エルグランド水漏れ

エルグランドの雨漏りでお困りのお客様からのご依頼

どこから漏れているかと言うとセンターピラーからです

この箇所から漏れるのは初めて見ました😅

助手席のドアと後ろのスライドドアの間にあるパネルがセンターピラーです!

蓋をとってみましょう!

結構な勢いで漏れてきています😅

これだけ漏れると言う事はかなりのパネル合わせ目の大きい亀裂か、サンルーフの水抜きの詰まりかなと推測

目視で漏れている箇所を確認する為に内張を外し、マスキングテープ(黄色)で隙間を塞いで、水漏れの原因かと思われる箇所に水をかけていきます!

水をかけては漏れていないか確認をして、水漏れの可能性のある所を一箇所ずつ潰していきます!

下の画像はルーフレールとサンルーフの隙間を塞いでいます

サンルーフのマスキングを剥がし、水をかけては確認しています

おそらくサンルーフにかけた時に水漏れしています😕

天貼りをめくって確認してみると!

水漏れ箇所を発見‼️

サンルーフの水抜きホースの外れでの水漏れでした!

また挿しても抜けやすくなっているので、タイラップで固定

これで安心です😆

水漏れは原因が掴めるまで時間のかかることが多いですが、直って良かったです😁

 

 

 

インプレッサ FRPエアロ修理❷

昨日の続きです。

 

お預かりしたバンパーの塗装剥がしから始まった作業。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

やっと後半戦です💪✨

 

ゲルコートを研ぎ、サフェーサーも塗った後に研いで

グロスで下塗りをします。

 

下塗りを600番のペーパーで空研ぎして

さらに細かいペーパーで水研ぎして1色目の黒を塗装します。

グリルもお任せいただいたので、一緒に進めていきます!

 

次は2番目の色を塗装するため

色をかけない部分にはマスキングをします。

 

スリーコートパールなのでカラーベース・パール・クリアの順番で塗装していきます。

 

グリル バンパーのマスキングを剥がして完成しました。

 

このエアロ修理は下地作業にすごく時間がかかり

通常の塗装よりも大変で苦労しました😅

ですが、仕上がりはバッチリ👌✨

 

良いお仕事ができました!

スズキ カプチーノ修理

もうお付き合いが30年以上になるお客様がお持ちのカプチーノ!現役です☺️

それが・・駐車しようとして・・・ドアをぶつけてしまったと😭

 

ドアの損傷が大きくかなり歪んでいます😭

交換したいのですが部品があるのか・・調べてみよう・多分無いと思うけど🙄

 

調べた結果

 

無いです😎  

生産中止です😭

中古パーツ調べなきゃ!😱

 

調べて、調べて、調べて、唯一出てきたのがヤフオク!でした👍

何度も探しましたが、

同じパネルはこれ1点。

状態も、まあまあ良い感じ!

 

良かった……、

中古見つかって、

良かったぁぁ😆😮‍💨🙌

 

ただ写真でしか判断できないので実物みたらどうなのか!?

1週間後に届いて開けてみたら👀‼︎

良かった、結構綺麗でした!!

でも、綺麗と言っても“年式が古いわりに”っていう位の『綺麗』なので、

やはり使用前には修理が必要です。

 

ドア裏、中を綺麗にしていきます

 

溶剤をかけながらブラシでゴシゴジ

 

余計な汚れを落とします、この作業が大事!

 

次に表の悪い下地を削り落とします

エポキシプライマーをどっぷり入れていきます

 

こらだけ表と裏側にしっかりプライマーを入れると錆づらくなるはずです👍

 

予めボディに仮合わせをしてあったので

あとは、ボディ色に塗って、

組み付けをして

完成!!

いつまでも長く乗れますように😊

 

 

 

 

 

 

これからの時期、気をつけて!

雪も積もり、すっかり雪景色⛄️❄️

アイスバーンになった道路や積雪で走りにくい道…

みなさま 運転にはお気をつけください😖‼️

 

そして、こういう道で気をつけなくてはならないこと☝️

下回りの損傷です!

 

先日も「車のお腹部分擦ってしまった!」と電話が入りました。

実は冬になると多くいただくご相談なのです💡

 

 

雪での損傷ではなくても、擦ってしまうとアンダーカバーが外れたり

車にとっては結構大きなダメージも…

 

 

先日見させていただいたお車。

アンダーカバーは引きずってしまっています。

輸入車だったので、部品も高いのです💦

 

国産の車両とは違い、クリップ類も合わないので

なんとか固定が出来るよう、新しい穴を作りクリップで固定‼️

 

これでもう大丈夫🙆‍♀️

 

雪が積もると多くなってくるこの案件。

みなさまもお気をつけくださいね!

 

冬越せるように!

先日、マフラーのステー溶接をお任せいただいたシトロエン。

 

冬に向けて

「バッテリーの状態が心配」

とのことで調べてみることに🔍✨

 

テスターをプラス端子・マイナス端子に接続して計測するのですが

しっかりとケースに覆われているので、探すの大変だったな〜🤣

 

そうこうして、出てきたメッセージは

「バッテリー要交換」

お客様もエンジンのかかりが悪い時があると

症状を感じていたようだったので、すぐに交換をすることになりました❗️

 

バッテリーは取り寄せして交換✨

まずは、覆っているカバー類を外さなくては✊‼️

 

古いバッテリーさん、こんにちは!

こちらを外して、新しいバッテリーを装着✨

エンジン始動もスムーズです👍

 

これで安心して、この冬を過ごせます🙆‍♀️

 

 

 

「エンジンが掛からない〜💦」

と困ってしまわないためにも、この時期は特にチェックしてあげましょうね☝️

まさかのグラディエーターBOX2回目交換

 

今年の6月にグラディエーターのboxを交換したのは覚えていますでしょうか

それがまさかの2回目‼️😆

BOXを交換するのもこの仕事をしてから数回しか無いのにと前回書きましたが、まさかの今年2回目

ちなみに新品のBOX値段は・・・150万オーバーです🫣🫣

先ずは運んできたBOXwo木箱から外し、防錆するのに裏返します

 

下地処理をして紙はりをして防錆処理に入ります

今回の損傷は左リア

リアフェンダーだけ取り替える事も可能ですが、国内に在庫がなく、あるのはBOX丸ごと!

リアフェンダー交換だと後々錆の発生が予想されますが、BOX交換だと錆の発生も心配いらないのでお客様にとっても国内にBOXがあったのはラッキーでした✌️

本来BOXはボディに付いているもので足回りやガソリンタンクなど付いている状態での防錆なので、隅々まで防錆は難しいですが、単品での防錆はしっかりとできるので安心ですね。

2人で一気に防錆していきます

こんな奥まったところもしっかり防錆!

 

隅々まで防錆できて良かったです😄

防錆の様子は今日のyoutubeで公開です✌️

 

これからも沢山の想い出をつくろうね!

新車から17年、大切に乗ってきたお車。

傷が出来る度に ちょこちょこ修理をしたり

ずーっと車検やメンテナンスをお任せいただいていました。

 

2年前の車検時に、下廻りの腐食が原因で

次の更新が出来ない事を覚悟し、今回乗り換えを決断‼️

 

ご自身でのお手入れも凄く良かったので

手放すのが勿体無いくらいです。

 

 

新しいお車との出発をテクニカルオートで!

とお声がけいただけたのは本当に嬉しかったな〜😊

 

お車がこちらに運ばれてきた時

大切なお車と長く長く過ごしていけるように!と

入念に防錆を施行させていただきました。

穴という穴にも防錆剤をたっぷり塗布!!

そしてマフラーにも透明コートを施行!!

抜かりありません🫡

 

「あれもやってあげたい!「こんなことも出来るね!」

と喜んでいただける事を想像しながら😁👍✨

 

 

待ちに待った納車の日!

沢山撮った動画と写真を、お客様にお見せしご説明♬

 

👱‍♂️「やっぱりテクニカルオート!!お願いして良かった!!」

 

うん、私たちも喜んでもらえて 本当に嬉しい‼️

 

*************

 

お客様とは初めて出会った日から

沢山の思い出が出来てきました。

 

お子様が生まれた時
退院したその足で赤ちゃんを見せにきてくれましたね!

嬉しかったなぁ🥰

かれこれ15年近くのお付き合いになるので

お子様達も大きくなり、なんだか一緒に成長を見守ってきた気分でもありました。

 

工場裏の森本農園があった時には

一緒に野菜収穫もしましたね🍅

 

カラスに胡桃を落とされ、ルーフ塗装したこともあったっけ笑

ナビの調子が悪く、見せに来てくれたのに 点検する時には調子良くなったり笑

 

思い返してみると、本当に沢山の出来事があったなぁ…としみじみ。

 

*********

 

実は、お客様が大切に乗られてこられたお車だと知っていたからこそ

こんなサプライズも用意してました✨

新旧 ヴォクシー 並べて記念撮影📸♡

 

調子が悪く、先に運ばれていた手放すお車。

せっかくなら新車の納車の日まで取っておいて、並べて写真撮りたいよねっ!!

なぁんて計画を立てていました。

もちろん、お客様には秘密です🤫

 

 

「とっておいてくれているなんて、思わなかった!!」

言葉を詰まらせたその様子からは、凄く喜んでくださっている事が伝わりました😚

 

インプレッサWRXエアロ修理の様子〜後編〜

後編の上塗り取り付けまでの行程をご紹介します。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

サーフェサーを400番で研ぎフォグカバーも一緒に下塗りの準備をします。

 

普通はサーフェサーの上に色を塗るのですが今回は下塗りをします。

サーフェサーでわかりにくい小さなキズなどがわかりやすくなり、きれいな下地になります。

 

下塗りを600番で空研ぎしてさらに細かいペーパで水研ぎします。

 

水研ぎが終わり本塗りをして行きます

 

塗り終わりボディに取り付けして行きます

小さな波もとれ 新品のエアロ以上にきれいに仕上がりました 完成しました。

 

 

インプレッサWRXエアロ修理の様子〜前編〜

インプレッサWRXのエアロ修理。

細かな作業の様子をご紹介します❗️

 ※画像タップで動画がご覧いただけます

 

 

あちこちに見られる大きなひび割れ。

まずはベルトサンダーで外側と内側の割れを削り落としていきます。

 

外側からテープを内側から繊維とゲルコートを付けながら貼って行きます

内側に全部貼り付けたあと、表側にも同じく貼っていきます。

ファイバーを研ぎ形が出来ました

 

板金パテでさらに大きいゆがみを取り波をとって行きます

 

次にクラッキング ファイバーの巣穴などゲルコートをガンで塗って行きます。

すぐに硬化するのでいっきに塗ります。

 

仕上げパテで小さな波 キズ 飛び石などをとって行きます

全部研ぎ終わりサーフェサーを塗装します

下地のサーフェサーの塗りまでの行程でした。

次回後編をお楽しみに!!

インプレッサWRXのお客様との出会い

👨‍🦱『このバンパー直せますか?』

 

飛び込みでご来店いただいたお客様からの相談です。

 

バンパーはあちこちひび割れしている状態。

取り付けも甘く、衝撃でボロっと落ちてしまいそうなほどでした。

FRPのバンパーだし、直すことは出来るけど…

これは結構かかりそう😅

 

お話を聞くと、お客様のご自宅からテクニカルオートまで約2時間の距離を

はるばるご来店くださったとのこと。

わざわざ足を運んでいただき、本当ありがたいです🙇‍♀️♡

 

修理は ゆっくり考えてみるといったお話になり

まぜは乗って帰られるように止めようか!

グッズを準備して超簡易的に、治療を👍✨

とりあえずにはなりますが、透明テープで貼ったので

これで落ちてこなくなりました🙆‍♀️‼️

 

 

後日、お電話で修理のご依頼をいただいた時には

「あ、あの時のインプレッサWRX!!」

とお任せいただける事に とっても嬉しかったです😊

 

お仕事の関係で、北海道を長期で離れてしまうため

その間で修理をさせていただく運びとなりました。

 

お車から外してみたバンパーは、なんとも痛々しい…😢

 

お仕事の都合で、携帯も中々繋がらない状況だったので

預けたは良いものの、どう直っていくのか…

と、きっと心配だったと思います。

楽しみに待ってくださるお客様のために

丁寧に丁寧に修理を進めさせていただきました。

※修理の工程は明日のブログでご紹介🎶

 

 

長期出張から戻って、お車と対面された時には

「すごい!綺麗!」

と感動してくださったお客様の姿が 本当に嬉しくて嬉しくて😆⭐️

 

 

船に乗るお仕事だそうで、これから1ヶ月お休みと伺いました。

車好きのサークルにも加入されているらしく

大切なWRXで参加されるお話も聞きましたよー♬

 

綺麗になったお車で、沢山 良い思い出を作ってくださいね🍀