クーラント液交換♻️

 

デリカD5にお乗りのお客様からのご依頼で

クーラント液の交換をしました💡

 

12年間ほど乗っているお車でこの先も乗れるだけまだまだ乗りたいので

とのメンテナンスでのご相談でした🙇‍♀️✨

 

一度も交換をしたことがないとのことでまずは状態の確認から💡

キャップを開け

指に取ってみると

なんか変な色💦

本当なら鮮やかな赤い色のはずなんですが

ご覧のように茶色っぽく黒ずんでいました😭

 

一度全てのクーラント液を抜いて

タンク内を綺麗にするため水を入れてエンジンを回し循環させます♻️

循環させたら水は全て抜き、

その後新しいクーラント液を入れ直します💡は

本当はこんなにピンクっぽい赤い液体なのです👀👆❗️

比べると汚れているのがよく分かりますね💡

規定量戻してあげたら作業は完了🙆‍♂️❗️

 

クーラント液はエンジンオイルのようなペースでの交換は不要ですが

エンジンに関わって来る重要なものなので

濁りがないか量が減っていないか

など、定期的にチェックすることをお勧めします☺️👆

 

自分ではよくわからないよ〜😣💦そんな方はお気軽にご相談くださいね♪

良く外れる部品は、こんなところにも!

バンパー下についているこのパーツ👇

実は、この部分も雪などに引っ掛けて 外れやすい部品です。

 

いつものようにクリップで固定出来るかなぁと覗き込んでみると

あれ?クリップが挿さる所がない⁉️🤔

 

引っ張り出してみてみると👇

オレンジ色の部分は、本来バンパーの一部でクリップが挿さる受け側だったのですが

裂けたままクリップ部分に残ってしまっているので、留める所がなくなっている状態です。

 

そうなると、残念ながらきちんと直す手段としては

バンパー交換という形になる所ですが…

今回はそこまで費用をかけないで何とかしたいというご相談‼️

 

応急処置で止めてしまいましょう🔧✨

 

▼真下から覗き込んだ様子です

割れて定位置からずれてしまっている物を、元の位置に戻して固定してあげるイメージ。

 

クリップと割れているバンパーは取り外し。

バンパーにはドリルで穴を開け

ビスで固定

はい!出来上がり♬

お待ち時間としては15分くらいなので、あっという間⏰

 

穴開けと言っても、外側から目に見える部分ではないですし

バンパーなので錆の心配も無いため

費用を抑えたい方には オススメの方法です😊

 

「何とかならないかなぁ」と言ったご相談はお気軽にいらしてくださいね🍀

バンパー凹み クイック修理🙌

 

LINE @にバンパー修理のお問い合わせ📩

バンパーの角が大きく凹んでしまった状態とのこと💡

保険は使用せずに安価で修理をしたいご要望💁‍♀️

まずはお立ち寄り頂いてどんな方法でご提案できるか相談させて頂く事になりました☺️

 


 

ご来社頂き、状態を確認🔍👀

バンパーの角がベコっとへこみ

塗装面が割れていました💦

 

う〜ん🤔お客様は安価で済ませたい・・・

この凹みなら・・・炙って凹みを出すことはできる❗️

塗装割れは直せないけど

それが我慢できるなら見栄えは良くなる

 

お客様とどう進めるか修理方法を相談😌

この先長く乗る予定はなく、パッと見の状態が良くなればと思っていたとのことで

この大きな凹みをあぶり出ししてみることに🙌

 


 

早速工場へ入れて作業開始❗️

まずはバンパーの裏側に手が入るようフェンダーライナーの一部を

取り外して準備をします💡

外れたら、業務用のドライヤーを使ってバンパー表面をしっかりと温め

バンパーの温まり具合を手で確認しながら

裏側に手を入れて・・・ポコっ❗️

大まかなところが出たらその他の歪んでいる部分も微調整

外したフェンダーライナーを元どおり戻してあげて🙆‍♂️

何箇所かクリップが無くなってしまっていたところは新しいクリップで

しっかり固定してあげて☺️

👇

👇

Before

After


横から

Before

After

いかがでしょう
あんなに大きく凹んでいたバンパーがこんなに見違えました😄✨

歪んでいたことによって目立っていた塗装割れも

自然と目立たなくなっていました✌️🌈

 

お客様も費用だけではなく想像以上の仕上がりに
とても満足して頂けました😉💓

 

 

この時期に気をつけたいこと 〜ガラスのひび割れ〜

日中の気温も高くなり、春の訪れを感じる季節となって来ましたね😊🌸

 

この時期に、意外と多いなぁと感じる修理…。

それは「ガラスのひび割れ」です。

 

👦え?なんで???

 

路面の雪解けは進み、道路としてはとても走りやすい状態になっています。

ですが、道路の端っこに目を向けると

雪の下敷きとなっていた砂利や小石が沢山🪨!

 

その小石を、前を走行している車両のタイヤが巻き込み

後続車のガラスに パチン💥 と飛ばしてしまっているといった現象じゃないかとの推測です…😱

 

パチン💥と石が当たったガラスは、そこについた跡から徐々にヒビが走って

このように長いヒビ割れとなってしまいます。

🔍拡大

 

ヒビが走ってしまったガラスは交換しなくてはなりません。

 

🔸修理方法🔸

交換ともなれば、簡単。

まずは割れたガラスを外して

手配しておいた、新しいガラスを装着

 

ドラレコがついている場合は、新しいガラスに移設。

点検ステッカーは新しいものを再交付して貼り付けを。

 

こちらはナビ&テレビのフィルムアンテナ👇

ナビの種類を確認し、適合するアンテナを取り付けます。

ナビによってはフロントガラスではなく、クォーターについているタイプもあるので

その車毎で異なります。

 

あとは、先進安全自動車の場合、自動ブレーキシステムのセンサーを調整・確認も必要となってきます。

 

「ガラス交換」と一口に言っても、どこまでの作業が必要になるかで

全体の金額や納期も大きく変わってきます。

 

ですが、決して安くはないガラス交換の費用。

交換しなくても済むように!ガラスを飛石の被害から守るために!も

前方車両との車間距離を十分に取ることを意識されると良いかもしれません😊

傷ついた箇所からひび割れが・・ラクティス修理🚙

 

雪が多く降っていた頃お預かりしたこちらのお車🚙💡

左側のサイドシルからクォーターへつながっていくところの傷を

修理したいとのご要望でした💡

拡大するとこのような状態👆

ドアにも少し傷が入っていました😢

違う角度から近寄って見てみると・・・

❓なぜか傷の部分が欠けている。

これはもしかすると一度修理をしているかもしれない・・・

この内側がどんな状態になっているか。

その具合によって費用も大幅に変わってくるかもしれない😣

 

まずはお預かりして状態を確認の上、ご予算の中で最善の修理をすることに💡

 


 

表面の塗装を剥がしてみると・・・

 

パラパラパラっっ・・・😱

やはり過去に修復をしていたようです👨‍🔧💦

傷やサビができているところの上に

分厚くパテを盛りその上に塗装をかけた状態だったため

亀裂が入ったところからパテがペリペリっと剥がれてしまったのです😭

一見割れてくるまではわからないですが、刺激が加わると

粘土のようなものを固められているイメージなので簡単に欠けてしまいます。

 

まずはベルトサンダーでゴテゴテについていたパテと

傷ついてしまった部分を綺麗に削り落とします🌀

削り落としたあとはこの先、錆が出てくるのを極力遅らせてあげるため

エポキシの防錆剤を満遍なく塗布し、しっかりと乾燥させます🌬

その後に必要最小限の厚さでパテをのせ鉄板の形を修復🙌

遠赤外線を当て硬化させたあとは余分なパテを研いで

塗料の密着UP&防錆効果のあるサーフェーサーを吹き付け

ボディ色に塗装し作業は完了🙆‍♀️✨

 

完成後がこちら👇🤗✨

傷はなくなりとっても綺麗に

予算の関係上ドアの傷はタッチアップで我慢しました😌

いつもテクニカルオートのブログを見て下さっているというお客様😊💓

大切なお車の修理、そして車検もお任せ頂きありがとうございます🌸

 

これからもお車のことや些細なことでも心配なことがありましたら

いつでもお気軽にご相談くださいね😊

 

バンパー簡易補修

「バンパーが割れちゃった!!」

「修理代はそんなにかけたくないけど…でもこれ以上割れて無くなってしまうのは嫌💦」

 

と言った方には、こんな簡易的補修がおすすめ

 

先日作業をさせていただいたお車です。

二箇所から入ったヒビは、もう少しで繋がってしまう状態でした。

 

今回活躍する機械はこちら▼

ホチキスのような芯を

機械の先端に差し込み

熱でバンパーを溶かしながら、芯を埋め込みます!

強く押しすぎちゃうと貫通しちゃうので、離すタイミングは絶妙なところで💡‼️

 

裏から順番に留めていき、このような感じに。

 

飛び出した部分はニッパーでカット✂️

切った断面はサンダーで削って平らにしています。

 

このような感じに

 

最後に表面の繋ぎ目部分にタッチアップをし、完成🎉✨

 

見た目が劇的に変化する訳ではありませんが

やるのとやらないのとでは、強度が違います‼️

 

パーツが欠損して無くなってしまうと、見た目に大きく影響してしまいますので

費用をかけないで、とりあえずの応急的処置にはオススメですよ〜♬

ドアミラーが閉まらない❗️すぐにお悩み解決✨

 

長年テクニカルオートに来て下さるお客様からのお電話📞☺️

『車が故障しちゃって・・』

あらら💦故障したところがどこなのか聞くと

ドアミラー💡🪞

電動で開いたり閉じたりする電格タイプのドアミラーが開いたまま

閉まらなくなってしまった💧とのこと💡

 

こうなるときは大抵ドアミラーのモーターが故障していることが多い為
ドアミラーごとごろっと交換になるかもしれない・・・とご案内の上

まずはお立ち寄り頂き、状態の確認をさせていただく事となりました💁‍♀️

 


 

ご来社下さり、ドアミラーの状態を確認すると

ウィンゥィンウィンウィン・・・・⚡️

モーターが空回りするように音が鳴り続けていました😢

やはり交換が必要👨‍🔧♻️

でも、お客様としては今開いた状態で閉まらなくても不便しない💡

このうるさい音さえ静かになれば・・・との希望。

だったら、ドアミラーのコネクタを外してしまおう❗️👍ということになりました😄

ただしミコネクタを外すとミラー部分(鏡の部分)の角度調整も不可能になります。それは了承の上で作業🙆‍♂️

 

現在のミラーの角度で調整せず問題ないかを確認したら・・

ドアミラーのコネクタはドアトリム(内張)の内側にあるため

トリムを外すところからスタート

数カ所止まっているビスを取り外したら

パカっと外れます🙆‍♀️

外れたら

コネクタを外して電気を遮断🙌

外したコネクタはドアの中へしまい込んで

トリムを元に戻したら・・

作業完了🙆‍♂️‼️

 

ウィンウィン鳴っていたうるさい音も静かになり快適に😊🌈

直すという選択肢だけではなく、こんな方法でもお客様のお悩みを解決できました👍✨

 

どうしても不便するようであれば、その時は交換する方法で♪

この瞬間見たことありますか?

以前、ヒューズの切れる仕組みについて記事を書きました。

 

実際、切れる瞬間ってどんな様子なんだろう??

って思ったことはありませんか?

 

今回、その瞬間の映像を入手🎥✨‼️

さぁこちらがその貴重な映像💁‍♀️

中心部分を集中してご覧ください。


 

お分かりいただけましたでしょうか?

一瞬ピカッ⚡️と光りましたよね👀‼️

この瞬間、ヒューズは切れてしまっています。

 

この動画はスローモーション再生にしていますが

本当はもっと早く、瞬きしている間に切れちゃうくらいなんですよー😆💦

 

あまり目にする光景ではなかったので、そんな様子をご紹介でした🤗

牽引フック断裂💥

👩「牽引フックの部分をちょっと見て欲しいんですが…」

 

どれどれ?🔍👀

覗き込んでみたところ、衝撃的な様子が💦

 

自宅の付近でスタックしてしまった際に

もう一台のお車で引っ張って救出をされたんだそうな。

どうやらその引っ張った時の衝撃が大きく、ここが断裂してしまったような状態です。

 

お車の構造上、フレームからの延長線上にフックがついたような仕様になっているため

お直しする場合は結構な費用がかかってしまいます💰💵

 

今回は右側の損傷でしたが、左側にも同じようにフックが備えられているお車なので

今後何かあった時はそっちを使用する事にし、壊れた部分は撤去するお話となりました✂️✨

 

まずは溶接されている部分をサンダーで削り落とし。

剥がれたら、バールでいっきに‼️ えいっ!!!

最後は手で前後に揺らして、取れた〜🙌😊

 

もちろん、これで終わりではありませんよ♬

 

断面は切りっぱなしでは無く、再びサンダーで平らにしてあげる処置を。

最後に防錆で表面を保護してあげて、完了です👌😄

 

応急的処置ではありますが、安価に済んで本当に良かったと

ほっとした様子でいらっしゃいました🤗

 

皆様も牽引フックで車両を引っ張る際には

安全を確保した状態で、ゆっくり発信し引っ張るようにしましょうね

進撃のリナ

これ、何やってるかわかりますか?笑

 

梨奈ちゃん、巨大に見えますが🦣‼️

角度を変えると

実はこんなことをしています。

 

車のリヤゲートを新しい物に取り替える時

左右に1人ずつ別れて取り付けを行い

なんと、それを、梨奈ちゃんが支えている!

重たい重たい鉄の塊を⁉️と梨奈ちゃんの力持ち加減に驚くところと思いきや、

実はこのリヤゲート、樹脂製なんですよ!

 

車はみんな、鉄でできている訳ではありません。今はバンパーの他、フェンダーやリヤゲートも樹脂製の物があります。

 

軽いですし、サビなくて良いですけどね、

壊れてしまった時は、鉄板のように部分的な修理ではなく、すぐに丸ごと交換になってしまいます😅

 

ちょいちょい、工場でのアシスタントを務める梨奈ちゃんでした😁❤️