アルファロメオの調色

先日お預かりしたアルファロメオ🚙

とても珍しく綺麗なそのお色には、目を惹かれてしまいます✨

 

正面がキラキラゴールド

斜め透かしが薄いグレーの

透けた曇り空のような色の調色です。

この3つ、角度によって、色が変化し見え方が変わります。

 

特殊な色なので、データーがありません。

1番近い色見本の中から選んで見ました📖

 

実際に見本に合わせ調色した色を

塗り板に塗って見ると、かなり色が薄くて白いです。

 

はい、ここからは楽しい調色の始まり👍

頭の中で考えイメージ通りに行くかどうか、ワクワクです‼️

 

まずは、調色するために原色を選んでいきます。

黒・赤・グリーンなどを用意して

その中から自分の長年の勘で入れる量が決まります。

 

色がだんだん変化し、明るくなったり黒くなったり。

この塗り板たちからわかると思います。

 

午前中に合わせた塗り板を並べてみました。

実際に合わせた塗り板は、この3倍ぐらいの量です。

ピッタリの色にするためには、調色 → 塗り板に塗装してチェック!という工程を

何度も繰り返していくのです☝️

だんだん近づいて、あと一歩!!という段階まで来た時、

調整するための色を入れすぎてしまうと 今度は元に戻すのが大変だったり😅

 

そんなこんなで、最後に色が合った塗り板を西陽を背中にしてみてみました。

赤くもなく黒くもなく、いい感じになりました。

これでOKです🙆

タッチアップのご依頼

「気になる所があるんです」

とご来社頂いたのは、以前 異音でご利用頂いたお客様🙍‍♂️

 

異音でご相談を頂いた際には

どこでも解消出来なかった問題を解決してくれた❗️

と大変ご満足頂けたのを思い出します😊

 

その時の事を思い出して「困った時のテクニカルオートさんだ!」と

ご来社頂いたんだとか♬

とても嬉しくありがたいお話しです🙇‍♀️

 

今回のご相談は、リヤスポイラーの角部分。

塗装が少し剥がれてしまい、ご自身でタッチアップをされたんだとか💡

お車をとても綺麗にされている方だったので

この小さな部分でも目立ってしまうくらいでした😥

 

車は同じ色でも、人と同じで一台一台の個性があります❗️

車庫保管・あおぞら駐車・コーティングをしている・していない etc.

保管の状態や使用状況によって、ボディ色が若干違ってきます。

 

市販の塗料でタッチアップをされたようですが

少しでもボディ色に近い状態で調色をして塗って欲しいとのご依頼をお受けする事に💪

 

まずは、シンナーと荒めのコンパウンドでタッチアップを綺麗に落とします。

 

出てきましたね👀❗️

 

▼こちらがお車の色に合わせ調色をした塗料

 

集中して、色塗り✨

塗料が厚く盛り上がってしまわないように気をつけながら、少しずつ色をのせています。

 

仕上がりはこのように💁‍♀️

 

色をミストで吹きかけるのと、筆で塗るのとでは

色の乗り方が違うので 見え方ももちろん異なります。

 

タッチアップをし直して見て

それでも気になるなら部分的に塗ろうかなぁ!

とお話もありましたが「これで充分です〜😄」とご満足頂ける仕上がりとなりました♬

 

ありがとうございました🍀😃

クラウンのフロントバンパー部分塗装 〜難しい調色〜

クラウンのフロントバンパー修理のご依頼を頂きました。

 

お色はこの型のクラウンになってから出た『1F3』というカラーです。

シルバーメタリックではありますが、正面から見るとゴールドにも見え

スカシはブルーグリーンと赤の中間の色になります。

 

光が当たると正面のゴールドがすごく綺麗な色ですが

こういった綺麗な色は調色が非常に難しいのです。

 

▼こちらが色見本データです。

それぞれのカラーの詳細が書かれていて

裏面にはその色のレシピが載っている為、こちらを参考に調色します。

非常に難しい配合のお色ですが、ここは職人技!

 

色見本を参考に調色をしながらも、最後はお車に合わせ微調整。

綺麗にピッタリとあった色が出来上がり

傷部分の修理も丁寧にお直しすることが出来ました👏✨

修理を行ったことも、わからないくらいの見事な仕上がりとなりました😊👍

調色の難しさ

フロントバンパー修理でお預かりしたノート🚙

バンパーには擦り傷が見られました。

お車の色はブルーパールメタリックです。

 

車体にはそれぞれコーションプレートという

車両の詳細な情報が記されたプレートが貼られており

そこには、それぞれのカラー番号(車体色)が書かれています。

 

このカラー番号に基づき、色の配合レシピが書かれた色見本データがあり

調色をする時に、その見本に書かれている配合を見ながら計測器で大体の色を作成します。

そして微調色は、現車を見ながら同じ色に近づけていきます。

 

ですが、この色見本データを参考に作った色がピッタリと合うとは限りません。

今回の場合、ボディがブルー系でしたが ブルーと一括りに言ってもその色は何種類も存在し

正面・スカシが 赤い・青い・黄色いといったそれぞれの特性を持っています。

 

▼リヤバンパーとフェンダーの写真です

こちらを見て頂くと、その色味の違いが何となくイメージ出来ますでしょうか?

 

色見本データに書いてあったブルーはスカシが赤かった事もあってか

残念ながら作成した色は車体の色に合わず、使用する事は出来ません✋

 

最初から手調色(職人の感)で

色見本データに書かれているブルーでは無く

違う色味のブルーを使用し合わせてみると…

はい!!バッチリ合ってOK 🙆‍♂️♬

 

倍の時間が掛かってしまいましたが

きちんと車体にあった色を作成し塗ることで納得のいく仕上がりとなりました。

 

改めて…調色は時間のかかる作業ですね!

 

ピンクのスペーシア

先日、フロント部の修理でお預かりしたピンク色のスペーシア。

 

う〜ん…なんだろう この 違和感…

お分かりになりますでしょうか?🔍👀

 

ボンネットとバンパーやグリルの色がこんなにも違う😱💥

まるで2トーン仕様のお車みたいにくっきり!はっきりと!!

 

この色の違いは紫外線が原因☝️

人も紫外線を浴び続けると、肌が焼ける人・赤くなってヒリヒリする人。様々ですよね!

車も一緒で、保管状況や日頃のお手入れの仕方によっては色褪せが生じてしまいます。

 

今回のお車は、その違いがはっきりと出ていました。

 

損傷されている箇所がフロントだったので

修理の際、このチグハグとなってしまったお色が

目立たなくなるように仕上げていくことにしました。

 

まずは色合わせから。

 

パネル1枚でも位置によっては全く色味が違います。

さ〜て、、どこのポイントで色合わせをしましょうか🤔

ここは…全然違う!

こっちの方が近いかな?

ここかな?

塗り板を各箇所に置き、絶妙な色味の違いを見ながら

『ここだ!!』というポイントに合わせ色を作成します✨

 

そして、内部に損傷がある箇所はしっかりと修理をした後に

各パーツを塗装!

隣接するパーツにはぼかしを入れ、出来上がったお車がこちら💁‍♀️

 

おぉぉ!

最初のチグハグな感じは全然わからないナチュラルな仕上がり♬

 

修理前後を比較💡

とっても良い感じです😊👍

 

今回はフロントの修理だったので、リヤの方は手を掛けていませんが…

この部分もいつか綺麗にして差し上げられたら良いなぁ☺️

プリウス フロントバンパー部分塗装と色合わせ

自動車のパーツに使われる素材。

使用する箇所により、異なった素材を使用していることをご存知ですか?

 

例えば、

樹脂素材のバンパーと

金属素材のドアやフェンダー。

 

万が一車がぶつかってしまった時、人の安全を守るために、ものすご〜い設計がされてるんでしょうねぇ!

骨格には硬く分厚い鉄の棒っこみたいなもの、

ドアやボンネットは薄く柔らかい鉄板が内側外側と袋状に形成され、

バンパーには、衝撃を吸収しやすい、柔らかく弾力性のある樹脂を使用しています。

 

ところで、この素材の違うパーツが組み合わさって出来ている自動車ですが、

鉄とプラスチック、同じ塗料で色を塗ったらどうなると思いますか?😁

実は、塗られている色が同じでも、素材の違いにより見え方が変わってしまうんです。

 

ということは…⁉️

そうです。

新車時から、バンパーとフェンダーは微妙に色が違って見えるんです☝️👀

 

よ〜く注意をして見ないと

その色違いはあまり気にならないと思います。

 

本当だ!と気づいたとしても、

それは、正常です😁

 

多くの人は、何の違和感もなく、その色違いには気付かずに過ごされますが、

修理をした後に、その事実に初めて気付いてしまう方も、多くいらっしゃるのです。

 

=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=

 

今回、バンパーを部分的に直ししたいとご相談を頂いたお車です🚗

👇運転席側に大きく擦り傷があります。

 

バンパーを修理するので、バンパーの色と同じく!と思ってしまいますが、

それでなくても違って見える素材の違うお隣同士のパーツ。

今のバンパーの色に合わせて調色と塗装を行いますと、綺麗になったバンパーの色みと塗装をしないボディの色加減が、凄くはっきりと目立ってしまいます。

 

元々新車時から色味の違いがあるとは言え、

修理をして、そこが気になるようになっては嫌ですよね😖

 

なので‼️

せっかくの塗装するなら、隣接しているフェンダーの方に色を合わせて

調色をし、塗っていくことにしました🙆‍♀️

 

まずは色合わせから。ここが肝心💪

 

調色した色を塗り板に吹きかけ、それをボディに置いて、色合いを確認します🔍

 

色合わせが終わったら、バンパーの傷を落として形状を元通りに形成し、塗装前の下地処理。

 

最後に塗装をして完成〜✨

え? バンパー自体の色?

大〜丈〜夫〜〜👍👍👍

ちゃんと違和感がないようにうまく塗ってあります😄🎶

 

とても良い感じで色を出せたので、

仕上がりは、ばっちり👌⭐️

 

お客様にも大変ご満足頂くことが出来ました🙇‍♀️

 

ありがとうございました🤗

車の塗料 黄色の調色

新車の時には同じ色でも、

何年も陽にあたったり、雨風にさらされると

ボディの色味が自然と変わってきます。

 

その色味の違いを見て、職人技で1台1台 に合わせて調色を行い修理をしています。

 

調色と言いますと、小学生の頃、絵の具で様々な色を組み合わせてオリジナル色を作ったりしましたね😆♫  色が足りなくなると、また同じ色を作るのが大変で、パレットいっぱい1色にしてしまった記憶があります笑

 

塗装というと、決まった色をパッと塗る…そんなイメージで簡単にできる気もしますが、実は、違うんです☝️❗️

そして、色の種類によって塗装や調色の難易度も違うんですよ。

 

黄色の調色についてご紹介✨

黄色の調色は、単色であっても『2コートパールメタリック』『3コートパールメタリック』※ に匹敵するくらい手間の掛かる難しい色です。

※ 2コートパールメタリックと3コートパールメタリック: 塗装をする際に、色とパールやメタリックとクリアーなど、塗り重ねる層の数により呼び方が違い、パールやメタリックのキラキラ具合を元のものと合わせるのが大変な色の種類です。

なぜ単色にもかかわらず、調色が難しいのか?

それは、ほん〜…の少し!🤏

ボディーの色より、赤み・青み・黒みなど微量の差があっても、はっきりと色の違いがわかってしまうくらい繊細な色だからです。

 

この車に使われているカラーナンバーの配合どおり、基本となるカラーを調色したものを塗り板に塗り、実際にボディにつけて比較してみます。

 

 

写真でもこの色の違いが良くわかりますね。

 

👇アップにすると、こんな感じです

ちょっと調整してみましたが、まだまだ

本当に微妙な色味の違い。

 

車のカラー番号で使われている色の配合通りに機械で調合しても、ボディーと同じ色に出来上がる事は、まずありません❌

 

職人さんの目で微量の調色を何度かに分けて行い、ようやくボディー色と同じ色が出来上がるのです☝️

 

ほら!随分と近づきました💁‍♂️

 

一枚の板ではありませんよ〜✋😆

塗り板をボディーに重ねて写していますが

境目がわかりますか?♫

 

一つの色ではなく、何色も使って作っているため、何の色が多いのか少ないのか、ほんの1滴でも全く変わってしまうため熟練の技が必要となるんですよ!

 

このように調色を進め、最後に完成した色を車に塗装して…出来上がります👏

やったね‼️

塗装に必要な量だけを調色しながら作っている塗装屋さん、すごいなぁ〜!✨

車の塗装 同色番号でも多種類

車の塗装を行うとき、塗料はその都度 調色をして作ります。

全車種に『カラー番号』があり、基本の色となるものから現車に近づけていくのです。

今日、紹介するのはスズキのZSFというカラー番号。

ZSFを作ればいい…って、あれっ!

1、2、3、4、5…

カラー番号って1種類じゃないの⁉️ こんなに種類あるの⁉️

そうなんです。ひとつのカラー番号に、だいたい5〜6種類の色データが存在しているのです。

その中で、一番ボデーに近い色を探して、その色を基準に色を作ります。

乾いた状態、濡れた状態、

確かめながら

どの色が近いかな?

一番近い色を実際に『塗り板』に塗って、どんな違いかボディと合わせて確認します。

白い枠の中に入れると、違いが分かりやすい!

足りない色は何かな?

余分な色は何かな?

色を補い、色を抜く。

微妙〜な調整ができるのが職人技!

そして、車体と合わせるときに太陽の光で見る時と、人工太陽灯の光で見る時は、また違って見えるんです。

最初はここから!超絶調色微調整のスタートです。

最高に近くなって初めて、塗装作業に移ります😊

車の変色!修理時の調色技術

最近の車は、女性ドライバー向けか
淡い色、優しい色、パステル色の車が多くなりました。

クリーム・ベージュ・ココア・ピンク等が人気なようで
何年か前から、お預かりする車の中にも軽自動車・小型車の
黄色・茶色トーンの薄い色、明るいオレンジやクリーム系の色が多くなっています。

これらの色は、新車の時はきれいなのですが、

何年も陽を浴びていると ゆっくりと変色して、

気が付くとこんな違いが出てきます。

わかりますか?

アップにすると、こんな感じ。

光の加減じゃないんですよ。

外側の色が白っぽく、
リヤゲートの内側は濃い色です。

▼これはフロントドア

ドアミラーと、ガラスモールを外した箇所の

色違いが判ります。

 

通常、修理の際は 新車に塗られている車体色をベースにボディに合わせて色を調合し、塗装しない部分は磨いて元々の色に近づけ合わせていきます。

この車両の今回の修理は、フロントフェンダーの交換。

新車の色に合わせると、フェンダーだけがこの濃い色になってしまいます。

車の販売店(ディーラー)では、新車のカラーナンバーに合わせて塗装されたパーツを交換するだけ という方法が主となり、大きな修理や難しい修理は専門工場へ依頼することも少なくありません。

 

今回は、一部の修理となるため、変色した色に合わせて、違和感のない仕上がりにしていきます。

上側が白に近い色、下側に下がるほどクリームです。

加えてボンネットとドアに馴染むように。

自然になじませるには、とても難しい調色です。

これを仕上げるのが、プロの技なんですよ。

😊すご~い

 

リップスポイラー部分塗装

レクサスの フロントバンパー下に着くリップスポイラー。

飛び石と思われる傷から塗装が剥がれてしまい、ご相談にいらしたお客様。

 

お帰りになった後、タッチアップの塗料を購入し、
DIY!を試みたそうです。

マスキングをして、色を塗って、その上からクリアを掛けてコーティング!

…しかし 実際には、車体との色は違って、

絆創膏をはったようにクッキリはっきり 修理した部分がわかってしまう状態。

傷もそのままデコボコと残ってしまっているので、

「やっぱり、プロにやってもらおう」 と思ったそうです。

 

超部分塗装で、安価で! その日のうちに!😊

前もってご予約を頂き、当日仕上げで修理しました。

 

ということで、

プロの手順をご案内しましょう😄

 

先ずは、塗った塗料と、傷を消すために、
修理箇所を研ぎます。

今回作業をしない別色のところは、余計な傷がつかないように保護しています。

 

 

 

次に、UVパテを使用して、微妙~~~な薄〜〜〜い形の変化や段差をなくすため
きれいに形成します。

ミリではなく、ミクロンの感覚です。

 

 

そして、UVサフェーサーで塗装前の準備。
塗料もしっかり密着し、後々剥がれてこないようにきちんと下地処理をします。

 

そしてようやく塗装ですが、塗料はカラー番号で出来上がっているものではなく、

先にカラー番号の色を調合して作り、それをベースに微調整してその車の色を完成させます。

この車に使う今回の色は、メッキのような特殊な色でした。

 

その色を塗装すると。

 

はい!完成です😊✨

 

きれいに出来上がりました🤗