バックパネル溶接!

追突されてご入庫となったお車。

バックドアには痛々しい凹み💦

 

そしてバンパーには一見、大きな損傷は無いようにも思いますが

バックドアを開けてみると割れている箇所を発見‼️🔍

結構な衝撃を受けている事がわかります。

 

更にバンパーを外してみると、

車の後ろ側のフレーム(バックパネル)までの波及が見られました。

 

今日はこちらの車両の板金作業をご紹介🔧😊

 

─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・──・・─・・─・・─・・─・・─

バックパネルもバンパーも損傷が大きいので、2点とも交換。

中のバックパネルについても、今回は交換する方法で進めます。

 

まずはトラッキングゲージ(2点の間の距離を計測するために用いる物差しのような物)を使用して

損傷箇所の計測から。

▼反対側も同じように

 

引き作業をして寸法の位置まで修正します。

 

そしてワイヤーブラシでシーリングを剥がしましょう!

 

溶接されている箇所は、ドリルで交換するパネル1枚だけを削って取り外してしまいます✊

 

▼パネルが外れた状態がこちら

 

新しいパネルを準備し、こちらにパズルのようにはめ込み。

そして溶接が出来るように準備を!!

 

新品のパネルを溶接する際、

火の粉が室内に入ってしまわない様にパネルそのものは保護シートで覆って溶接します。

更に布も掛けて2重の予防✨

▲綺麗に接着できました

 

溶接した箇所はサンダーで平滑してからプライマーを入れる作業に進みます。

ここから塗装屋さんにバトンタッチ🙌

 

塗装の工程も進み、綺麗に仕上がったお車がこちら🚙✨

 

見えない部分ではありますが、丁寧に綺麗にお直ししています♬

板金の技術💪✨

 

トラックとの事故で右クォーターを大きく損傷したお車🚙

こちらを板金の技術で修理していきます🙌✨

リヤバンパーを外して作業開始❗️

修理の方法はハンダを使用して

凹みを引っ張り出す方法💪

工具を引っ掛けられる作りになっているアタッチメントをハンダで溶着させ

まずは大きく凹んだ大まかな部分をスライドハンマーを丸い部分にかけて

引っ張り出します❗️

次にアタッチメントを面ではなく線で引っ張り出せる形のものに替え

同じようにハンダで溶着させ固定。
今度はドアの高さに合わせてフチのつぶれてしまったところを

修正していきます👨‍🔧

▲引っ張り出したあとがこちら💡

同様にこの大きくえぐれたように凹んだ部分も出します

細かい凹みはスタッドプーラーと呼ばれるもので点で引っ張り出し

板金作業が完了しました🤗

ここからは防錆剤を塗布し、表面の形を整えた後

ボディ色に塗装したら完成🙆‍♀️‼️

 


 

いかがでしょう👀👏

こんなに凹んでしまっていたものが

新品のように綺麗に元通り😊

これぞまさに職人技💪❗️

 

油汚れに〜〜♫

この題名『油汚れに〜♪』に

『ジョイ』と答える人は年齢がわかります😆😆😆😆

食器用洗剤のことを未だに『ママレモン』と言う人も、すぐそばに居ますが!笑笑

 

食器用ではありませんが、今日は車用の洗剤と油汚れについて😊

 

実は、塗装の大敵は不純物‼️

特に油汚れ!

油が付着している状態で塗装をすると、

色を弾いてしまいます。

例えばイメージ的にはクレヨンに絵の具を使った時の様に。

 

車のボディに素手で触ると脂が付いてしまいます。人の脂は簡単には落ちないのでしっかりと落としていきます。

 

専用の洗剤を付けてゴシゴシ!

 

職人の感触で同じところを何回もかけていきます。

念入りに、念入りに。

隅々まで、綺麗に、何度も、ゴシゴシ。

部品を外さない時のテールランプ、リアバンパーの隙間などはブラシで奥まで綺麗にしていきます。

細部までも綺麗に、心を込めて😄

 

 

これも、きれいな塗装をする上で

大事な工程のひとつなんですよ👍

一発本番!サッシュテープの貼り付け

右側面の修理で、お預かりしたフリード🚙

 

フロントドアは交換となり、新しいドアが取り付けされ

次はサッシュテープの貼り付け作業にかかります💡

 

👱‍♀️サッシュテープって何?

 

ドア枠の黒いテープのことで、シールのようになっています。

今回は、ここに貼り付け👇

 

新品のサッシュテープを位置決めします。

折り返しや取り付け位置などをしっかりと確認🔍👀

 

貼り付け前には、小さなゴミ等が入り込んでしまわぬように

貼る部分を脱脂して綺麗にしています❗️

 

そして、いよいよ🤗

粘着シールを剥がしてつけましょう♬

 

慎重に慎重に…失敗は許されません✋

緊張の一瞬💪

 

気泡を丁寧に取り除きます。

 

簡単に貼っているようにも見えますが

この作業、意外と難しく 職人だから成せる技✨

 

携帯📱の画面に貼るフィルムも上手く貼れないと気泡だらけになってしまいますよね😅

そんなイメージです笑

 

そして折り目部分もしっかりと圧着。

 

完成👏

細かな作業も一つ一つ丁寧に行っていますよ〜👍

シャトル リヤゲート修理 

『バックした時にぶつけちゃった』とお預かりしたシャトル🚗

リヤゲートもバンパーも縦に大きく凹みが出来てしまっています。

 

ドアを開けた内側部分も…

このような状態😖

 

本来ならこのように いびつ に凹んでいるものは『交換』となるところ。

 

ただ新品部品で交換をすると 部品代も高く、色無しでの供給につき塗装も必要となり

修理には結構な費用が掛かります 💸

 

今回はエコパーツもお調べしていましたが…

部品自体も高く、新品ほどではありませんが こちらも修理代がかかりそう💦

 

少しでも費用を抑えたい!というご希望だった為

今回は板金修理で進める事に決定❗️

とてもやりがいのあるお仕事となります💪

 

 

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

◆リヤゲート板金

表面を削った後、鉄板を板金で少しずつ元の状態に戻していきます。

仕上がりをイメージしながら、出来る限り元の状態へ🔨

 

修理の際、ナンバープレートも2箇所のエンブレムも取り外してしまいます。

修理が終わった後に新しいエンブレムを取り付ける際、その位置がわからなくならないよう

この様にきちんと位置確認した物を記しておいてますよ〜✌️😊

 

板金が終わった後は下地作りに取り掛かります。

剥き出しの鉄板にプライマーで防錆処理をした後

数種類のパテを用いて表面を滑らかに整えていく作業✨

 

板金パテを付けた後の研ぎの様子。

続いてパテ第二弾!

 

余談ですが、パテを塗っているこのヘラ。

ケーキなどのお菓子作りに使用されている物と同じような作りなんだそうな👀💡

職が違っても色々なところで活躍しているんですね ♬

 

塗布した後は固めていきますよ〜!

10分前後であっという間に固まります。

そして再び研いで、不要なパテは削り落としてしまいます。

 

仕上げのパテも同様に進めた後は、サフェーサーにて下地の仕上げです。

塗料の密着を良くする為にはとても大切な物。

 

塗装する範囲の他、車内にも塗料が入ってしまわないよう

しっかりと養生をして。

 

車体に合わせて調色を行った塗料を使用し

最小限の範囲で塗装を行います。

 

乾燥させた後は 紙を剥がして

ブースから出てきました。

 

仕上げに磨きを掛け、ステッカーを貼り付けたら

このような仕上がりに。

 

元の状態は全然わからないくらいの綺麗な仕上がり👏😄

 

ついでに…とご相談をいただいてたフロントバンパーの凹み。

ポコっと出しただけですが、この部分も見栄えが良くなり

後ろも前も全体に綺麗になりました🙆‍♀️🌟

 

喜んで頂けて良かった〜!!

 

やりがいのあるお仕事!

右後方損傷のカルディナをお預かりしました。

 

リヤのバンパーは損傷状態を確認する為に外していますが

フェンダーの形がいびつにベコベコ凹んでしまっています。

 

 

これだけ凹みや変形がある場合

『フェンダー交換』という判断になります。

 

当初の見積りも『交換』で作成していました❗️

 

ですが…。

いざ部品の注文をしようとすると、この部分のパーツが【廃盤】になっているとの情報が😱💥ガーン

 

それならば‼️

とエコパーツを調べて見ることに🔍👀

 

この部分のパーツは車体に溶接で取付けてある為

他のネジで止めるようなパーツのように簡単に取り外しも出来ず

通常は販売される物ではありません。

 

交換したい!けど部品が手配出来ない!と言った状況だった為

いつもお世話になっている部品屋さんに相談。

 

この位置でカッティングしてほしいと言うイメージを伝えて✌️😄

 

担当の方も全力を尽くしてくれましたが…

残念ながらこちらも良品は無かったようです💦

 

 

それならどうしよう??🤔とスタッフ同士で打ち合わせをしました。

 

…手配が出来ないなら直すしかないっ!!!✨

と満場一致で修理をする事に決定 🎉

 

 

損傷状態を近くでよ〜く見てみるとフェンダーが切れていたり、折れていたり…

内側のホイールハウスにも大きな変形がありました。

 

まずは、板金作業で形を元に戻してあげるところからスタート🔧

 

形を整え終わると、バンパーを取り付けする為の部品(ブラケット)を付け

何度も何度も微調整を繰り返します。

少しでもズレてしまうと、バンパーの取り付けが上手くいかなかったり

フェンダーとバンパーとの隙間が均一では無かったり…と見栄えが悪くなってしまう原因にも☝️

 

下地処理前の段階でもパテをつけると厚みも変わってくるので

ここでも少しずつ調整を加えながら👍

 

 

錆が発生しないようにする処置も入念に!!

 

最後に塗装 → 組み付けをして、このように🤗

 

 

凄くやりがいのあるお仕事でした🎵

車の塗料 黄色の調色

新車の時には同じ色でも、

何年も陽にあたったり、雨風にさらされると

ボディの色味が自然と変わってきます。

 

その色味の違いを見て、職人技で1台1台 に合わせて調色を行い修理をしています。

 

調色と言いますと、小学生の頃、絵の具で様々な色を組み合わせてオリジナル色を作ったりしましたね😆♫  色が足りなくなると、また同じ色を作るのが大変で、パレットいっぱい1色にしてしまった記憶があります笑

 

塗装というと、決まった色をパッと塗る…そんなイメージで簡単にできる気もしますが、実は、違うんです☝️❗️

そして、色の種類によって塗装や調色の難易度も違うんですよ。

 

黄色の調色についてご紹介✨

黄色の調色は、単色であっても『2コートパールメタリック』『3コートパールメタリック』※ に匹敵するくらい手間の掛かる難しい色です。

※ 2コートパールメタリックと3コートパールメタリック: 塗装をする際に、色とパールやメタリックとクリアーなど、塗り重ねる層の数により呼び方が違い、パールやメタリックのキラキラ具合を元のものと合わせるのが大変な色の種類です。

なぜ単色にもかかわらず、調色が難しいのか?

それは、ほん〜…の少し!🤏

ボディーの色より、赤み・青み・黒みなど微量の差があっても、はっきりと色の違いがわかってしまうくらい繊細な色だからです。

 

この車に使われているカラーナンバーの配合どおり、基本となるカラーを調色したものを塗り板に塗り、実際にボディにつけて比較してみます。

 

 

写真でもこの色の違いが良くわかりますね。

 

👇アップにすると、こんな感じです

ちょっと調整してみましたが、まだまだ

本当に微妙な色味の違い。

 

車のカラー番号で使われている色の配合通りに機械で調合しても、ボディーと同じ色に出来上がる事は、まずありません❌

 

職人さんの目で微量の調色を何度かに分けて行い、ようやくボディー色と同じ色が出来上がるのです☝️

 

ほら!随分と近づきました💁‍♂️

 

一枚の板ではありませんよ〜✋😆

塗り板をボディーに重ねて写していますが

境目がわかりますか?♫

 

一つの色ではなく、何色も使って作っているため、何の色が多いのか少ないのか、ほんの1滴でも全く変わってしまうため熟練の技が必要となるんですよ!

 

このように調色を進め、最後に完成した色を車に塗装して…出来上がります👏

やったね‼️

塗装に必要な量だけを調色しながら作っている塗装屋さん、すごいなぁ〜!✨

ダイハツ タント バンパーとドア修理

『後ろをぶつけてしまった』とのご相談です。

見てみると、バンパーだけでなく、リヤゲートにも凹みと傷が…😣

 

正規の修理方法と費用を押さえた方法、

色々なパターンで相談の上、

後日無料代車のご用意と合わせて

最小限の修理をする事になりました✴️

 

ところが、お約束の日を待たず、

お客様が再度お店に。

『あれ? どうしたんだろう??』

お話を伺うと、

風にあおられてドアの縁が折れてしまったとの事😱

 

きゃーーー

 

お客様も大変ショックだった様子😢

修理箇所が追加になってしまいました。

 

 

さて、代車もご用意できて、

いよいよ修理です❗✋

 

バンパーは外して修理と塗装☺️

リヤゲートの修理はせず、タッチアップをして傷を目隠し🩹

 

ドアは本来、車から取り外して修理を進めますが、今回は費用を抑えるため車体に付いたまま修理をします。

☝️ここがドアの折れていたところ

👇出来るだけ元の状態になるよう見極めながら、最小限で板金したところ

車のドアの裏側には車体鋼板の防水や腐食を防ぐ役割をしているシーリングが施工されている為、それを壊さないように慎重に!

うまくやりました👍

 

 

サフェーサー(下地塗装)を入れたら

マスキングで塗装範囲だけを残して養生。

塗装範囲は全体を研いで塗料が密着しやすいように処理します。

塗装は、一度で完了ではなく、

数回に分けて塗布し、色を重ねます。

👇ベースを一回塗ったところ

 

 

 

最後にクリアーを塗布して塗装は完了✨

ブースの中でしっかり乾燥させます。

 

バンパーもきれいになりました。

👇ドアの修理箇所はこの通り。

鏡のように私が写り込んでも、私の姿が歪んでしまわないほどにピンとなりました。

 

修理箇所が増えたとはいえ、

安価で修理が出来たこと、

そして仕上がりも綺麗で良かった! と

お客様にも大変ご満足頂けたようです♪

 

喜んでもらえて、よかったね!❤️👨‍🔧🙆‍♀️❤️

フォレスター バンパーが無いから修理!

バンパーが大きく凹み、テールランプも割れている状態のフォレスター。

『バンパーは、取り替えたい』という理由は、右側の凹みだけではなく、中央より左あたりも、別の損傷で変形しているからでした。

 

まずはエコパーツをお調べしてみました。

取り扱い業者5軒が、一斉に全国手配で探してくれます。

テールランプは在庫発見!!☺

ですが、バンパーは在庫なし😩Oh…

 

その後、何週かに渡り探し続けましたが、

なかなか出てきません…。

新品交換もご提案した上、

やはり修理の方が安価になるので

 

よし、直すかっ!!!😁

 

全体の損傷が大きく広いのでパパッとはいきませんが、大丈夫です。

ちゃんと直ります。💪✨

 

まずはバンパー素材が柔らかくなるまで

適正温度で温めて、

ボコーっと凹んだ箇所を

ボコーっと出してあげる作業🎵

 

 

でも、ここまで凹みが大きいと

バンパーを温める面積が広くなり

温まるまで時間が掛かります。

 

そこは、ひたすら温める!!

 

良い感じに温まったら、中から凹みを押し上げます。 直接触ると熱いです。

強く折れている箇所もハンマーを使って凹凸を出来るだけ減らします。

もちろんこの時も、

裏からバンパーを温めながらです♪

うまく戻りました✨

仕上がりがピンときれいになるように

表面を整えてあげて、塗装までの下準備。

バンパー真後ろの傷と変形もきれいに直しました。こう見ると結構大きな範囲です。

 

塗装をして仕上げると、

あんなに大きな凹みがあったとは思えないほど‼️ 見違える仕上がり✨

右側のテールランプも、

きれいなリサイクルパーツで良かった😁

大満足でお納めする事が出来ました😊

車のドアのサッシュテープってなぁに?

板金修理でご入庫のCH-R🚙

フロントドアとリヤドアの交換が必要な修理です。

『新品のドア』と言っても、

今着いているドアのような形で丸ごと新品が届くのではなく、

ドアパネルのみ!

鉄でできている、パネルのみ!

しかも色が塗られていないドアパネルが届くんです。

ということで、今日は、ボディ色に塗りおわったドアに、

サッシュテープを貼り付けするシーンを。

サッシュテープというのは、

ドアの端っこに着いている黒いやつです。

着いてる黒いやつって言っても、気にして見ないと全然気にもならずによく分からないくらい自然に馴染んでいる部分。

ドアの端っこの部分は、最初から黒いのではなく、

黒いシールのようなフィルムのようなテープを貼り付けているのです。

 

ドアの内側には3枚構成で!

 

テープの下にゴミや異物が入り込んでしまうプツッと目立ってしまう為、

取付の際はしっかりと脱脂をして綺麗にして、 一発でシャシャっと貼っていきます!

では、いきます!

イザ!!!

しゅーーーぱっ!!

 

簡単そうに貼っていますが…

慣れているからですね😅

これぞ職人の技!

 

あまり目立たない所ですが、細かな所まで手を抜かずに綺麗に仕上げています😊