目立つので、パッと見も分かってしまいます。
板金で直すにも歪みだけでなくドアの合わせ目ラインも変形していて、少々大変な状態です。
決定した内容は、
・リヤフェンダーだけ、板金。
・ドアは傷だけ直して凹みは直さない。
・錆びたら困るので、ドアとリヤフェンダーは必要範囲で塗装をする。
という内容です。
さて、実際の修理です。
料金を抑える方法として、
ここは引き出し板金で!
アイテム登場です🔧😁
くしのように見えますが、片側が輪になったピンの様な形の物を何本も使い、一本ずつくっつけていきます。
これを、どうするかというと
一度に掴んで均等に引っ張ります‼️
うまく形を引き出して戻し、
ハンマリングで形を整えます。
板金をするときには、塗装面は剥がしてしまうので、一緒に塗装が必要となります。
板金が上手くできると、下地処理がとてもスムーズです。
ドアを開けるハンドルが、外れています。これは、ハンドル付近からのクリア剥がれを防ぎ、きれいな仕上がりにさせるためです。
外した部品は、最後に組み戻して…
修理完了です。
ドアの凹みは直しませんでしたが、
パッと見、気づかない様にはなりましたでしょうか?
ドアの閉まり具合、錆、傷、はクリア出来たと思います😊
お客様にも、ご満足いただけたようで、良かった〜〜🎶😄
レクサスの フロントバンパー下に着くリップスポイラー。
飛び石と思われる傷から塗装が剥がれてしまい、ご相談にいらしたお客様。
お帰りになった後、タッチアップの塗料を購入し、
DIY!を試みたそうです。
マスキングをして、色を塗って、その上からクリアを掛けてコーティング!
…しかし 実際には、車体との色は違って、
絆創膏をはったようにクッキリはっきり 修理した部分がわかってしまう状態。
傷もそのままデコボコと残ってしまっているので、
「やっぱり、プロにやってもらおう」 と思ったそうです。
超部分塗装で、安価で! その日のうちに!😊
前もってご予約を頂き、当日仕上げで修理しました。
ということで、
プロの手順をご案内しましょう😄
先ずは、塗った塗料と、傷を消すために、
修理箇所を研ぎます。
今回作業をしない別色のところは、余計な傷がつかないように保護しています。
次に、UVパテを使用して、微妙~~~な薄〜〜〜い形の変化や段差をなくすため
きれいに形成します。
ミリではなく、ミクロンの感覚です。
そして、UVサフェーサーで塗装前の準備。
塗料もしっかり密着し、後々剥がれてこないようにきちんと下地処理をします。
そしてようやく塗装ですが、塗料はカラー番号で出来上がっているものではなく、
先にカラー番号の色を調合して作り、それをベースに微調整してその車の色を完成させます。
この車に使う今回の色は、メッキのような特殊な色でした。
その色を塗装すると。
はい!完成です😊✨
きれいに出来上がりました🤗
20代、大学生の男性から
『どの位の修理費用で直るか教えて欲しい』 と、電話がありました。
訊くと、軽自動車のリヤゲートの窓ガラスが割れ、車はレッカーされたとのこと。
見てみないとわからないので、
そのまま
レッカーで運んで来てもらう事となりました。
運ばれてきた車の状態は、
リヤガラスが割れ、リヤゲートは交換が必要、その上リヤゲートがつく右側の
↓ここ!
この場所がグキッと変形していて直さないとリヤゲートがつかない状態💧
あらぁ…😞💧
すぐにリサイクルパーツを探そうと思ったら、車検証を降ろされていて、車内に積み込みがありません。
見たところ、30万は下らない損害。
依頼主の男性と連絡を取り、パッと見たイメージ的な見積り額をお知らせしたところ、
車両保険に入っていないし、
お金が無いし、
親には言いたくないし、
…って、あら〜〜〜〜😵💦
青年は、10万位で直したい と言うのです。
先ずは車検証をもらって、
リサイクルパーツをさがし、
肝心のあの場所は、普通ならリヤフェンダー交換ですが、
部分的に切り取って、形を作り直すことで劇的に料金を抑えることができると考えました。
見積り額は14万円。
これが、限界です。
30万と聞いて半ば諦めていた青年は、
その修理方法と料金を聞くと、
え!!!それでお願いします!との返答。
その代わり、ピン!と新品のようにまではいかないかもしれないからね。
このような状態だった 変形部分は
思い切って、カット‼️
取ってしまい、同じ大きさの鉄板を用意して、形は職人技で再現。
うまく、形になりました。
これをちゃんと付けて仕上げて、
塗装をしたら‼️🤗🤗🤗
かなりいい感じ❤️
どうしようもない と諦めてしまったらそれまでですが、
何とか知恵を絞って考え、機械には成し得ない技を使えば、このように、再生することができました。
目の前のお客様に喜んでもらうため😄
色々考え、最高のサービスを提供していきたいな と、日々、考えています。