発煙筒

発煙灯のお話です。

 

車に乗ってると、ちょっとしたトラブルや事故で「どうしよう!」という場面があると思います。

そんな時に役立つのが「発煙筒」と「非常信号灯」。

この二つは、似てるようで実はちょっと違います🙅‍♀️

「発煙筒」

車が故障したり事故にあった時に、他の車に自分の車が停まっているってことを知らせるためのアイテムです。

これを使うと煙が出るので、視界が悪い夜とかでも、遠くからでも「ここに車が止まってるよ!」って分かるようになるんです。

ただ、火を使うので、風向きや周りに燃えやすいものがないか気をつけないといけませんし

点灯時間が限られる!!

なが〜く使いたい場面では、途中で消えてしまうと困ります。

そして使い終わったら、使い捨てなのでそのまま捨てる必要があります。

「非常信号灯」。

こっちは電池やバッテリーで光るタイプの信号灯で、点灯させると周りが明るくなり

点滅させることで「ここに車が停まってるよ!」って知らせる役割を持ってます。

発煙筒とは違って火を使わないので、安全面では安心。

しかも、何回でも使えるから、経済的でエコですよね。

お尻の部分がマグネットにもなってるので、

車体にこのようにくっつける事が出来ます。

斜めでも全然余裕✌️

真横でもOKでした🤣笑

連続使用可能な時間はなんと!8時間なんですって✨

ただし、電池の残量に気をつける必要があるので、定期的にチェックしておくことは大事です。

どっちも緊急時にはとっても大事なのもの!

用途や好みによって選び方は様々ですが

車検の際に、非常信号灯に交換をされるという方も増えているので

ご自身のお車をチェックしてみてはいかがでしょう?

いざという時のために😊👍

ハイブリッド車の高電圧ケーブル知ってる?

エンジンルームや車両の下にオレンジ色の高電圧ケーブルがあるのを見たことはありませんか?


これはハイブリッド車などの高圧電流が流れる部分です!

高電圧なので、絶対に触らないでください!
感電すると大変なことに…💦

このオレンジ色の被覆は「高電圧ケーブルである」ことを示す大切な目印です。


防錆処理などでオレンジ色が消えてしまうと

車検に通らないんです!!

先日ご相談いただいたプリウスもそうでした。

リフトアップして確認をすると

あぁ、、、真っ黒。

辛うじてオレンジがちょっと見えるなぁ、、という感じ。

ユーザーで車検を受けに行ったところ、指摘されたんだそうです。

そのため「塗料を落として欲しい」といったご依頼でした。

よし‼️

落としていきましょう💪

うーん。

最近塗ったものでは無さそうなので

すぐに落ちてくれるかなー?

中々手強い‼️

2人係で進めていきます。

きちんとオレンジ色の高電圧ケーブルが見えるようになりました👏


ハイブリッド車の点検・整備も安心してお任せください! 🚗✨

セレナ リヤスポイラー取り付け!

セレナのお客様からリヤスポイラーの取り付けのご依頼をいただきました。

 

お持ちいただいたパーツは、リサイクル品だったので

まずはスポイラーについていた古い両面テープ剥がしから✨

 

両面テープを剥がした後、接着面をしっかり清掃し、新しい両面テープを貼ります。

 


スポイラーをしっかり固定するため、ナット留め用の穴を裏側に開けます。

 


スポイラーを車体に取り付けるため、表側の穴を開ける位置を正確に決める必要があります。

そのため、型紙を使って穴の位置をマーキングします。

 


型紙に合わせて、慎重に穴を開けます。

 

開けた穴の周囲を補修(タッチアップ)し、最終的にスポイラーをしっかりと取り付けて作業完了です。

 

納車の前に、綺麗に洗車もさせていただきました♬

 

お車をみたお客様は0

「いい感じです!!洗車もしてくれたんですね!!」

と仕上がりにご満足いただけたようです😊

 

良かった〜!!

ドアガーニッシュ交換!〜ヴェルファイア〜

「これ、見た目良く出来ないかな?」

お車は、スライドドア下についている幅広いガーニッシュが

壊れてガムテープで止めている状態でした。

 

真ん中のガムテープは、割れてしまったのを保護するためだったのでしょう。

 

ガーニッシュ本体は、割れているので新品に交換します!

パーツを用意して、いざ交換 🛠️✨

 

壊れたパーツを外してみると…

あらぁ、、スライドドア本体の方にも凹みと傷が😱

 

そんなに長く乗る予定ではないため、出来だけ費用はかけたくたい。

でも、この状態だと見栄えが気になる‼️

というご相談でしたため、本体の方は簡易的な処置で進めます👍

 

登場するのはこのパーツ✨

これで大きな凹みを引っ張って、出しちゃいます‼️

 

ベコっと凹んでいた部分は、おおかた戻りました。

傷部分にはタッチアップします🖌️

 

最後に新品のドアガーニッシュを取り付けて完成 🎉

 

装飾パーツが壊れた時に、意外と中の部分まで損傷しているケースが多いです。

もちろん全て綺麗に直してあげる方が、車にとっては良い方法かもしれません。

 

でも、これからどのくらい乗りたいのか。

ご予算はどのくらいなのか。

どんな仕上がりをご希望されているのか。

 

事情はお客様によって様々なので

その時の状況に応じてご対応が出来るように心掛けています😊♬

モデリスター スポイラー!樹脂溶接でバッチリ👌

冬の時期はやっぱり多い、スポイラーの割れ。

今年も沢山のみなさまからご相談をいただきました。

 

その中でも、ダントツで多いのが「モデリスタ」‼️

 

先日お預かりしたのもモデリスタのスポイラーでした。

 

割れている状況は様々ですが、

今回はデイライト周りに亀裂が入っています。

 

なんと!反対側も同じく…😱

 

部品はすでに生産終了となっている模様。

このデザインが気に入っているので「何とか修理をしたい!」といったご意向でした。

 

そうと聞いたら直すっきゃない‼️

職人魂です💪😤✨

 

車体から慎重に取り外して、修理開始です✨

 

いつものように、この樹脂溶接をしてくれる機械登場。

 

スポイラーのひび割れを修復するため

同じ素材スティックに熱をかけ、溶かして割れ部分に流し込みます。

 

そのあとは、コテで馴染ませる作業。

 

すごくやりにくいところだったので

スポイラーを持ったまま、この作業を進めています。

まさに連携プレー!!

 

溶接にて割れが直ったら、塗装をし

バラバラになったパーツを元通りにしていきます。

 

スポイラーにフォグランプを戻すために

両面テープを貼り付け。

 

スポイラー本体にも、両面テープの厚みを合わせて貼り付け。

 

最後はボディに戻して完成🎉

 

以前にもご利用いただいていたお客様なので

お渡しの時には「今回もバッチリです👌」と

ご満足いただく結果になりました♬

 

良かった〜😆

ひどい音がする!

ヴォーン ウァーン ウォーン

👨‍🦰「1週間くらい前から変な音が鳴るようになったので、みて欲しい」

 

初めてご来社いただいたお客様からの相談でした。

 ※画像タップしてね!

 Instagramも動画を載せています!

 

 

うん、

エンジンがかかっている間中

ずっとガチャガチャしてる…😅

 

ボンネットを開けてみると、その原因はすぐに判明💡

 

エアコンコンプレッサー

 

これで音を止められる!!

そう意気込んで、作業開始です✨

 

まずはガスを抜いて

 

本体を交換✨

 

エンジンをかけた瞬間からずーっとなっていたこの音は

交換とともにすっかり解消され、静かに♬

 

お悩み解消!の瞬間でした😊

落ちない!?

昨日のブログでちょこっと登場したマフラーステーが外れてしまったお車。

 

お電話をいただいた際には「不安」そうな様子が伝わってきました。

確かに、この状態だとマフラーが落ちてしまうのじゃないかと心配になります😣

 

本来であれば、マフラー本体の交換が必要になるところですが

溶接でくっつけて走れるようにしちゃおう作戦結構です💪✨

 

 

外れたステーとマフラーを、点で溶接していきます。

 

全て固定が出来たら、防錆剤を塗布するケアも忘れずに😊‼️

 

これでバッチリ 🎉✨

 

「こんな短い時間でやってくたのー!?」

とお客様は喜んでくださいました♬

 

もう落ちる心配もないので、安心して走行ができますねっ👍

マフラートラブル多発!!

最近、マフラーのご相談を多くいただきます。

 

本体がポッキリ折れてしまっている状態だったり

 

排気漏れしている箇所があったり

 

応急処置した様子はあるけど、漏れてるよ〜!!という状況だったり

 

マフラーのステーが外れてしまったケースなどなど。

☝️明日のブログでご紹介✨

 

トラブルは様々です。

 

ひどい場合は、マフラーがゴロンッと落ちて

引きずって走れない!なんてケースも😱💦オソロシイ…

 

 

融雪剤による塩害で錆が進み

冬を超えた春先にマフラーからの排気漏れが多発!!

といった印象を持っていましたが、今年は暖かい日が多いからかな?🤔💭

 

マフラーのトラブルは誰にでも起こりうるものです。

「最近、なんだか音が大きくなってきた?」

「真後ろから見た時に、マフラー下がってない!?」

ちょっとした違和感を感じたら、すぐに一緒にリフトアップしてみましょうね!!

異音解消

「車体下に物を巻き込んでしまった」といただいたご相談。

 

その後から、変な音がするようになったと

とても心配されている様子でした。

 

お預かりしてみてみると、その様子が明らかに‼️

 

プロペラシャフトを跨ぐように付いている部品が

ぐにゃりと曲がってしまってる!!🔍👀

 

なるほど!

ここがコツコツ当たって音を出していたんですね💡

そうとわかれば、取り外してしまいます!

 

ほんの小さなことですが

車の中に乗っている時になる音は

不安で仕方なかったと思います。

 

無事に音も解消し、引取にきたお客様も

安心した様子が伺えました。

帰り際

「決まってお世話になっている工場がないので、今度からこちらでお世話になろうと思います!」

と、とってもありがたいお言葉🙇‍♀️♡

 

 

ご入庫は偶然だったかもしれませんが

またお願いしよう!とそう感じていただけたことが

とても嬉しく感じました。

 

このご縁に感謝をした出来事となりました。

アルミも痛む

「遮熱板が外れかけているので見て欲しい」

 

お電話でご相談をいただきました☎️

 

カタカタ何かが当たっている音が気になり気が付いたんだそうです。

 

すぐにご来店をいただきリフトアップ!

状況を確認すると…

👨‍🔧「あ、ここですね‼️」

 

 

👨‍🔧「あれ?もう一箇所ももう間も無く外れそうです」

 

 

止めるところの穴が、腐食で広がってしまい

きちんと固定がされていない状況でした。

 

アルミ製ですが、腐食するんですよねー😩💦

 

本来、交換が必要となるところですが

あまり長く乗らないかもしれないと伺ったので

大きめのワッシャーを挟め固定!!🔩✨

 

応急処置に過ぎませんが

固定されたことで0、異音の解消と安心して走行が出来るようになりました✌️😊