よく見るクォーターの錆 〜修理編〜

昨日のブログの続きです❗️

 

サンドブラストで錆を除去すると、錆で侵されていた鉄板が

このようにポツポツと無くなってしまいます。

今回はこの状態で済みましたが、もっともっと錆が進んでいると

鉄板自体が脆くなり、大きな穴が開いてしまうくらいです。

 

このポツポツしている薄い鉄板部分は、このようにカッティングを〜〜✂︎

小さな小さなノコギリのような物を穴から差し込み

回りに数カ所の切り込みを入れつつ、ぐるりと一周繋げてカット。

切り口も凄く綺麗です✨

 

この穴には 新たな鉄板を貼り付けして、穴埋めをしてしまいます。

 

▼型紙を作り、その型通りに新たな鉄板を切って準備したもの。

それをボディに貼り付けして、溶接でくっつけてしまいます。

元の形に戻りましたね😊

 

再び防錆処理をしっかりとしたら、パテで表面の形を作って

サフェーサーで塗装前の最終仕上げをします。

そして ブースに移動し、塗装範囲意外は紙とマスキングで養生。

この範囲で塗っていきますよ🌈

 

最後に、塗装をして仕上がったお車がこちらです💁‍♀️

どこに錆が出ていたのか、全然わかりませんよね👍✨

お客様も大満足の仕上がりとなりました⤴️⤴️

よく見るクォーターの錆 〜除去編〜

軽自動車で良く見かける錆といえば

こちらの部分ですよね👇

クォーター😫⤵️

 

ポコポコと塗装が浮いてきたなぁ❗️

と思ったら要注意🚨⚠️

錆は本当にあっという間に進行してしまいます。

 

そして厄介なのは、見た目異常に塗装の下では広範囲で広がっているということ。

 

▼こちらは真正面から見た様子

▼ちょっと下の方から覗いてみた様子

これだけでも全然違いますよね😅

 

そして、リヤバンパーを一部 外してみると…

バンパーで隠れていた部分も、こんなに真っ茶💥

 

やりがいのあるお仕事です💪

 

さぁ錆を落としていきましょう〜❗️

お馴染みの『サンドブラスト』で♬

砂を強く当てて、表面の錆を落としていきます。

費用を少しでも抑えるためにと、バンパーは一部のみ脱着していますよ。

 

バンパー内部も同様に。

 

はい!ブラスト後がこちら💁‍♀️

錆は丁寧に削り落とされました。

 

この部分にはたっぷりのプライマーを塗布して鉄板を保護❗️

滴り落ちる液をカップで受け止めるくらい た〜っぷりと😁

 

この続きは明日のお楽しみ〜🤗🍀

ホンダZ 穴あき修理❷

 

昨日のつづき👉👉👉

 

穴を塞ぐための鉄板が出来上がったら

これを溶接でくっつけていきます💡

 

▼まずは点で溶接し固定

▼こんな感じ😉

鉄板を仮止めしたら

全体を隙間なく溶接していきます🙆‍♀️

火花が飛び散っております🎇

 

▼溶接が完了した状態💡

 


 

このあとはベルトサンダーを使って表面の凸凹をなだらかにして

整えます💪

▼溶接作業完了😄❗️

 

お次は塗装へと進んで行きます👉👉

再び塗装屋さんへバトンタッチ🙌

チームワークで修理を進めます👨‍🔧👨‍🔧‼️


 

▼ポリパテをのせて表面を形成し整えます💡

▼クォーターの部分も同様に

 


 

ポリパテを最小限まで薄く研いだ後に

▼サーフェーサーを塗布して塗装の下地作りは完了🙆‍♂️✨

 


 

この後はブースでこの車両のボディに合わせて調色した

お色を塗装していきます🌈✨

(調色の様子のお写真がなくてごめんなさい💦)

 

▼下地作りをした範囲よりも広く塗装をかけるので

塗装をかける部分以外を隠して養生します。

 


 

塗装完了❗️

出来上がり〜〜🤗👏🎉

▲あんなに穴がぽっかり空いていた箇所も

▲錆でぷくぷく塗装が浮き上がっていたところも

 

見事きれいになりました💁‍♀️

 


 

『まだまだ長く乗りたい』

そうおっしゃっていたお客様。

他にも気になるところがあるとのことで、

少しづつメンテナンスしながらこの先も長く乗れるよう

私たちもお手伝いさせて頂けたら嬉しいなと思います🍀😊

 

ホンダZ 穴あき修理❶

 

これまで何度かご入庫いただいているお客様からの

ご相談🚙✨

 

以前からとてもお車を大事にしているとお伺いしておりました💡

今回のご相談内容はというと、

サイドシルに穴が・・・

自分でタッチアップをして少しでも進行を遅らせるように・・

と処置はしていたものの、錆の威力には勝てず😭

 

修理を決断‼️

ここの他にもクォーターパネルにも錆がありそこも一緒に直すこととなりました💡

 

 


 

まずは塗装屋さんがサンドブラストでサイドシルの錆を落とすところから💨

 

クォーターの錆は削って落とします🌀

 

▼ブラスト&研磨後💁‍♀️

 

 

鉄板が剥き出しになってしまうと錆びやすくなってしまうため

プライマーを塗ってボディを保護

▼わかりづらいですが少しツヤツヤしてます💡

 

ここから先は板金屋さんへバトンタッチ🙌

 


 

今回は穴の空いたところに別な鉄板を切って溶接する

当て板修理をするので、鉄板を貼るところの大きさを確認してカット✂️

▲当て板の形にペンで印をしています💡

▲鉄板を切るため作った型紙

点線はサイドシルの形状に合わせて形をつくための印💡

この印に合わせてハンマーなどで叩き折り曲げ

フィットするように形を作ります🙆‍♂️

できました🙆‍♀️✨型紙通り山おり谷おりで鉄板を形作れました😊👍

ボディに合わせて確認💡

『よし❗️OK❗️』と太一さん👨‍🔧

 

ここまで来たら今度は溶接の作業へ続きます👉👉👉

 

この続きはまた明日ご紹介しますね💁‍♀️❗️

ガチャンガチャン…金属が擦れるような音

『走行中にガチャンガチャンと音がなるようになったから見てもらいたいんだ!』

『すごい音しているんだけど、走って行っても大丈夫かなぁ?』

 

とお電話を頂いたお客様。

 

万が一の事を考え、レッカーでご入庫頂く運びとなりました。

 

 

車両が到着すると、すぐに異音の確認🦻

⭐️どんな音かはこちらをクリック⭐️

 

こんなに大きな金属音がしていれば、誰でも不安になってしまいます💦

 

音の原因はこちらでした👇

 

バックプレートの錆・腐食が原因となり

ブレーキローターに当たってしまっている状態だと判明。

 

部品の交換が必要となりますが、新しい部品の入荷には少し時間が掛かりそうだったので

一時的にですが、取ってしまいました🔧✨

 

うん!これであの嫌な音が止まったので、ひとまずは安心して走れます🚙💨

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

部品が入荷したら、お車を再びお預かりして

今度は取り付けの作業!

 

今回は、出来るだけ費用を抑える方法として ちょっとした工夫を😁

 

本来であれば、ハブを外してバックプレート穴の部分から差し込んで装着する方法が一般的。

ですが、この矢印の部分は、特に無くても支障はありません✋

この部分をカットして外側からはめ込みする方法であれば

分解する部分も最小限で住んで、工賃をお安く出来ると言った方法です♬

 

👇黄色いラインでカット ・・・✂︎

 

ここまで来たら、次は取り付けです💪

 

ブレーキパッドやローターを取り外して

バックプレートを装着!

カットした部分に錆が出てしまわないように、防錆も怠りません😊

☝️写真で見えにくいかもしれませんが、黒光りしているところには防錆を吹きかけて。

 

そしてハブ周り・ブレーキローター等に出ている錆は出来る限り削って綺麗にしていきましょう。

 

ブレーキを元に戻して、タイヤを付けたら完成〜🤗

ちょっとした小技で修理費用も抑えられ、お客様にもご満足頂くことが出来ました🙆‍♀️

 

タイヤ交換時や、定期点検の際に一緒に状態を確認しておくと安心ですね👍

タイヤハウス内の錆穴修理

フィットのお客様からお電話を頂きました☎️

『リヤの足廻りが錆で腐食してしまい車検が通らない状況だと他社で言われまして』

 

状況を詳しく伺うと、車検をお願いしたところで

この状態だと通りませんよ〜と言われてしまったそうです。

 

すぐにご来社を頂いてその状態を確認することに。

 

どれどれ〜?👀

それは右後ろのタイヤハウスを除いたとことにありました😱

 

こちらです。お分かりになりますでしょうか?

👇アップ

あら…大きな穴がポッカリと!!!!

 

ボディの錆は、人体に怪我を負わせるような突起した物でなければ基本 車検は通ります🙆‍♀️

ですが、足廻りの部分やフレームは安全面にも関わるところなので

こういった状況では車検は通らないのです😖

 

そしてお客様のお話を伺うと

近いうちに道外の実家へ戻ってしまうという予定があり

それまでに車検を完了しなくてはならない状況とのことでした。

 

それは一刻も早く何とかしなくては❗️と

早速、翌日にお車をお預かりしすぐに作業に取りかかる事にしました⚒

 

腐食が進んでいる箇所を出来る限り落として

新しい鉄板を穴を塞げるくらいのサイズに形成し溶接します。

継ぎ目部分はしっかりとコーキング&防錆処理を。

最後にアンダーコートを施工したら完了!

 

よし!これで車検も合格出来るはず💮✨

 

きっと安心して実家の方へお帰り頂けたことでしょう✌️😊

 

女子チームの出番です🙋‍♀️ 〜錆を目立たなくする方法〜

ワゴンRのお客様からのご依頼です。

『錆によって塗装が剥がれている箇所を綺麗に修理したい』

と頂いたご相談。

 

お車の状態はこのような感じでした。

▼左クォーター(給油口の蓋のところまで錆が発生)

▼左サイドシル(広範囲に及んで錆が発生)

▼右クォーター(こちらはまだ軽傷)

 

全体を綺麗にしたいご希望でしたが、残念ながら錆の進行具合から見ても

修理は現実的ではありません…😭

塗装の下ではもっともっと広く錆が進行している事が考えられます。

それを除去すると、鉄板その物の形が無くなってしまうのです💦

 

お客様と相談の上、一時的な方法でも良いのでパッと見た目が良くなるようにする方法に決まりました。

タッチアップだと あまりにも目立ってしまうのではないだろうか…とご心配されていたので

今回は、簡易的な方法ではありますが 塗料を吹きかける といった方法で💡

 

 

そういった作業は私達の女子の出番🙋‍♀️ハーイ

 

女子チームもこういう作業を行います♬

『綺麗に!丁寧に!』がモットー✌️😆

事前に調色を済ませ、車両は塗装範囲以外を紙とマスキングで覆って作業スタートします🚩

 

錆の上からの塗装となりますが、

色的にはとっても染まりにくい色!

綺麗に目立たなくなるまで、何度も塗り重ねます。

うん!良い感じ🙆‍♀️

 

クリアも吹いて仕上がったお車がこちら👇

 

 

錆で茶色くボソボソしていた箇所が目立たなくなりました👍

 

お車を取りにいらしたお客様は

その仕上がりを見て凄く喜んでくださいました♬

 

お役に立てて私達もとても嬉しい納車となりました😊❗️

 

デイズ 各フェンダーから錆!? ②

前回のブログの続きです。

 

まずは錆を除去した箇所の防錆をしっかりと行います。

防錆も2種類の液剤を塗布しています!

出来るだけ再発しないように、細かいところまで行き渡らせてしっかりと浸透させます👍

 

この後は塗装前の下地処理に進みます!

右フロントは一番 錆が進んでいる状態立った為、本格的に修理を。

残りの3箇所は右フロントに比べ軽度なので、この後はタッチアップで色を乗せていきましょう。

 

あ!

作業を進める中で👇の箇所にも微かな凹みと傷を発見しました👀‼️

この部分もついでにお直ししてしまいましょう✌️☺️

作業中に気がついたのでもちろんサービスです♬

 

まずはUVパテにて、形を整えていきます。

パテを塗布した後は、照射して固めます。

 

その後 サフェーサーを塗布し、フェンダー全体を研ぎます。

 

 

ブースの中へ入れ、塗る範囲意外には塗料がかかってしまわないよう紙で養生を。

 

そして、最後に塗装をして完成したのがこちら👇

表面のプクプクはなくなり、新車の時のような肌を取り戻せました♬

他の3箇所もご覧の通り💡

 

錆は早い内に取り除いてあげないと

どんどんと鉄板が犯されてしまいます😭

放っておくと手遅れにも…。

 

日頃のお手入れで、ボディの状態をしっかりとチェックしておきたいですね☝️😄

デイズ 各フェンダーから錆!?①

デイズのお客様から錆の修理のご相談です。

 

『今年の春に違う車両でお世話になったので』と

今回のお車もテクニカルオートにお願いしようと思って頂いたんだそうな😊

とてもありがたいお話です🙇‍♀️💓

 

錆が出てしまったというお車を見てみると…👀!

3箇所の矢印部分(バンパーとフェンダーの合わせ目)から錆の発生が見られました😱

 

右前は特に進行が進んでいる状態で、表面がプクプクと錆が塗料を押し上げてしまっている状態です。

他2箇所は、隙間から茶色い物が見えている感じ💦

 

まだまだ長く乗りたいお車だと伺ったので

もっと酷くなってしまう前に修理を進める事にしました。

 

まずは前後のバンパーを取り外し、改めて錆の状況を確認 🔍

バンパーが付いている状態ではあまり分かりませんが

こうやってみると、こんなにも茶色く広がっていたんですね…😭

 

そして私達はもう一つ発見してしまいました。

今回、錆が発生していないと思っていた 左後ろ にも

錆が発生している事を ‼️

 

この部分は他の3箇所に比べると、ごく僅かな錆。

ただ放って置くとどんどん進行してしまう事に変わりはありません。

こちらも早めに取り除いてしまう事に決定です💡

 

◆錆の除去作業

錆を取り除く作業に登場するのがこちら👇

こちらの『サンドブラスト』の機械にしっかりと砂を充填して

準備OK〜🙆‍♀️

 

いざ!!錆落とし!!

充填した砂を錆の箇所に吹き付けて、一気に吹き飛ばして行きます。

ここは入念に✨

 

ブラスト後はこんな感じに♬

 

 

全ての箇所の錆をサンドブラストで取り除くことが出来たら

次は防錆処理に進みます。

 

続きは月曜日のブログで✋☺️

新車の防錆は大事だよ

新車の下廻り防錆。

札幌では『防錆は必須』とお薦めしています!

 

雪が降る地域でも、雪を溶かす方法は地域により異なりますが、

札幌近郊では融雪剤を「これでもか〜!」という程ダイナミックに道路に撒き散らしているため、

融雪剤、いわゆる「塩カリ」「塩カル」という 塩の成分が 直接車を襲ってくるからです。

 

鉄が腐食して発生してしまった錆は、進行する一方!

そこから初めて「防錆」をしても 手遅れとなる場合も多いのです。

国産車も輸入車も防錆は必要?

輸入車の鉄板は 国産車と比べると、少し材質も塗装状態も異なるため、

比較的、錆には強いです。(錆びないのではなく、比較的です)

ですが、やはり 塗装で保護されていない 下回りや足廻りは、鉄の塊なので

「強い」と思っている輸入車であっても長く乗るなら保護してあげないと大変です。

防錆剤の種類?

防錆といえば 有名なのがノックスドール。

テクニカルオートで使用している防錆剤は『塩害ガード』というもので

市販品ではありません。

ベタベタする半硬化タイプではなく、完全に表面が乾いて硬化してしまうタイプのものです。

その効果は、テクニカルオートのスタッフ個人所有の車で実証済み😀

もちろん、ラングラーにも施工しました❤️

👇

防錆作業の様子

防錆をする時は、リフトアップした状態で

防錆剤を塗布する場所以外は、完全に養生してしまいます。

まるでスカートを履いているかのような状態ですね。

 

スカートに潜り込んで防錆剤をふんだんに!たっぷりと!ガッツリと!

贅沢なくらいに塗布します。

マスクは強靭なタイプを使用し、施工しています。

 

お腹全体、隈なく。ブレーキパイプなど細い鉄パイプも、サイドシルのミミの部分も、

タイヤハウスも、バックパネルも、

そして、穴という穴、全部にも!

穴の中に吹き込むのは、スプレータイプのノックスドール700を使用し、

鉄板内側への施工時に使用する専用ノズルを付けて四方八方に噴霧!

 

これで、安心して冬道を走行できます😄✨

防錆をする時は、できるだけ細かく丁寧に、しっかりと!が鉄則。

後からサビで困ることが予想される部分には、きちんと施工してもらいましょうね!