ここも綺麗にしてあげたい!

保険会社さんの紹介でお預かりしたピノ。

右側面は痛々しい状態でした…😥

 

「直して乗りたい!」というお客様の希望があったので

修理の打ち合わせを重ねた結果

リサイクルパーツを使用し、直していこう!ということに✨

サイドシルの凹みも大きい…

でも、ここは頑張って板金で綺麗にしていきます💪✨

クォーターはカットして交換✂️

すでに発生してしまっている錆は防ぐことは出来ませんが

出来るだけ進行を遅らせられるように 防錆剤をたっぷりたっぷり塗布‼️

お客様が愛車と長く過ごしていただけるようにと想って!!

新しいパネルをつけて、塗装の工程に移ります。

 

実は、作業を進めていく中で、左側のサビ具合もとても気になっていました。

👨‍🔧右側が綺麗に直っても左側がこれだとな…穴も空いてしまっている状態だし。

アルミテープを貼って色を塗ってあげるだけでも、少し見栄えが良くなって全然違うよね!!

そう想いたったらすぐ行動👍‼️ もちろんサービスです!

 

右も左も綺麗になりました🙌

 

お客様にお渡しした瞬間。

お客様は顔を手で覆って、言葉にならないほど、喜んで下さった姿を見て

私もうるっっと🥺

 

会社に戻ると、LINEでメッセージをいただいたことに気がつき

その内容から、すごくすごく喜んでいただけたんだなぁ😊

と心が温まりました。

 

私達も嬉しく思い出に残った出来事となりました🙇‍♀️

ありがとうございます。

インプレッサ FRPエアロ修理❷

昨日の続きです。

 

お預かりしたバンパーの塗装剥がしから始まった作業。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

やっと後半戦です💪✨

 

ゲルコートを研ぎ、サフェーサーも塗った後に研いで

グロスで下塗りをします。

 

下塗りを600番のペーパーで空研ぎして

さらに細かいペーパーで水研ぎして1色目の黒を塗装します。

グリルもお任せいただいたので、一緒に進めていきます!

 

次は2番目の色を塗装するため

色をかけない部分にはマスキングをします。

 

スリーコートパールなのでカラーベース・パール・クリアの順番で塗装していきます。

 

グリル バンパーのマスキングを剥がして完成しました。

 

このエアロ修理は下地作業にすごく時間がかかり

通常の塗装よりも大変で苦労しました😅

ですが、仕上がりはバッチリ👌✨

 

良いお仕事ができました!

インプレッサ FRPエアロ修理❶

個人売買で、購入したバンパー。

補修が必要ということで、塗装のご依頼をいただきました。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

塗装してあるものを落としてスタートとなりますが…

見てこれ!!👀💥

絵の具に使うような…ペンキのような…

すごい塗装だなぁ…😓と感じてしまうほど。

 

もちろん全部落としから、下地作りをしていきます!

シンナーをかけながら、うるかしヘラで落としたあと何回も拭き取ります。

 

 

全部下地がでてきました。

 

お次は、ファイバーを貼っていく作業。

割れている部分、一箇所ずつ。

裏側、表側、全て貼る作業が終わった後は、研ぎの工程を進めていきます!

 

ファイバーを研いだあと

傷・巣穴・クラッキングなどを埋めるためにゲルコートをガンで塗っていきます。

 

ゲルコートの上に傷

歪みのあるところに仕上げパテをつけていきます。

 

この続きは明日のブログでご紹介‼️

お楽しみに〜🍀

 

 

走れるようにしよう!

「見積をお願いしたいのですが…」

とご来店いただいたお客様 👩‍🦰

 

その様子から困っている雰囲気が伝わって来ました。

 

どれどれ…👀‼️

 

あぁ〜🥺💦

 

ご家族の方が夜にぶつけてしまったんだそうです。

 

結構、損傷大きいな。。

でも、幸いお怪我はなかったと聞き、安心しました。

 

お客様の要望

❶保険は使いたくない

❷次の車検更新も迷っている

 

というお話から

まずは走行が出来るように 応急処置を行うことに‼️

 

 

登場するのは、いつものあれ!!

 

バンパーは温めると、柔らかく 歪んだ形も整えやすいのです☝️💡

 

あちこち割れているため

ボディにおさまらない部分は THE テープ✨笑

 

 

そうすると、、、こんな感じに👇

 

「危なくない状態」にするだけの処置ではありますが

今後どうしたらいいのか、お客様もゆっくり時間をかけて考えることが出来ます😊

 

お役に立てていたら嬉しいです🎶

VWゴルフ側面修理⚒️

VWゴルフの側面修理です。

リサイクルのドアは同じ色の物ではないのですが状態の良い物を内側や中身全て取り外し塗り直して使います。

綺麗にしてあげればまだまだイケます😁

フェンダーは状態の良い物がなかったので鈑金します。へこみがあるな〜と思っていたのですが

念のためにドアを仮合わせしてみるとドアとの高さが合っていませんでした。危なかった😅

 

高さとへこみをしっかり直して鈑金作業は終了です✌️

 

ご予算と仕上がりのご希望で色々な修理方法をご提案出来ますので

お悩み、お困りの際はお気軽にご相談くださいね🤲

 

見つけたら早めに❗️

錆を直したいといただいたご依頼。

 

推測するに、リヤバンパーをぶつけて色割れから始まった錆だと思われます。

どの位の期間でこの状態になってしまったのでしょう。

 

直すのは早ければ早いほどいいです❗️

以前に修理した形跡がありパテが出てきました。

サンダーをかけて錆を落としていきます。

だいぶ錆が落ちましたがまだ錆が残っています。

サンドブラストで更に錆を落とします。

 

錆を落とし終わって見てみると針で突いたような窪みがある状態。

ハンダで窪みを埋めて鈑金作業の終了です。

始まりの色割れで処置しておくと、かなり作業工程が短く済みます。

「あれ?もしかして?」、「怪しいぞ!」と思ったりしたら

お気軽にご相談ください☺️

 

これからも沢山の想い出をつくろうね!

新車から17年、大切に乗ってきたお車。

傷が出来る度に ちょこちょこ修理をしたり

ずーっと車検やメンテナンスをお任せいただいていました。

 

2年前の車検時に、下廻りの腐食が原因で

次の更新が出来ない事を覚悟し、今回乗り換えを決断‼️

 

ご自身でのお手入れも凄く良かったので

手放すのが勿体無いくらいです。

 

 

新しいお車との出発をテクニカルオートで!

とお声がけいただけたのは本当に嬉しかったな〜😊

 

お車がこちらに運ばれてきた時

大切なお車と長く長く過ごしていけるように!と

入念に防錆を施行させていただきました。

穴という穴にも防錆剤をたっぷり塗布!!

そしてマフラーにも透明コートを施行!!

抜かりありません🫡

 

「あれもやってあげたい!「こんなことも出来るね!」

と喜んでいただける事を想像しながら😁👍✨

 

 

待ちに待った納車の日!

沢山撮った動画と写真を、お客様にお見せしご説明♬

 

👱‍♂️「やっぱりテクニカルオート!!お願いして良かった!!」

 

うん、私たちも喜んでもらえて 本当に嬉しい‼️

 

*************

 

お客様とは初めて出会った日から

沢山の思い出が出来てきました。

 

お子様が生まれた時
退院したその足で赤ちゃんを見せにきてくれましたね!

嬉しかったなぁ🥰

かれこれ15年近くのお付き合いになるので

お子様達も大きくなり、なんだか一緒に成長を見守ってきた気分でもありました。

 

工場裏の森本農園があった時には

一緒に野菜収穫もしましたね🍅

 

カラスに胡桃を落とされ、ルーフ塗装したこともあったっけ笑

ナビの調子が悪く、見せに来てくれたのに 点検する時には調子良くなったり笑

 

思い返してみると、本当に沢山の出来事があったなぁ…としみじみ。

 

*********

 

実は、お客様が大切に乗られてこられたお車だと知っていたからこそ

こんなサプライズも用意してました✨

新旧 ヴォクシー 並べて記念撮影📸♡

 

調子が悪く、先に運ばれていた手放すお車。

せっかくなら新車の納車の日まで取っておいて、並べて写真撮りたいよねっ!!

なぁんて計画を立てていました。

もちろん、お客様には秘密です🤫

 

 

「とっておいてくれているなんて、思わなかった!!」

言葉を詰まらせたその様子からは、凄く喜んでくださっている事が伝わりました😚

 

インプレッサWRXエアロ修理の様子〜前編〜

インプレッサWRXのエアロ修理。

細かな作業の様子をご紹介します❗️

 ※画像タップで動画がご覧いただけます

 

 

あちこちに見られる大きなひび割れ。

まずはベルトサンダーで外側と内側の割れを削り落としていきます。

 

外側からテープを内側から繊維とゲルコートを付けながら貼って行きます

内側に全部貼り付けたあと、表側にも同じく貼っていきます。

ファイバーを研ぎ形が出来ました

 

板金パテでさらに大きいゆがみを取り波をとって行きます

 

次にクラッキング ファイバーの巣穴などゲルコートをガンで塗って行きます。

すぐに硬化するのでいっきに塗ります。

 

仕上げパテで小さな波 キズ 飛び石などをとって行きます

全部研ぎ終わりサーフェサーを塗装します

下地のサーフェサーの塗りまでの行程でした。

次回後編をお楽しみに!!

鈑金するか🛠️交換するか

 

フロントフェンダーやドアなどはボルトで留まっている箇所は交換は簡単ですが、

リヤフェンダー、サイドシルなどボルトで留まっていない箇所は

ボディと一体になっています。溶接を剥がし、また溶接をしてとなるので

車のことを考えると出来る限り鈑金した方が良いです✌️

 

エクストレイルのリヤフェンダー損傷、バンパーで隠れている部分もダメージを受けて

いそうな感じです。

バンパーを外してみると

ダメージを受けていました。

リヤフェンダー交換か鈑金か微妙なところですが

車のことを考えると

鈑金でしょ‼️‼️

ということで修理を進めていく中で大切なのが最初の粗出し。

そしてバンパーを合わせてみて

面を平滑にして

バンパーを合わせて

良い感じに仕上がりました。

どこまで元の状態に近づけられるか、腕の見せどころ。

とーーってもやりがいのある仕事😚

もしぶつけたりしてしまった時にはご相談くださいね🤝

 

Audi TT エアロバンパー 着くの❓🤔

アウディTT リアエアロバンパー取付け🛠️

素材は厚みが有りしっかりしてそうですが

ソナー(センサー)の穴が無い時点で・・・怪しい🤨

 

まずは純正のバンパーを外して、エアロバンパーを仮合わせ

ん?

マフラー開口部が小さくてマフラーに干渉して合わせられません😅

見映えが悪くならない様に斜線部を大きくカットします。

マフラーの干渉がなくなり、サイド部分を合わせていきます。

しかしブラケットに取り付く部分が何も加工されていない製品なので

純正バンパーから型取りして加工します。

穴を広げたり厚みを少なくしたり少しずつ合わせていきます。

やっとエアロバンパーが取付けられました‼️

ソナー穴の位置を計測して、慎重に穴を開けていきます。

ソナー土台は付属されていませんので純正バンパーから取り外し

両面テープを貼り直します。

ここまでやってようやく下地作業です‼️

時間はかかりましたが無事取付けることができました💪

黒い部分が引き締まっってカッコいいですね😎

エアロを取り付ける際は付属品や部品の移設などをメーカーさんに確認されてからのご購入をお勧めします☺️