鉄粉落としも錆対策の一つ!

「長く乗りたいので、錆が出ないように綺麗にしたい」

とハイエースのお客様からご相談をいただきました。

 

お車は、洗車も丁寧にされている様子で

すでに綺麗な様子👀💡

 

すごーく近づいてみてみると…

無数の鉄粉が‼️(⭕️以上にあります)

 

鉄の粒子がボディに付着した物ではありますが

鋭くボディに刺さったり、めり込んだような形でついてしまうので とても厄介者👿💥

 

もちろん、そのままにしておくと錆の原因にもなります。

 

ボディカラーによって、目立つ目立たないはあるものの

皆さんの車にも必ずついています‼️

 

でも、大丈夫。

きちんとメンテナンスをしていると綺麗は保てます🙆‍♀️

 

 

鉄粉落とし

まずはボディについている、砂や汚れを水で流していきます。

 

ここで鉄粉を取るためのアイテム登場✨

スポンジパッドで擦っていきます。

手で触るとザラザラしていたボディも、この作業でツルツルに♬

 

 

磨き

スポンジで擦ると、うっすらと傷が出来てしまうのですが

機械磨きをかけて最後の仕上げ。0

これで、ツルツル・ピカピカなお肌ができあがります😊👍

 

最後に、飛び石によって塗装が剥がれた部分にタッチアップを施したら 完成〜🎉

 

これで錆対策バッチリ👍

人と同じで、お肌のお手入れって本当に大事だよな〜と感じたお仕事でした😊

 

お任せいただき、ありがとうございました🙇‍♀️♡

セレナ リヤスポイラー取り付け!

セレナのお客様からリヤスポイラーの取り付けのご依頼をいただきました。

 

お持ちいただいたパーツは、リサイクル品だったので

まずはスポイラーについていた古い両面テープ剥がしから✨

 

両面テープを剥がした後、接着面をしっかり清掃し、新しい両面テープを貼ります。

 


スポイラーをしっかり固定するため、ナット留め用の穴を裏側に開けます。

 


スポイラーを車体に取り付けるため、表側の穴を開ける位置を正確に決める必要があります。

そのため、型紙を使って穴の位置をマーキングします。

 


型紙に合わせて、慎重に穴を開けます。

 

開けた穴の周囲を補修(タッチアップ)し、最終的にスポイラーをしっかりと取り付けて作業完了です。

 

納車の前に、綺麗に洗車もさせていただきました♬

 

お車をみたお客様は0

「いい感じです!!洗車もしてくれたんですね!!」

と仕上がりにご満足いただけたようです😊

 

良かった〜!!

JLラングラー4連オフロードライト

ラングラーオフロードライト

JLラングラーに4灯のオフロードライト付けました😁

似合ってるいますでしょうか😆

真っ暗の中オフロードを走るのにヘッドライトだけでは暗いので追加で付けるのですが、沢山の種類があるんですよね😥

アメリカでメジャーなところでは

KC HiLiTES(ケーシーハイライト)

可愛くて、かっこいいですよね

Rigid Industries

(リジッドインダストリーズ)

この取り付けたオフロードライト

じつは・・・

近いてみると・・・

アイスキャンドルでした😆

アイスキャンドルをオフロードライトに見立てて飾りました✌️

テクニカルオートでは3月中旬まで(気温次第)ですが、夜にはアイスキャンドルを灯しています

綺麗ですよ🥰

オフロードアイスキャンドルライトを付けたい方は是非

是非

お立ち寄り下さい😁

 

落ちない!?

昨日のブログでちょこっと登場したマフラーステーが外れてしまったお車。

 

お電話をいただいた際には「不安」そうな様子が伝わってきました。

確かに、この状態だとマフラーが落ちてしまうのじゃないかと心配になります😣

 

本来であれば、マフラー本体の交換が必要になるところですが

溶接でくっつけて走れるようにしちゃおう作戦結構です💪✨

 

 

外れたステーとマフラーを、点で溶接していきます。

 

全て固定が出来たら、防錆剤を塗布するケアも忘れずに😊‼️

 

これでバッチリ 🎉✨

 

「こんな短い時間でやってくたのー!?」

とお客様は喜んでくださいました♬

 

もう落ちる心配もないので、安心して走行ができますねっ👍

ラングラー事故

高速道路中央分離帯ワイヤーロープ式防護柵に接触事故

 

レッカー車で運ばれてきたのはJLラングラー

あらら😅

けっこうな事故ですね😭

衝撃もかなりあったのではないでしょうか😥

レッカーするのに高速道路上で2時間もかかって、やっとレッカーできたそうです😭

雪の中本当にありがたいですね

タイヤが付いていないのはレッカーをするのに邪魔だったので外したそうです

右前から後ろまで

ショックが大きく曲がっています

それだけ事故の衝撃で後ろに交代してしまっています

反対側は真っ直ぐになっているのがわかります

ロアアームもポッキリ曲がっています

こんな激しい事故でしたが運転手は無事だったそうです

ラングラーは衝突安全テストではあまり良い評価はされないのですが、ワイヤーロープも進化していて、車両衝突時の衝撃緩和性に優れていて、ワイヤロープの引っ張りで、反対車線へ逸脱しようとする車両に抵抗するのですが、ガードレールと比べて支柱が細く、ぶつかったときには折れるものの、残ったワイヤーでクルマを受け止めることができます

大型車まで対応できる性能があるそうですよ!

乗車定員の安全は自動車だけでは無く、周りの安全対策の進化があっての安全なんですね👍✨

ありがたい事です🥹

 

メルセデスSクラスFバンパー亀裂修理

前回は右側を修理したお客様から、また傷をつけてしまったとお電話がありました😅

 

修理する準備をしてよーく傷を見てみると割れてる‼️パカパカしてる😭

 

 

割れている箇所はどう修理するのかと言うと樹脂溶接!

バンパーの表と裏から白い樹脂の棒を高温の窒素を当てながら溶接していくのですが、今回はバンパーを外さないで修理😅するので表からの溶接になるのですが、際まで溶接してしまうと熱でフォグベゼルまで溶けてしまうので、溶けないギリギリまで溶接をします🤨

塗装前の状態

 

溶接後コテで圧着しながら平らにします

際ギリギリまでなんとか溶接できました!

パテを削る時には周りを絶対に傷つけないように最新の注意を払いながら形を作り、サフェーサーを入れます

塗装を密着させる為にサフェーサーの周りも研いでいきます

油分をゴシゴシ取っていきます

紙を貼り塗装前の状態

サフェーサーの部分に黒を塗ります

クリアーを塗って終了です

ディーラーに行ったら交換と言われる修理!

メルセデスSクラスの新品バンパーだと、きっと恐ろしい金額がすることでしょう😅

しかも新品だと色付きは無いのでプラス塗装代までかかってしまいます😭

こわ‼️

 

 

 

エルグランド水漏れ

エルグランドの雨漏りでお困りのお客様からのご依頼

どこから漏れているかと言うとセンターピラーからです

この箇所から漏れるのは初めて見ました😅

助手席のドアと後ろのスライドドアの間にあるパネルがセンターピラーです!

蓋をとってみましょう!

結構な勢いで漏れてきています😅

これだけ漏れると言う事はかなりのパネル合わせ目の大きい亀裂か、サンルーフの水抜きの詰まりかなと推測

目視で漏れている箇所を確認する為に内張を外し、マスキングテープ(黄色)で隙間を塞いで、水漏れの原因かと思われる箇所に水をかけていきます!

水をかけては漏れていないか確認をして、水漏れの可能性のある所を一箇所ずつ潰していきます!

下の画像はルーフレールとサンルーフの隙間を塞いでいます

サンルーフのマスキングを剥がし、水をかけては確認しています

おそらくサンルーフにかけた時に水漏れしています😕

天貼りをめくって確認してみると!

水漏れ箇所を発見‼️

サンルーフの水抜きホースの外れでの水漏れでした!

また挿しても抜けやすくなっているので、タイラップで固定

これで安心です😆

水漏れは原因が掴めるまで時間のかかることが多いですが、直って良かったです😁

 

 

 

インプレッサ FRPエアロ修理❷

昨日の続きです。

 

お預かりしたバンパーの塗装剥がしから始まった作業。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

やっと後半戦です💪✨

 

ゲルコートを研ぎ、サフェーサーも塗った後に研いで

グロスで下塗りをします。

 

下塗りを600番のペーパーで空研ぎして

さらに細かいペーパーで水研ぎして1色目の黒を塗装します。

グリルもお任せいただいたので、一緒に進めていきます!

 

次は2番目の色を塗装するため

色をかけない部分にはマスキングをします。

 

スリーコートパールなのでカラーベース・パール・クリアの順番で塗装していきます。

 

グリル バンパーのマスキングを剥がして完成しました。

 

このエアロ修理は下地作業にすごく時間がかかり

通常の塗装よりも大変で苦労しました😅

ですが、仕上がりはバッチリ👌✨

 

良いお仕事ができました!

スズキ カプチーノ修理

もうお付き合いが30年以上になるお客様がお持ちのカプチーノ!現役です☺️

それが・・駐車しようとして・・・ドアをぶつけてしまったと😭

 

ドアの損傷が大きくかなり歪んでいます😭

交換したいのですが部品があるのか・・調べてみよう・多分無いと思うけど🙄

 

調べた結果

 

無いです😎  

生産中止です😭

中古パーツ調べなきゃ!😱

 

調べて、調べて、調べて、唯一出てきたのがヤフオク!でした👍

何度も探しましたが、

同じパネルはこれ1点。

状態も、まあまあ良い感じ!

 

良かった……、

中古見つかって、

良かったぁぁ😆😮‍💨🙌

 

ただ写真でしか判断できないので実物みたらどうなのか!?

1週間後に届いて開けてみたら👀‼︎

良かった、結構綺麗でした!!

でも、綺麗と言っても“年式が古いわりに”っていう位の『綺麗』なので、

やはり使用前には修理が必要です。

 

ドア裏、中を綺麗にしていきます

 

溶剤をかけながらブラシでゴシゴジ

 

余計な汚れを落とします、この作業が大事!

 

次に表の悪い下地を削り落とします

エポキシプライマーをどっぷり入れていきます

 

こらだけ表と裏側にしっかりプライマーを入れると錆づらくなるはずです👍

 

予めボディに仮合わせをしてあったので

あとは、ボディ色に塗って、

組み付けをして

完成!!

いつまでも長く乗れますように😊

 

 

 

 

 

 

これからの時期、気をつけて!

雪も積もり、すっかり雪景色⛄️❄️

アイスバーンになった道路や積雪で走りにくい道…

みなさま 運転にはお気をつけください😖‼️

 

そして、こういう道で気をつけなくてはならないこと☝️

下回りの損傷です!

 

先日も「車のお腹部分擦ってしまった!」と電話が入りました。

実は冬になると多くいただくご相談なのです💡

 

 

雪での損傷ではなくても、擦ってしまうとアンダーカバーが外れたり

車にとっては結構大きなダメージも…

 

 

先日見させていただいたお車。

アンダーカバーは引きずってしまっています。

輸入車だったので、部品も高いのです💦

 

国産の車両とは違い、クリップ類も合わないので

なんとか固定が出来るよう、新しい穴を作りクリップで固定‼️

 

これでもう大丈夫🙆‍♀️

 

雪が積もると多くなってくるこの案件。

みなさまもお気をつけくださいね!