タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

車から白煙が💦

 

エンジンルームから白煙が❗️💦

 

エンジンをかけると前の方から白煙が上がったというお車を

お預かり、点検することになりました💡

 

突然車から煙が出たらびっくりしますよね😵💦

 

早速エンジンルームを開け状況を確認🔍👀

 

あら❓クーラント液が漏れている・・・😭

クーラント液とはエンジンを冷やして上げるための冷却液💡

エンジンの内部の熱を取って循環したのちその冷やされた液が

再びエンジンに戻ってクールダウンさせてあげる役割をします⛄️

 

その冷却液がなくなってしまうと、エンジン内部が焼けつき最悪の場合

エンジンの交換が必要となりとても高額な修理に💦

 

今回はそのクーラントが漏れている状況でした💡

クーラントは循環しているため漏れている箇所はどこか

それを見つけなくてはいけません💡

 

発見❗️

ここです👆

もっと拡大🔍

あーーー。
エンジンからラジエーターへとつながる部分のアッパーホースと

言われる管がパックリ開いているのが見えました💦

こちらのアッパーホースを交換してあげる必要があります👨‍🔧

部品を手配し、後日届いたので交換作業💡

左側が新品のホース

右側が壊れてしまっていたホース

ホースのジョイント部分が裂けているのが比べてみると良く分かります💡

 

ホースを交換し、クーラント液を規定量まで補充💧✨

その後白煙が吹け上がってこないか、エンジンの不具合はないか点検をし、

無事に修理完了👏✨

 

大ごとにならず良かった〜😌💓

 

 

柱にぶつけちゃった😢ヴィッツ板金修理🚗

 

柱にガッツリぶつけてしまい、

左側の後ろのドアが広範囲で凹んでしまったヴィッツ💦

よくみるとドアだけではなく

サイドシルからクォーターにかけても凹み、傷がついたところから

錆も発生している状態でした😭

 

社用車ということもありできる限り予算を抑えての修理がご希望のお客様👱‍♂️

まずはリサイクルパーツで後ろのドアが出てくるか検索をかけるところから📞📧

お車と同じ色のドアが出てきたらラッキー✨だね❗️

と、一旦は数日お待ち頂くこととなりました☺️

 


 

数日後、同じ色のドアが見つかりました❗️😄🙌

ど、いうことでドアは中古で交換し、サイドシルとクォーターは板金修理
フロントドアの傷はタッチアップで我慢する方法で決定🙆‍♀️

 

まずは大きく凹み、錆びてしまったサイドシルから

表面の塗装を錆びている部分を研磨し

ハンダでスライドハンマーで引っ張るための
土台となる鉄板を溶接します👏

溶接した後には、カーブの形とドアの高さに合わせて

鉄板を引っ張り元の形へと修正💪

鉄板が戻ったら

中古で取ったドアを取り付けし、再度板金の具合を確認👀🔍

よしっ❗️プレスラインもバッチリ板金できました😊💪

中古のドアもとても綺麗ですね😉

 


 

続いては、表面を綺麗に仕上げていくため

塗装の作業へと移っていきます🌈

板金したところの表面を一度ペーパーで細かく研磨していきます💁‍♀️

その後には防錆処理で先々の錆の発生を予防

その後この黄色い仕上げパテを使用し

サイドシルからクォーターの形を微修正💡

これでボディの形が決まります👨‍🔧

 

その後、サフェーサーと呼ばれる防錆効果&塗料の密着を高めるものを塗布し

足付けして研いだらいよいよボディ色への塗装🌈✨

 

いかがでしょう

綺麗に元通りになりました❗️🙆‍♀️

 

全ての作業が終わったら室内外の洗車をしてピカピカに🚿✨

社用車ということもあったので不便のないようにできる限り早くお返ししたく

事前準備をしてスムーズに入庫から納車まで進めることができました✌️

 

仕上がりにも納期にもとても満足して頂けたようで安心しました😊💓

ヴェルファイア ルーフ塗装修理

 

年明けすぐにお見積もりでご来社頂いたヴェルファイアのお客様🚙💡

修理したい箇所というのが・・ここ👇❗️

 

ルーフのこの位置💦

真ん中なら目立たないのに正面側で塗装剥がれが目立っている状況😭

おそらく飛び石傷からの塗装剥がれと見られます💡

クリアとボディ色の塗装が剥がれ落ち下地が見えています👀

ルーフの修理の正規な方法としてはフロントガラスを外し

ルーフモールも外して塗装をするのですが

そうなると、とても高額になってしまいます💸💦

 

そこで今回はガラスは外さずに施工することに😊💡

ガラスを外さずに施工するデメリットもご理解頂いた上で

早速修理を進めていきます

 


 

塗装が剥がれていた箇所は小さな範囲ですが、

このお車のお色はホワイトパール

部分的な塗装ではなくルーフ1枚塗りなおします🙌

そのため傷のある部分を見落とさないよう全て拾い研磨すると・・・

正面だけではなくてっぺんの方にも数カ所傷を見つけました🔍

綺麗な仕上がりにするため丁寧に研いでいきます🌀✨

ガラスを外さず施工するため

ガラスとルーフとの際の部分が色を吹きかけられないため

その部分から塗装が剥がれてくる可能性がデメリットとなるので

際ギリギリまで色が入るように

特殊なマスキングテープを使って養生します👨‍🔧

ルーフモールの部分も

塗装屋さん二人でビニールをかけ養生した後は

塗装前にしっかり脱脂

塗装前の最終確認です🔍👀✨

 

そうして・・塗装が完了😊🙌

 

他社さんではガラスを外しての提案で高額なご案内しかされなかったようで

大きく負担を少なくできて良かった💓

と、とてもご満足頂けたご様子でした☺️よかった〜🍀

 

車の屋根、落雪でぼこぼこに

最近になって気がついたのですが…!
多分、去年の冬のことだと思います😓
ぼこっと凹んでしまってて💦

…って、前のシーズン⁉️
数ヶ月経って気がついちゃった車の損傷は
【車のルーフ】😳ありゃー🙄屋根

なかなか見えないですもんねぇ🤦🏻‍♂️

見てみると、
あらーー!ほんとだ
これはなかなか大きな!凸凹

大きな凹みが複数箇所あるので、別のお店に行っても多分大抵は『交換』って言われちゃう位の損傷です。

 

でも、まだ新しい車ですよね…。

う〜〜ん🤔🧐

板金スタッフの太一と
塗装スタッフの大ちゃん
凹んだ屋根と阪神タイガースのナンバーフレームを見ながら、うなる…🤔🧐🤔🧐

 

最近の鉄板は大きな力がかかると伸びてしまうため、板金をしても波(水面の様なかすかな歪み)が出てしまいやすいのです。

 

そして、自分の車だったらどうする?と考え
大ちゃん:『俺なら、板金』
太一:『俺も、板金』

 

完全に直すには交換するのが一番仕上がりはきれいになるでしょう。

でも、ルーフを交換するためには溶接は必須。
溶接箇所は経年により錆発生のリスクを伴います。
そして、ルーフ交換は修復歴あり(事故車扱い)となってしまいます。

 

 

とはいえ、これを板金するのは相当難しい‼️
『例えていうなら、掛布、バース、岡田 のバックホーム3連チャンくらい難しい』⚾️⚾️⚾️

 

阪神ファンのお客様:
『あぁぁぁぁ……そうですか……💧』

『でも、それでも、素人の私が見てわかるほどの歪み方ではないということですよね? 全てお任せします‼️』

 

 

大きな凹みを、戻します。

上から、下から、鉄板と仲良く優しくです。

 

そして、ゆるく広い範囲の凹みは、

場所と大きさを改めて確認。

わかりやすくマークしながら直します。

 

凹みや歪みをある程度直し、

屋根の表面を再現するために付けるパテは

極力薄くなる様に。

 

付けたパテを研いで、

一度養生して

 

サフェーサーを塗って下地作り

 

ここから、塗装が終われば完成です!

良かった!!

 

油汚れに〜〜♫

この題名『油汚れに〜♪』に

『ジョイ』と答える人は年齢がわかります😆😆😆😆

食器用洗剤のことを未だに『ママレモン』と言う人も、すぐそばに居ますが!笑笑

 

食器用ではありませんが、今日は車用の洗剤と油汚れについて😊

 

実は、塗装の大敵は不純物‼️

特に油汚れ!

油が付着している状態で塗装をすると、

色を弾いてしまいます。

例えばイメージ的にはクレヨンに絵の具を使った時の様に。

 

車のボディに素手で触ると脂が付いてしまいます。人の脂は簡単には落ちないのでしっかりと落としていきます。

 

専用の洗剤を付けてゴシゴシ!

 

職人の感触で同じところを何回もかけていきます。

念入りに、念入りに。

隅々まで、綺麗に、何度も、ゴシゴシ。

部品を外さない時のテールランプ、リアバンパーの隙間などはブラシで奥まで綺麗にしていきます。

細部までも綺麗に、心を込めて😄

 

 

これも、きれいな塗装をする上で

大事な工程のひとつなんですよ👍

ヴィッツ〜ボディ外装から足廻り交換修理〜

 

×車の事故でご入庫となったヴィッツ🚗

横から衝突していた為ボディだけではなく

足回りにも損傷が💦

 

まずはボディの修理から進めます💡

変形し、プレスラインも消えてしまっていたリヤフェンダーは

板金作業にて修理🙌スタッドプーラーを使用して

元の形、ラインに整えます💡

その際、リヤバンパーを外して作業しましたが

最終的にバンパーへとつながるプレスラインにズレがないか

確かめるため一度交換するリヤバンパーを当ててチェック🔍✨矢印のところです😊

 

違う角度からもチェック🔍👨‍🔧

板金作業が完了したら塗装部門へ

 

板金パテで形を作り直し

仕上げパテで表面を整えます🙆‍♂️

その後、ボディ色へと塗装をしてボディの修理は完了👍❗️

 


 

今回足回りまで損傷があったこちらのお車💡

後ろ側のアクスルビームをいう左右のタイヤ同士を繋ぐ部分の車軸が

交換が必要な状態で、今度は整備部門へと移ります🏃‍♀️💨✨

▲これがアクスルビーム💡

この位置についています👇

とっても大きく、重さも半端ない部品です😆💦

これを交換するためには

ハブベアリングやセンサーなど全て外し、ブレーキホースなども外さないと

いけないため、大掛かりな作業となります💡

▼作業の様子がこちら👇

※この後にも作業は続きます

アクスルビーム脱着の続きは月曜日のブログで詳しくご紹介します💁‍♀️❗️

 


 

こうして足回りのパーツの交換、

そして損傷のあったタイヤ&ホイールも交換し

交換後には再度足回りの状態に狂いがないか

4輪アライメントを計測し、お車の安全を確認🙆‍♂️🙆‍♀️

そうして・・・

無事にお客様の元へと納車することができました🤗🌸

 


 

テクニカルオートでは、全ての作業を一貫してできるよう

各部門のプロフェッショナルがおります❗️👨‍🔧👨‍🔧👨‍🔧👨‍🔧✨

いつでも安心してご相談くださいませ😊💓

 

ダイハツコペン ボンネットの塗装✨

 

フロント事故で入庫になったダイハツコペン🚙

ボンネットとフロントバンパーを交換ではなく

修理で進めます🙆‍♀️

事故の影響で塗装が割れているところや

ぷくぷくっと盛り上がっているのがお分かりになりますか❓

塗装の膜の下で錆が発生している箇所もあります💡

ボンネットを1枚塗装し直すため

これら全ての傷を拾い、塗り直ししていくのです😊👍

 

荒さの違うペーパーを使い分けて研磨していきます

その様子がこちら👇📹

この箇所のほか、ボンネット全体についていた飛び石の傷も綺麗に🙌

研磨して鉄板まで剥き出しになった部分には

錆が発生してこないように

プライマーを塗布して防錆処理も忘れなく👍✨

ボンネットの塗装前の準備が完了🙆‍♂️

 

同時にバンパーの傷も落として

ブースにてボディ色へ染めていきます🌈✨

 

そうして完成したお車がこちら🤗🌸

👇✨

ボンネットもバンパーを綺麗になって

より素敵なお車になりましたね😊

 

細かい傷ひとつ、埃ひとつで仕上がりが全く違うものに

なってくる塗装の技術💪

改めて職人の腕ってすごい💓

ムーヴ追突事故の修理🔨

 

保険修理で後入庫になったムーヴ🚙

リヤの追突事故で修理することとなりました💡

▲赤い矢印で示した範囲がぶつかった範囲💡

大きく凹んでいるのがお分かりになりますか

リヤゲートとリヤバンパーは交換♻️

 

バンパーは樹脂製のためぶつかった後には元の形に戻ろうとする習性があるので

押された衝撃が内側にだけ残っていることが多いのです💡

車体を修正機に乗せて

骨格の修正を行なっていきます💡

こんなに大きな車両ですが修正はミリ単位での微調整が必要になるのです。

数ミリずれるだけでパネルの取り付けが狂ったり

車体のバランスが崩れ、安全に走行ができないためしっかりと修理を行う必要があります🔨

 

👇修正にはその車種、年式に沿った

このような設計図のようなものを参考にして

たて

さまざまな角度・位置からミリ単位で元の形へと歪みを

修正していきます🙌

バンパーを外した内側になるバックパネルが押された衝撃で

フレームが斜めに歪んでいたため、引っ張りながら元の位置へ

スペアタイヤが入る部分も変形しており

矢印のところが押されて凹んでおり

元々凹凸のラインがあった部分がない状態💡

ここも当て板とハンマーを使って山を作って形を作ります🔨

フレームの修正が終わりました

この後は新しく交換するバックパネルと

リヤゲートを仮合わせして

取り付けのズレがないか再度確認をします🙆‍♂️

確認が完了したら

この後は、防錆処理をして

リヤゲートも塗装をして

リヤバンパーも取り付けしたら

完成🤗✨‼️

下に置いているのが事故で損傷したパーツです💡

 

ぱっと見で大きく損傷していないように見えても

このように内側で大きく歪んでいることも多いので要注意⚠️

でも、しっかり直すことができるのでそこはご安心くださいね😊🌸

フリードのリヤフェンダーを板金で直す💪✨

 

自宅のカーポートのぶつけてしまったとのことで

左側側面の修理でお預かりすることとなったホンダフリード🚙

 

保険会社さんのご紹介で後入庫になり保険を使用しての修理です💁‍♀️

 

お車の状態はというと

☝️このような状態💦

左の後ろのドア〜バンパーにかけて傷と大きな凹みが😣

1番大きく損傷を受けていたのが

リヤフェンダー💡

この部分ですね💡

アーチの形に合わせてプレスラインが入っているのですが

その部分がちょうど歪んでしまっている状態でした😢

 

今回はこの部分を板金の技術で元通りに直していきます🙆‍♂️✨

フェンダーが大きく歪んだことにより

ドアとの合わせ部分に隙間が生まれています💡

 

修理にはハンダも用いて直していきます👨‍🔧

こちらは別な車両の修理の際の画像になりますが

まずは表面の塗装をベルトサンダーで削り

ハンダつけする部分の土台を作ります💡

その後、凹みを引っ張り出すために使用する鉄板をハンダでくっつけます💁‍♀️

▲これがハンダつけ完了後☝️

この鉄板には丸い穴が空いていますね❗️💡

この穴の部分にスライドハンマーをひっかけて

こんな感じでラインの形に合わせてボディの鉄板を引っ張るのです☺️

▲Before

▲After

いかがです❓ドアとの隙間がなくなりフラットな状態になりましたね🙆‍♀️

 

この要領で他の歪んでいるところも

1箇所づつ地道に修正していきます💪

このハンダで大まかな凹みを引き出した後は

スタッドプーラーと呼ばれる機械を使用し、小さな『点』で

細かい修正をしていきます🙆‍♂️

▼見事に元通りの形に戻りました☺️🙌

▲別な角度で見るとラインがくっきり見えますね⭕️

 


 

同時進行でリヤバンパーとドアに入った傷も修理🙌

バンパーの角っこの一部分だけ傷が入っていたので部分修理💡

ドアも同様に👨‍🔧🌈

板金した後のフェンダーは板金パテと仕上げパテを硬化させ

形を整え、塗装前の下地作りをしたのちに

ブースの中へ車とパーツを入れ、一緒に一気に塗装をかけます👍❗️

 

 

そして各パーツを組み付けしたら・・・

完成🤗🙌‼️

このように、全て職人の手作業&技術で元通り綺麗に直すことができ、

お客様にも喜んで頂けて、やりがいのあるお仕事となりました💪✨