春に多く感じる? 錆による整備トラブル💥

☎️「バックプレートとローターが干渉していると思うので、みてほしい」

ハンドルを切るとシャリシャリ音がなるようになったと 点検のご予約が入りました🔍👨‍🔧

 

お車に詳しい方なのか、異音についても具体的な症状をお聞き出来たので

点検・診断はとてもスムーズでした😊

 

まずは車両を前進・後退させ、異音がする方を確認🚗💨

左前からの音だとわかり、早速ブレーキを分解してみることに🔧🛞

 

▼バックプレートの様子

 

▼ディスクローターの様子

 

この錆の状況から見ると音はやっぱり

バックプレートとローターの擦れで間違いなさそう👀!!

 

 

▼パッドの様子

 

いつものようにバックプレートを曲げ、干渉しないような処置もご提案しましたが

ディスクローター自体の錆腐食が大きく、パッドも段がついて摩耗しているため

今回は部品2点の交換で、きちんとお直しする事にしました✨

 

春になると、足回りやマフラーなど整備の部分で

錆によるトラブルが多いように感じるのは気のせいでしょうか…?🤔💦

 

 

今回は無事にパーツ交換も完了し

お客様にも安心してお返しすることが出来ました!

 

あとから伺った話、

ご相談いただいたお客様は 同じ車業界にお勤めの方との事‼️

整備の内容もお詳しいなぁと感じていました♬

同業の方からのご依頼って ちょっと緊張しちゃいますが

安心してお任せいただいているんだなぁと嬉しく思います😆👍

 

作業のご依頼 ありがとうございました🙇‍♀️

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❸

 

サイドシルの溶接交換が完了しました😆🙌

 

 

修理も折り返し地点に

ここからは塗装の工程へと進んでいきます🏃‍♀️💨

 

接合箇所のプライマーが乾いたら

板金パテを乗せて形を作って遠赤を当て硬化☀️

▼接合部分に見える茶色のものが板金パテです💡

硬化した後は凸凹した表面を最小限の厚みに研磨します🌀

そして仕上げパテをその上からのせ、硬化させたらペーパーを使って

機械と手で表面を整えるように研磨していきます🙆‍♂️

 

ここまで終わったらサフェーサーと呼ばれる

塗料の密着をよくし、防錆の効果もあるものを全体に吹きかけ

硬化☀️

だんだんと形になってきましたね😉💓

しっかり乾燥した後、ブースの中へ入れて

再度余計なところに色がかかってしまわないように

紙貼りをして養生します🙌

塗装屋さんはテキパキ作業を進めていますが

これが意外とセンスがいるんです❗️✨

私が以前にお手伝いさせてもらった時は、なかなか苦戦しました😆笑

ビニールもつけ塗装の準備完了🙆‍♂️

ちなみに・・・

このお車のサイドシルはノーマルな塗装で作られているのですが

枠で囲ったサイドシルの下側の部分に

今回はチッピングコート塗装を特別にさせて頂きました🍀

チッピングコートをかけることにより、飛び石などによる傷つきからの塗装剥がれを防ぎ、

新しいパネルに錆が発生する原因を少しでも軽減できればと思い施工しました😊

 

▲ボディ色への塗装が完了🙆‍♀️✨

塗装が終わった後は磨きをかけ仕上げ

そうして・・・

室内外の洗車と最終点検を終え

全ての作業が終了☺️👏🎉

いかがでしょう❓✨

お客様も完成を待ちわびてご夫婦でお車を引き取りに来てくださり

お二人とも『こんなに綺麗になるなんて思ってもみなかった👀❗️✨』と感動して下さりました💓

 

きっと錆の状態を見たあの時は不安で仕方なかったと思います。

しかし、戻ってきたお車を見てとっても嬉しそうに笑顔で喜んでいらっしゃる姿を見て

本当によかったなぁ☺️と心から安心しました💓

 

テクニカルオートを信じておまかせ頂けたこと、とても感謝しています🙇‍♀️

 

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❷

 

さて、昨日ご紹介させて頂いたEKワゴンのサイドシルの修理の続きです💁‍♀️❗️

 

サイドシルのアウターパネルを切り取って外すところまでは完了🙌

このように錆が広く波及してしまっていた状態でした😢

通常、これから先の錆の発生を防ぐため

錆びている部分はカットしたりサンドブラストで細かく錆を落としてから新しいパネルを

溶接するのですが・・・

この状態でそのように錆を取り除こうとすると

サイドシルの形が残らないほど鉄板が無くなってしまうことが予測されます💦

 

お客様へご連絡し、今の状態を確認頂いた上で今後の進め方について

再度相談させて頂くことに💡

遠方にも関わらず、すぐに予定を空けて来店くださりました🙇‍♀️

 


 

そして今のお車の現状をお伝えし、

インナーパネルの錆を止めることが難しいことなどをご理解頂いた上で

今できる最大限の処置を行って修理を続行することとなりました💡

 

サンドブラストは使用せず

ベルトサンダーを使用してで表面の錆を溶接ができる限りの状態のところで

留め、錆を落とすことにしました🙆‍♂️

▲ベルトサンダー後

その後に、エポキシプライマーという防錆剤をたっぷり塗布🖌

▼パネルの内部や細かい隙間までしっかりと塗りました

▼塗布後💁‍♀️✨

下に滴るほど満遍なく塗りました🙆‍♂️

これで外側から受ける錆への刺激をシャットダウン👏❗️

そのまま剥き出しの状態よりも、遥かに錆の進行を遅らせることができます😊

 

プライマーがしっかり乾いた後に

プライマーが塗られているところは溶接ができないため

溶接する箇所だけ点で再度削り鉄板を出します💡

▼こんな感じです

これではまたこの部分から錆びるのでは❓👀

そう思いますよね❗️

でも、大丈夫😄👍

削った後には、この亜鉛が含まれている防錆剤を上から再度

塗布するのです

▼交換する新しいアウターパネルの方もしっかり防錆

完了🙌

ここまできたら次はいよいよ新しいサイドシルのパネルを車体へ

溶接していきます🏃‍♀️✨

車体との接合部分になるところも削って鉄板を出し

▲溶接する位置をずれなくきちんと合わせたら

バイスプライヤーという大きな洗濯バサミのようなもので固定🙏‼️

その後溶接機で表側と内側を挟み込むようにギューっとプレス🙏

数十箇所の溶接ポイントをきっちりくっつけていきます😉

溶接完了🙆‍♂️🌈

溶接が完了したら接合部分の段差をフラットに削ってならしてあげて

その部分も錆びないようにプライマーを塗布してあげます😊

 

 

っと、無事にパネルの交換が済んだところで本日はおしまい👐

続きはまた明日のブログでご紹介しますね〜🌸お楽しみに☺️

EKワゴン🚙サイドシルの錆パネル交換修理🙌その❶

 

今年の夏頃、修理のご相談でご来店頂き、お預かりしていたお車を先日お納めしました😊

その修理というのが、サイドシルの錆を直すため、パネルの交換💡

 

ご覧のようにサイドシルの下側の部分がブクブクっと浮いていますね💡

🔍拡大するとこんな感じ😣

 

ご相談にいらした際、修理するには交換が必要で

金額的にも安価ではないお話をさせて頂きましたが、

実は過去にもクォーターパネルを交換し、今回はサイドシル・・と金額面は覚悟の上

『長く乗ってあげたいと思っているんです』と、

このお車に対する深い愛情のようなものを感じました💓

 


 

秋頃になってからお車をお預かりすることとなり

期待に応えるべく早速修理に取り掛かります💪✨

 

左右のサイドシルを交換するため、修正機の上にあげて車体を固定し

ドアパネルを前後左右取り外します🙌

 

リフトアップして表面の浮いていた部分を剥がしてみると・・・

ペリペリペリっと何かが剥がれ落ちました💦

 

サイドシルのパネルは表側のパネルと内側のパネルとが

2枚合わせになってできているのですが

過去の修理の際に、そのパネルの隙間にシーリング剤が入れられており

それが錆と一緒に落ちたのでした👀💦

 

▲錆が剥がれた状態

サイドシルにぽっかり穴が開いて外側のパネルは無くなってしまうほど

ぱっと見で見えていたよりも錆は深刻な状態でした💦😭

まずは、お車の現状を把握するためアウターパネルを外します💡

外します。と簡単にいってもサイドシルは溶接でくっついているため

複数ある溶接部分をドリルで1箇所づつ揉んでパネルを車体から外していきます🌀

▲アウターパネルが外れました💡

やはり、内側のパネルまで大きく錆が侵食していました😣💦

ここまで錆が進んでいるとアウターパネルの交換だけでは

完全には直らない・・・

でもインナーパネルまで交換となると、フロアへと繋がっているため

費用的にも作業や時間的にも、とっっても大掛かりなものとなってしまいます💦

さて、どうするか❓❓

 

お車の全容が見えたところで、明日また続きをご紹介させて頂きますね💁‍♀️❗️

 

 

クォーターの耳 錆修理👨‍🔧

 

走行中、路上にある小さな石などがコツンと当たって塗装に傷がつき

その部分から錆が発生してしまいがちな

ドアの下側、サイドシル・タイヤハウス内、フェンダーやクォーター💦

 

今回は後ろ側のクォーターの端っこの部分の錆を直していきます🙌

拡大🔍

 


 

錆を落とすのに使うのはこちらの機械💡

これまでも何度か紹介している砂(サンド)を吹きかけて

錆を落とすサンドブラストという手法で直していきます💪

 


 

まずは表面の塗装を削り、鉄板の部分を剥き出しにします

その後サンドブラストで細かいところまで錆を吹き飛ばしていきます💨

砂をかける時は無数に舞い散るため作業者は頭から足まで砂が入らないよう完全防備で👍

あまりに舞い散るため写真が撮れずごめんなさい💦

▼こちらがブラスト後の拡大写真

わかりづらいかもしれませんが

錆の取れた部分は細かく穴が空いています💡

 

錆を落とした後は再び錆が発生するのをできる限り先にするため

プライマーを滴るほどたっぷり塗って防錆処置をします😊

しっかり乾燥させた後は

極力最小限の厚みでパテを乗せ形を整えます👨‍🔧

塗料の密着を高める効果もあるサーフェーサーを塗って

後はブースに入れて塗装したら・・・

 

出来上がり☺️✨

錆はあっという間に進行してしまうので

早め早めの処置が大切🍀‼️

小さな錆でも気になったらいつでもご相談くださいね😊

 

フィット リヤフェンダーのぷくぷく錆修理

 

青いフィットがご入庫💡

 

リヤフェンダーがぷくぷく錆で盛り上がっていました💦

🔍拡大

 

錆はほんの小さな飛び石などの傷からだんだんと広がってしまうことも

多く、実際塗装を剥がして見た状態は外側から見るよりも

錆が進んでいます😭

フェンダーは1枚の鉄板ではなく2枚合わせになって作られているので

外側のパネルだけではなく内側のパネルまで侵食している場合には

修理が高額になってしまうこともしばしば😱💦

今回は内側のパネルにも錆はありましたが幸い削り取ることができたのでヨカッタ

 

錆は綺麗に落とせたとしてもどうしても再発してきてしまうものなので

できる限り次に再発するまでの期間を長く保たせてあげられるよう

防錆の処理はきっちり行います💪✨

フェンダーパネルの内側にはプライマーと呼ばれる防錆剤を

これでもか❗️👀というほど満遍なく吹きかけます💨

パネルの隙間から滴ってくるほどしっかりと😊

空いていた穴をパテで埋めて補修🙌

余分なパテを研いだら

仕上げのパテを載せます🙌

ここまでで錆処理は完了🙆‍♀️🙆‍♂️


 

ここからは塗装して仕上げていきます🌈

まずはボディのカラーに合わせて調色するところから💡

それぞれのメーカー・車種によってカラーコードは異なり

まずはカラーチャートで基本となるボディのカラーを準備します👨‍🔧

そこから各車両ごと日のあたり具合、経年的な色味の違いが出ているので

車体ごと実際に塗装屋さんの目で見て色味の違いを判別し

調色していきます👏😉

 


 

調色が終わったらブースへ車を入れて

色をかけていきます🪄✨

☝️

🙌完成🙌

👇

いかがでしょう

どこに錆があったかわからないほどに仕上がりました🍀

 

よく見るクォーターの錆 〜修理編〜

昨日のブログの続きです❗️

 

サンドブラストで錆を除去すると、錆で侵されていた鉄板が

このようにポツポツと無くなってしまいます。

今回はこの状態で済みましたが、もっともっと錆が進んでいると

鉄板自体が脆くなり、大きな穴が開いてしまうくらいです。

 

このポツポツしている薄い鉄板部分は、このようにカッティングを〜〜✂︎

小さな小さなノコギリのような物を穴から差し込み

回りに数カ所の切り込みを入れつつ、ぐるりと一周繋げてカット。

切り口も凄く綺麗です✨

 

この穴には 新たな鉄板を貼り付けして、穴埋めをしてしまいます。

 

▼型紙を作り、その型通りに新たな鉄板を切って準備したもの。

それをボディに貼り付けして、溶接でくっつけてしまいます。

元の形に戻りましたね😊

 

再び防錆処理をしっかりとしたら、パテで表面の形を作って

サフェーサーで塗装前の最終仕上げをします。

そして ブースに移動し、塗装範囲意外は紙とマスキングで養生。

この範囲で塗っていきますよ🌈

 

最後に、塗装をして仕上がったお車がこちらです💁‍♀️

どこに錆が出ていたのか、全然わかりませんよね👍✨

お客様も大満足の仕上がりとなりました⤴️⤴️

よく見るクォーターの錆 〜除去編〜

軽自動車で良く見かける錆といえば

こちらの部分ですよね👇

クォーター😫⤵️

 

ポコポコと塗装が浮いてきたなぁ❗️

と思ったら要注意🚨⚠️

錆は本当にあっという間に進行してしまいます。

 

そして厄介なのは、見た目異常に塗装の下では広範囲で広がっているということ。

 

▼こちらは真正面から見た様子

▼ちょっと下の方から覗いてみた様子

これだけでも全然違いますよね😅

 

そして、リヤバンパーを一部 外してみると…

バンパーで隠れていた部分も、こんなに真っ茶💥

 

やりがいのあるお仕事です💪

 

さぁ錆を落としていきましょう〜❗️

お馴染みの『サンドブラスト』で♬

砂を強く当てて、表面の錆を落としていきます。

費用を少しでも抑えるためにと、バンパーは一部のみ脱着していますよ。

 

バンパー内部も同様に。

 

はい!ブラスト後がこちら💁‍♀️

錆は丁寧に削り落とされました。

 

この部分にはたっぷりのプライマーを塗布して鉄板を保護❗️

滴り落ちる液をカップで受け止めるくらい た〜っぷりと😁

 

この続きは明日のお楽しみ〜🤗🍀

ホンダZ 穴あき修理❷

 

昨日のつづき👉👉👉

 

穴を塞ぐための鉄板が出来上がったら

これを溶接でくっつけていきます💡

 

▼まずは点で溶接し固定

▼こんな感じ😉

鉄板を仮止めしたら

全体を隙間なく溶接していきます🙆‍♀️

火花が飛び散っております🎇

 

▼溶接が完了した状態💡

 


 

このあとはベルトサンダーを使って表面の凸凹をなだらかにして

整えます💪

▼溶接作業完了😄❗️

 

お次は塗装へと進んで行きます👉👉

再び塗装屋さんへバトンタッチ🙌

チームワークで修理を進めます👨‍🔧👨‍🔧‼️


 

▼ポリパテをのせて表面を形成し整えます💡

▼クォーターの部分も同様に

 


 

ポリパテを最小限まで薄く研いだ後に

▼サーフェーサーを塗布して塗装の下地作りは完了🙆‍♂️✨

 


 

この後はブースでこの車両のボディに合わせて調色した

お色を塗装していきます🌈✨

(調色の様子のお写真がなくてごめんなさい💦)

 

▼下地作りをした範囲よりも広く塗装をかけるので

塗装をかける部分以外を隠して養生します。

 


 

塗装完了❗️

出来上がり〜〜🤗👏🎉

▲あんなに穴がぽっかり空いていた箇所も

▲錆でぷくぷく塗装が浮き上がっていたところも

 

見事きれいになりました💁‍♀️

 


 

『まだまだ長く乗りたい』

そうおっしゃっていたお客様。

他にも気になるところがあるとのことで、

少しづつメンテナンスしながらこの先も長く乗れるよう

私たちもお手伝いさせて頂けたら嬉しいなと思います🍀😊

 

ホンダZ 穴あき修理❶

 

これまで何度かご入庫いただいているお客様からの

ご相談🚙✨

 

以前からとてもお車を大事にしているとお伺いしておりました💡

今回のご相談内容はというと、

サイドシルに穴が・・・

自分でタッチアップをして少しでも進行を遅らせるように・・

と処置はしていたものの、錆の威力には勝てず😭

 

修理を決断‼️

ここの他にもクォーターパネルにも錆がありそこも一緒に直すこととなりました💡

 

 


 

まずは塗装屋さんがサンドブラストでサイドシルの錆を落とすところから💨

 

クォーターの錆は削って落とします🌀

 

▼ブラスト&研磨後💁‍♀️

 

 

鉄板が剥き出しになってしまうと錆びやすくなってしまうため

プライマーを塗ってボディを保護

▼わかりづらいですが少しツヤツヤしてます💡

 

ここから先は板金屋さんへバトンタッチ🙌

 


 

今回は穴の空いたところに別な鉄板を切って溶接する

当て板修理をするので、鉄板を貼るところの大きさを確認してカット✂️

▲当て板の形にペンで印をしています💡

▲鉄板を切るため作った型紙

点線はサイドシルの形状に合わせて形をつくための印💡

この印に合わせてハンマーなどで叩き折り曲げ

フィットするように形を作ります🙆‍♂️

できました🙆‍♀️✨型紙通り山おり谷おりで鉄板を形作れました😊👍

ボディに合わせて確認💡

『よし❗️OK❗️』と太一さん👨‍🔧

 

ここまで来たら今度は溶接の作業へ続きます👉👉👉

 

この続きはまた明日ご紹介しますね💁‍♀️❗️