ドアを開けた時に物が落ちちゃった…😱

「ドアを開けた時に、物を落としてしまって凹みが…」

とご相談をいただいたのはハスラー🚙のお客様。

落下物が勢いよく落ちてしまったのでしょうか💦

凹みが2箇所、深く出来てしまっていました。

 

修理を進めるために それぞれ

黒いパーツ(スカッフプレート・サイドシルガーニッシュ)は取り外し。

そして板金作業で形の修正からスタートです✨

 

表面の塗装を剥がした後、凹んでいる部分を引っ張って

元の正しい形状に戻します。

 

板金作業が完了したら、作業は塗装屋さんにバトンタッチ🖐️‼️

プライマーで防錆 → パテ → サフェーサーの工程を順番に進めていきます。

 

下地作りを終えたら、ブースに車両を移動して塗装の準備開始✊🎵

今回は少しでも費用を抑えられるように、最小限の範囲で塗装をしてきます。

塗装箇所以外は紙とマスキングで全て養生を。

準備が整ったらいざ塗装!!

 

塗装が終え、外した部品を元に戻したら完成✨

いかがでしょう😊👍✨

傷があったのは全くわからないくらいの、綺麗な仕上がりとなり

お客様にも大変ご満足いただけました🎉

 

ご相談をいただき、ありがとうございました!

ボカシ目って何?

少し前に投稿したアバルトのバンパー修理ですが、実は前の修理跡がクッキリ出ていました。

😨俗に言うボカシ目😨

私達も部分で塗装すると、塗った箇所と塗っていない境目は必ずわかる様になりますよ!とお伝えして部分塗装します。

その境目の事をボカシ目と呼びます!

なかなかイメージしずらいですよね😆

前回のアバルトの修理の工程はこちら

上の画像で右端のグレーと黄色の紙の部分が今回のボカシ目です!

この画像では前回のボカシ目はわかりずらいですがよーーく見ると!

 

ムービーでご覧下さい。

※動画の終盤、色違いになったように見えるモヤモヤが「ぼかし目」です。

↓この画像をクリックで動画再生

 

 

スイフト🚗リヤ修理⚒

 

保険修理で入庫になった真っ赤なスイフト🚗

リヤをぶつけてしまっていました💦

バンパーも外れかけ、塗装も割れています😢

 

保険を使用してしっかり元通り修理を進めます🙌

まずはバンパーを外してみます💡

バンパーを外してみると・・

バックパネルに損傷が⚡️

矢印で示したところが歪んでいたり、

クォーターパネルにも傷が入っていました😭

真後ろから左右を見比べてみると違いが分かります💡

バンパーは樹脂でできていて、車や人を衝撃から守るため

柔らかく柔軟な仕様になっています。
しかし、その衝撃は内側まで響いていることが多く、

ご覧のように、ぶつかった時の衝撃で

バックパネルが曲がってしまった💦っという状況なのです😢

でも大丈夫🙆‍♀️そこは技術で💪✨

歪んでいたところは板金⚒で元の形に修正します💡🙆‍♂️

板金の作業が終わったら見えないところといっても

丁寧に塗装の下地を作って、色をかけていきます☺️

車の横に置いてあるのが新品のリヤバンパー💡

こちらは素地(未塗装)の状態で届くため、ボディカラーに塗装をします

塗装が完了したら、組み付けです👍❗️

一度外したナンバープレートも一緒に元通りに戻してあげて

修理完了🙆‍♀️✨

 

保険修理の際は、修理途中の写真や、交換した部品などしっかり記録して

保険会社さんへ報告をします😊

お客様へも、保険会社さんへも安心してお車を預けて頂けるようにと

このようにいつもきちんと対応させて頂いています☺️🌈

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

良く外れる部品は、こんなところにも!

バンパー下についているこのパーツ👇

実は、この部分も雪などに引っ掛けて 外れやすい部品です。

 

いつものようにクリップで固定出来るかなぁと覗き込んでみると

あれ?クリップが挿さる所がない⁉️🤔

 

引っ張り出してみてみると👇

オレンジ色の部分は、本来バンパーの一部でクリップが挿さる受け側だったのですが

裂けたままクリップ部分に残ってしまっているので、留める所がなくなっている状態です。

 

そうなると、残念ながらきちんと直す手段としては

バンパー交換という形になる所ですが…

今回はそこまで費用をかけないで何とかしたいというご相談‼️

 

応急処置で止めてしまいましょう🔧✨

 

▼真下から覗き込んだ様子です

割れて定位置からずれてしまっている物を、元の位置に戻して固定してあげるイメージ。

 

クリップと割れているバンパーは取り外し。

バンパーにはドリルで穴を開け

ビスで固定

はい!出来上がり♬

お待ち時間としては15分くらいなので、あっという間⏰

 

穴開けと言っても、外側から目に見える部分ではないですし

バンパーなので錆の心配も無いため

費用を抑えたい方には オススメの方法です😊

 

「何とかならないかなぁ」と言ったご相談はお気軽にいらしてくださいね🍀

バンパー簡易補修

「バンパーが割れちゃった!!」

「修理代はそんなにかけたくないけど…でもこれ以上割れて無くなってしまうのは嫌💦」

 

と言った方には、こんな簡易的補修がおすすめ

 

先日作業をさせていただいたお車です。

二箇所から入ったヒビは、もう少しで繋がってしまう状態でした。

 

今回活躍する機械はこちら▼

ホチキスのような芯を

機械の先端に差し込み

熱でバンパーを溶かしながら、芯を埋め込みます!

強く押しすぎちゃうと貫通しちゃうので、離すタイミングは絶妙なところで💡‼️

 

裏から順番に留めていき、このような感じに。

 

飛び出した部分はニッパーでカット✂️

切った断面はサンダーで削って平らにしています。

 

このような感じに

 

最後に表面の繋ぎ目部分にタッチアップをし、完成🎉✨

 

見た目が劇的に変化する訳ではありませんが

やるのとやらないのとでは、強度が違います‼️

 

パーツが欠損して無くなってしまうと、見た目に大きく影響してしまいますので

費用をかけないで、とりあえずの応急的処置にはオススメですよ〜♬

ekワゴンバンパー交換

バンパーの左角を大きく凹ませてしまいました😨

フェンダーの中やライトの取り付け部に損傷が無ければ良いのですが・・・

先ずは費用を抑えるに中古を探してみましたが😥残念ながら無い状況でした。

新品交換になりバンパーを外し中の損傷を確認します!

大丈夫😀よかった!

中の損傷はフェンダーに付く白いブラケットだけでした。

新品のブラケットと比較

1番上の爪(引っ掛かる突起物が欠損しているのがわかります)

この爪が折れた状態だと、きちんと取り付けができないので交換となります!

バンパーが変形した時は結構な確率で壊れます😱

そして完成がこちら😀

 

比較がこちら

 

今の車は潰れる事で衝撃を吸収して室内を守る構造なので、ぶつけた衝撃は小さくても、実際お車を見てみるとこんなに潰れているんだとビックリする事が多いです。

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

フォグカバー交換…LEDイルミの移設

保険で修理を進めるお話となったヴォクシー。

外装パーツはそれぞれ交換を。

フェンダーは修理の予定でご入庫いただきました。

 

今回はこのフォグカバー(オレンジ部分)交換の様子をご紹介🤗

交換するだけでは?と思うかもしれませんが

間にLEDイルミ(シグネチーイルミブレード/赤矢印)が付いているので

移設に少し手間がかかります。

 

こちらが車体から外したカバーです。

LEDイルミも取り外した状態ですが、あちこちに穴が空いているのがわかります。

新品のカバーには穴が空いていないため、取り付けの際には穴を開ける作業が必要となるのです✊‼️

 

位置を型取って太めのドリルを使用。

 

大きい穴が数箇所開きました。

 

次に小さな穴の方。

 

穴が無事に空いたら、カバーにLEDイルミを装着。

 

そして最後に車体に取り付けたら完成です✨

※交換したパーツも並べて撮影しています

 

以前のブログでもご紹介していますが

穴開け加工は失敗が許されないので、本当緊張する瞬間です😂

細かな作業なので、もちろん時間もかかります💦

ですが、そこはプロの技で✌️🎉

 

せっかくなので、反対側も自費で交換したいとご依頼をいただき

フロント廻りがピカピカになった様子にお客様も大変ご満足いただけました♬