テクニカルオートに行ってみたい!〜事務所の様子〜

先日のちょっとした嬉しい出来事😊

ある一本の電話が入りました☎️


「仲間内で、前々からテクニカルオートさんが話題になっていて。

今日みんなで時間が取れそうだから行って良いですか?」と。

お話を聞くと、岩見沢の方に住んでいて

みなさん旧車など大切に乗っているお車があるんだそうです。

札幌まで40分くらいの距離感。

遠くからわざわざ…足を運んでくださるなんて、本当にありがたいです🙇‍♀️

到着したお車からは、4人の男性が。

乗合でいらしていただいたのですね✨

事務所にご案内し、お話を伺いました。

「こういうの気になってて…」

「こういうのも直せる??」

それぞれのお悩みをお聞きし、お答えします。


お車は冬季間、自宅の車庫で大切に眠っていて

これから繁忙期になるとのことだったので

実際に拝見するとは少し先の予定となりそうです💡

でも、いろんなお話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごさせていただきました😊♬

お客様にも「ここに来てよかった」

そう感じていただけていたら、とても嬉しいです。

最後には「また連絡しますねー」と言ってお帰りになりました。

「テクニカルオートに行って話を聞いてみたい!」

そう思って、足を運んでくださるって、本当にありがたいことです。
だからこそ、ひとつひとつの出会いを大切にしたいなって、改めて感じました。

素敵な出会いに、ありがとうございます🙇‍♀️💕

インプレッサ ドア修理

インプレッサのドアエクボ凹みで修理です

これがエクボ凹み

表デントで作業します

鉄板の裏を焼かないで済むので、後あとの裏からの錆の可能性もありません👍

青い引っ張り器具を黒い接着剤でつけて引っ張ります

青い器具に引っ掛けてデントします

凹みの上側が折れていたので一緒に修正します

デントした箇所は凹みが小さくなっていますね😄

プライマーを塗りパテをつけ平らにします

サフェーサーを入れます

紙を貼り塗装へ

塗装の初めにサフェーサーの部分に色をのせていきます

次は細かい傷も多いため、大きく色をかけていきます

最後にクリアーをかけて出来上がり

一連のムービーは今日のインスタグラムで公開します😆

 

 

ドアガーニッシュ交換!〜ヴェルファイア〜

「これ、見た目良く出来ないかな?」

お車は、スライドドア下についている幅広いガーニッシュが

壊れてガムテープで止めている状態でした。

 

真ん中のガムテープは、割れてしまったのを保護するためだったのでしょう。

 

ガーニッシュ本体は、割れているので新品に交換します!

パーツを用意して、いざ交換 🛠️✨

 

壊れたパーツを外してみると…

あらぁ、、スライドドア本体の方にも凹みと傷が😱

 

そんなに長く乗る予定ではないため、出来だけ費用はかけたくたい。

でも、この状態だと見栄えが気になる‼️

というご相談でしたため、本体の方は簡易的な処置で進めます👍

 

登場するのはこのパーツ✨

これで大きな凹みを引っ張って、出しちゃいます‼️

 

ベコっと凹んでいた部分は、おおかた戻りました。

傷部分にはタッチアップします🖌️

 

最後に新品のドアガーニッシュを取り付けて完成 🎉

 

装飾パーツが壊れた時に、意外と中の部分まで損傷しているケースが多いです。

もちろん全て綺麗に直してあげる方が、車にとっては良い方法かもしれません。

 

でも、これからどのくらい乗りたいのか。

ご予算はどのくらいなのか。

どんな仕上がりをご希望されているのか。

 

事情はお客様によって様々なので

その時の状況に応じてご対応が出来るように心掛けています😊♬

落ちない!?

昨日のブログでちょこっと登場したマフラーステーが外れてしまったお車。

 

お電話をいただいた際には「不安」そうな様子が伝わってきました。

確かに、この状態だとマフラーが落ちてしまうのじゃないかと心配になります😣

 

本来であれば、マフラー本体の交換が必要になるところですが

溶接でくっつけて走れるようにしちゃおう作戦結構です💪✨

 

 

外れたステーとマフラーを、点で溶接していきます。

 

全て固定が出来たら、防錆剤を塗布するケアも忘れずに😊‼️

 

これでバッチリ 🎉✨

 

「こんな短い時間でやってくたのー!?」

とお客様は喜んでくださいました♬

 

もう落ちる心配もないので、安心して走行ができますねっ👍

エルグランド水漏れ

エルグランドの雨漏りでお困りのお客様からのご依頼

どこから漏れているかと言うとセンターピラーからです

この箇所から漏れるのは初めて見ました😅

助手席のドアと後ろのスライドドアの間にあるパネルがセンターピラーです!

蓋をとってみましょう!

結構な勢いで漏れてきています😅

これだけ漏れると言う事はかなりのパネル合わせ目の大きい亀裂か、サンルーフの水抜きの詰まりかなと推測

目視で漏れている箇所を確認する為に内張を外し、マスキングテープ(黄色)で隙間を塞いで、水漏れの原因かと思われる箇所に水をかけていきます!

水をかけては漏れていないか確認をして、水漏れの可能性のある所を一箇所ずつ潰していきます!

下の画像はルーフレールとサンルーフの隙間を塞いでいます

サンルーフのマスキングを剥がし、水をかけては確認しています

おそらくサンルーフにかけた時に水漏れしています😕

天貼りをめくって確認してみると!

水漏れ箇所を発見‼️

サンルーフの水抜きホースの外れでの水漏れでした!

また挿しても抜けやすくなっているので、タイラップで固定

これで安心です😆

水漏れは原因が掴めるまで時間のかかることが多いですが、直って良かったです😁

 

 

 

ヤリス フロント廻り修正🛠️

家の前の駐車場に停めておいたら、こんな風になっていたと❗️

当て逃げにあってしまったんだそうです。ひどい💢

バンパーとライトが押されてボンネットが浮き上がっている状態でした😔

ディーラーさんに行ってみたところ,

「骨格まで損傷しているので30万位かかります」と言われ、

ビックリしてテクニカルオートに足を運んでくださったんだとか💡

 

もうすぐ車検でお金もかかるし、何とか少しでも費用を抑えられないかとご相談をいただきました。

 

👨‍🔧わかりました!何とかしましょう!

困っているお客様のお力になりたい💪‼️そう思いました。

 

まずは、ライトやバンパーなどを取り外して

 

少しずつ押されてしまった骨格を引き出して

ライト、バンパーを合わせながら引き出して

ボンネットがちゃんと閉まるようになり、隙間と高さも良くなりました!

ライトの光軸も確認してok❗️

普段安全運転を心がけていても、こんなひどい事になって悲しくお困りでしたがお力に

なれたと思います。

どんな事でもお困りの際にはご相談くださいね☺️

冬越せるように!

先日、マフラーのステー溶接をお任せいただいたシトロエン。

 

冬に向けて

「バッテリーの状態が心配」

とのことで調べてみることに🔍✨

 

テスターをプラス端子・マイナス端子に接続して計測するのですが

しっかりとケースに覆われているので、探すの大変だったな〜🤣

 

そうこうして、出てきたメッセージは

「バッテリー要交換」

お客様もエンジンのかかりが悪い時があると

症状を感じていたようだったので、すぐに交換をすることになりました❗️

 

バッテリーは取り寄せして交換✨

まずは、覆っているカバー類を外さなくては✊‼️

 

古いバッテリーさん、こんにちは!

こちらを外して、新しいバッテリーを装着✨

エンジン始動もスムーズです👍

 

これで安心して、この冬を過ごせます🙆‍♀️

 

 

 

「エンジンが掛からない〜💦」

と困ってしまわないためにも、この時期は特にチェックしてあげましょうね☝️

DIY失敗

トランクに傷ができ自分で傷直しにチャレンジしてみたけど、なかなか上手くいかなくて、ご相談からの入庫になりました。

大切にしている愛車に傷を発見した時の、悲しさはや悔しさは、何とも言葉にできませんね😣

youtubeで検索すると自動車の傷の消し方などが多数出てきますよね

最初にどの動画を信頼するかによって成功するかしないかが決まりますね!

今回のご自分でやってみた結果、傷が残ってしまって状態はこちら

白く傷が残っているのが分かりますでしょうか

アップで、傷がはっきり見えますね!

この白く見えるのは傷が深く荒い状態なので白く見えます

これを直すには荒い傷をもっと細かい傷に変えます!

手では時間も手間もかかるので機械で一気に細かくしていきます

さらに機械で細かくしていきます

傷の番手て言えば3000番です

1500番からかけて傷を最終的には3000番の傷にします

傷を細かくしてから磨きます

先ずは荒いコンパウンドから使用します

シングルポリッシャーでがっつり磨きます

シングルポリッシャーで傷ついた傷をダブルアクションポリッシャーで細かくして仕上げていきまっす

ほぼ傷が消えました

完成

ご自分で傷を磨く時の番手は、色にもよりますが1500から5000番のペーパーで段階的に細かくしてから磨くと

きっと上手くいきますよ😄

チーム女子 活躍中♬

チーム女子🙋‍♀️

様々な場面で活躍中💕

 

先日の一コマ!

修理が完了し、納車直前のフィット🚗

 

👩「そういえば、修理箇所とは違う部分もお客様気にしていたな〜!!」

 

よし!!

 

 

👩「タッチアップやるよ〜♬」

 

👩「ここもだね!」

 

広範囲の傷だったため、

時間をかけながら丁寧に丁寧に。

錆が出てこないことを祈りながら✨

 

お客様には、とっても満足していただくことが出来ました😊👍

パッソ リヤフェンダー修理🔨

 

リヤフェンダーを交換せずに何とか修理を❗️

しかも塗装せずに❗️やり甲斐ある~💪

 

バックパネルとバンパーが押されてリヤフェンダーが丸まり、合わせ目が開き

シールが切れてしまっています。ドアとの隙間も狭くなっています。

どこをどの角度で引いてあげるかがとても大事です。

引き過ぎ無いように慎重に進めます‼️

リヤフェンダーの丸みが少なくなってきました。

開いていた合わせ目も閉じてきました。

ドアとの隙間も正常になりました。

バンパーを仮合わせして隙間や高さを確認❗️

バッチリでしょ👍👍👍

 

バックパネルのへこみを直し合わせ目のシールを入れてあげてから

バンパーなどを組付けたら完成‼️

ディーラーさんではリヤフェンダー交換ですと言われたようですが

交換せずに出来る方法も有りますのでお困りの際にはぜひご相談ください☺️