パトリオット🚙クォーター錆修理❶

「最後の車だから、綺麗に大切に乗って行きたいんだ〜」

と車検と一緒にいただいたジープ パトリオットの錆修理。

 

▼左クォーターにはプクプクと錆が出ていました

ぱっと見そんなに酷そうな感じはしないのですが

サンダーを使って塗膜を剥がしていくと…

錆に侵されていた鉄板は、形がなくなるくらいでした😭

 

サンドブラストをかけ(細かい砂を錆びた箇所に噴射)

錆の細部まで念入りに落としていきましょう。

ですが、その作業の前には外せるパーツは外しておくこと☝️

 

▼輸入車のフェールリッド車種によって取付方が様々なので面白いですね😏

 

勢いよく噴射した砂は、あちこちに飛び散ってしまうため

目的のところ以外は全て養生。もちろん周りもです。

 

準備が整ったら、噴射‼️

 

ブラスト後の様子はこちら💁‍♀️

錆が綺麗に無くなっていますね💡

 

この状態に、エポキシ系のプライマーと呼ばれる防錆剤を塗布。

表面だけでなく、裏側までしっかりと‼️

 

次は、穴が空いてしまった部分を補います!

まず、内側のピースを鉄板から作って溶接!

後で外側のパネルが着いて塞がってしまうのでその前に防錆処理も行いましょう。

 

同じように、今度は外側のパネル。

切り取った鉄板が、残っているパネルに重ならないよう、段差が出来ないようにカットしています✂️

 

最後に表面のパネルも重なって段差がつかないよう作って溶接。

なるべく溶接の熱が広がらないように少しずつ作業していきます☺️

熱によって鉄自体の材質変化を少なくするためです。

 

溶接後にはもう一度プライマーを。

 

 

バックドアを開けてクォータートリムを外し

その内側にプライマーを入れようととしたら

なんと!!穴がコレしか無い😅💦

小さい穴から電気で照らしてみると…?!

何か防錆されていることに気がつきました👀💥

ゴールドに輝いて見えるのが防錆剤。
その防錆剤の右下側には、少し錆も見られますね。

 

手も入らない程の小さな穴だったので、筆でプライマーを塗布しました。

何とか塗れて良かった✌️

 

この続きは明日のブログにてご紹介☺️

お楽しみに〜🍀

傷磨き&タッチアップ すぐに出来ること(特別編😁)

👨これから小樽に行きたい。擦ってしまってカッコ悪いから、目立たなくして出掛けたい

と、ご来社のお客様から相談。
お車を見てみると、傷と凹みが結構目立ちます。
👩今すぐ出来ることとしては、大まかに、付着した色を拭き取りして
タッチアップする作業になるけど大丈夫かな?想像しているものと大分違うかもしれないよ?
👨それでもいいです!
そうと決まれば、すぐに工場へ移動🚙💨
薄い傷は、機械を使って取り除きました
ドアと、アーチモールの傷はタッチアップをするため、
それぞれの色を作成。
アーチモールの色は、現物を見てその色を出すので
職人の調色技です
現車と合わせながら何度か調整をして
数種類の色を調合します
通常ここで筆を使って塗りますが
特別に!少しでも綺麗になるように
スプレーを使用します。
せっかくなので、同じ色で小傷部分をタッチアップ
ドアの色は、車体色NH788Pというカラー番号の
ボディカラーを作成。
6種類の色を混ぜ合わせます。
ボディと合わせて微妙な加減を調整しながらの調合です
塗る所以外は色が掛からないように、養生します。
ストーンガード(透明保護フィルム)は色を掛けることができないので、隠します。
こちらも、パッと色を掛けるだけですが、
筆で塗るよりは断然綺麗になるのでスプレーを使いましょう! 特別ですよ笑
塗る前に油脂や汚れを拭き取り
スプレーで色を乗せます
遠赤外線で乾かして
ジャーン🤩✨
凹みはそのままですが、傷がなくなり塗装が綺麗になった状態なので
すごーく綺麗になった感じがします😊👍
お客様も「すごーい!」と大絶賛してくださいました❤️00

ハリアー🚙ボンネットに無数の傷⚡️

 

ハリアーのお客様がボンネットの傷の相談でご来社されました🚙

 

冬の大雪の日、出勤前時間がなく急いで雪下ろしをした際

ガリガリっ⚡️っとやってしまったそう💦

ずっと気になっていて修理をするためにネットで調べてご来店してくださったのでした☺️

その傷というのがこちら👇

ボンネットのあちこちに深めの線傷が無数に💦

お車が黒いので余計に目立って見えますね😣

お客様とお話をしていると

『修理はここでと決めてきました』と嬉しいお言葉🙇
なぜたくさんある工場からテクニカルオートに❓

と伺ってみると、

『ホームページを見たんです。すると、社会貢献のお話が書いてあった。

社会貢献をする会社に悪い会社はない‼️信頼できると思ったし、

絶対綺麗にしてもらえるだろう。そう思って今日来たんです☺️』

『そして来てみたらイメージしていたとおりの温かい雰囲気の工場でした☺️』

う・・嬉しすぎるッッ😭✨✨

 


 

今回はボンネットの傷でのご相談でしたが、

隣接する左右のフェンダーパネルを見てみると

もや〜っとしているのが分かりますか❓

経年的にクリアがくすんできていました💡

ボンネットだけ綺麗に塗装をすると、左右フェンダーとの差が

目立ちチグハグになってしまう・・・

でもフェンダーも塗装するとなると費用がかかる💦

 

っと、いうことで左右のフェンダーは磨いて仕上げることとしました💁‍♀️


 

後日お車をお預かりして早速修理をスタート✨

 

天気の様子を見ながら調色のタイミングを見計らって

工場の外で日に当てながらいろんな角度から色を確認して調色🌈

👇ボンネットについた線傷は研いで落とします

車体からボンネットを外して

ボンネットの先端についているメッキモールは一度取り外します🙌

より細かく線傷のほか、飛び石傷を見落とさないように

全ての損傷部分を拾って研磨します💡

下色の白・プライマーの灰色・そして鉄板のシルバー色が見えています💡

その後にサフェーサーを塗布して、硬化した後に研いでいきます🌀

白く見えているのが#400番のペーパー目です

そしてブースの中へ✨

そうして調色したボディカラーをいよいよ塗装😆

塗装が終わったらしっかりブースの中で乾燥させます☀️

その後、組み付けをして左右のフェンダーを磨きました🌀✨

(写真を撮り損ねてしまいました💦ごめんなさい🙏)

 


 

そうしてここからは私たちからのほんの気持ち😊🎁

リヤドアに深い傷があるのを発見した塗装やさんは

錆びないようにと丁寧にタッチアップ🖌️✨

ここは塗装が剥がれてました👇

ワイパーアーム💡

塗装が剥がれて白く目立っていたのでここも

黒い色に塗って目隠し😁


 

そうして仕上がったのがこちら🙌😆

ギラギラ✨新車みたい〜ッ😍

傷もなくなり綺麗な青空が反射✨

フェンダーの白浮きもなくクリアで艶のあるボディになりました☺️

車を引取に来たお客様、食い入るように仕上がった車を見て

仕上がりに驚き👀✨

サプライズでしたタッチアップにも感動して頂けました💓

 

たくさんある工場の中からテクニカルオートを選んで来て下さり

大切な車をお任せ頂きありがとうございました🙇‍♀️🍀

かっこいいキャンピングカー🚌FRPバンパー修理🙌補修編✨

お待たせしました!

昨日のブログの続きです😊✨

 

形を修復したバンパーには、板金パテを付けて平らにしていきます。

後々の塗装割れを防ぐため

パテはできる限りうす〜く!

余分な部分は極力削り落としていきます❗️

 

その後は 仕上げパテにて、細かい波をとっていく作業。

この時点で、ほぼ形が出来上がっています。

次の工程で、サフェーサーを塗布すると形がハッキリして見やすくなるんですよ💡

 

その工程がこちら👇

 

ここまでの工程を終えたら、いよいよ塗装!

塗る部分以外は紙・マスキングで覆ってしまいます。

 

さぁ、お次は塗装です🌈

明日はその様子までご紹介しちゃいます!!

 

お楽しみに〜🍀👋😆

ポルシェ カイエン バンパーの修理の様子🌈

先日お預かりした ポルシェ カイエン🚙

LINEからのお問い合わせをいただき、ご入庫となったお車です。

 

お車はというと、各部、色ハゲしている状態でした。
再塗装している関係でしょうか?
どうやら色が剥がれやすい状態になっているようですね…😅
バンパーを外して一本塗るか。
それとも部分でやるか。
お打ち合わせをした結果、部分の方向で決定です‼️
まずは調色から✨
右のフェンダーと、ボンネット両方に似ている色に調色。
右アーチモールは白、赤みが強いので別で調色を行いました。
ここから塗装前の大切な下地処理はいつものように丁寧に。

塗らない箇所はきれいに養生して隠します。

マスキングテープで塗装の切れ目をキレイに縁取り!

この作業、実は結構細かくて難しいんですよ。

こうして完成🎉
アーチモールの写真は撮り忘れてしまいました…🙇‍♀️💦
あちこち気になっていた箇所が
一度に綺麗になってお客様はご満足な様子でした😊🎵

側面修理🚗デッドニングも元通りに🔈✨

 

側面事故でお預かりしたお車🚗💡

ドアが交換となります♻️

 

保険修理なので新品のドアと交換となるのですが

損傷したドアのトリム(内張)を外してみると👀💡

 

何やらいっぱいシルバーのシートが貼り付けてありますね💡👨‍🔧

そう、これは『デッドニング』と呼ばれるもの🎧

デッドニングとは、鉄板の内側に吸音材・振動を抑えてくれるシートを

貼り付けることで走行中の振動音や、車外・車内で発生する音の反響を抑え

スピーカーの音を快適に聴こえる様にしたり、

ノイズを抑えて快適に走行できるようにするもの😊💡

 

 

ドア交換修理の際は、元の状態と同じように直してあげるため

新品のドアにも同様に施工します🙆‍♂️

 

っと、いうことでデッドニングシートを調達🏃‍♀️💨✨

シルバーのシートを剥がすと

👇内側に吸音材のスポンジが見えます

全てはがした状態💡

今度は塗装が完了した新しいドアパネルに移設&新しいシートを貼っていきます🙌

スピーカーの裏側にはスポンジとは別にシリコン製のような吸音材が

ご覧のように付いていたのでこれは移設をします💡

ボンドで取り付けしてありましたが

剥がしたのでより強力な両面テープを切って貼り付け

こんな感じ☺️

続いてはドア全体に貼ってあったデッドニングシートを

同じ形にカットして

取り替え🙌✨

後は同じように蓋をするようにシートで覆ってからトリムを取り付けして

再現完了😁👍‼️

 

 

事故前と同じように不便なくお車を使用できるように

細かいところもしっかりと修理してお返ししていますよ☺️🍀

お返しの際、ここはドアの内側で完了後には隠れて見えなくなってしまうため

作業中のお写真を撮影してたので、納車時にはお見せしてご説明💁‍♀️💡

 

見えないところだからこそ安心してもらえるように💓

 

インサイト🚙事故修理💡ここでも技術が活きる✨

 

車検を控えたある日、駐車しようとして

ガリガリ⚡️😱オーマイガー

 

ぶつけてしまったインサイトのお客様😢

 

車検だけでも費用がかかるのに、この損傷じゃまずは外装の修理をしなくては・・・

との状況でテクニカルオートに相談してくださりました🙇‍♀️

 

できる限り費用を抑えられるように・・と

リサイクルパーツを探してみたのですが、残念なことに傷や錆のあるものしかない😭

これではまた錆が広がりいずれ修理が必要となってしまう。。

 

奇跡的にフロントバンパーは色付きで1点だけ在庫があったので

バンパーの塗装費用が少し負担が少なく済む❣️

 

フロントバンパーと左フロントフェンダーを新品で交換を進めます🙌

 


 

ヘッドライトに損傷があった場合車検NGなので

交換になってしまう・・・どうか壊れていませんように🙏

車体からバンパーを外してみると・・

ブラケットが破損していました💦

でも幸いにもヘッドライトは無傷😭✨ヨカッタ〜


 

新品のフェンダーは未塗装なので塗装をします🌈

左が現車のフェンダーで右が新品💡

フェンダーの下側には飛び石傷を防いだり鉄板を保護するための

チッピングコートが施されています👇

新品のフェンダーはこれがツルッとない状態なので同じように再現して

施工してあげる必要が👨‍🔧💡

シーリング材を使って再現します✨

シンナーを混ぜて

よくかき混ぜて粧材を作成💡

👇ここからは施工の様子を再現した動画です😊

こんな風に新品のフェンダーパネルに吹き付けて

乾燥させたのちにボディ色を載せています✌️

仕上がりがこちら👆✨下側が凸凹なっているのが分かりますか❓

飛び石などがあたり傷がつくと錆が発生してしまうので

この施工があるかないかで全然お車のもちが変わってくるのです😊👍


 

順番が前後してしまいますが

フェンダーパネルを塗装するので

隣接するドアへのぼかし塗装も行なっています💡

塗り上がったフェンダーを組み付けして

新品のフロントバンパーも交換したら・・

修理完了😆🙌

かっこよく蘇りました✨

 

このあと車検の整備を行い、無事に連休前に両方の作業を終えることができました👏🎉

 

予定外の事故で大きな出費となってしまったお客様でしたが、

お車を見て仕上がりと工程にとても喜んでいただけたよう💓

『もう2度とぶつけないぞ‼️』そう固く誓って笑顔で帰られました😄

エアコンが冷えない…ガスチャージ前に漏れ箇所発見🔍!

連日の厳しい暑さ…🥵

みなさん、体調はお変わりないでしょうか?

 

外気温が高いので、室内や車内ではエアコンを効かせる。

そして外に出た時の気温差に滅入ってしまいますよね💦

 

どうか無理をなささずに…🥺👍

 

 

先日のアクアのエアコン修理もそうですが

この時期に多い修理といえば、やっぱりエアコン‼️

 

今回はハスラーのお客様のお話です。

 

実は昨年から、なんとなくエアコンがぬるいなぁ…。

と感じていたそうです。

今年になって、この暑さでエアコンをつけてみると

これまでぬるいながらにも効いていたエアコンから温風しかでない😱💥

危機感を感じてご来店されたんだとか💡

 

まずはガスチャージから進めよう…とエンジンルーム内を覗いてみると…。

なんと、目視で漏れている部分を発見💡

高圧・低圧ホースが室内にささる所です。

 

その上部をみてみると、黒い煤が溜まっていますよね。

ガスが漏れていると、濡れている部分にゴミやチリが吸い寄せられるよう

くっついていくので、このような現象が起きます。

 

その現象を見逃しません☝️👨‍🔧

あっという間に原因が見つかりました。

 

この時点で、他に漏れがあるかどうかはわかりませんが

まずは発見したこちらの部分は、修理が必要となるところ。

Oリングを新しいものに交換しガスチャージを行います✨

 

 

Oリング交換の際に

周りに隙間ができるようにエアクリナーなどの部品は簡単に外してしまします。

 

スペースが確保できたところで、Oリングは交換🛠️

汚れていた部分を、パーツクリーナーで綺麗にしたあと

全体をエアーで飛ばしちゃいます。

 

最後に、ガスチャージをして

バラした部品をそれぞれ元に戻したら完成〜🙆‍♀️✨

 

帰る時にお車に乗り込んだお客様。

「バッチリ、エアコン効いてます‼️」と😊

エアコン故障と思って、高額な費用を想像されていたらしく

安価に、あっという間に完了できたことに驚きと喜びのご様子でした。

 

涼しくなったお車で、快適な夏をお過ごしいただけますように🌻☀️0

当て逃げされた❗️😤RAV4のドア板金🔨

 

洗車をしているといつの間にか気づかぬうちにドアが凹んでいた

と、RAV4にお乗りのお客様がご来店

凹んでいるのはこの部分

ドアの中心やキャッチの周りなら自分でぶつけたか可能性もあるかもしれないけれど

こんな位置の凹み・・当て逃げされたとしか思えない☹️

縦に傷と凹みが

この状態に気づいた後は3日間くらいこのことばかり考えてしまい

怒りが収まらず熟睡できなかったそうそうですよね・・。

 

幸いにも塗装剥がれや錆は発生しておらず板金修理で直せる状態☺️

すぐにでも直して欲しいとのことで即入庫となりました

 


 

ドアのヘリに近い部分になるので中心部に比べて

鉄板がプレスされているところに近いので少し硬めの部分

スタッドプーラーを使用して点で細かく凹んでいるところを引っ張り出して

元の形へと戻していきます‍♀️

 

板金作業が完了できたら剥き出しになっている鉄板に防錆剤を塗布してから

茶色の板金パテを載せて硬化

これはドアの形を形成するためのもの

余分なパテは研磨して削ぎ落とします

そのあとはより粒子の細かい黄色の仕上げのパテを載せて表面を整えます

ドアの隣側にアルミテープが付いているのは今回予算を抑えるため

フロントドア1枚単体塗装にしたのでフェンダーに傷が入らないようにするためです👍

最後にサフェーサーで塗装のベースを

作ったら、足付けして下地は完成🙆‍♂️

 

この後はブースに入れてボディ色に塗装してあげたら・・・

完成✨

反射して映る隣の車が歪みなく綺麗に写っているのが分かりますか❓

板金の技術✨

綺麗に直ったお車を見たお客様、あの頃の怒りも収まって

納車の際は笑顔で嬉しそうに乗って帰られました☺️

お役に立てて良かったです

 

フロアに穴が…😱 ❷

昨日の続きです!

 

錆を研いで落とした後の状態がこちら💁‍♀️

錆でまっ茶色だった部分もだいぶ綺麗になりましたね💡

 

あれ⁉️… お気づきでしょうか?

実は、この写真に写ってはいけないものが…😱‼️

初めて見た時に、ヒィィィ😨💦 となったのは内緒の話です笑

 

と、冗談はさておき

 

錆を削り落とした後は、2種類の防錆剤をたっぷりと塗布します。

どちらもエポキシ系の防錆剤ではありますが

❶❷の違いとしては、錆に浸透させる効力があるかないか☝️

これでもかっ!と言うくらいにたっぷりと塗布し、その後どちらも防錆剤もしっかりと硬化します。

 

👇車内側も同様に。

 

そして、穴が空いてしまった箇所は、埋めなくてはなりません。

カットした鉄板をぴったりフィットするように形作り

このパーツをボディに溶接していきます!

マグネットで仮止めしているところから

⬇️

はい!溶接が完了です🙆‍♀️

 

車内側から見ても、穴は塞がれた事がわかります。

これでもう、怖い写真は撮れずに済みます☺️笑

 

いい感じに進んでいますね✨

この続きの最終工程は明日のお楽しみに〜😄🍀