クーラント液交換♻️

 

デリカD5にお乗りのお客様からのご依頼で

クーラント液の交換をしました💡

 

12年間ほど乗っているお車でこの先も乗れるだけまだまだ乗りたいので

とのメンテナンスでのご相談でした🙇‍♀️✨

 

一度も交換をしたことがないとのことでまずは状態の確認から💡

キャップを開け

指に取ってみると

なんか変な色💦

本当なら鮮やかな赤い色のはずなんですが

ご覧のように茶色っぽく黒ずんでいました😭

 

一度全てのクーラント液を抜いて

タンク内を綺麗にするため水を入れてエンジンを回し循環させます♻️

循環させたら水は全て抜き、

その後新しいクーラント液を入れ直します💡は

本当はこんなにピンクっぽい赤い液体なのです👀👆❗️

比べると汚れているのがよく分かりますね💡

規定量戻してあげたら作業は完了🙆‍♂️❗️

 

クーラント液はエンジンオイルのようなペースでの交換は不要ですが

エンジンに関わって来る重要なものなので

濁りがないか量が減っていないか

など、定期的にチェックすることをお勧めします☺️👆

 

自分ではよくわからないよ〜😣💦そんな方はお気軽にご相談くださいね♪

良く外れる部品は、こんなところにも!

バンパー下についているこのパーツ👇

実は、この部分も雪などに引っ掛けて 外れやすい部品です。

 

いつものようにクリップで固定出来るかなぁと覗き込んでみると

あれ?クリップが挿さる所がない⁉️🤔

 

引っ張り出してみてみると👇

オレンジ色の部分は、本来バンパーの一部でクリップが挿さる受け側だったのですが

裂けたままクリップ部分に残ってしまっているので、留める所がなくなっている状態です。

 

そうなると、残念ながらきちんと直す手段としては

バンパー交換という形になる所ですが…

今回はそこまで費用をかけないで何とかしたいというご相談‼️

 

応急処置で止めてしまいましょう🔧✨

 

▼真下から覗き込んだ様子です

割れて定位置からずれてしまっている物を、元の位置に戻して固定してあげるイメージ。

 

クリップと割れているバンパーは取り外し。

バンパーにはドリルで穴を開け

ビスで固定

はい!出来上がり♬

お待ち時間としては15分くらいなので、あっという間⏰

 

穴開けと言っても、外側から目に見える部分ではないですし

バンパーなので錆の心配も無いため

費用を抑えたい方には オススメの方法です😊

 

「何とかならないかなぁ」と言ったご相談はお気軽にいらしてくださいね🍀

バンパー凹み クイック修理🙌

 

LINE @にバンパー修理のお問い合わせ📩

バンパーの角が大きく凹んでしまった状態とのこと💡

保険は使用せずに安価で修理をしたいご要望💁‍♀️

まずはお立ち寄り頂いてどんな方法でご提案できるか相談させて頂く事になりました☺️

 


 

ご来社頂き、状態を確認🔍👀

バンパーの角がベコっとへこみ

塗装面が割れていました💦

 

う〜ん🤔お客様は安価で済ませたい・・・

この凹みなら・・・炙って凹みを出すことはできる❗️

塗装割れは直せないけど

それが我慢できるなら見栄えは良くなる

 

お客様とどう進めるか修理方法を相談😌

この先長く乗る予定はなく、パッと見の状態が良くなればと思っていたとのことで

この大きな凹みをあぶり出ししてみることに🙌

 


 

早速工場へ入れて作業開始❗️

まずはバンパーの裏側に手が入るようフェンダーライナーの一部を

取り外して準備をします💡

外れたら、業務用のドライヤーを使ってバンパー表面をしっかりと温め

バンパーの温まり具合を手で確認しながら

裏側に手を入れて・・・ポコっ❗️

大まかなところが出たらその他の歪んでいる部分も微調整

外したフェンダーライナーを元どおり戻してあげて🙆‍♂️

何箇所かクリップが無くなってしまっていたところは新しいクリップで

しっかり固定してあげて☺️

👇

👇

Before

After


横から

Before

After

いかがでしょう
あんなに大きく凹んでいたバンパーがこんなに見違えました😄✨

歪んでいたことによって目立っていた塗装割れも

自然と目立たなくなっていました✌️🌈

 

お客様も費用だけではなく想像以上の仕上がりに
とても満足して頂けました😉💓

 

 

傷ついた箇所からひび割れが・・ラクティス修理🚙

 

雪が多く降っていた頃お預かりしたこちらのお車🚙💡

左側のサイドシルからクォーターへつながっていくところの傷を

修理したいとのご要望でした💡

拡大するとこのような状態👆

ドアにも少し傷が入っていました😢

違う角度から近寄って見てみると・・・

❓なぜか傷の部分が欠けている。

これはもしかすると一度修理をしているかもしれない・・・

この内側がどんな状態になっているか。

その具合によって費用も大幅に変わってくるかもしれない😣

 

まずはお預かりして状態を確認の上、ご予算の中で最善の修理をすることに💡

 


 

表面の塗装を剥がしてみると・・・

 

パラパラパラっっ・・・😱

やはり過去に修復をしていたようです👨‍🔧💦

傷やサビができているところの上に

分厚くパテを盛りその上に塗装をかけた状態だったため

亀裂が入ったところからパテがペリペリっと剥がれてしまったのです😭

一見割れてくるまではわからないですが、刺激が加わると

粘土のようなものを固められているイメージなので簡単に欠けてしまいます。

 

まずはベルトサンダーでゴテゴテについていたパテと

傷ついてしまった部分を綺麗に削り落とします🌀

削り落としたあとはこの先、錆が出てくるのを極力遅らせてあげるため

エポキシの防錆剤を満遍なく塗布し、しっかりと乾燥させます🌬

その後に必要最小限の厚さでパテをのせ鉄板の形を修復🙌

遠赤外線を当て硬化させたあとは余分なパテを研いで

塗料の密着UP&防錆効果のあるサーフェーサーを吹き付け

ボディ色に塗装し作業は完了🙆‍♀️✨

 

完成後がこちら👇🤗✨

傷はなくなりとっても綺麗に

予算の関係上ドアの傷はタッチアップで我慢しました😌

いつもテクニカルオートのブログを見て下さっているというお客様😊💓

大切なお車の修理、そして車検もお任せ頂きありがとうございます🌸

 

これからもお車のことや些細なことでも心配なことがありましたら

いつでもお気軽にご相談くださいね😊

 

ドアミラーが閉まらない❗️すぐにお悩み解決✨

 

長年テクニカルオートに来て下さるお客様からのお電話📞☺️

『車が故障しちゃって・・』

あらら💦故障したところがどこなのか聞くと

ドアミラー💡🪞

電動で開いたり閉じたりする電格タイプのドアミラーが開いたまま

閉まらなくなってしまった💧とのこと💡

 

こうなるときは大抵ドアミラーのモーターが故障していることが多い為
ドアミラーごとごろっと交換になるかもしれない・・・とご案内の上

まずはお立ち寄り頂き、状態の確認をさせていただく事となりました💁‍♀️

 


 

ご来社下さり、ドアミラーの状態を確認すると

ウィンゥィンウィンウィン・・・・⚡️

モーターが空回りするように音が鳴り続けていました😢

やはり交換が必要👨‍🔧♻️

でも、お客様としては今開いた状態で閉まらなくても不便しない💡

このうるさい音さえ静かになれば・・・との希望。

だったら、ドアミラーのコネクタを外してしまおう❗️👍ということになりました😄

ただしミコネクタを外すとミラー部分(鏡の部分)の角度調整も不可能になります。それは了承の上で作業🙆‍♂️

 

現在のミラーの角度で調整せず問題ないかを確認したら・・

ドアミラーのコネクタはドアトリム(内張)の内側にあるため

トリムを外すところからスタート

数カ所止まっているビスを取り外したら

パカっと外れます🙆‍♀️

外れたら

コネクタを外して電気を遮断🙌

外したコネクタはドアの中へしまい込んで

トリムを元に戻したら・・

作業完了🙆‍♂️‼️

 

ウィンウィン鳴っていたうるさい音も静かになり快適に😊🌈

直すという選択肢だけではなく、こんな方法でもお客様のお悩みを解決できました👍✨

 

どうしても不便するようであれば、その時は交換する方法で♪

牽引フック断裂💥

👩「牽引フックの部分をちょっと見て欲しいんですが…」

 

どれどれ?🔍👀

覗き込んでみたところ、衝撃的な様子が💦

 

自宅の付近でスタックしてしまった際に

もう一台のお車で引っ張って救出をされたんだそうな。

どうやらその引っ張った時の衝撃が大きく、ここが断裂してしまったような状態です。

 

お車の構造上、フレームからの延長線上にフックがついたような仕様になっているため

お直しする場合は結構な費用がかかってしまいます💰💵

 

今回は右側の損傷でしたが、左側にも同じようにフックが備えられているお車なので

今後何かあった時はそっちを使用する事にし、壊れた部分は撤去するお話となりました✂️✨

 

まずは溶接されている部分をサンダーで削り落とし。

剥がれたら、バールでいっきに‼️ えいっ!!!

最後は手で前後に揺らして、取れた〜🙌😊

 

もちろん、これで終わりではありませんよ♬

 

断面は切りっぱなしでは無く、再びサンダーで平らにしてあげる処置を。

最後に防錆で表面を保護してあげて、完了です👌😄

 

応急的処置ではありますが、安価に済んで本当に良かったと

ほっとした様子でいらっしゃいました🤗

 

皆様も牽引フックで車両を引っ張る際には

安全を確保した状態で、ゆっくり発信し引っ張るようにしましょうね

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

油圧警告灯(オイルランプ)が点灯した❗️

 

『油圧警告灯(オイルランプ)が点灯したのでみてほしい💡』と

お客様がご来店🚗💨

 

油圧警告灯とはこれ👇

エンジンオイルの異常を示すランプです💡

 

お話を聞くと、車検整備後1年ほど経過していてそこから

オイル交換はしていないとのこと💡

一旦お車をお預かりし状態確認をすることになりました🏥

 

オイルの注入口を開くと何やら汚れが目立つ・・

1年ほどオイル交換をしていないとのことなので

まずは今入っているオイルを抜いてみることに💡

入っているオイル量を確認するため計量カップに入れてみます。

カップの中身が水色に見えますがこれは水色なのではなく

オイルが真っ黒なためそのように見えています👀💧

出てきたオイルの量をみると・・

600ml😱💦

このお車本来であれば4リットルが規定量💡‼️

 

油圧警告灯はこれが原因で点灯していたのです👨‍🔧💦

通常エンジンオイルは交換していなかったとしても減るものではありません。
エンジン内部でなんらかの要因でオイル喰い,燃焼してしまっている可能性が・・・

 

今回はまず新しいオイルに規定量交換し,しばらく様子を見ることに。

オイルがない状態で走行を続けるとエンジン内部が焼き付き,

エンジンが故障・・大ごとになってしまいます⚠️

 

走行距離に合わせて定期的な交換と、このようにオイル喰いの傾向があるお車は

週単位でオイルゲージを確認し,こまめなチェックをお勧めします💁‍♀️

 

良かったら過去にご紹介したオイルのチェック方法を参考にしてみて下さい☺️🔍

エンジンオイル チェック方法

 

 

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓