ボカシ目って何?

少し前に投稿したアバルトのバンパー修理ですが、実は前の修理跡がクッキリ出ていました。

😨俗に言うボカシ目😨

私達も部分で塗装すると、塗った箇所と塗っていない境目は必ずわかる様になりますよ!とお伝えして部分塗装します。

その境目の事をボカシ目と呼びます!

なかなかイメージしずらいですよね😆

前回のアバルトの修理の工程はこちら

上の画像で右端のグレーと黄色の紙の部分が今回のボカシ目です!

この画像では前回のボカシ目はわかりずらいですがよーーく見ると!

 

ムービーでご覧下さい。

※動画の終盤、色違いになったように見えるモヤモヤが「ぼかし目」です。

↓この画像をクリックで動画再生

 

 

バンパーとアーチモールの塗装

👨「バンパーの傷 見てもらえませんか?」

 

以前、修理をお任せいただいた方からのご相談でした。

 

どれどれ…👀

バンパーだけでなく、アーチモール(グレーの部分)にもザザーっとした傷が…😱💦

 

修理方法は様々。

何を優先されるか・どのような仕上がりをお望みか。

色々お打ち合わせを重ね、今回は バンパー部分修理とアーチモールも修理!という方法に決定✨

 

センサーにも傷はありましたが、残念ながらセンサー自体に色をかける事は出来ません❌

幸い、傷自体も小さく、極端に目立つものではなかったため、交換はせず そのままにします。

▲研ぎの作業で 傷をつけてしまわぬよう、保護しています。

 

傷は削って落とし、UVパテとサフェーサーで形と下地作り。

ここまではバンパーとアーチモール同時に作業を進めていきます。

 

塗布したサフェーサーの研ぎ作業までを終えたら、塗装の準備へ。

この時点でもう形は出来上がっているため、傷は何もありません。

紙を貼り、事前に準備をしていた塗料で塗っていきます。

まずはアーチモールから。

 

そして次はバンパー。

 

ジャーン✨🎉 完成です👏

 

お客様へお渡しの瞬間。

「完璧です!」と一言 ご満足いただけて、とっても安心いたしました✌️😊

アウディのバンパーにガリっと傷が💦

 

11月の下旬頃まだこんなに雪が降る前の頃

雨の日にアウディのお客様が相談にいらっしゃいました🚙

 

フロントバンパーの右側

ちょうど出っ張っている部分がえぐれるように傷が💦

 

ご予算の兼ね合いもあり今回はバンパー1本の塗装ではなく

部分的な修理で進めることに決定🙌

後日代車をご用意してお預かりすることとなりました😊

 


 

直すのはこの部分

まずはボディの色に合わせて調色☀️

天気の良い時は車を外へ出し、太陽の陽のもとで色を合わせていきますが

雨や冬など太陽の日が出ていないときは

人工的な太陽光を当ててさまざまな角度から色を見て調色していきます👍✨

調色を終えたら施工しない部分にしっかりマスキングをしていきます

部分塗装といってもバンパーの半分ほどは色をかけていきます💡

傷の入っている部分を削り落とします🌀

機械の後は手とペーパーでより細部まで綺麗に

研磨が終わったら

エアーをかけて細かい削りゴミを取り除き

塗料の密着をよくするため

ガスプライマーを使用して塗装前の準備

削った部分にはすでにサフェーサーを吹きかけています💡

ここまで来たら後は塗装✨❗️

 


 

🌸完成っ🤗🌸

あんなに深い傷が

ツルッと綺麗に☺️

 

ダイハツコペン ボンネットの塗装✨

 

フロント事故で入庫になったダイハツコペン🚙

ボンネットとフロントバンパーを交換ではなく

修理で進めます🙆‍♀️

事故の影響で塗装が割れているところや

ぷくぷくっと盛り上がっているのがお分かりになりますか❓

塗装の膜の下で錆が発生している箇所もあります💡

ボンネットを1枚塗装し直すため

これら全ての傷を拾い、塗り直ししていくのです😊👍

 

荒さの違うペーパーを使い分けて研磨していきます

その様子がこちら👇📹

この箇所のほか、ボンネット全体についていた飛び石の傷も綺麗に🙌

研磨して鉄板まで剥き出しになった部分には

錆が発生してこないように

プライマーを塗布して防錆処理も忘れなく👍✨

ボンネットの塗装前の準備が完了🙆‍♂️

 

同時にバンパーの傷も落として

ブースにてボディ色へ染めていきます🌈✨

 

そうして完成したお車がこちら🤗🌸

👇✨

ボンネットもバンパーを綺麗になって

より素敵なお車になりましたね😊

 

細かい傷ひとつ、埃ひとつで仕上がりが全く違うものに

なってくる塗装の技術💪

改めて職人の腕ってすごい💓

BMW サイドガーニッシュ修理🙌

 

今回はBMWのお客様から修理のご相談です💡

サイドガーニッシュにガリっとした傷が💦

▼拡大

 

ご自身でタッチアップをしてみたものの

やはり目立つので綺麗にしたいとのご要望でした💡

サイドガーニッシュ1本を塗装するよりはお色もパール色のため

ご負担的には部品を調べてみて交換の方が良いかも🤔

と言ったところで

❶サイドガーニッシュを交換する方法

❷修理をして塗装する方法

の2パターンで考えてみました💡

 

お調べした結果、新品は未塗装品ということがわかり

交換に際してはクリップ類が複数必要・・・

BMWなのでクリップといっても一つ一つが高めの設定・・・

というところで、

デメリットとして、部分的に塗った箇所との境目がもやっと出てくることもご了承の上

今ついているガーニッシュを外さずにガーニッシュの半分あたりで部分的な塗装をすることで決定しました🙆‍♂️

 


 

まずは深く入っている傷を研磨し落としていきます💡

他の部分に傷が入らないようマスキングをして😊

削り落とした後はUVで硬化する

サーフェーサーを吹き付けて💨

同時進行で、お車のお色に合わせて塗料を作るため調色の作業をします🙌

太陽の出ている天気の良い日に合わせて工場の外へ車を出して行います💡☀️

塗装の下準備が完了しました🙆‍♂️

ブースの中へ入れて紙貼り&ビニールで養生して

塗装をするのはこの範囲☝️

うまくぼかしながら塗装をかけます☺️

修理完了🤗❗️

 

以前は別の車両でご入庫頂いた事のあったお客様😊

このお車がとても気に入っていて綺麗に乗ってあげたいんだ〜と大切にして

いらっしゃいました💓

ご満足のいく修理になったようで、何よりです☺️ありがとうございました💓

BMW Z2 リヤバンパー修理

 

お電話でお問い合わせをいただく際にたびたび聞かれることが多いのですが

『外車の修理ってやってもらえますか❓』

というご質問💡

 

テクニカルオートでは、国産車、海外車問わず修理できます💪 😊✨

 

今回もインターネットでテクニカルオートを見つけて

ご来社くださったBMWの修理をさせて頂きました💡

 

ゴールドカラーが眩しくカッコいいBMW

そのリヤバンパー左側にひっかけたような深い傷が💦

▼拡大🔍

 

この傷を今回は部分的な修理で直すこととなりました🙌

 

まずは施工しない部分に傷が入らないよう養生をして

傷の入った部分の塗装を削り傷を拾っていきます💡

傷を落としたらパテで傷がついた部分の形成をして硬化☀️

マスキングで囲った範囲に塗装をかけるため

表面を研いで塗装の下準備をします🙆‍♀️

サフェーサーを塗布したら

ゴールドの車体に合わせて調色した塗料を吹きかけて

塗装してブース内でしっかりと乾燥させます☀️

塗装完了

全ての作業が完了したら

手洗い洗車で外も中も綺麗に清掃して

 

完成😊👏

部分的な修理でもこれだけ綺麗に仕上がります👨‍🔧

 

もちろん、部分的な修理ではなく正規の方法でも修理も可能です🙆‍♂️

お気軽にご相談くださいませ♪

塗装が剥がれた‼️〜ルーフ修理の様子〜

「屋根の塗装が剥がれちゃって」と頂いたご相談。

お車を見ると、日焼けした後の肌みたく ペリペリと剥がれてきている状態です💦

屋根の真ん中だけではなく、サイドの方も同じようになっている様子が見られました。

 

過去に補修された事があるのでしょうか。

この剥がれ具合、ペリペリと剥がしていったら

きっと先の方まで どこまでも剥がれていってしまう事でしょう…😨⤵︎⤵︎

 

そうなると修理方法としては、屋根一枚を塗装する方法になります。

ただ、全部が綺麗に剥がれるわけではないので再塗装を行う際の剥がし作業はとても大変。

費用も高額になってしまう為、今回は「補修」という形で最小限の範囲で施工する方法を考えました😊💡

 

✄ – – – – – – – – – -✄ – – – – – – – – – -✄ – – – – – – – – – -✄ – – – – – – – – – –

 

目に見えて浮いている塗装を、まずは剥がしてしまいます❗️

あら、、結構広い範囲で剥がれてしまいました😂

▼ルーフモールも取り外して、こちらも同様に。

 

当初、塗装の範囲は補修程度で考えていましたが

思ったよりも剥がれ方が広かったので、施工方法変更‼️

屋根は一枚塗装する方法で😉✊♻️

下地処理を済ませ、サフェーサーを入れたら紙を貼り、塗装です!

 

塗装後👇

ピカピカになりました⭐️

凄く丁寧に施工してもらった😊 とお客様にもご満足頂けた様子。

綺麗が長持ちしてくれたらいいな♬

バンパー〜フェンダーにかけての傷を部分で修理❗️ 付属品も綺麗に✨

フロントバンパーからフェンダーにかけて傷が出来てしまったレクサス🚙

ちょっと写真では分かりにくいですが

バンパー本体の白い部分と、アーチ型になっている素地のパーツ。

それとブーメラン型の黒いデザインパーツの3箇所にそれぞれ傷が入ってしまっていました😢

 

施工方法を色々お打ち合わせしましたが

今回は部分的に塗る方法で行う事に❗️

 

まずは、ぞれぞれのパーツの取り外しから。

こちらのパーツ、実はこの部分だけで注文することは出来ますが

結構高いんです…😱💥ヒィ

なので、ここも塗装でお直ししちゃいます👍

 

遠目からはそんなに目立ちませんが

傷はザザーッと結構広範囲に。

 

アーチモールも取り外したら準備OK🙆‍♀️

バンパーとフェンダーの方は、ガリ傷の表面を削り落とし

UVパテを付けラインが美しく繋がるように形を整えます。

 

そしてサフェーサーの工程へ。

色を掛ける所とクリアを塗布する範囲は、塗装がきちんと密着するように

補修箇所まわりもバンパーの表面を一通り研いでいます。

フェンダーとバンパーの隙間も、出来る限り奥の方まで色をかけられるように

際の部分も入念に行いました。

 

そしてブーメラン型のこのパーツも

このように傷を落としたら、下地作りを順番に進め、塗装をかけます。

▼ボディに装着する為に、粘着力の強いテープを使用して準備

 

それぞれ塗装が完了したら

最後の仕上げで、各パーツを取り付けて。

 

はい❗️完成〜🎉

 

納車の日もお天気に恵まれました☀️ 

修理でお預かりする前には、何度かお打ち合わせを重ねた上で

着工させて頂きましたが、最後は仕上がりのお車を見てご満足頂けた様子でした😊

お任せ頂き、ありがとうございました🙇‍♀️

去年に引き続き・・てっぺんはげって言わないで😢ランエボルーフ修理🚙

 

以前、トランクやボンネットのクリアはがれで修理したランエボ🚙💡

▼その時の様子はこちら

ランエボ🚙+塗装をしたい理由

ランエボ🚙 塗装をしたい理由

 

この時、ご予算の関係上、ルーフのクリア剥がれは次回へ・・

と我慢していたのですが、今回約1年越しにご入庫頂き、

てっぺんはげ❗️と言われずっと気にしていたルーフの修理をすることになりました☺️✌️

その状態はというと

ご覧のようにクリアがペラペラ剥がれまだらな状態に💦

他の部分が綺麗になった分余計に目立ちます😢

 


 

修理の方法としては、フロントガラスを外して塗装をできたら

ベストではありましたが、お客様と相談の上、今回はガラスは脱着せず

マスキングで養生してできるかぎりモールの際まで塗装を頑張ってみることに🙌

作業する部分を残して丁寧に養生します💡

▲表面の塗装を研磨して傷のある部分は全て拾っていきます💡

▼研磨後

🔍拡大

全体に研ぎの作業が終わったら

サーフェーサーを吹き付けて乾燥させます☀️

 

▼その後には塗装の下地となる足付けの作業💡

これをすることで塗装する面の密着度を高め

塗装の仕上がりを良くしていきます🙆‍♀️

足付け作業が完了したらブースに入れて

調色したボディ色を吹きかけて塗り上げていきます🌈

塗り上げた後は・・・

ガラスを外さないためミリ単位の隙間まで色が入るようモールに挟み込んだ

マスキングを剥がしていきます🙌

スルスルスル〜っと綺麗に剥がれて気持ちいい〜😄♪✨

そうして出来上がりが

こちら💁‍♀️‼️✨

ツヤツヤのピッカピカ〜😊

蘇りました💓

後はルーフサイドモールを取り付けて完了です❗️

 


 

ずっとず〜っと楽しみにしていたお客様😊

車を見るなり、大喜び❗️💓

これでやっとてっぺんはげって言われてないで済みます〜😭✨嬉しすぎます❗️

と、大満足で乗って帰られました🚙💨✨

大切なお車をお預けいただきありがとうございました🙇‍♀️✨

CRーV ボンネット塗装

CRーVのお客様。

ボンネットの飛び石傷の修理でご来店となりました

 

ご自身でもお車の作業を色々とされるようで

今回は失敗しちゃった😂 とお立ち寄りくださいました。

 

実は、2年前に愛車ストリームの錆修理をお任せ頂き

「あの時は良くして貰ったなぁ」

とテクニカルオートの事を思い出してご来店に至ったんだとか

 

当時の修理は私達にも 凄く印象的で

亡くなった奥様と一緒に選んだ車だから❗️ と沢山の想い出が詰まったお車と伺っていた事もあり

修理にも益々力が入ったと言う記憶があります😊

お客様の心にも残って下さったんだなぁと思うと、とても嬉しく心が温まりました💓

今は息子さんが大切に乗られているんだそうです👍

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

お車の状態はというと

あらら 💦 

ちょうど目に留まりやすい位置…😱💥

 

今回も喜んで頂けるよう、はりきって修理しちゃいますよ〜💪

まずは傷の修復から❗️

傷は研いで平らにしてしまいます。

作業中、もう一箇所 発見した飛び石傷。

こちらはサービスで直しちゃいます✌️♬

 

剥き出しになった部分は、プライマーで保護をした後

UVパテで形を形成  ⏩ サフェーサー塗布 と下地作りの工程を一つ一つ丁寧に

取り進めます

 

ボンネット全面を研ぎ終わったら

次は塗装するところ以外を、しっかりきれいに細かくマスキングで養生。

↓ ↓ ↓

 

▼スッポリと覆われたお車の様子

 

この後は色を塗って、磨きで丁寧に丁寧に仕上げたら。

完成〜🌸

とても綺麗な仕上がりとなりました😆‼️

 

お客様からの2度目のご依頼も大成功で

ニコニコの嬉しい納車となりました😊

ありがとうございました🙇‍♀️