発煙筒

発煙灯のお話です。

 

車に乗ってると、ちょっとしたトラブルや事故で「どうしよう!」という場面があると思います。

そんな時に役立つのが「発煙筒」と「非常信号灯」。

この二つは、似てるようで実はちょっと違います🙅‍♀️

「発煙筒」

車が故障したり事故にあった時に、他の車に自分の車が停まっているってことを知らせるためのアイテムです。

これを使うと煙が出るので、視界が悪い夜とかでも、遠くからでも「ここに車が止まってるよ!」って分かるようになるんです。

ただ、火を使うので、風向きや周りに燃えやすいものがないか気をつけないといけませんし

点灯時間が限られる!!

なが〜く使いたい場面では、途中で消えてしまうと困ります。

そして使い終わったら、使い捨てなのでそのまま捨てる必要があります。

「非常信号灯」。

こっちは電池やバッテリーで光るタイプの信号灯で、点灯させると周りが明るくなり

点滅させることで「ここに車が停まってるよ!」って知らせる役割を持ってます。

発煙筒とは違って火を使わないので、安全面では安心。

しかも、何回でも使えるから、経済的でエコですよね。

お尻の部分がマグネットにもなってるので、

車体にこのようにくっつける事が出来ます。

斜めでも全然余裕✌️

真横でもOKでした🤣笑

連続使用可能な時間はなんと!8時間なんですって✨

ただし、電池の残量に気をつける必要があるので、定期的にチェックしておくことは大事です。

どっちも緊急時にはとっても大事なのもの!

用途や好みによって選び方は様々ですが

車検の際に、非常信号灯に交換をされるという方も増えているので

ご自身のお車をチェックしてみてはいかがでしょう?

いざという時のために😊👍

ハイブリッド車の高電圧ケーブル知ってる?

エンジンルームや車両の下にオレンジ色の高電圧ケーブルがあるのを見たことはありませんか?


これはハイブリッド車などの高圧電流が流れる部分です!

高電圧なので、絶対に触らないでください!
感電すると大変なことに…💦

このオレンジ色の被覆は「高電圧ケーブルである」ことを示す大切な目印です。


防錆処理などでオレンジ色が消えてしまうと

車検に通らないんです!!

先日ご相談いただいたプリウスもそうでした。

リフトアップして確認をすると

あぁ、、、真っ黒。

辛うじてオレンジがちょっと見えるなぁ、、という感じ。

ユーザーで車検を受けに行ったところ、指摘されたんだそうです。

そのため「塗料を落として欲しい」といったご依頼でした。

よし‼️

落としていきましょう💪

うーん。

最近塗ったものでは無さそうなので

すぐに落ちてくれるかなー?

中々手強い‼️

2人係で進めていきます。

きちんとオレンジ色の高電圧ケーブルが見えるようになりました👏


ハイブリッド車の点検・整備も安心してお任せください! 🚗✨

JB64ジムニー 横転!

左側に横転してしまったJB64ジムニー

横転した車は何がどんな状態になってるのかあっちこっちよく見ていかなければなりません

特にオイル類はどれ程こぼれてしまったかの確認が大事です!

ジムニーに充填されているオイルの種類は

エンジンオイル

ミッションオイル

トランスファオイル

フロントデフオイル

リヤデフオイル

ブレーキオイル

ってとこですが液体となるとさらにクーラント液、バッテリー液、ウィンドウォッシャー液があります。

リフトアップして下回りも見ていくと少量でしたが漏れた跡が

さらに外から見えないホース類の中をチェックしてみるとターボチャージャーに関係する太いホースの中が酷かった😢

ホースを外したままエンジンをかけると ブベベベベべ〜ってオイルが吹き出てきました😱

粗方出し切ったはずなのにホースを戻してエンジンをかけたらマフラーから白煙モックモク😭

遭難しそうなほど工場が真っ白に😆

滅多にない横転事故の車両からオイルの流れ込みの勉強をさせていただきました。

氷で異音

 カタカタカタカタ…

 

「昨日まで普通に走っていたんだけど、今朝 突然音がなるようになって」

 

と朝一でお客様が駆け込みで来店されました。

 

止まっている車をちょっとでも動かすと

その音はすぐにわかります。

 

まずはリフトアップ‼️

そう思いながら リフトにあげてみてみると…!?

 

 

「これだーー!!」

取り除いたあとは、音がすっかりと解消していました!

 

ここに氷が付いてしまうと

プロペラシャフトの回転と共に、固まった氷がグルグル回され

それが車体にあたって異音がします。

 

これも北海道の冬のあるあるですよ〜‼️

クーガ‼️部品をGET‼️

フォード クーガ 中々珍しいお車です

スバル XV に似た雰囲気で、とてもかっこいい😎‼️

フロントフェンダーの鈑金です。

アーチモールとの面をしっかりと直さないと仕上がりに影響します。

 

現車に着いているアーチモールは酷く変形しているので仮合わせに使うことが

できないため、新品部品を用意する必要があります。

が、しかし‼️

日本に正規で扱っている販売店が無く部品の供給も困った状況‼️

調べてみると過去に正規代理店をしていた会社があったので何か情報を得られないか

問い合わせたところ

「部品出せますよ、出せる物と出せない物がありますが。」

ん?なぜ?大きさなのか、車種なのか、

 

👨‍🔧とりあえずクーガのアーチモールお願いします!

 

☎️「3、4ヶ月かかります。」

 

👨‍🔧え?そんなに?ま、待ちますよ。しっかり直すのに必要なので!

 

そんなこんなでようやく部品が届き、お客様に再入庫の連絡‼️

鈑金作業に取りかかり新品のアーチモールを合わせながら修正をしてしっかりと形成出来ました☺️

 

作業が出来まで、しばらくお待ちいただくことにはなってしまいましたが

仕上がりをみたお客様は「すごい!綺麗!部品待ってよかった😆!!」

ととってもご満足いただけた様子でした。 良かった〜👏

 

部品の取扱いが無くて修理にお困りの際にはぜひご相談ください。出来る限りのお力なりますので💪

車検の更新について知ってる??

お車が安全に走行できるようにと国で決められた車検。

普通車は2年。商用車は1年。

 

これまでは、どんなに早く受けたくても満了日の「1ヶ月前」からしか受けられませんでした。

…が!!

来年の4月から2ヶ月前から受けられるようになります👀‼️

 

今年の6月に国土交通省から発表されました📰

ご存じでしょうか?     詳しくはこちら👉 「車検を受けられる期間が延びます」

 

時期的にも3月・4月は車検がとっても混み合うため

混雑緩和のために、設けられたんだそうです。

 

今回の改正で受検可能期間が延びても、

年度末に車検のニーズが集中する事実は変わりません。

 

実際、テクニカルオートにも

「車検が切れてしまった‼️」と困ってお電話をいただくケースが毎月のようにあります😅

 

車検までまだ余裕があるから、、、とのんびりしていると

予約が埋まってしまうことも多いので、早め早めに準備しておきましょうね👍

 

「そういえば、私の車検いつだっけ??」と思った方は

すぐにここをチェックしておきましょう!

❶車検証

❷車検ステッカー(裏に日にちも記載してあります)

 

しっかりと期日に更新をし、安心して公道を走りましょう✨

 

 

⭐️お知らせ⭐️

8月10日から8月18日は夏季休暇をいただきます。

誠に勝手ではありますが、宜しくお願い致します。

9日間のお休みですが、困った時は連絡くださいね!

オイルの種類は沢山!

本日はオイルのお話です☝️👩‍🏫

 

車の「オイル」と聞いて、1番に思いつくのは「エンジンオイル」!

 

ですが、実は車の中には沢山のオイルが通っているんです✨

 

これらはほんの一部です。

 

他には、ブレーキオイル・ミッションオイル・パワステオイル etc…

車の中のあちこちで沢山の油脂が使用されています。

 

オイルの種類によって、色が異なるのは

初めて目にする方には衝撃的かもしれませんね👀👍

 

新しいオイルと古いオイルと比較のため、並べて撮影してみましたが

それぞれ鮮やかで綺麗な色のオイルも、汚れてくると黒ずんで真っ黒に…😱

 

 

人間の身体と一緒で、汚れてドロドロになったオイルでは調子も上がらず

本来の性能を発揮することが出来ません🙅‍♀️

交換時期はオイルによって様々。

 

「沢山種類があるし、交換時期はわからない!!」

そんな方はお気軽にテクニカルオートにご相談ください♫

 

一緒にお車のコンディションを整えていきましょうね🤗

スマートキー🔑もしもの時に!

電池を買いたくても

お店が近くに無い!又は売り切れ!

そんな電池が手に入らない時どうすればいいのか?を今回はお教えしますね!
まずはドアを開けるためにメカニカルキーをリモコン本体から抜き取ります。
抜き取り方は昨日のブログでチェックできます!。
それをドアの鍵穴に差し込み回してロックを解除します。
そしてここからが大事!
最近の車はリモコンでロック(施錠)するとセキュリティー機能がセットされてしまい
リモコンでアンロック(解錠)しないでドアが開けられた場合。
ハザード点滅とホーンが作動してしまうので近くの人に『何だ?何だ?』と目立ってしまう事を覚悟してくださいね(笑)
ドアを開けたらサッと乗り込んで
メカニカルキーでエンジンをかけれるタイプはキーを差し込んで回してエンジンをかけます。
エンジンがかかるとセキュリティー機能は停止しますので静かになります。
正確にはイグニションONで停止しますがパッとエンジンかけちゃう方がいいと思います。
問題はプッシュスタートのタイプ!
電池がきれているとリモコンから電波が出てないので
いつも通りブレーキを踏んでスタートスイッチを押してもエンジンはかからないんです。
じゃあどうすればいいのかっていうと
リモコンのここ
このメーカーのエンブレムでスイッチを押してあげるんです。
この中にマイクロチップが入っていて
ここを押し付ける事で車両側がリモコンを認識してくれてエンジンを始動することができるんです。
これを覚えておけばリモコンの電池が切れちゃってもなんとかなりますね!
あとリモコンあるあるをひとつ
ダイハツのスマートキー🔑
リモコンを持って車に近づくとドアがアンロック(解錠)
車から離れるとドアをロック(施錠)してくれる機能をもつタイプの車種があります。
通常時は車内にリモコンが有るとドアにロックがかかることはないんですが
リモコンの電池がきれたり寒さで弱ったりした時
車内にリモコンが有っても電波が出なくなり
リモコンが近くに無いって車両が判断してロックをかけてしまう。いわゆるインロック状態になってしまうんです!
そうならないためにリモコンを常に持っているか定期的な電池交換をするようにしましょう!

スマートキーの電池大丈夫??

まだまだ寒い日が続きそうですね!

 

こんな寒い時期はバッテリーが弱っちゃう、、、😣
車のバッテリーもそうですが
今回はスマートキーのリモコンのバッテリー(電池)についてのお話です。
冬にリモコンキーのボタンを押しても反応しなかったり
何回か押さないと反応しなかったなんて事有りませんか?
それ!電池かもしれません🔋
意外と短いんです。
スマートキー電池の寿命
実は1~2年なんですよ!
『じゃ~車屋さんかディーラーに行かなくちゃ』
っていう前に、それ自分で交換できちゃうんです。
例としてトヨタのリモコンでやってみましょう。
まずリモコンからメカニカルキー(小さな鍵)を抜き取ります。
そしてここを
引き抜いたメカニカルキーを差し込んで捻ると
パカッと開きます✨
ここにボタン電池があるので先の細いもので取り出して新しい電池を装着‼️
カバーを戻して
ケースがパチッと音を出しながらピッタリとケースどうしが合わさるまで押し付けます。
メカニカルキーを元に戻して
リモコンのスイッチを押すたびに
赤いインジケータが点灯する事を確認して完了👍
実際の作動確認も忘れずに!
リモコンの電池がきれちゃう前に早目の交換や定期的な交換をおすすめします。
車種によってはメーターパネルにリモコンの電池が弱ってきた事をお知らせしてくれたりもするので
注意してみておきましょうね♫
テクニカルオートでは各種電池取り揃えておりますのでいつでも交換可能です!
電池各種取り揃えています
電池が手に入らない。
けど電池がスッカラカンで全く反応しない場合どうすればいいの? は明日の配信で!
最後に トヨタ以外のメカニカルキーの抜き方を3つほどご紹介💁‍♀️
わからない方は「電池変えて〜!!」
とお気軽にお立ち寄りくださいね😊🙌

ナビが進行方向に進まない!

皆さん、こんな経験はありませんか?

 

カーナビに行きたい住所を入れて 目的地を目指していると、、、

ナビの進行方向が定まらない!!👀💥

 

 

先日、ご来社いただいたお客様もそうでした。

👨‍🦰「ナビの矢印があっちこっち向いてしまって凄く見えにくいのさ〜」

 

早速、ナビを確認。

ノースアップ表示

🔍拡大

ノースアップ表示

あ!!方角が「北」を示してる!!

 

 

実は、これは「ノースアップ表示」と言う表示方法☝️

常に北が上になるように表示されます。

そのため、自分がいる位置によって 示してくれる方向は 左向いたり右向いたりと様々。

 

▼こちらが「ヘディングアップ表示

ヘディングアップ表示

よく目にするケースですね。

ヘディングアップ表示

常に進行方向に画面が動いてくれます。

 

方位磁石🧭のボタンをタッチすると、表示方法の切り替えが出来るんです。

※ナビによっては設定が違うこともあります

 

 

👨‍🦰「なんだ‼️故障じゃなかったのか‼️」

 

きっと何かの拍子に押しちゃたのかな?

壊れてなくて良かった〜!!

一件落着なお話でした😆👍