ビートルリヤフェンダーバンキン⚒

VW ビートルのリヤフェンダーの修理です🔨🔨🔨

なかなかのベコベコ具合‼️

まずは付属品を外しましょう~

下から覗くと・・・

リヤフェンダーの裏側が丸見えなんです。ビートル、面白い車ですね😁

 

裏からハンマーで荒出しをしていきます。

少しずつです。少しずつ均等に叩き出していきます。

一ヶ所を一気に叩き出すと鉄板が伸びてしまうんです!

ちょっとずつカタチになってきましたよ~

細かいヘコミや波を取っていきます。少しでもパテが少なくなるように☺️

予算や修理方法はひとつではないです。

一人ひとりお客様に寄り添った提案ができますので、もしもの時には

ぜひご相談ください☺️

コーティング屋さんが出した塗装下地、「錆たりしない?」😭

「コーティング施工でお店に出したら、ボンネットがおかしくなっちゃったんです」
修理のご相談でお電話を頂き、先ずは見せて頂くことになりました。

 

その「おかしな箇所」を確認すると、塗装の下地が出ています😭

「これ、錆びたりしないのかな」 よぉく見てみましたが、深い傷ではなかったので大丈夫!

きっと、コーティング屋さんでボンネット表面に傷があることに気がついて、コーティングをかける前にこの傷を限界まで落としてあげようと頑張りすぎた結果、下地を出してしまったのではないでしょうか。

ほんと、下地が出る寸前まで傷を落としたくなる気持ちはわかります😓

 

コーティング屋さんで、修理業者はテクニカルオートをご紹介してくれたそうですが、
お客様にとっては初めて聞く名前。「なんだ!?テクニカルオート?」ってなりますよね😅

どんな会社かも分からないので、ご自身でどこに修理を依頼するか調べた結果!!
結局はテクニカルオートに行きついたそうです😆
沢山ある修理工場の中から選んで頂きありがとうございます。嬉しい限りですね😊

 

エンジンルームも綺麗にされていて見ていて気持ちがいいです。

大切にしているのがわかるので、私達が汚すわけにはいきません👍

先ずは汚れないように養生から始めます😄
隙間から汚れが入らないようにマスキングテープでしっかりと留めます。

先ずは下地を出した箇所を確認!

下のボンネット画像(アップの画像)、白いナメクジ🐌みたいな模様が見えますね、
これが下地が出た時の見た目です。

クリアー層(マニュキアで例えると透明なトップコートの事)が無くなり下の黒い色が出てしまった状態です。

なぜ白く見えるのかって?
黒色だけでは艶がなく、クリアーを塗装して初めて艶が出るからなんですよ〰︎!!

 

塗装面には飛び石傷や目に見えない小さな傷がありその中にワックスや油成分が入り込んでいます

先ずは塗装にとっては大敵であるワックス、油分、コーティングを溶剤で何回もかけて拭き取っていきます😤

この作業が次の工程の足付けに大きく影響してきます

ボンネットを研いで足付けしていきます。

艶が無くなり白く見えるのが足付けされたところ、綺麗に艶が無くなるように足付けしないと塗装の密着性に関わってきます。

しっかりと確認しながら研いでいます。

足付け後クイックベースで油汚れ、ワックスなどを取り除きます。

簡単に説明すると食器用洗剤で洗ってるイメージです。

この作業を怠ると塗装した時に不具合が発生しやすくなってしまうので、二人でしっかりと念入りに泡立てながら

ゴシゴジ、ゴシゴシとかけていきます

その二人で作業しているムービーをどうぞ😁

クイックベースが終わり、紙はりをして塗装に入ります。

紙はりのポイントは、ボンネット裏をマスキングテープで均等に貼る事です。
この作業は、後から修理をしたかしていないかを見る時に、
再塗装歴の有無を判別できるかが決まる 大事な紙はり!

下の画像を見比べると黄色いテープが微妙に真っ直ぐになっていないのが分かります。

この微妙な違いが最終的な仕上がりの出来に大きく関わってきます。

全部ボンネットを閉めてしまうと、クリアーを厚塗りできない為、少し浮かせて塗装します。

 

新車のクリアーはメーカーの経費削減なのか、年々薄くなってきてる気がします😤

お車を大切にしているお客様なので今回は特別に厚みが付くクリアーを塗装します。

少しでも長く綺麗に塗装が保たれるように願い、塗装時は肌と膜厚を気にしながら均等を意識します。

 

塗装後です

良い艶に上がりました😆

塗装後は磨き

くやしいですが、塗装専用ブースで塗装しても小さな塵や、色の中のゴミなどが付着してしまうのでペーパーをかけて、コンパウンドをつけ磨いていきます。

ここでも塗膜の肌を均等にするよう意識しながら磨いて、熱を加えすぎると凹みの原因になるので慎重に行います。

黒は磨きムラ、ペーパー目が目立つのでやりがいがあり楽しいですね😆

洗車はもちろん手洗いです😁水圧で汚れを落とし、水をかけながらセーム皮で汚れを落としていきます。

この洗い方が1番傷が付かないやり方です👍

完成〰︎〰︎

新車より綺麗になってますよ👍👍

蛇だと脱皮して新しい皮膚になったって感じです🐍🐍

 

 

 

XC60 ドア板金修理

ボルボXC60のフロントドア鈑金塗装です。

 

『保険は使用せず、なんとか安価に直らないだろうか…?』そんなお客様からのご相談。

 

ドアの損傷ですね、、、

 

『わかりました! 板金で直してみましょう!』👨‍🔧✨

 

輸入車は国産車と比較すると1つの部品代だけでもかなりの高額!

交換部品をできる限り出さずに修理ができると、トータル金額はかなり抑えられます。

 

損傷面積は小さいですがへこみは深いです。

ドア下側が押されてラインが低くなりへこみの周りが盛り上がっています。

 

交換部品を出さないために、ロアモールは再使用します。

壊さないように慎重に!

よし! うまく外れました!✨

 

次はボディ!

特殊な接着剤を使用して器具を固定し、

先ずは面を大ききな範囲で引き出します。

この穴に、引っ掛けて、引っ張る!

ゴン‼️と何度かに分けて引き出しますが、実はこの時の微妙な加減が重要なんですよ😁

鉄板を傷めないため、

できる限り、熱を掛けないように

ハンダを使用してドアの形状となるラインを少しずつ引き出し、形成します。

結構、力が、いるんです💪💪 だから加減には技術を要するんです😏

さて、

ラインがしっかり出たので、今度は平らな面を整えていきます。

平らといっても湾曲してるんですけどね!

これも、無数の点で整えるので、簡単ではありません。経験が必要です。

 

いい感じですね!

板金作業が終了しました。

板金した箇所は鉄板が剥き出しになった状態なので、鉄板保護のためにプライマーを塗布します。

錆の防止になります。

さて、これから塗装作業にバトンタッチです!

 

どんな仕上がりになるかな♪

続きをお楽しみに!!

ドア・リヤフェンダー、他で断られちゃったけど!

駐車場から出る時にポールに接触してしまった!との相談でご来店。
ドアもリヤフェンダーも、なかなかの大きな範囲で損傷を受けていました

まだ年式も新しいし、

保険を使用して直した方が良いと判断し、

保険会社提出用に写真を撮影。


損傷確認は、丁寧に。
損傷を受けた部分の入力方向も見ながら、
どんな事故だったかを想像します💭

雨天だったので、深い傷の部分は錆が発生するリスクも高まります。
早く直したい気持ちはありつつも、保険会社の確認や代車の確認、
まだ今すぐに修理には取り掛かれません。
修理までの間、その心配を少しでも軽減できるよう
タッチアップしておきましょう。
リヤフェンダーとドアに付着した、
接触してしまったポールの黄色を落として、
タッチアップをして、
とりあえずは パッと見 最初より損傷の状態から受ける印象は和らぎました。😊
が、!!!!!
保険会社に契約内容を確認したところ、
自動車保険の契約は『車対車』‼️
ということは⁉️ そうです
今回の事故は、保険対象外なのです‼️
がびーーーーーーん
何とか  何とか ……
どうか、何とか安価になるように修理して欲しい🙏
雷と豪雨の中、お帰りになったお客様の心境も、きっと土砂降り🌧️
修理が仕上がる時には、気持ちに晴れ間が見えますように😭
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
そんなこんながあり、
いよいよ、修理に取り掛かることとなりました。
細かく、作業工程を一挙公開です👀✨
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
損傷箇所の状態を確認しながら。
下から見ると、リヤフェンダーがリヤドアより中に押されているのがわかります。
段差になっていますね。
実はここの部分、
袋状になっていて、
裏側から押し出すように板金🔨トントン!
ということができません。
では、どうするかというと、
先ず塗装を剥いで、
ハンダで器具をくっつけて、固定し、
引っ張る!!!! ゴン!

ドアと高さが合うまで何度も、ゴン!

少しずつ

少しずつ

引き出す作業を何度も何度も繰り返し、

ようやく高さが整いました。

結構、時間がかかります。
板金作業は、スタッドプーラーで面を慣らして終わりです。
ちゃんと、ボディラインを引き出すことができました。
次は、塗装の工程。
通常は、塗装を綺麗に仕上げるためにあらゆる付属品を外します。
ですが、今回は安価で仕上げるため、出来るだけ分解せずに!
でもせめてドアハンドルだけは取ってしまいましょう。
窓の下に付いている水切モールなどは、外すと同時に壊れてしまうので、マスキングにて塗装になりますが、
アウターハンドル(ドアの取手)は脱着します。
少しでも仕上がり良く☺️
 
板金した後にパテを付け形を作っていきます
この処理は出来上がりの表面に直結する、
仕上がりのかたちになります。
板金でほとんど形を作っているので、
表面をつくるためのパテが、薄くつく程度です。
形を整えたら、塗装前の下処理です。
白色のツヤがないところが足付け箇所

足付けというのは、塗装をする前に必ず必要な、塗料を密着させる為の処理!
塗装面全部、表面に傷をつけて塗膜のツヤを無くします。

ボディに紙を貼りつけ、周りに飛ばない様に養生してから、板金箇所にサフェーサーを塗ります。
サフェーサー塗装の様子
​サフェーサーは塗って終わりではなく、
更に研いで表面を整え、
そして、塗装する箇所以外に紙を貼り、広い範囲は全体にビニールで覆い、塗装します。
出ている所は、リヤフェンダーとドアだけ!
他は全部、細か〜く綺麗に隠し切りました。

塗装ブースから出た後は、
ドアとリヤフェンダーに磨きをかけ、
綺麗に仕上げます。

塗装後は組み付け

リアドアの内張が無い状態、
まず見る事はなかなかない光景ですね😄

キャッチ(ドアノブ)が付いていない裏側

キャッチが付いていない表側です。

それでは、
キャッチを付けていきますよ
最初にカバーを取り付け
裏側から取付の土台をはめて
表側とドッキング
この上に、ハンドルが固定されるので
ガチャッと取り付けるのですが
右側の長いキャッチを先に取り付け、
次に左の小さいキャッチを取り付け
ハンドルを引っ張った時に、
ドアの中で棒が動く様に
ピタゴラスイッチ!
裏から見ると穴が塞がっています
繋げて、動作確認ができたら、
窓を開閉する配線類も接続しながら
内張を戻します。
細かい組み付けも完了して、
完成〜〜〜👏

ハリアーのリヤフェンダーとドアの修理!
上手にできました!!
お客様にお渡しの時は、とても喜んでくださって😆🙌
『実は、最初、ディーラーに相談に行ったんです。でも、断られてしまって… どうしようか困ってしまって、ここへ来たんです』と教えてくれました。
お役に立てた様で!!!
良かったです!
私たちのところにきてくれて、
ありがとうございます😊

バックパネル溶接!

追突されてご入庫となったお車。

バックドアには痛々しい凹み💦

 

そしてバンパーには一見、大きな損傷は無いようにも思いますが

バックドアを開けてみると割れている箇所を発見‼️🔍

結構な衝撃を受けている事がわかります。

 

更にバンパーを外してみると、

車の後ろ側のフレーム(バックパネル)までの波及が見られました。

 

今日はこちらの車両の板金作業をご紹介🔧😊

 

─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・──・・─・・─・・─・・─・・─

バックパネルもバンパーも損傷が大きいので、2点とも交換。

中のバックパネルについても、今回は交換する方法で進めます。

 

まずはトラッキングゲージ(2点の間の距離を計測するために用いる物差しのような物)を使用して

損傷箇所の計測から。

▼反対側も同じように

 

引き作業をして寸法の位置まで修正します。

 

そしてワイヤーブラシでシーリングを剥がしましょう!

 

溶接されている箇所は、ドリルで交換するパネル1枚だけを削って取り外してしまいます✊

 

▼パネルが外れた状態がこちら

 

新しいパネルを準備し、こちらにパズルのようにはめ込み。

そして溶接が出来るように準備を!!

 

新品のパネルを溶接する際、

火の粉が室内に入ってしまわない様にパネルそのものは保護シートで覆って溶接します。

更に布も掛けて2重の予防✨

▲綺麗に接着できました

 

溶接した箇所はサンダーで平滑してからプライマーを入れる作業に進みます。

ここから塗装屋さんにバトンタッチ🙌

 

塗装の工程も進み、綺麗に仕上がったお車がこちら🚙✨

 

見えない部分ではありますが、丁寧に綺麗にお直ししています♬

板金の技術💪✨

 

トラックとの事故で右クォーターを大きく損傷したお車🚙

こちらを板金の技術で修理していきます🙌✨

リヤバンパーを外して作業開始❗️

修理の方法はハンダを使用して

凹みを引っ張り出す方法💪

工具を引っ掛けられる作りになっているアタッチメントをハンダで溶着させ

まずは大きく凹んだ大まかな部分をスライドハンマーを丸い部分にかけて

引っ張り出します❗️

次にアタッチメントを面ではなく線で引っ張り出せる形のものに替え

同じようにハンダで溶着させ固定。
今度はドアの高さに合わせてフチのつぶれてしまったところを

修正していきます👨‍🔧

▲引っ張り出したあとがこちら💡

同様にこの大きくえぐれたように凹んだ部分も出します

細かい凹みはスタッドプーラーと呼ばれるもので点で引っ張り出し

板金作業が完了しました🤗

ここからは防錆剤を塗布し、表面の形を整えた後

ボディ色に塗装したら完成🙆‍♀️‼️

 


 

いかがでしょう👀👏

こんなに凹んでしまっていたものが

新品のように綺麗に元通り😊

これぞまさに職人技💪❗️

 

油汚れに〜〜♫

この題名『油汚れに〜♪』に

『ジョイ』と答える人は年齢がわかります😆😆😆😆

食器用洗剤のことを未だに『ママレモン』と言う人も、すぐそばに居ますが!笑笑

 

食器用ではありませんが、今日は車用の洗剤と油汚れについて😊

 

実は、塗装の大敵は不純物‼️

特に油汚れ!

油が付着している状態で塗装をすると、

色を弾いてしまいます。

例えばイメージ的にはクレヨンに絵の具を使った時の様に。

 

車のボディに素手で触ると脂が付いてしまいます。人の脂は簡単には落ちないのでしっかりと落としていきます。

 

専用の洗剤を付けてゴシゴシ!

 

職人の感触で同じところを何回もかけていきます。

念入りに、念入りに。

隅々まで、綺麗に、何度も、ゴシゴシ。

部品を外さない時のテールランプ、リアバンパーの隙間などはブラシで奥まで綺麗にしていきます。

細部までも綺麗に、心を込めて😄

 

 

これも、きれいな塗装をする上で

大事な工程のひとつなんですよ👍

一発本番!サッシュテープの貼り付け

右側面の修理で、お預かりしたフリード🚙

 

フロントドアは交換となり、新しいドアが取り付けされ

次はサッシュテープの貼り付け作業にかかります💡

 

👱‍♀️サッシュテープって何?

 

ドア枠の黒いテープのことで、シールのようになっています。

今回は、ここに貼り付け👇

 

新品のサッシュテープを位置決めします。

折り返しや取り付け位置などをしっかりと確認🔍👀

 

貼り付け前には、小さなゴミ等が入り込んでしまわぬように

貼る部分を脱脂して綺麗にしています❗️

 

そして、いよいよ🤗

粘着シールを剥がしてつけましょう♬

 

慎重に慎重に…失敗は許されません✋

緊張の一瞬💪

 

気泡を丁寧に取り除きます。

 

簡単に貼っているようにも見えますが

この作業、意外と難しく 職人だから成せる技✨

 

携帯📱の画面に貼るフィルムも上手く貼れないと気泡だらけになってしまいますよね😅

そんなイメージです笑

 

そして折り目部分もしっかりと圧着。

 

完成👏

細かな作業も一つ一つ丁寧に行っていますよ〜👍

シャトル リヤゲート修理 

『バックした時にぶつけちゃった』とお預かりしたシャトル🚗

リヤゲートもバンパーも縦に大きく凹みが出来てしまっています。

 

ドアを開けた内側部分も…

このような状態😖

 

本来ならこのように いびつ に凹んでいるものは『交換』となるところ。

 

ただ新品部品で交換をすると 部品代も高く、色無しでの供給につき塗装も必要となり

修理には結構な費用が掛かります 💸

 

今回はエコパーツもお調べしていましたが…

部品自体も高く、新品ほどではありませんが こちらも修理代がかかりそう💦

 

少しでも費用を抑えたい!というご希望だった為

今回は板金修理で進める事に決定❗️

とてもやりがいのあるお仕事となります💪

 

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

◆リヤゲート板金

表面を削った後、鉄板を板金で少しずつ元の状態に戻していきます。

仕上がりをイメージしながら、出来る限り元の状態へ🔨

 

修理の際、ナンバープレートも2箇所のエンブレムも取り外してしまいます。

修理が終わった後に新しいエンブレムを取り付ける際、その位置がわからなくならないよう

この様にきちんと位置確認した物を記しておいてますよ〜✌️😊

 

板金が終わった後は下地作りに取り掛かります。

剥き出しの鉄板にプライマーで防錆処理をした後

数種類のパテを用いて表面を滑らかに整えていく作業✨

 

板金パテを付けた後の研ぎの様子。

続いてパテ第二弾!

 

余談ですが、パテを塗っているこのヘラ。

ケーキなどのお菓子作りに使用されている物と同じような作りなんだそうな👀💡

職が違っても色々なところで活躍しているんですね ♬

 

塗布した後は固めていきますよ〜!

10分前後であっという間に固まります。

そして再び研いで、不要なパテは削り落としてしまいます。

 

仕上げのパテも同様に進めた後は、サフェーサーにて下地の仕上げです。

塗料の密着を良くする為にはとても大切な物。

 

塗装する範囲の他、車内にも塗料が入ってしまわないよう

しっかりと養生をして。

 

車体に合わせて調色を行った塗料を使用し

最小限の範囲で塗装を行います。

 

乾燥させた後は 紙を剥がして

ブースから出てきました。

 

仕上げに磨きを掛け、ステッカーを貼り付けたら

このような仕上がりに。

 

元の状態は全然わからないくらいの綺麗な仕上がり👏😄

 

ついでに…とご相談をいただいてたフロントバンパーの凹み。

ポコっと出しただけですが、この部分も見栄えが良くなり

後ろも前も全体に綺麗になりました🙆‍♀️🌟

 

喜んで頂けて良かった〜!!

 

やりがいのあるお仕事!

右後方損傷のカルディナをお預かりしました。

 

リヤのバンパーは損傷状態を確認する為に外していますが

フェンダーの形がいびつにベコベコ凹んでしまっています。

 

 

これだけ凹みや変形がある場合

『フェンダー交換』という判断になります。

 

当初の見積りも『交換』で作成していました❗️

 

ですが…。

いざ部品の注文をしようとすると、この部分のパーツが【廃盤】になっているとの情報が😱💥ガーン

 

それならば‼️

とエコパーツを調べて見ることに🔍👀

 

この部分のパーツは車体に溶接で取付けてある為

他のネジで止めるようなパーツのように簡単に取り外しも出来ず

通常は販売される物ではありません。

 

交換したい!けど部品が手配出来ない!と言った状況だった為

いつもお世話になっている部品屋さんに相談。

 

この位置でカッティングしてほしいと言うイメージを伝えて✌️😄

 

担当の方も全力を尽くしてくれましたが…

残念ながらこちらも良品は無かったようです💦

 

 

それならどうしよう??🤔とスタッフ同士で打ち合わせをしました。

 

…手配が出来ないなら直すしかないっ!!!✨

と満場一致で修理をする事に決定 🎉

 

 

損傷状態を近くでよ〜く見てみるとフェンダーが切れていたり、折れていたり…

内側のホイールハウスにも大きな変形がありました。

 

まずは、板金作業で形を元に戻してあげるところからスタート🔧

 

形を整え終わると、バンパーを取り付けする為の部品(ブラケット)を付け

何度も何度も微調整を繰り返します。

少しでもズレてしまうと、バンパーの取り付けが上手くいかなかったり

フェンダーとバンパーとの隙間が均一では無かったり…と見栄えが悪くなってしまう原因にも☝️

 

下地処理前の段階でもパテをつけると厚みも変わってくるので

ここでも少しずつ調整を加えながら👍

 

 

錆が発生しないようにする処置も入念に!!

 

最後に塗装 → 組み付けをして、このように🤗

 

 

凄くやりがいのあるお仕事でした🎵