エルグランド水漏れ

エルグランドの雨漏りでお困りのお客様からのご依頼

どこから漏れているかと言うとセンターピラーからです

この箇所から漏れるのは初めて見ました😅

助手席のドアと後ろのスライドドアの間にあるパネルがセンターピラーです!

蓋をとってみましょう!

結構な勢いで漏れてきています😅

これだけ漏れると言う事はかなりのパネル合わせ目の大きい亀裂か、サンルーフの水抜きの詰まりかなと推測

目視で漏れている箇所を確認する為に内張を外し、マスキングテープ(黄色)で隙間を塞いで、水漏れの原因かと思われる箇所に水をかけていきます!

水をかけては漏れていないか確認をして、水漏れの可能性のある所を一箇所ずつ潰していきます!

下の画像はルーフレールとサンルーフの隙間を塞いでいます

サンルーフのマスキングを剥がし、水をかけては確認しています

おそらくサンルーフにかけた時に水漏れしています😕

天貼りをめくって確認してみると!

水漏れ箇所を発見‼️

サンルーフの水抜きホースの外れでの水漏れでした!

また挿しても抜けやすくなっているので、タイラップで固定

これで安心です😆

水漏れは原因が掴めるまで時間のかかることが多いですが、直って良かったです😁

 

 

 

ヤリス フロント廻り修正🛠️

家の前の駐車場に停めておいたら、こんな風になっていたと❗️

当て逃げにあってしまったんだそうです。ひどい💢

バンパーとライトが押されてボンネットが浮き上がっている状態でした😔

ディーラーさんに行ってみたところ,

「骨格まで損傷しているので30万位かかります」と言われ、

ビックリしてテクニカルオートに足を運んでくださったんだとか💡

 

もうすぐ車検でお金もかかるし、何とか少しでも費用を抑えられないかとご相談をいただきました。

 

👨‍🔧わかりました!何とかしましょう!

困っているお客様のお力になりたい💪‼️そう思いました。

 

まずは、ライトやバンパーなどを取り外して

 

少しずつ押されてしまった骨格を引き出して

ライト、バンパーを合わせながら引き出して

ボンネットがちゃんと閉まるようになり、隙間と高さも良くなりました!

ライトの光軸も確認してok❗️

普段安全運転を心がけていても、こんなひどい事になって悲しくお困りでしたがお力に

なれたと思います。

どんな事でもお困りの際にはご相談くださいね☺️

冬越せるように!

先日、マフラーのステー溶接をお任せいただいたシトロエン。

 

冬に向けて

「バッテリーの状態が心配」

とのことで調べてみることに🔍✨

 

テスターをプラス端子・マイナス端子に接続して計測するのですが

しっかりとケースに覆われているので、探すの大変だったな〜🤣

 

そうこうして、出てきたメッセージは

「バッテリー要交換」

お客様もエンジンのかかりが悪い時があると

症状を感じていたようだったので、すぐに交換をすることになりました❗️

 

バッテリーは取り寄せして交換✨

まずは、覆っているカバー類を外さなくては✊‼️

 

古いバッテリーさん、こんにちは!

こちらを外して、新しいバッテリーを装着✨

エンジン始動もスムーズです👍

 

これで安心して、この冬を過ごせます🙆‍♀️

 

 

 

「エンジンが掛からない〜💦」

と困ってしまわないためにも、この時期は特にチェックしてあげましょうね☝️

DIY失敗

トランクに傷ができ自分で傷直しにチャレンジしてみたけど、なかなか上手くいかなくて、ご相談からの入庫になりました。

大切にしている愛車に傷を発見した時の、悲しさはや悔しさは、何とも言葉にできませんね😣

youtubeで検索すると自動車の傷の消し方などが多数出てきますよね

最初にどの動画を信頼するかによって成功するかしないかが決まりますね!

今回のご自分でやってみた結果、傷が残ってしまって状態はこちら

白く傷が残っているのが分かりますでしょうか

アップで、傷がはっきり見えますね!

この白く見えるのは傷が深く荒い状態なので白く見えます

これを直すには荒い傷をもっと細かい傷に変えます!

手では時間も手間もかかるので機械で一気に細かくしていきます

さらに機械で細かくしていきます

傷の番手て言えば3000番です

1500番からかけて傷を最終的には3000番の傷にします

傷を細かくしてから磨きます

先ずは荒いコンパウンドから使用します

シングルポリッシャーでがっつり磨きます

シングルポリッシャーで傷ついた傷をダブルアクションポリッシャーで細かくして仕上げていきまっす

ほぼ傷が消えました

完成

ご自分で傷を磨く時の番手は、色にもよりますが1500から5000番のペーパーで段階的に細かくしてから磨くと

きっと上手くいきますよ😄

チーム女子 活躍中♬

チーム女子🙋‍♀️

様々な場面で活躍中💕

 

先日の一コマ!

修理が完了し、納車直前のフィット🚗

 

👩「そういえば、修理箇所とは違う部分もお客様気にしていたな〜!!」

 

よし!!

 

 

👩「タッチアップやるよ〜♬」

 

👩「ここもだね!」

 

広範囲の傷だったため、

時間をかけながら丁寧に丁寧に。

錆が出てこないことを祈りながら✨

 

お客様には、とっても満足していただくことが出来ました😊👍

パッソ リヤフェンダー修理🔨

 

リヤフェンダーを交換せずに何とか修理を❗️

しかも塗装せずに❗️やり甲斐ある~💪

 

バックパネルとバンパーが押されてリヤフェンダーが丸まり、合わせ目が開き

シールが切れてしまっています。ドアとの隙間も狭くなっています。

どこをどの角度で引いてあげるかがとても大事です。

引き過ぎ無いように慎重に進めます‼️

リヤフェンダーの丸みが少なくなってきました。

開いていた合わせ目も閉じてきました。

ドアとの隙間も正常になりました。

バンパーを仮合わせして隙間や高さを確認❗️

バッチリでしょ👍👍👍

 

バックパネルのへこみを直し合わせ目のシールを入れてあげてから

バンパーなどを組付けたら完成‼️

ディーラーさんではリヤフェンダー交換ですと言われたようですが

交換せずに出来る方法も有りますのでお困りの際にはぜひご相談ください☺️

 

少しでも良くしたい💪

いつもテクニカルオートに来ていただいているプリウスのお客様😊

 

以前から

「バンパーを交換したいんだよね〜」

とご相談をいただいていました。

バンパーの交換!

とは言ってもリヤフェンダーの凹み具合も大きく

ある程度、形を戻してあげないとバンパーは取付できません…🙅

 

最小限でお直ししたいといったお話でしたので

フェンダーはバンパーがつけられるくらいの修正をしていくことに💪✨

 

さっそくリヤバンパーを外してみると

結構ひどいですね😅

 

新品のバンパーを取付けれるようにしてリヤフェンダーがこの感じのままだと・・・

そりゃ嬉しくない❗️

よしっ!一手間加えて見栄え良く!

 

バンパーブラケットを取り付けられる様に修正して

テールランプとバンパーを合わせてみて

いい感じだ!もうちょっと平らに均す!

これなら塗装したら見栄えはかなりいい😁

 

仕上がりはこんな感じ✌️

後日引き渡し対応したフロントスタッフ💁‍♀️から

お客様が、とーーーーーっても喜んでいましたよ💜と聞きました。

楽しく、嬉しいお仕事でした♪

 

最後のお仕事!

「ちょっと擦ってしまいました…」

いつも修理のご相談をいただいているお客様からメッセージをいただきました。

 

ご来社いただき、お車の状態をみると

バンパーにザザーっとした傷が…

※アーチモールは取り外してしまいました

 

どうやらお車は、9月に乗り換える予定で

下取りが決まっている最中での事故だったようです😣💦

 

直さない訳にはいかないけど、そんなに修理代もかけたくない!

といったご相談。

出来だけ費用を抑える方法で、修理スタートです✊

 

 

▼傷を削ってパテで形成

 

▼UVサフェーサーを塗布

 

▼塗る準備が整いました

 

▼新品のアーチモールも塗装

 

▼アーチモールを取り付けるリベットも塗装

 

最後に組み付けをし、完成〜🎉

 

このお車を作業させていただくのも、最後になるのか〜

と少し思い出に浸っていると

 

👨「またお世話になるかもしれません!!笑」

 

🤣🤣🤣‼️‼️

それは嬉しいけど、いいような悪いような…笑

 

なぁんて冗談を言いながらも、ご満足いただいている様子にホッとしました♬

DIY失敗😫助けて!の声に

LINEでのお問い合わせがありました。

【傷があったからYouTubeを見てDIYしたんだけど、失敗しちゃって💦】

送ってくれた写真を見たら傷ついて白くなっている様子!しかも、一部下地を出しちゃってる😳

スライドドア パネルの後ろ側あたりなので、ちゃんと直すには結構〜なお金が掛かっちゃう💰

でも、今より少し良くなれば…!とのことだったので、DIYの手直しをすることになりました👍✨

 

白くくもってしまった箇所を磨きでツヤを出し、

下地が出てしまった箇所はタッチアップ!

タッチアップそのままだと塗料の艶が引けてカッコ悪いので、クリアを乗せてピカピカに。

 

 

 

凹みはそのままだけど、

DIYの手直し仕上げ成功👏👏👏

 

『ぅわぁ!!すごい良くなった〜!!!最初から来ればよかった〜!!』

 

YouTube見ながらやっても、皆さん、結構な確率で失敗するので!笑

そのまま持って来てくれた方が…😁

 

自分でトライする時は、何かで練習・実験しながら、慎重にね!!

フォードクーガ 🚙 塗装編

先日ご紹介しました フォード クーガの修理‼️

過去の記事はこちらです👉 クーガ‼️部品をGET‼️

 

「塗装の工程見てみたい!」と思った方も多いはず😁 多いよね??

 

そんなご希望にお答えし、塗装編のご紹介。

 

お車の色は「3コートパール」

塗料の中に入っているがキラキラと見える綺麗な色。

 

塗装を行う際には

そのキラキラ感を合わせるためにも、隣接パネルにもボカシを入れて塗るところですが、

今回はドアの隣接パネルのボカシを入れないでフェーダーの中だけで3コートパールの塗装をします!

 

パネル内でぼかしを入れる作業は容易ではありません🙅

どんな塗装プロでも「難しい」と言うでしょう!

 

でも、お客様のご負担額を少しでも抑えるためにも

「なんとかして差し上げたい!!」

そう思うのが私達です💪‼️

 

その為にも下地作りでサーフェサーの面積を最小限に抑えること、なおかつ、波を取らなければなりません。

それでもドアまで15センチの幅しかありません。

 

 

この15センチしかない中で

色とパールの配合を考えながらグラデーションをかけていくのです👈ポイント!

これがプロの技‼️✨

最後に、エアー圧をあげてパールベースを塗って仕上げます。

  ※  Instagram で動画がご覧いただけます♬

 

塗り終わりを外で見るといい感じの色加減に塗り上がりました。

 

難しいけど、とってもやりがいのあるお仕事となりました😊