遮熱板だけでいいのに❗️

異音点検で入庫したジムニー。

 

マフラーの前側の部品、キャタライザー辺りからカタカタと音がしています。

キャタライザーとは触媒のことです😊

 

点検してみるとキャタライザーの遮熱板が劣化して切れています。

ボルト留めになっているので遮熱板を交換してあげれば良いのですが、

遮熱板だけの部品設定が無くキャタライザー丸ごとの設定‼️

 

💰高い!高い!遮熱板だけでいいのに数万円も!

 

ならば、交換せずになんとかしましょう💪

溶接すれば固定は出来る。車輌についたままだと溶接するスペースがないので

うちの整備のスペシャリスト伊藤さんにキャタライザーをパパッと取り外してもらうことに!

 

遮熱板が切れてしまっています。

切れてしまった部分を溶接。

これならバッチリ👌

 

ちょっとした工夫で交換せずに出来ることもあるので、ぜひご相談ください☺️

一緒に直しましょう☺️

車輌の軽量化に伴いアルミパネルのパーツがけっこう増えてきました。

GRヤリスのリヤゲート。これもアルミパネルです。

リヤゲートを開けたまま後ろの壁にぶつけてしまったのを修理です!

なかなかの折れ具合😹

リヤゲートをヒートガンで温めながら折れを少しずつ戻していきます。

 

一気に戻すと折れ目の部分が塗膜だけではなくアルミ自体が割れてしまう可能性があるんです。

そして縁の部分、潰れやすいので強くは叩けません。

今回はお客様のご希望で、形を元に戻すまでのご依頼です。

下地と塗装はお客様ご自身でチャレンジしてみる!とのこと🤩

最初から最後までの作業じゃなくても

「修正まではお任せで下地から自分でやってみたい❗️」

「下地まではお任せで塗装から自分でやってみたい❗️」

などのご希望に添えることもございますので、ご相談ください😄

一緒に車を直しているみたいでいいですね✌️✌️✌️

マフラー吊り具、溶接してみよう!

☎️ マフラーの吊り具が落ちてきました

 

初めてお問い合わせをいただいた方でした。

電話越しではありますが、凄く不安そうな様子が伝わってきました💦

 

 

テクニカルオートに到着したお車を見てみると

 

あれ?吊り具が外れかけてる😢‼️

途中で落ちてしまわないように、外してしまいました!

 

一時的にでも、安心して走行できるようになった事で

お客様の安心も大きかったと思います。

 

後日、溶接で元通りにしましたよ〜!

溶接ポイントは削って熱を通りやすくして

このように👇

最後にはマフラー防錆も忘れずに✌️

 

マフラー本体には排気漏れなどなく

吊り具の問題でマフラー交換となってしまうのは、勿体無くも感じます。

 

溶接で費用が抑えられるなら!とお客様もご満足いただいたこの方法。

 

このようなお悩みがある方には、オススメですよ〜!!

やりづらい箇所!

 

高い位置で中々やりづらい箇所の損傷です。ですが、しっかりと直しますよ❗️

まずはガラス、リヤゲートなどの部品を取り外していきます。

損傷箇所を良く見てみると外側のパネルに押されて内側のパネルが中に食い込んでいます。

こういった損傷にはハンダが活躍してくれます♪

線で引き出すには最適です!

外側パネルが出たので内側パネルの動くスペースが出来たので直していきます。

良い感じになってきました!新品リヤゲートを仮合わせして隙間、高さの確認👀

隙間、高さ共にバッチリです👌

細かい歪みを整えて板金作業の完了です!

建て付けの確認と出来る限りパテを薄くすることで仕上がりが変わってきます。

困った時にはぜひ一度ご相談くださいね💪

 

 

飛び石傷の大きさは

新車で購入してまだ500キロほどでフードに飛び石傷がついてしまった😫ので、何とかできないかなとご依頼

見せて頂くと、さてどこに傷があるのかな???

皆さん、分かりますか?😅

よーーーーーく探すと黒い点が

・←このくらいの大きさなら直ぐに見つかるのですが実際の大きさは

黒い点見えますでしょうか?もっと拡大して見ましょう!

比較として隣にお米を並べて見ました😄飛び石傷の大きさが分かりますね😁

このくらいの小さな傷では塗装するよりタッチアップの方が車にもお財布にも優しいですよと✌️

 

先ずは調色から、テストピースに何回も塗っては現車に合わせタッチアップを行います😃

近くを見るメガネを装着してタッチアップをします😎

もう一度傷の大きさを今度は爪楊枝で

爪楊枝の先端ほどの傷‼️塗装のパールの粒子(キラキラ)も見えるほどのアップしています😆

さて傷はどうなったかというと

‼️             ‼️       ‼️

上手く仕上げる事ができました✌️ありがとうございます☺️

 

 

 

今のうちに換えとかないと‼︎

車検で入庫中のお車

これと言って何も部品を交換しなくても検査には合格できる状態

ですが…

ここは絶対交換して欲しいってところが

この部分  ボールジョイントブーツと呼ばれるゴム製の部品

この中にグリースが入っているので破けたり穴あきでグリース漏れが有ると車検不合格

グリース漏れだけで済めばまだ良い方なんですが

中のボールジョイントにガタが出ちゃうとそのジョイント本体やロアーアームと一体の場合は

アーム交換ってことに

数百円の部品代が一万円前後に跳ね上がっちゃう😱

なので

こんな状態になってたらグリースが漏れてなくても交換を強くお勧めしちゃうんです‼︎

タイヤが取り付けてある土台の部分やブレーキを取り外して

古いブーツから新しいブーツへ交換して一安心

これでしばらくは心配なしです。壊れる前に交換する部品っていうのもあるんですよ〜

リヤドアとリヤフェンダー修理⚒

リヤドアとリヤフェンダーの修理です🔨

リヤドアの高いラインが潰れているのとリヤフェンダーとの段差が

なかなかの損傷具合!

ここをしっかりと直すのが修理の肝です!

ラインを出したいのですが変形が大きいのでラインの周りをハンダを使用して

少しずつ出していきます。

ラインを出して、また周りを出してを少しずつ繰り返していきます。地味ですが大事‼️

大まかに形になったらスタッドプーラーで細かい歪みを引き出しきます。

ドアが形になったのでリヤフェンダーの段差を直します。

 

リヤドアとリヤフェンダーの修理は凄く多いです。

皆さんも気をつけてくださいね🤗

今回サイドステップは修理しませんでした。予算に合わせてどこまでどのように

修理するか提案できますのでご相談ください💪

 

 

 

 

 

ビートルリヤフェンダーバンキン⚒

VW ビートルのリヤフェンダーの修理です🔨🔨🔨

なかなかのベコベコ具合‼️

まずは付属品を外しましょう~

下から覗くと・・・

リヤフェンダーの裏側が丸見えなんです。ビートル、面白い車ですね😁

 

裏からハンマーで荒出しをしていきます。

少しずつです。少しずつ均等に叩き出していきます。

一ヶ所を一気に叩き出すと鉄板が伸びてしまうんです!

ちょっとずつカタチになってきましたよ~

細かいヘコミや波を取っていきます。少しでもパテが少なくなるように☺️

予算や修理方法はひとつではないです。

一人ひとりお客様に寄り添った提案ができますので、もしもの時には

ぜひご相談ください☺️

アクシデント!ボルトにボルトを溶接!

作業途中でのアクシデント。

シートを外す為にボルトを緩めようとしたら、

「ん?」回らない!?異常に固い😅さーてどうすっぺ😎

もう少し力を入れて回してみよう、もう少し、もう少し、

『ボキッ‼️』

「え~!!折れちゃった!!!」あぁ〰︎😭

なかなか折れるボルトじゃないですよ!異常に硬すぎなんです😫

正常なボルトはこんな感じ。

このシートのボルトには緩み止めが塗ってあるため取れずらくなっていました😫

ボルトを外す為に、折れたボルトの頭に、回す為のボルトを溶接することで適度な熱が入

り緩み止めを除去出来るかもしれません。

溶接の火花で内装を傷めないように耐熱シートで養生してから溶接します。

緩み止めの効果が無くなり、すんなりボルトが回り外すことが出来ました。

作業の中でボルトが折れるなどのアクシデントはよくある事です。

場所や物によって色々な対処が出来ます。

皆さんがDIYで車をいじっていて、もしアクシデントで困った!となったら

お助けできると思いますので是非ご相談ください😊

 

 

コーティング屋さんが出した塗装下地、「錆たりしない?」😭

「コーティング施工でお店に出したら、ボンネットがおかしくなっちゃったんです」
修理のご相談でお電話を頂き、先ずは見せて頂くことになりました。

 

その「おかしな箇所」を確認すると、塗装の下地が出ています😭

「これ、錆びたりしないのかな」 よぉく見てみましたが、深い傷ではなかったので大丈夫!

きっと、コーティング屋さんでボンネット表面に傷があることに気がついて、コーティングをかける前にこの傷を限界まで落としてあげようと頑張りすぎた結果、下地を出してしまったのではないでしょうか。

ほんと、下地が出る寸前まで傷を落としたくなる気持ちはわかります😓

 

コーティング屋さんで、修理業者はテクニカルオートをご紹介してくれたそうですが、
お客様にとっては初めて聞く名前。「なんだ!?テクニカルオート?」ってなりますよね😅

どんな会社かも分からないので、ご自身でどこに修理を依頼するか調べた結果!!
結局はテクニカルオートに行きついたそうです😆
沢山ある修理工場の中から選んで頂きありがとうございます。嬉しい限りですね😊

 

エンジンルームも綺麗にされていて見ていて気持ちがいいです。

大切にしているのがわかるので、私達が汚すわけにはいきません👍

先ずは汚れないように養生から始めます😄
隙間から汚れが入らないようにマスキングテープでしっかりと留めます。

先ずは下地を出した箇所を確認!

下のボンネット画像(アップの画像)、白いナメクジ🐌みたいな模様が見えますね、
これが下地が出た時の見た目です。

クリアー層(マニュキアで例えると透明なトップコートの事)が無くなり下の黒い色が出てしまった状態です。

なぜ白く見えるのかって?
黒色だけでは艶がなく、クリアーを塗装して初めて艶が出るからなんですよ〰︎!!

 

塗装面には飛び石傷や目に見えない小さな傷がありその中にワックスや油成分が入り込んでいます

先ずは塗装にとっては大敵であるワックス、油分、コーティングを溶剤で何回もかけて拭き取っていきます😤

この作業が次の工程の足付けに大きく影響してきます

ボンネットを研いで足付けしていきます。

艶が無くなり白く見えるのが足付けされたところ、綺麗に艶が無くなるように足付けしないと塗装の密着性に関わってきます。

しっかりと確認しながら研いでいます。

足付け後クイックベースで油汚れ、ワックスなどを取り除きます。

簡単に説明すると食器用洗剤で洗ってるイメージです。

この作業を怠ると塗装した時に不具合が発生しやすくなってしまうので、二人でしっかりと念入りに泡立てながら

ゴシゴジ、ゴシゴシとかけていきます

その二人で作業しているムービーをどうぞ😁

クイックベースが終わり、紙はりをして塗装に入ります。

紙はりのポイントは、ボンネット裏をマスキングテープで均等に貼る事です。
この作業は、後から修理をしたかしていないかを見る時に、
再塗装歴の有無を判別できるかが決まる 大事な紙はり!

下の画像を見比べると黄色いテープが微妙に真っ直ぐになっていないのが分かります。

この微妙な違いが最終的な仕上がりの出来に大きく関わってきます。

全部ボンネットを閉めてしまうと、クリアーを厚塗りできない為、少し浮かせて塗装します。

 

新車のクリアーはメーカーの経費削減なのか、年々薄くなってきてる気がします😤

お車を大切にしているお客様なので今回は特別に厚みが付くクリアーを塗装します。

少しでも長く綺麗に塗装が保たれるように願い、塗装時は肌と膜厚を気にしながら均等を意識します。

 

塗装後です

良い艶に上がりました😆

塗装後は磨き

くやしいですが、塗装専用ブースで塗装しても小さな塵や、色の中のゴミなどが付着してしまうのでペーパーをかけて、コンパウンドをつけ磨いていきます。

ここでも塗膜の肌を均等にするよう意識しながら磨いて、熱を加えすぎると凹みの原因になるので慎重に行います。

黒は磨きムラ、ペーパー目が目立つのでやりがいがあり楽しいですね😆

洗車はもちろん手洗いです😁水圧で汚れを落とし、水をかけながらセーム皮で汚れを落としていきます。

この洗い方が1番傷が付かないやり方です👍

完成〰︎〰︎

新車より綺麗になってますよ👍👍

蛇だと脱皮して新しい皮膚になったって感じです🐍🐍