良く外れる部品は、こんなところにも!

バンパー下についているこのパーツ👇

実は、この部分も雪などに引っ掛けて 外れやすい部品です。

 

いつものようにクリップで固定出来るかなぁと覗き込んでみると

あれ?クリップが挿さる所がない⁉️🤔

 

引っ張り出してみてみると👇

オレンジ色の部分は、本来バンパーの一部でクリップが挿さる受け側だったのですが

裂けたままクリップ部分に残ってしまっているので、留める所がなくなっている状態です。

 

そうなると、残念ながらきちんと直す手段としては

バンパー交換という形になる所ですが…

今回はそこまで費用をかけないで何とかしたいというご相談‼️

 

応急処置で止めてしまいましょう🔧✨

 

▼真下から覗き込んだ様子です

割れて定位置からずれてしまっている物を、元の位置に戻して固定してあげるイメージ。

 

クリップと割れているバンパーは取り外し。

バンパーにはドリルで穴を開け

ビスで固定

はい!出来上がり♬

お待ち時間としては15分くらいなので、あっという間⏰

 

穴開けと言っても、外側から目に見える部分ではないですし

バンパーなので錆の心配も無いため

費用を抑えたい方には オススメの方法です😊

 

「何とかならないかなぁ」と言ったご相談はお気軽にいらしてくださいね🍀

バンパー簡易補修

「バンパーが割れちゃった!!」

「修理代はそんなにかけたくないけど…でもこれ以上割れて無くなってしまうのは嫌💦」

 

と言った方には、こんな簡易的補修がおすすめ

 

先日作業をさせていただいたお車です。

二箇所から入ったヒビは、もう少しで繋がってしまう状態でした。

 

今回活躍する機械はこちら▼

ホチキスのような芯を

機械の先端に差し込み

熱でバンパーを溶かしながら、芯を埋め込みます!

強く押しすぎちゃうと貫通しちゃうので、離すタイミングは絶妙なところで💡‼️

 

裏から順番に留めていき、このような感じに。

 

飛び出した部分はニッパーでカット✂️

切った断面はサンダーで削って平らにしています。

 

このような感じに

 

最後に表面の繋ぎ目部分にタッチアップをし、完成🎉✨

 

見た目が劇的に変化する訳ではありませんが

やるのとやらないのとでは、強度が違います‼️

 

パーツが欠損して無くなってしまうと、見た目に大きく影響してしまいますので

費用をかけないで、とりあえずの応急的処置にはオススメですよ〜♬

ekワゴンバンパー交換

バンパーの左角を大きく凹ませてしまいました😨

フェンダーの中やライトの取り付け部に損傷が無ければ良いのですが・・・

先ずは費用を抑えるに中古を探してみましたが😥残念ながら無い状況でした。

新品交換になりバンパーを外し中の損傷を確認します!

大丈夫😀よかった!

中の損傷はフェンダーに付く白いブラケットだけでした。

新品のブラケットと比較

1番上の爪(引っ掛かる突起物が欠損しているのがわかります)

この爪が折れた状態だと、きちんと取り付けができないので交換となります!

バンパーが変形した時は結構な確率で壊れます😱

そして完成がこちら😀

 

比較がこちら

 

今の車は潰れる事で衝撃を吸収して室内を守る構造なので、ぶつけた衝撃は小さくても、実際お車を見てみるとこんなに潰れているんだとビックリする事が多いです。

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

こんなことになってるなんて😱

 

大きな事故で入庫となったお車🚗

損傷確認でリフトアップして下廻りを除いてみると・・・

 

えっっ・・・😮😮😮嘘デショ・・・

これを見てお分かりになりますか

 

違う角度から💡

▲これは左フロントタイヤの裏側から見た状態です💡

右側と比べると分かります👨‍🔧

▼右フロント(正常な状態)

この位置にあり

ナックルとストラットは大きく太いボルトで固定されているのですが・・・

▲あるはずの位置に無いっ‼️😱

本来、赤枠のところのドライブシャフトの上側の位置にあるはずが矢印で示した場所に👀

 

▲赤い矢印のところ同士が本来であればボルトで固定されているのですが

ぶつかった衝撃で折れてグンッと内側へ押し込まれひっくり返っていました💦

 

ここまでの損傷はなかなか目にすることは少なく、驚きました😱⚡️

👆衝撃を物語るようにアルミホイールまで欠けています😭

ブレーキホースも押しつぶされ破損。
足回りはブレーキオイルでベタベタになっていました😣

 


 

これからどのように修理を進めていくかはご相談で

とても大きな損傷ではありますが

何よりもお客様が無事だったということが本当に良かったです😢💓

 

 

 

こんなところもタッチアップで完璧に✌️😆

カーボン調のカバーがついたドアミラー。

 

下の方には、小さい傷が出来ていました。

 

黒いカーボン調のカバーに、白い傷…。

一度見つけてしまうと、自然と目に止まってしまいます💦

 

元々はボディ色のドアミラーだったようですが、

お車を購入した時からこのカバーが付いていたようで

持ち主の方は「どこのメーカーで どういった物かがわからない」と仰っていました🤔

 

いっその事カバーを外しちゃう⁉️

でも中のカバーに貼り付けされた状態だから、剥がしても綺麗にならないよね〜😨

 

というお話から、カーボン調の傷にタッチアップをしてみる事に✊😆

 

白い傷、まずは全体に黒を塗って

カーボン特有の模様を書き書き🖌✨

最後に整えたら

出来上がり🙌🙆‍♀️❤️

いかがでしょう?🎉

 

あれ?どこ塗ったんだっけ?と

一瞬わからなくなってしまうほど、綺麗に出来ました😆👍

 

「目立たなくなればいい!」

と言っていたお客様のご希望通りになったかなぁ😊

 

ランクルバンパー超部分塗装修理🙌

 

知らない間にフロントバンパーに傷ができてしまっていたのです💦

ぶつけた記憶はないのに😢

 

ランクルのお客様がお見積もりにいらっしゃいました💡

 

フロントバンパーのこの位置☝️

このような白い傷ができています💡

黒いお車なだけに気がついてしまうと目立ってしまいますね👀💦

 

ご予算、納期的なものからバンパーを1本塗装するのではなく

超部分塗装で小範囲で塗装をする方法で綺麗にします❗️✨

 


 

まずは傷の部分をペーパーを使用して研磨し塗装と傷を削り落とします。

模様のように見えるのは塗装色の部分と下地部分、それから素材の部分と

層になっているからです💁‍♀️

超部分塗装で進めるため手をかけない部分には作業の際に

傷が入ってしまわないようバンパーのデザインのラインで切ってマスキングテープを

貼って保護します🙆‍♂️

研磨した後はサフェーサーを吹きかけて

塗料の密着度を高めて

そしてボディ色に塗装

出来上がりました😊🙌‼️

 

部分塗装でもこんなに綺麗に仕上がるんです😉

お客様にも大満足頂けました🙆‍♀️🌈

ヴェルファイア ルーフ塗装修理

 

年明けすぐにお見積もりでご来社頂いたヴェルファイアのお客様🚙💡

修理したい箇所というのが・・ここ👇❗️

 

ルーフのこの位置💦

真ん中なら目立たないのに正面側で塗装剥がれが目立っている状況😭

おそらく飛び石傷からの塗装剥がれと見られます💡

クリアとボディ色の塗装が剥がれ落ち下地が見えています👀

ルーフの修理の正規な方法としてはフロントガラスを外し

ルーフモールも外して塗装をするのですが

そうなると、とても高額になってしまいます💸💦

 

そこで今回はガラスは外さずに施工することに😊💡

ガラスを外さずに施工するデメリットもご理解頂いた上で

早速修理を進めていきます

 


 

塗装が剥がれていた箇所は小さな範囲ですが、

このお車のお色はホワイトパール

部分的な塗装ではなくルーフ1枚塗りなおします🙌

そのため傷のある部分を見落とさないよう全て拾い研磨すると・・・

正面だけではなくてっぺんの方にも数カ所傷を見つけました🔍

綺麗な仕上がりにするため丁寧に研いでいきます🌀✨

ガラスを外さず施工するため

ガラスとルーフとの際の部分が色を吹きかけられないため

その部分から塗装が剥がれてくる可能性がデメリットとなるので

際ギリギリまで色が入るように

特殊なマスキングテープを使って養生します👨‍🔧

ルーフモールの部分も

塗装屋さん二人でビニールをかけ養生した後は

塗装前にしっかり脱脂

塗装前の最終確認です🔍👀✨

 

そうして・・塗装が完了😊🙌

 

他社さんではガラスを外しての提案で高額なご案内しかされなかったようで

大きく負担を少なくできて良かった💓

と、とてもご満足頂けたご様子でした☺️よかった〜🍀

 

スーパータッチアップ🖌

ある日、一件のメッセージが入りました📩

それは、ドアエッジ部分に1cm程のガリ傷が出来てしまったという内容。

新車時の塗膜を出来るだけ残して、この傷の部分だけを直したい!

 

ご自身でもタッチアップから挑戦してみようと思ったようですが

失敗も恐れ、高い技術の工場にお願いしようと思ったとのお話でした。00

 

お客様のご自宅からテクニカルオートまでは距離があり

なんと‼️ 1時間以上もかかる所からのご来店👀‼️

 

テクニカルオートにこの作業を任せたいと

遠方からわざわざ足を運んでくださるなんて…

とっても嬉しく有難いお話です😭❤️

 

一度状態を見て 後日修理でご来店いただく事になりました。

 

傷の入っている部位の表面は少し削り、ボコボコとした状態だった為

少し削って滑らかにします。

 

そこに筆ペン🖌で色を乗せましょう。

 

何度か塗り重ねて厚塗りに。

赤外線を当てて、しっかりと乾燥。

 

凄く自然な仕上がりとなりました😆👍

ご満足いただける仕上がりとなった様で良かった〜♬

 

遠いところから、わざわざ足を運んでいただき

ありがとうございました!!😊