スライドドアの取り付けは連携が大事!

ハイエースのスライドドアを取り付け‼️

実はこの作業に何人もの人手が必要って知っていますか??

「1人でヒョイとつけられるんじゃないの?」と思われがちですが

実は全然そんなことないんですよ〜🙅‍♀️

なぜなら、スライドドアは見た目以上に重い部品なんです。

ドア1枚だけで軽く数十キロ。

でも重たいから大変、というだけじゃありません。
実は取り付け位置の調整がものすごくシビア。


レールの中をスムーズに動くように、高さ・前後・傾きなど、ほんの数ミリの違いで

閉まり方が変わってきます。

取り付けは、スタッフは通常3〜4人体制で動きます。

2人でドアを持ち上げ

3人になり

4人になる。

まるでフォーメーションのように、それぞれが声を掛け合いながら!


「もうちょい上!」「その角度でキープ!」「オッケー、今締めるよ!」


そんなやりとりが自然と飛び交い、全員がピタッと息を合わせて作業を進めます。

実際に私も、軽自動車のスライドドア取り付けの瞬間に立ち会ったことがありますが

次の日に筋肉痛になるくらい色んな筋肉を使います🙋‍♀️笑

無駄のない動きと連携で、流れるように作業が進んでいきます。

最後にローラーが動きやすいように、グリスアップ。

0※実は、錆でローラーが壊れてしまい交換となったお車でし


普段お客様の目には触れない工程ですが、

日々の作業もこうやって職人たちの連携したお仕事が多いんですよ〜😊♬

ハイラックス異音 ボールジョイント

ハンドルを左右に動かすと異音がするので見てほしいとの依頼をいただき見させてもらうと

本当だ〜結構大きな音が聞こえる〜😰

ハンドルを右に回せばギィ〜〜〜〜

左に回せばギュ〜〜〜〜

って感じだったのでパワーステアリングのシステムが故障したのかなぁって予想したんですが

音の出どころを耳を使って探っていくと、なんと!タイヤの裏から!

サスペンションのアームのボールジョイントと呼ばれる部分から大きな音が出ていたので

グリースを注入すると音が止まるかもってピンッときたのでグリースガンを用意して

いざ注入〜注入〜注入〜

そして・・・グリースを入れすぎた・・・

パンパンに膨らんだボールジョイントのブーツを指でつまむと余計なグリースがニュルニュルニュルって出てきたもんだから『ゔぇ〜〜』って思わず言っちゃった😅

音は止まったから結果オーライってことで😆

ちなみに、社外品のボールジョイントに交換していたとのことでした。やっぱり純正品の方が耐久性あるのかも!

 

新車を守る!!防錆は下廻りだけじゃないよ。

テクニカルオートでは

下廻りの防錆やマフラーコートの施工を

お任せいただく機会が多いです。

「これから長く乗る車だからしっかり施工してくれるお店に頼みたい」

そんなお言葉をいただいた時は、とてもありがたく嬉しく思いました😊♬

 

その防錆の作業に合わせ

マフラーコートを一緒にお任せいただくことも多いんです✨

今回は、その様子をご紹介!

 

車体から取り外したマフラーを

宙に浮くように吊るしてスタート‼️

 

使用するのはこちらの商品💁‍♀️

 

この透明コートを、たっぷり滴るくらいにマフラー本体に塗布。

これでもかっ‼️

っていうくらい塗っちゃいました😆👍

 

最後にスペアタイヤのホイールにも塗布。

裏も表も施工。こちらはサービスです♬

 

以前のお車が、錆にやられ嫌な思いをされたお客様のために

今回の新車がなが〜く乗れるよう願いをかけて🙏✨

 

工場スタッフ、事務所スタッフ

みんなで丁寧に施工をさせていただきました✌️0😊

エアコンフィルター交換!〜テクニカル女子の活躍〜

「なんだか臭う〜」

夏場のエアコンのお悩みは多いです。

 

臭いの原因は様々ですが

エアコンフィルターの汚れもその一つ☝️

 

実は、ここに汚れが溜まっていると

悪臭を放つんです…😱‼️

 

 

そんなお悩みを解消していきましょう🙋‍♀️💕

 

「整備士さんがやるんでしょ〜?」

 

いやいや、私達にだって交換できちゃうんだから♬

 

ほら見て!!

ね、汚れているでしょ?😫💦

 

古いのが外れたところで

新しいフィルターを取り付けして行きますよー!!

 

外したところにはめて

 

グローブボックスを元通りにして完了👍✨

 

テクニカルオート女子にお任せを🙋‍♀️💕0

N-BOXから異音が

走ってると右後ろの方からコトコトコトコトって聞こえてきて気になっちゃって

って相談いただいたN-BOXのお客様

試運転で症状を確認してみると

コトコトって聞こえたり、カタカタって聞こえたり、ガコンって聞こえたり

なんだかいろんな音が不規則に鳴ってるし、前から聞こえる・・・😭

リフトアップだ〜〜〜

サスペンション廻りを見たり触ったりでチェックしてみると

やっぱりフロントのロアーアームでした!さらに左右ともガタが大😵

ジョイントが抜ける前に確認できて一安心なのと音の聞こえ方って人によって違うもんだなぁ〜って感じました。

異音の音の大きさが危険度の目安になるわけでは無いので『んっ?』って気づいたらテクニカルオートですよ😊

 

 

 

 

車検の時はガタ無かったのに!

特に問題なく車検に合格してお客様にお返ししたハイラックス

なんと!

明日から転勤のため遠方へ出発って時に、『走り出すとブルブルブルブルブルブル振動し始めちゃった〜』

との連絡をいただきビックリ

どうして?って思ったけど、まずは直さなくっちゃ😤

足回りの回転部分を確認すると〜プロペラシャフトのジョイントが・・・

ガッタガタ😰

ジョイントだけの交換も可能ですがお客様の希望によりリヤプロペラシャフトまるごと交換!

年式から考えると壊れるの早いな〜と思ったけど

走行距離数を見ると13万キロオーバーか・・・

新品シャフトが届いて即交換しお車をお返しして無事転勤先まで走っていくことができました。

車検に受かったからといっても万全ではないというのが改めて意識することができましたし、長距離走行する前に症状を出してくれたシャフトにありがとうって気持ちです☺️

 

 

 

 

N- BOXエンジン不調

信号待ちで振動が大きくて、走ってもスッと加速しないとのことで急遽入庫されたN- BOX

確かにアイドリング時の振動が大きく車体全体がブルブルしてる!

動かしてみてもドッドッドッって感じで加速がスムーズじゃない!

これは〜あれだなぁ〜と思いながらも診断機を繋いでチェックすると

やっぱりね

失火判定出てました😅

こうなるとスパークプラグかイグニッションコイルの可能性が大なので点検していきますよ〜

イグニッションコイルの固定しているボルトを外してちょっと浮かせてあげると隙間から中のスパーク音が

聞こえるかどうか

聞こえなければイグニッションコイルが仕事してないってことで判断できるんです😄

今回は1番シリンダーのイグニッションコイルが故障してしまっての症状でしたが念のため2番と3番も交換!

さらに分解ついでにスパークプラグも全数新品に交換させていただきました😊

電気系統の部品は前兆なくいきなり壊れることが多いので気をつけようが無いのですが

万が一の時にはいつでも連絡くださいね〜

スイフトのリヤブレーキ交換

いろんな音がするので点検してほしいとのことでご来店です

まずは試運転!

走り出すとシャッシャッシャッ ブレーキかけるとゴォーーー  ゆっくりバックするとクゥ〜〜〜

かなり賑やかなお車😅

アルミホイールが赤錆ってことは・・・ブレーキパッドが無いな多分

全部後ろから聞こえてくるのでジャッキアップしてリヤブレーキをチェック!

分解進めると

やっぱり無い・・・

ブレーキパッドとディスクを交換しなきゃいけないのは確定!ただクゥ〜〜〜って音が気になるので

キャリパーピストンをチェックしてみると〜やっぱり固着してましたぁ〜😭

もうリヤブレーキ全交換

動きが良くなって見た目もピカピカ✨ これで安心して走れるようになりました😌

聞き慣れない音は車からの故障のサインと思ってすぐに点検に来てくださいね!

こういう直し方もある!バンパー編

車乗ってると、うっかり「ガスッ!」なんてこと、ありますよね。


先日、LINEからお問い合わせをいただいた方もそうでした。

CXー3のバンパーを雪山にぶつけてしまったようで

見栄えが少し良くしたいと言ったご相談です。

本来であれば、バンパーは交換したいところ。

でも、交換となると費用も大きくつくし

何となく綺麗になれ良いのであれば、あの方法で☝️😊

まずはバンパーを温めて。

温まってバンパーが柔らかくなったところで‼️

えいっ‼️

裏にてを入れて、凹み部分を表側に押し出したところ

見事に綺麗な形に戻りました♬

 

バンパーの熱は風を当てて冷ましてあげます。

 

最後には、修正するために一部取り外したアンダーカバーを

ボルトで固定したら完成〜👏

バンパーの凹み修正は、無事に綺麗にできました!!

 

反対側にも同じような凹みを発見🔍👀💥

こちらはサービスで👍✨

 

お客様は大満足でした🙌♬0

ハブボルト折れ‼️

タイヤ交換で入庫されたクロスロード

いつものように工場スタッフ全員でパパッと終わらせるはずが・・・

ホイールナットを増し締めするとなんだか一本だけ違和感

ねじ山チェックのためナットとタイヤを取り外し念のためにねじ山修正の工具を

ハブボルトに当てて指で回した瞬間

『ポキッ』って

折れた〜〜〜〜〜〜😱

もう折れる寸前だったんでしょうねーきっと

ここからが大変😆ホンダ車のフロントハブのボルトはハブを取り外さないと交換できませ〜ん!

全車種かどうかは調べてませんがほぼできませ〜ん!

なので

外して

外して

外して

新品ボルトを用意して(分解ついでに折れてないボルトも全部交換)

装着!

ハブベアリングも交換してから組み付けを終わらせましたよ〜

タイヤ交換中に気付けて本当に良かったです😊