サイドマーカー配線修理&交換

 

飛び込みで初めてご相談にいらしたスイフトスポーツのお客様🏎️

 

フェンダーにつくサイドマーカーを交換しようと思ったら

配線が切れてしまい、フロントのウィンカーはつかなくなり、

リヤのウィンカーはハイフラ状態に💦💦

ご自身ではどうにもできなくなってしまい・・とのお悩みでした。

 

整備の伊藤さんがどれどれ❓と見てみると、

『大丈夫🙆‍♂️どうとでも直るよ👍』と頼もしいお言葉👏

すぐには作業できなかったため数日お待ちいただいてから作業させて頂きました💡

 

配線がちぎれてカプラーがつかない状態に。

伊藤さんの秘密の宝箱✨から配線加工できるパーツを見つけ出し

配線をつなぎ合わせカプラーに接続

後は車体側と取り付けをして

サイドマーカーをガッチャンコ🤝

右オッケーイ🙆‍♀️⭕️

左オッケーイ🙆‍♀️⭕️

ヨシッ‼️

無事点灯していることを確認できたら完了です😊👍‼️

 

きっとお車が好きで色々カスタムに挑戦しようと思ったんだろうなぁ☺️

とお客様のこと思うと、無事に光ることができたこのお車も

なんだか喜んで笑っているような気がしました🚙💓

アウディ TT🚙 ボンネットがスムーズに開かない

アウディ TT 🚙

ボンネットがスムーズに開けられずご入庫となりました。

 

レバーを引っ張っても ボンッとボンネットが開いてくれず不便さを感じられていたそうです。

 

レバー自体を外してみたところ

あら〜…挿さる部分が、折れてしまっています💦

実はこの症例、TTのあるあるなんだそうな🤔

 

カバーも外すと、土台になるブラケットに折れて残っていた部分も発見💡‼️

レバーを引いた時に、この樹脂の部分に負荷がかかってポキっと折れてしまうのでしょう。

 

ブラケットは交換。

そして中のカバーを戻し最後に新しいレバーを装着✨

 

はい🎵 綺麗におさまりました😊👍

納車時にお客様とも開閉確認。

レバーを引いた時にボンッと開いた様子を見て

これで不便が無くなる!と安心した表情でお帰りになりました。

良かった〜😆

モコ🚙サビ修理

 

車の錆をどうにかしたくて・・・💦

とご相談にいらした女性のお客様🚙

 

随分と前にぶつけてしまい、そこから徐々にサビが広がり

あまりに目立つのでどうしよう😣とお悩みでした。

お車の状態はこちら↓

ドアは大きく歪み

サイドシルも凹んでサビが広がっていました

できるだけ綺麗に、かつ負担を抑えて・・

というところでドアは同色のリサイクルパーツを探してみることに🙌

サイドシルは凹みを我慢して錆を削り塗装し直す方法で💡

 


 

幸いにも同じ色のドアが見つかりました👏✨

錆びていたドアを車体から取り外します

リサイクルパーツのドアにはバイザーがついており

お客様の車にはついていないため

取り外します🙌外した後に残るこの粘着テープが・・・頑固❗️😀笑

これも綺麗に剥がします🙌

ドアはこれで準備完了🙆‍♀️

 

後はサイドシルの修理を進めます👍❗️

 

クォーターのこの部分はサビがひどく手で少し触るだけで

ぽっかり穴が空いてしまう状態😱💦元々ここはそうなることが予測され、

しっかり直すとなると高額になってしまう。

車検も控えているので予算をかけるのも心配💦ということもあり、削ることはせず

塗装だけかけて目隠しをするだけで我慢しようとお客様とお話をしていました。

他の錆ている箇所を研磨し錆を落としたら

防錆剤をくまなく塗っていきます🖌️

 

ここで塗装屋さんの優しさ😍✨

穴の空いたクォーター。いくらそのままでも良いと言っても

あまりに切ない状態😢

錆は除けないけれど・・・またすぐサビが浮き上がって来るけれど・・

それでも一時的にでも綺麗になって喜んでもらえたら・・という

想いからパテで穴を埋めて形を整えてくれました💓

そうしてドアも組みつけ完成したのが

こちら👇✨

ものすごく見違えましたよね😆‼️💓

 

修理が完了し、お客様へお渡しする時・・

あまりの綺麗さに、修理箇所を見て

『あ、こっち側(左側)じゃなかった❗️』と修理したのと反対側を覗き込む👀

『あれ❓こっちも綺麗ね❓👀えッ⁉️』

ともう一度修理箇所を見て驚き。笑

錆びていたのがどちらだったかわからなくなってしまうほど驚いていました😆

 

車に乗り込む際も『なんだか自分の車じゃないみたい💓』とすごく喜んで頂けました☺️

お客様の喜ぶ姿が見られて嬉しかった出来事でした😊

 

気がついたら折れていた!

ある時の☎️

「コイルスプリングが一巻き折れてしまってるんだわ〜」

といつもご利用いただいているお客様からのお話。

 

お預かりしたお車を見ると

一巻き折れたスプリングがお皿の上に乗っかってしまっていました。

それを、車体から取り外して

スプリングとストラットにバラシ🔧

 

新品部品を用意していたのでせっかくなので新旧比較を比較‼️

スプリングの長さの違いがよく分かりますね👀!!

新しい物を組み込みし車体に装着して完了となります✨

 

先日、別の車両ですが

お車を真正面から見た時に、車体が少し傾いている様子が見られ

その時に初めて コイルスプリングが折れている!ということが分かったお車があります。

 

今回はお客様が気がついたので交換出来ましたが

点検時に指摘され、初めて気がつくケースも少なくありません。

 

お車の様子が少しいおかしいかな?と思ったら

いつでも起きがるに声をかけてくださいね🎵

ハブボルト&ナット交換🙌

 

タイヤ交換のピークも過ぎ、交換してからしばらく経っている方もいるかと思います💡

シーズンが変わる時に初めて気づく😱なんてことも多いのですが、

今日ご紹介するのは、ご自身でタイヤ交換をし、後日すぐにタイヤを外す機会があったので外そうとしたら

ナットが外れない・・・・😱😱

そんなお車のお悩み相談👩‍🔧

 


 

『タイヤを外すためナットを緩めようと工具をかけても

うんともすんとも動かないんです💦』

そう言って走ってきたお車のタイヤを見ると・・

矢印で示したナットが他のナットに比べ、飛び出ているのがわかります💡

どうにか外れないか試してみますが・・

『ダメだ💨💦』

ハブボルトとナットがズレた状態でハマっており壊して外す他ない状態でした😢

無理やり外したボルトを見てみると

ボルトの先端のネジ山がぐちゃぐちゃに潰れています⚡️

ナットも同様に⚡️

 


 

このままではお返しできないためお車をお預かりし

急いで部品を手配🏃‍♀️後日部品が届き、交換作業を進めます🙌

 

ブレーキの部品を取り外してハブボルトの交換を行います👨‍🔧

ダメになったハブボルトを外して

☝️左側の新しいボルトを装着⭕️

 

ブレーキパッドやローター、キャリパーも元通り組み直してあげたら

完成です🙆‍♀️✨

 


 

今回は交換後比較的すぐに気がついたので1本だけで済みましたが

夏タイヤに交換し冬のタイヤ交換時期まで気づかずに乗っていて、

次のタイヤ交換時期に発見‼️💦なんてことも・・・。

 

万が一走行中にボルトが折れてしまったら・・

1本だけではなく数本折れてしまったら・・

タイヤが飛んでいって・・と、考えるととても危ないですね😣

 

タイヤ交換をするときは締め付けの際、

ナットが斜めに入っていないか❓

無理に締め付けていないか❓注意しましょう⚠️

対角線ごとにナットを少しづつ締め付けるようにしてあげると

全体が均等にバランスよくきちっと締め付けをすることができます☺️💡

 

バンパー交換〜お持ち込みパーツでの対応〜

昨年の秋口にバンパー交換のご相談をいただいていたエスティマのお客様。

バンパー本体には、亀裂があちこちに見られ

バラバラになってしまわないようにと、透明なテープで固定された状態でした。

 

フロントバンパーのリサイクルパーツを長期に渡りお調べしていましたが

こちらで在庫も出てこず…の状況で、諦めかけていた矢先‼️

お客様から 「フリマサイトで見つけて購入出来ました」との連絡が😊✨

 

早速パーツをお持ちいただき、ぐるぐると丁寧に梱包されていた物も

一緒に開封し、商品を確認🕵️‍♀️!

小さなひび割れや、取り付け部に一部欠損した箇所はありましたが

取り付け自体は大丈夫そう!との判断でパーツはお預かり。

そして、お車も後日ご入庫いただく運びとなりました。

 

いざ、作業🔧

バンパー交換だけの作業ではありますが、ちょっとしたアクシデントも付きもの💥

ボルトが古くなってくると、回した時に折れ込んでしまうケースも多いんです😭

 

でも大丈夫。

そんな時は、ドリルで揉み出して取り除く!!

抜き取りが出来たら、バンパーを装着してボルトで止めるだけ!!

 

そして、取り付け部に欠損がみられた箇所にはこのような処置を👇

 

バンパー旧バンパーから、この部分をカット✂️

タイラップでバンパー本体と連結させ、少しでも安定させられるように。

もちろんサービスです😁🍀

 

最近の傾向として、リサイクル品のバンパーの在庫が中々出てこない状況ではありますが

長期で検索をかけてみることや、今回のようにお持ち込みでのご対応も可能です。

まずはご相談からでもお気軽にお声がけくださいね🎵

異音の原因は?特定するための方法🎵

走行中に感じられていたゴトゴト音。

お預かりしてからは、中々音も出なく原因が特定しにくい状況でしたが

条件を変えながら診断を進めた結果「スタビブッシュ」からの音だと判明🔍👨‍🔧

 

今回はそれを特定させるために行なった小技を紹介😁🔧

こちらの写真は、スタビブッシュにある処置を施して 試運転をした後の様子。

ある処置を行ったことで、異音が解消され原因の特定が出来た瞬間です😌💨

 

その、ある処置とは…?

 

 

スタビブッシュがつくところの一部には

何層にもテープを巻いています。

 

そのテープはこんなに分厚い💥

 

既に新品のブッシュを用意していたので、外した物と比較。

どうでしょう?穴の大きさが違う事がわかります。

ゴムの部品なので、外側の張り感も全然違うんです。

スタビライザー自体も動くところなので、その動きを吸収する役割を担っているブッシュは

劣化もしやすいのでしょう。

 

新品の物はスタビライザー本体にピッタリ密着するのに対し

劣化した物はそこに隙間が発生してしまいます。

 

そう、異音はまさにそれが原因!!☝️👀

隙間があることによって、ブッシュとスタビライザーがあたって音を発していたんです。

 

今回はそれを確実な物にするために

テープを巻いて隙間を埋めた状態で異音が止まるかどうかを 試したというわけです🎵

 

これが確定出来たら、あとは新品部品をつけるだけ✊

 

ブッシュが落ち着きやすいように潤滑剤をつけて

取り付けたら完了✨

これで無事に異音は解消されました✌️😊

タイヤがパンク⚡️何で〜❓

 

タイヤがパンクしてしまった❗️とご相談に来たお客様🚗

ぱっと見で亀裂や、釘が刺さっている様子はない・・・

なぜパンクしたのか

外したタイヤをお預かりして点検してみることとなりました💡👨‍🔧

 


 

タイヤに耳をすましてみると・・シューーーーっと音が聞こえました。

 

まずはタイヤチェンジャーでタイヤとホイールを一部バラしてみます🙆‍♂️

バラせたら、バルブナットを確認💡

👆これはホイールの表側から見える方のナット

👆そしてこちらがタイヤが組まれている状態だと

隠れて見えなくなる裏側のバルブナット🔩

アッ‼️‼️

見つけたー👀❗️❗️

 

矢印で示した部分をよくみると

ナットが無くなりネジ山が見えます👀⚡️

 

通常、バルブのナットは簡単に緩んでしまわないように、

ダブルナットという2つのナットでしっかりと

二重に締め付けられて固定されているんです👨‍🔧💡

 

その外れて行方不明のナットはすぐに発見🔍✨

タイヤの内側で転がっていました。

このナットが外れ緩みが出たことにより少しづつ空気が漏れ

パンクを引き起こしていたのでした😭💡

 


 

なぜ緩んだのか

これは推測になりますが、表側と裏側のナットそれぞれの間には

締め付けのためのゴム製のパッキンが挟まっています💡

 

そのパッキンが経年的なもので劣化が進み痩せてしまい、

だんだんとナットとの間に隙間が生まれ、

ナットがクルクルクルっと外れていった🌀💡

おそらくそういうことだと思われます👨‍🔧

 


 

締め付け直し、タイヤを組み戻した後に、

空気の漏れがないかどうか最終点検をします👨‍🔧

 

方法は、魔法の水🪄(食器用洗剤を薄めたもの。笑)を吹き付けて空気の漏れがないか確認🔍

もし漏れているようであれば、ブクブクと泡立ちます💨

ブクブクしてないことを確認し、作業完了🙆‍♀️

 


 

走行中にパンクをしては大事故にもなりかねません💦

今回は事故も起きること無く、タイヤ自体も無事💓

早めに気づいて処置できたのでよかった〜💨✨

 

ブレーキの引きづり!こんな症状も💦

「走行中にガガガという音と共に車体に振動が出るんです」

といったご相談を受けました。

 

お客様のお話では60〜70km/hくらいのスピードで長距離をかけると

その症状が出始め、一度出るとその後はずーっと出続けるんだそうです。

 

試運転を何度か繰り返しましたが、その症状は中々現れず…💦

これはもしや…辛い症状もお医者さんに行った途端に良くなる!!ってやつ??🤔

な〜んて思っていましたが、その症状はある部分に熱を持たせた事ですぐに判明したのです。

 

ある部分」とは…こちら💁‍♀️

そう、ブレーキキャリパーです。

 

キャリパー自体が、ガチガチに固着している訳ではありませんが

ピストンの動きが少〜し渋くなっていました。

そこに熱が籠ると、ブレーキディスクの歪みが起こってしまい

異音と、車体(ハンドルなど)に振動が感じられたという訳です。

 

原因がわかれば、あとはその部分をお直しするだけ👨‍🔧⚙

 

車体からキャリパー本体を車体から取り外し分解。

 

ピストンが収まる部分の周りはこんなにも錆が💦

 

これでは、動きが渋くなるものわかりますよね…。

 

外れたピストンと新しいピストンの比較。

新しいものは、眩しいくらいに輝いています✨

 

目立っていた錆は丁寧に取り除いて。

赤茶錆は無くなりましたね〜♬

そして新しいピストンを収めて、車体に戻したら完成‼️

 

その後、再度試運転を試してみたところ

お客様の感じられていた症状は無くなっていました🙆‍♀️

お悩み事解消!!の瞬間でした✌️😊

素敵な想い出🍀〜リップスポイラーの塗装から取り付け〜

「リップスポイラーを塗装して取り付けしたい」といただいたご依頼。

遠方からわざわざ足を運んでいただき、お任せくださいました🙇

 

お持ちいただいたパーツは中古でお手配をされたんだとか。

マッド調のお色だったため、ボディ色と同じ色に塗装をしたいといったお話です。

 

お預かり時、赤矢印の部分には 赤いモールが端から端までついていました。

(写真📷撮り忘れてしまいました…ゴメンナサイ)

モールは不要とのことだったので、粘着部分まで丁寧に取り除いています。

⬇️こちらも同様に取り外し。

 

▼こちらは下地処理を行ったスポイラー

せっかくの塗装が綺麗に仕上がるように、小さな傷の補修はサービスで👍✨

そのあとは、色をかけて完成させます‼️

 

パーツ取り付け作業は、お客様と日時を相談してご来店。

待ちに待った瞬間です😆

穴開け加工〜ボルトとクリップ留めの作業。

事務所の中で楽しみに待っているお客様のために

スタッフ3人掛かりでいっきに取り付け作業を行いました🔧⚙

 

さぁ、こちらが完成した様子です💁‍♀️

🔸Before🔸

🔸After🔸

 

わ〜😍!!

とっても素敵でいい感じ♬

 

そしてこの日は偶然にもお客様の誕生日🎂🎉!!!

知らずしての作業ではございましたが、

お車を移動する際に車内で「お誕生日おめでとう」のメッセージが👀💥

こんなhappyな日に立ち合わせていただけるなんて、なんて素敵なことでしょう☺️🍀

 

お客様にとっても

お誕生日の良き想い出となっていただいていると嬉しいです♬