新車の防錆は大事だよ

新車の下廻り防錆。

札幌では『防錆は必須』とお薦めしています!

 

雪が降る地域でも、雪を溶かす方法は地域により異なりますが、

札幌近郊では融雪剤を「これでもか〜!」という程ダイナミックに道路に撒き散らしているため、

融雪剤、いわゆる「塩カリ」「塩カル」という 塩の成分が 直接車を襲ってくるからです。

 

鉄が腐食して発生してしまった錆は、進行する一方!

そこから初めて「防錆」をしても 手遅れとなる場合も多いのです。

国産車も輸入車も防錆は必要?

輸入車の鉄板は 国産車と比べると、少し材質も塗装状態も異なるため、

比較的、錆には強いです。(錆びないのではなく、比較的です)

ですが、やはり 塗装で保護されていない 下回りや足廻りは、鉄の塊なので

「強い」と思っている輸入車であっても長く乗るなら保護してあげないと大変です。

防錆剤の種類?

防錆といえば 有名なのがノックスドール。

テクニカルオートで使用している防錆剤は『塩害ガード』というもので

市販品ではありません。

ベタベタする半硬化タイプではなく、完全に表面が乾いて硬化してしまうタイプのものです。

その効果は、テクニカルオートのスタッフ個人所有の車で実証済み😀

もちろん、ラングラーにも施工しました❤️

👇

防錆作業の様子

防錆をする時は、リフトアップした状態で

防錆剤を塗布する場所以外は、完全に養生してしまいます。

まるでスカートを履いているかのような状態ですね。

 

スカートに潜り込んで防錆剤をふんだんに!たっぷりと!ガッツリと!

贅沢なくらいに塗布します。

マスクは強靭なタイプを使用し、施工しています。

 

お腹全体、隈なく。ブレーキパイプなど細い鉄パイプも、サイドシルのミミの部分も、

タイヤハウスも、バックパネルも、

そして、穴という穴、全部にも!

穴の中に吹き込むのは、スプレータイプのノックスドール700を使用し、

鉄板内側への施工時に使用する専用ノズルを付けて四方八方に噴霧!

 

これで、安心して冬道を走行できます😄✨

防錆をする時は、できるだけ細かく丁寧に、しっかりと!が鉄則。

後からサビで困ることが予想される部分には、きちんと施工してもらいましょうね!

珍しい車! ツインをお預かりしました

ご入庫頂いたのは スズキ のツイン 🚗

2003年〜2005年の2年間だけ発売されていたお車です。

 

凄く貴重で珍しい 👀!!

何て言ったって、その見た目がとても 可愛いらしい〜☺️💓

リアルチョロQとも呼ばれているそうですよ😊

 

ご依頼の内容は、サイドシル錆の修理とボンネット傷磨き作業です。

 

▼ボンネットの傷

引っ掻き傷のような跡がありますね😭

 

▼サイドシルの錆

錆が塗装を押し上げ、プクプクと浮き上がってきています。

原因は、飛び石。

石が跳ねた時にできたコツンとした小さな傷から、水分が入り、塗膜の下で鉄板を蝕んでいったんですね。

+++——————————————————————————————-+++

 

それでは、いざ!修理に取り掛かりましょう💪

 

まずは錆の除去から!

錆がまだ浅く、サンドブラストで除去してあげると、きれいに落ちました!

軽いうちに気づけてよかった‼️

鉄板剥き出しにした状態なので、

すかさず錆防止のためにプライマーを塗布!

空気中の水分や酸素が鉄に付着すると、それがまた錆となるため、できるだけ素早く!

直ぐに処理したいのです。

 

プライマーできちんとした処理をしておけば、後々のサビ発生率も大幅に少なくなります👍

たっぷり塗布したプライマーはしっかり乾かします。

熱をかけて乾かす時に、プラスチックで出来ている部品の変形しやすい箇所は、こうしてアルミで保護をしておけば安心。

そして、サーフェーサーで下地をしっかりと。

UVサーフェーサーを使用して、しっかりと密着させます。

サーフェーサーの上にはUVパテを使用して、

仕上がりとなる形を作り表面を整えておきます。

 

こうして、ようやく、塗装作業です。

サビで削った部分は小さくても、仕上がりと経年のことを考えると、色を塗る範囲は、ココ!

色を描けないところは全て、ミストが入らないようにしっかりと養生します。

マスキングは、一見塗装と関係ないように見えて、仕上がりを決めるための重要な技術!✨

事前にボディに合わせて調色した塗料を、

スプレーガンで塗り重ねました。

赤は染まりにくい色なので、塗装の過程ではちょっとした技術が必要なんですよ😊

 

はい、完成!

瘡蓋のようになった錆のぷくぷくは、嘘のようになくなり、きれいに仕上がりました!

 

このツインをとっても大切に、いつもきれいに丁寧にお手入れしているお客様です。

気がついた時にすぐに修理をしながら、手をかけ続けているから、年数を経てもこんなにきれいなままで保てるんですね!

 

私も、洗車してきれいにしよう〜!✨

お肌も手入れしよう〜👩✨

大切な車を錆から守りたい

車の天敵といえば、やはり  !!

 

北海道の冬は特に融雪剤の影響もある為

錆が発生しやすい状況にあります。

 

今回ご依頼頂いたのはリヤのドラムブレーキとマフラーの防錆。

過去に他社で下廻りも含め、防錆を行ったことがあるようですが

各部の状態を見て、必要であれば追加で防錆をしたいとのご要望でした。

 

リフトアップして点検をしたところ

下廻りはしっかりと塗布されているので、大丈夫そう🙆‍♀️

 

ドラムはというと…

(車体から外した状況です)

▼表側

▼裏側

表も裏も 茶色 👀💦

全体に錆が広がっている状態でした。

ドラムはホイールの隙間から見えるところでもある為

やはり見た目も気になってしまいますよね…。

 

マフラー💨は、塗装が所々剥がれている状態だったので

一本塗るお話で決定しました!

 

 

まずはドラムの施工からです。

この全体に錆が広がった状態で防錆をしても

下から錆が出てきてしまい、あっという間に同じような状況になってしまいます。

 

防錆が無駄になってしまわないよう、今回は少しでも綺麗な状態を長く持たせる為にも

ドラムを新しく手配して塗布することにしました。

 

▼新品のドラムです

こんなにピカピカー✨

 

ここに耐熱塗料を塗っていきますよ〜。

乾かしたら、車体へ装着。

うん、良い感じ👍

 

マフラー全体にも塗布。

 

ドラムもマフラーも熱が加わる部品なので、施工をしたからと言っても

完全に防げるというものではありません😭

ですが 防錆を行うのと行わないのとは、発生の具合や広がり方にも差が出ます。

 

出来るだけ錆が発生しないようにする為には

防錆処理も大切ですが、日頃のお手入れもきちんとしておきたいですね🤗💡

ランクル80錆修理②

錆修理を進めているランクル80。

バンパーを外したら…

左右のリアフェンダー、後ろのフレームも腐食が進んでいます😱

隠れていて見えないところが

こんな風になっているなんて😩

 

真後ろにまわり、フレームのサビ。

こちらも修理します。

きっと前のオーナーさんがヒッチメンバーをつけて、船か何かを引っ張っていたのかな🚣‍♀️

4と書いている、後ろのフレームに付いているボルトを4本😁外します❗️🔧〃

 

はっ😳‼️

見事に3本折れてしまいました💦

そして残り一本は空回りして取れません😰

外れないので、この一本のボルトは、

削り落とします❗️

👇タップで動画再生

そしてボルト部分の溶接と錆を

できる限り落としていきます

これでよし。

 

左右のリヤフェンダー、車体の下からも

もろく崩れてしまう錆部分は、落とせるだけ落としてしまいます。

そして、サビを落として切り取った場所に

ちょうど貼り合わせられるような形の鉄板を作ります。

そして、ピッタリに型取った平らな鉄板を

更に変形させ、ボディの形に合うように何度も調整して、

表から溶接していきます。

形が見えてきました!

ほぼほぼ復元してきましたね!!

 

溶接が終わるとプライマーを入れて、

次は塗装です!🙌

がんばれ みんな〜🥳🎶

車のドアキャッチ周り 錆修理

ここが錆びているのだけど修理できますか?

ん?どこ?

 

あら!ほんと!!

キャッチの隅から錆が確認できます

『どうしてこんな所が錆びるんだろうね?』

 

キャッチがボディーと擦れて錆びちゃっているのかなぁ?

外して確認してみましょう!

 

じゃじゃんっ❗️

えーーー、なにこれーーー😩

すんごい茶色くなっちゃってるんだけど〜

 

と、、思ったら‼️

👇こっちかーいっ

原因は、ボルト‼️

キャッチを止める土台のボルトが錆びていました!

ボディーの錆じゃなくて良かったです!

 

錆の色は綺麗に落とし、

後は、ボルトを新品に交換して終了です。👍✨

 

しかし🤨こんな所が錆びるとは!😳

下回り防錆が大切な理由

以前、新車時に防錆を行い10年経過した車の防錆状態をお伝えしたことがありました👉こちらのブログ📝

今回はその車両よりも少し新しいお車が点検で入庫。

せっかくなので下廻りを見てみることに👀!!

 

リフトアップをして覗き込んでみると…

え…‼️新車の時から一度も防錆処理をされていない⁉️

 

防錆していないということは、

あ〜〜〜、やっぱり錆が…😫💦

 

よく錆が出るフロアの裏側には、もう錆が見えています。見た目よりも大きく内側で錆が広がっている状態です。

錆は一度出始めると進行も早く、あっという間に穴が空いてしまいます。

▼フロア裏側に発生した錆

▼バックパネル裏側の錆

 

左右のクォーターパネルは、袋状になった内側から錆による腐食が大きくなっていて、

穴が開いてしまう寸前です😱❗️

 

▼右

▼左

 

ヤバイ‼️ これは直ぐに直さないと‼️

年間5,000km程度しか走らない使い方で、現在の走行距離が4万km台。

このまま定期的なメンテナンスさえきちんとしていれば、まだまだ長く乗れる状態の車なのに…😫

 

ボディが錆に侵されてしまうと車検に合格できないほど鉄板が脆くなってしまいます。

それだけは、防いであげないと!

もったない!!

 

防錆している車としていない車の違い。

『防錆』がいかに重要かがわかりますね❗️

 

お車を長持ちさせる為にも

車の下廻りは、しっかりと防錆しましょうね😉✨

エンジン不調とサビの関係!?

マフラーの排気漏れを点検して欲しいとお客様がご来店されました。

 

すぐにリフトに上げて見てみますが、これと言って悪い箇所は見当たらず…。

排気漏れも無さそう🙆‍♂️

 

お客様に詳しく事情を伺うと

走行中にカラカラと異音を感じ、

エンジンの回転数が下がる症状があったそうです。

すぐに他社で見てもらったところ、マフラーと燃料ポンプの交換が必要と診断されたとの事でした。

 

『あと1年くらいしか乗らない車だし修理代があまり高くなるのは…』

と思い、テクニカルオートにご相談頂いたようです。

 

点検を進めてみると、意外な所に原因が…❗️❗️

それは給油口のふたを開けた所に。

 

 

なんと!!

錆で腐食し、破片がポロポロ周りに落ちています。

 

 

キャップも錆汁でマチャッチャ😭

 

これは、もしや!?

 

ポロポロとなった破片が、こんなにも中に入り込み

燃料タンクが詰まり掛けていました😱🗯

 

 

異音やエンジン不調もこれが原因ですね。

 

すぐに燃料を吸い取り清掃を掛けます。

そして、錆びてポロポロのタンクネックは新品に交換⭐️

 

 

うん、音も無くなりエンジンも絶好調♫

 

他社で言われていたマフラーや燃料ポンプを交換するよりも

安価で出来た事、そしてこの先も安心して乗れる事にご満足頂けたようです。

 

良かった〜😁

リヤフェンダー 凹みからきた錆の修理

下廻り防錆でのご入庫ですが、

左リヤフェンダーが凹んで錆が出ている部分について相談をしました。

下廻りの錆を防ぐことも大事ですが、

ボディの錆を抑えることも大事です。

 

まだ錆が根深くなさそうなので、今のうちに一緒に修理をしましょう!ということになりましました☺️

 

板金塗装の為に、取り外しておく必要のある箇所を分解しておきます。

 

 

 

凹みを直してサンダーを掛けると、

殆ど錆が無くなりました。

 

 

この後、転換剤→プライマーと進みます。

研いで必要最小限で形を整え、

塗る範囲を養生し直し、塗装します。

リヤフェンダーは、フロントフェンダーやドアやボンネットと違って、ボルトで留まっていないので、錆びが進みすぎて交換が必要になると、倍も3倍も4倍もと、大変高額な修理となってしまいます。

 

 

ちょっとのヘコミでも、塗装が割れてしまうと錆の原因になってしまいます。

錆がひどくなる前に、

早めの修理をおすすめします🚗💨

クォーター錆 カットして溶接

錆は思いのほか大変なことになっていることは

昨日のブログでお伝えしましたが、

形のなくなってしまうような錆について

どのような修理を行うのか。

 

腐食しすぎた車の錆は

切除するしかない

 

錆は癌のようなものです。

残しておくと増えて悪くなるだけなので、

取っちゃいます。

 

お医者さんが、オペの計画を立てて相談。

 

メス!

時間を掛けて、裏も表も見ながら切除。

 

 

 

 

左側は、外側だけで何とかなれば良いなぁと思っていましたが

だめでした…❢ こちらも切除が必要ですが 右と比べるとまだ小さくて済みます。

多少の大きさの違いはありますが、やることは一緒😅

なので、本当は料金的に右側の料金×2 になるところですが

最初の予算のとおりに!!

 

わずかに残っている錆の子供は、黒錆に転換させてから封じ込め作戦!

そして、カットした箇所は鉄板がむき出しの状態なので、すぐに防錆処理をしてあげます。

こうすることで、車のボディ表面だけでなく、内側からの錆も抑えられるので

再び錆が出てくるまでの期間を遅らせることができるのです。

▼ツヤっとしているのが、防錆です。

 

カットした形を型取り、新しい平らな鉄板を切り取って、

 

ボディに合わせて再現させます。

皮膚移植?みたいな感じ?

 

溶接でつなぎ合わせて、形を修復。

 

きれ~いにカタチを作り、デザインとなるラインも作り、

 

塗装前の防錆もしっかりしたうえで

塗装!!!

 

完成したお車、引き渡しの時には

とぉっっっても喜んでいただくことができました😊

 

どうせやるなら、ちゃんと!!ね

 

ちゃんとやらないなら、

やらない方が良い(笑)

 

安価なパパッと修理は、どんな修理なのかを確認して納得してからにしましょうね!

車の錆は 見た目よりも重傷

気になっていて、直したいと相談を受けることが多いクォーター(リヤフェンダー)の錆。

 

『パッと安く直したい』と考えたくなるところですが、

乗りたい期間を確認してから

必ず伝える言葉。

『パッと安く直すなら、やらない方がいい』

 

だって、せ〜っかくお金を掛けて直そうと思ってお願いするのに、

すーーーーーぐまた錆が出てきちゃうから。

そしてまた、同じお金をかけて直して…って繰り返すことになっちゃうのです。

もったいないっ😩

損する😩

 

錆は想像以上に厄介なのです。

 

車の錆は見た目より深刻

 

『まだ長く乗りたいので、綺麗にしたいなと思って。』

ご夫婦で、車を見せに来てくれました。

可愛いデザインのミラジーノ。

気になる箇所は、左右のクォーター(リヤフェンダー)です。

 

 

右と比べて、左の方がまだ錆の程度は小さめですが…。

 

見た目で確認できる錆の広がり具合は、

塗装の下のボコボコで認識できますが、

ボコボコしている範囲だけには

とどまらないんです。

車の構造として、鉄板一枚で出来ているのではなく、袋状に立体的に、端の方は2枚以上の鉄板が合わさって閉じています。

 

右側の錆、塗装面が浮いてペリっと剥がれたところは、赤茶色〜く腐食していました。

 

車の錆の進行って、

実際どんな感じなの?

塗装面がカバーのようになって、内側の錆が進行しているのが分かりにくいのですが、

錆修理をするには、錆を極力、落とせるところまで削り落としてあげる必要があります。

 

どの位進行しているかは表面の錆を落として見てみると分かりやすいです。

やってみましょう!

少し落としてみました。

錆でパサパサになっているところを落とすと、既に外側の鉄板が一部無くなっています。

更に、外側の鉄板の茶色いところを、サンドブラストで落としてみると、

こんな感じになりました。

▼表面の茶色は落ちたけど…

なんだか、ニキビ跡みたいに

プツプツボコボコが😫

 

錆は針の穴のように、

鉄板に刺さり込むように、

点々と錆が広がり進行します。

 

修理のタイミングは、症状が浅ければ浅いほど、再発のリスクは低くなります。

 

プツプツと黒い点が沢山あるのは

全部錆の影響です。

まだ茶色く見える、内側の鉄板も同様。

 

もし、これを残すと、あっという間!

修理前の状態のようになるまで進行するのは、そう長い時間ではありません。

錆を表面だけザッと削ってパテ盛って塗装しただけなら、

プツ…、プツ…、と膨らんできてしまうのは

もしかすると何週間と持たないかもしれません。

どの位持つか?という期間は、状態や使用環境などにより異なりますので、何とも言えないのです。

 

中古車は、買うときに綺麗だったら分からない という、残酷な錆の実態😱

 

実はこの車両、パッと仕上げの錆の修理を繰り返していたことがわかりました。

ちゃんと年輪のように修理跡が残っています。

白はボディ色、グレーはサーフェーサー、

修理をするごとにサーフェーサーを塗るので、何層にも重なっているのは何度も修理をした証拠。

 

さ〜て。この錆をどうするかですが、

修理の過程は、

また、明日😁😁😁