窓ガラス開閉時、異音!

ギィィィッィ

 

窓の開け閉めの際、こんな音がすると相談をいただきました。

 

開け閉めの度に、こんな耳障りな音がスルト考えると…

背筋に寒気が走りますね😨💨

 

原因はこちら👇

水切りモールの劣化

 

ゴム製なので、古くて硬くなってくると

ガラスの上げ下げでゴムが擦れて、いや〜な音が鳴ります。

 

本来、交換しなくては解消できないのですが

一時的にでも良ければ 多少音が軽減出来るので

今回はその処置をさせていただきました✨

 

潤滑油をたっぷり塗布して。

馴染ませる。

 

その工程を何度か繰り返します。

 

すると、窓ガラスの開閉も静かに👏✨

 

☝️Instagramで紹介しますので、是非チェックを♬

 

少しの間、よくなる程度の処置でしかありませんが

それでもお客様は、不快な音が軽減されたと喜んでくださいました😊

良かった〜!!0

鉄粉落としも錆対策の一つ!

「長く乗りたいので、錆が出ないように綺麗にしたい」

とハイエースのお客様からご相談をいただきました。

 

お車は、洗車も丁寧にされている様子で

すでに綺麗な様子👀💡

 

すごーく近づいてみてみると…

無数の鉄粉が‼️(⭕️以上にあります)

 

鉄の粒子がボディに付着した物ではありますが

鋭くボディに刺さったり、めり込んだような形でついてしまうので とても厄介者👿💥

 

もちろん、そのままにしておくと錆の原因にもなります。

 

ボディカラーによって、目立つ目立たないはあるものの

皆さんの車にも必ずついています‼️

 

でも、大丈夫。

きちんとメンテナンスをしていると綺麗は保てます🙆‍♀️

 

 

鉄粉落とし

まずはボディについている、砂や汚れを水で流していきます。

 

ここで鉄粉を取るためのアイテム登場✨

スポンジパッドで擦っていきます。

手で触るとザラザラしていたボディも、この作業でツルツルに♬

 

 

磨き

スポンジで擦ると、うっすらと傷が出来てしまうのですが

機械磨きをかけて最後の仕上げ。0

これで、ツルツル・ピカピカなお肌ができあがります😊👍

 

最後に、飛び石によって塗装が剥がれた部分にタッチアップを施したら 完成〜🎉

 

これで錆対策バッチリ👍

人と同じで、お肌のお手入れって本当に大事だよな〜と感じたお仕事でした😊

 

お任せいただき、ありがとうございました🙇‍♀️♡

セレナ リヤフェンダー修理

狭い道路で巻き込んでしまいリヤフェンダーが裂けてしまっています。

損傷範囲は狭いですが、裂けているのと鉄板が伸びてしまっているので中々やりがいがある✌️

 

このままの状態では修理ができないのでスライドドアを外します。

これで引き出したい方向に作業スペースが出来ました。

スライドドアとの隙間のラインを直していきます。

ここを直さずにへこあから直しちゃうと鉄板が余ってベコベコになっちゃいます。

おおよその目測で隙間のラインを引き出していきます。

裂けていた箇所も戻ってきました。スライドドアを仮合わせして隙間と高さを確認します。

あとは裂けていた箇所を溶接して、平らに均していきます。

損傷が深くて鉄板が伸びてしまっていたので絞って、伸びた分を縮めます。

リヤフェンダーを交換せずに修理が出来て良かったです。

狭い道を曲がる時や駐車場に入れる時に巻き込みに注意しましょう☺️

JA11ジムニー リヤ修理

リヤフェンダーとバックドアの隙間が無くなって、くっついちゃってます😅

内側から叩き出して修正したいのですが袋状になっていてアクセスできません。

なので表側から修正していきます❗️

ハンダを使って引き出していきます。

丸みを帯びた箇所を確認しながら引き出し過ぎないように少しずつ形を整えていきます。

バックドアとの隙間が出来てきました。

後は丸みと平らの部分を均していけばOK🙆‍♂️

ボルトで留められいないボディの一部は交換せずに直せる物は直した方が車には優しいです。

修理ご検討中の際にはご相談くださいね☺️

モデリスター スポイラー!樹脂溶接でバッチリ👌

冬の時期はやっぱり多い、スポイラーの割れ。

今年も沢山のみなさまからご相談をいただきました。

 

その中でも、ダントツで多いのが「モデリスタ」‼️

 

先日お預かりしたのもモデリスタのスポイラーでした。

 

割れている状況は様々ですが、

今回はデイライト周りに亀裂が入っています。

 

なんと!反対側も同じく…😱

 

部品はすでに生産終了となっている模様。

このデザインが気に入っているので「何とか修理をしたい!」といったご意向でした。

 

そうと聞いたら直すっきゃない‼️

職人魂です💪😤✨

 

車体から慎重に取り外して、修理開始です✨

 

いつものように、この樹脂溶接をしてくれる機械登場。

 

スポイラーのひび割れを修復するため

同じ素材スティックに熱をかけ、溶かして割れ部分に流し込みます。

 

そのあとは、コテで馴染ませる作業。

 

すごくやりにくいところだったので

スポイラーを持ったまま、この作業を進めています。

まさに連携プレー!!

 

溶接にて割れが直ったら、塗装をし

バラバラになったパーツを元通りにしていきます。

 

スポイラーにフォグランプを戻すために

両面テープを貼り付け。

 

スポイラー本体にも、両面テープの厚みを合わせて貼り付け。

 

最後はボディに戻して完成🎉

 

以前にもご利用いただいていたお客様なので

お渡しの時には「今回もバッチリです👌」と

ご満足いただく結果になりました♬

 

良かった〜😆

ここも綺麗にしてあげたい!

保険会社さんの紹介でお預かりしたピノ。

右側面は痛々しい状態でした…😥

 

「直して乗りたい!」というお客様の希望があったので

修理の打ち合わせを重ねた結果

リサイクルパーツを使用し、直していこう!ということに✨

サイドシルの凹みも大きい…

でも、ここは頑張って板金で綺麗にしていきます💪✨

クォーターはカットして交換✂️

すでに発生してしまっている錆は防ぐことは出来ませんが

出来るだけ進行を遅らせられるように 防錆剤をたっぷりたっぷり塗布‼️

お客様が愛車と長く過ごしていただけるようにと想って!!

新しいパネルをつけて、塗装の工程に移ります。

 

実は、作業を進めていく中で、左側のサビ具合もとても気になっていました。

👨‍🔧右側が綺麗に直っても左側がこれだとな…穴も空いてしまっている状態だし。

アルミテープを貼って色を塗ってあげるだけでも、少し見栄えが良くなって全然違うよね!!

そう想いたったらすぐ行動👍‼️ もちろんサービスです!

 

右も左も綺麗になりました🙌

 

お客様にお渡しした瞬間。

お客様は顔を手で覆って、言葉にならないほど、喜んで下さった姿を見て

私もうるっっと🥺

 

会社に戻ると、LINEでメッセージをいただいたことに気がつき

その内容から、すごくすごく喜んでいただけたんだなぁ😊

と心が温まりました。

 

私達も嬉しく思い出に残った出来事となりました🙇‍♀️

ありがとうございます。

インプレッサ FRPエアロ修理❷

昨日の続きです。

 

お預かりしたバンパーの塗装剥がしから始まった作業。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

やっと後半戦です💪✨

 

ゲルコートを研ぎ、サフェーサーも塗った後に研いで

グロスで下塗りをします。

 

下塗りを600番のペーパーで空研ぎして

さらに細かいペーパーで水研ぎして1色目の黒を塗装します。

グリルもお任せいただいたので、一緒に進めていきます!

 

次は2番目の色を塗装するため

色をかけない部分にはマスキングをします。

 

スリーコートパールなのでカラーベース・パール・クリアの順番で塗装していきます。

 

グリル バンパーのマスキングを剥がして完成しました。

 

このエアロ修理は下地作業にすごく時間がかかり

通常の塗装よりも大変で苦労しました😅

ですが、仕上がりはバッチリ👌✨

 

良いお仕事ができました!

インプレッサ FRPエアロ修理❶

個人売買で、購入したバンパー。

補修が必要ということで、塗装のご依頼をいただきました。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

塗装してあるものを落としてスタートとなりますが…

見てこれ!!👀💥

絵の具に使うような…ペンキのような…

すごい塗装だなぁ…😓と感じてしまうほど。

 

もちろん全部落としから、下地作りをしていきます!

シンナーをかけながら、うるかしヘラで落としたあと何回も拭き取ります。

 

 

全部下地がでてきました。

 

お次は、ファイバーを貼っていく作業。

割れている部分、一箇所ずつ。

裏側、表側、全て貼る作業が終わった後は、研ぎの工程を進めていきます!

 

ファイバーを研いだあと

傷・巣穴・クラッキングなどを埋めるためにゲルコートをガンで塗っていきます。

 

ゲルコートの上に傷

歪みのあるところに仕上げパテをつけていきます。

 

この続きは明日のブログでご紹介‼️

お楽しみに〜🍀

 

 

走れるようにしよう!

「見積をお願いしたいのですが…」

とご来店いただいたお客様 👩‍🦰

 

その様子から困っている雰囲気が伝わって来ました。

 

どれどれ…👀‼️

 

あぁ〜🥺💦

 

ご家族の方が夜にぶつけてしまったんだそうです。

 

結構、損傷大きいな。。

でも、幸いお怪我はなかったと聞き、安心しました。

 

お客様の要望

❶保険は使いたくない

❷次の車検更新も迷っている

 

というお話から

まずは走行が出来るように 応急処置を行うことに‼️

 

 

登場するのは、いつものあれ!!

 

バンパーは温めると、柔らかく 歪んだ形も整えやすいのです☝️💡

 

あちこち割れているため

ボディにおさまらない部分は THE テープ✨笑

 

 

そうすると、、、こんな感じに👇

 

「危なくない状態」にするだけの処置ではありますが

今後どうしたらいいのか、お客様もゆっくり時間をかけて考えることが出来ます😊

 

お役に立てていたら嬉しいです🎶

VWゴルフ側面修理⚒️

VWゴルフの側面修理です。

リサイクルのドアは同じ色の物ではないのですが状態の良い物を内側や中身全て取り外し塗り直して使います。

綺麗にしてあげればまだまだイケます😁

フェンダーは状態の良い物がなかったので鈑金します。へこみがあるな〜と思っていたのですが

念のためにドアを仮合わせしてみるとドアとの高さが合っていませんでした。危なかった😅

 

高さとへこみをしっかり直して鈑金作業は終了です✌️

 

ご予算と仕上がりのご希望で色々な修理方法をご提案出来ますので

お悩み、お困りの際はお気軽にご相談くださいね🤲