JLラングラー着脱式アーチモール

ミッキートンプソンバハプロXSを履くために、そのままではタイヤがフェンダーフレアをはみ出してしまいます😀

アメリカの様に、大きいタイヤではみ出してもOKなら良いのですが、日本ではそうはいかないのですよ😅😅

そこでフェンダーフレアエクステンダーを取り付けしてタイヤとツライチにしていきます!

その前に一本だけタイヤ交換して違いを比べてみます😀ゴツゴツですな😱😊

話を戻してエクステンダーを取り付けしていきましょう!

普通の取り付けにはリベットを使用するのですが、リベットだと取り外したい時に金額が多くかかり、何かと不便なので今回は着脱式にします‼️

エクステンダーを着脱出来るようにしたらメリットしか無いですよね👍😀

フェンダーフレアに穴を開けて、ある細工をして取り付けします😀

ボルトで着脱出来るようにするのですが、使うボルトは金色のものにします!

KMC549のビートロックボルトも金色なのでそれに合わせます。

カッコイイ〰︎😊

コレでどんな幅のエクステンダーでもOK???ですね😊😊

JLラングラータイヤ、ホイール

今までの、ブラックライノアーセナルとBSグッドリッチKO2だったのですが、憧れのタイヤにしたくて買ってしまいました😱😱😱😱

そのタイヤはミッキートンプソンバハプロXS

アメリカから5日で届きました‼️‼️そんなにアメリカって近いの?と思うほど早い到着でした😀

アメリカンインテークさん、ありがとうございます😊

ここバハプロに合わせるホイールはKMC549😆😆

しかし、もうこのタイヤ悪魔のようなブロックです😱😊

カッコイイ😊😊😊😊

ホイルも開封ーーー‼️

こちらもカッコイイ!もっとシルバーぽいかなと思ったけど、若干メッキ寄り。若干ですよ😅😀

合体!

カッコイイ!カッコイイ!!

今までと比べてみます。幅も広いし、大きく見えますね✌️外して並べたら大きさ一緒!

イヤーーー良いです‼️このゴツさ‼️‼️

さあこのタイヤ、ホイールを付けるには

一工夫しなければ履く事ができません。

次回予告

着脱式アーチモール編お楽しみに😀

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

JLラングラー37インチへ!

ラングラーのタイヤサイズについて!

新車購入時のサイズから35インチにタイヤサイズを変更したラングラー。

 

また更に迫力を出すためにサイズアップしたくなって次は37インチへ!!

 

タイヤ・ホイールの準備と同時に、足回りは2インチアップ⤴️⤴️

そこまでは良いのですが、

35インチから37インチに変更するには、どうしても北米フェンダーフレアからはみ出してしまいます😅

 

ということで!!

車体の最外側からタイヤをはみ出させない為に、

フェンダーフレアに純正のエクステンションを取り付けします。

 

このフェンダーフレアエクステンションを取り付けしてタイヤのツラ一具合を確認していきましょう👍

 

フェンダーフレアエクステンションから

ホイールの中央にオモリ付き糸を設置し、垂らしていきます!

 

 

北米ルビコンフェンダーフレアにエクステンションを付けてタイヤの腹が2ミリ出ている!

いい感じ!! ほぼツライチです‼️😁

 

35から 37へ!

ちょっと写真の撮り方で大きさが変わって無い様に見えますがホイルハウスの隙間が37インチの方が狭くなっています!

2インチアップに北米フェンダーフレアには37インチが絶妙にマッチしています!カッコイイーーー✨😊

ただこのオフセットだとハンドル全開でちょい、ほんの少しスタビに干渉します😭

乗っていてもわからないレベルですけどね😃

 

 

JLラングラーパラメータ設定③

車速信号異常から35タイヤを履いた時に起こる車速の誤差を修正します。

 

おそらく、

高速道路走行、スピードメーターで88キロ表示で、実際の車速が100キロ位ではないかと?

きちんと測っていないので、あくまでもだいたいです😅😄

 

その誤差を『Flashcal』でパラメータ設定をしてみます!

このFlashcalという機械を車体に接続し、

コンピュータに直接再設定登録を行います。

 

接続も簡単にできました

35タイヤに設定変更!

本国から手配した物のため、表記が全部英語なので、翻訳アプリをかざして確認📱✨笑

設定が完了したので、

走行テストです🚙💨💨

 

 

仮説があっていたのか、

設定後は嘘の様にチェックマークが消えました👍😄 やったー

 

 

ついでにラングラーの後部座席に重い荷物を置いた時になるシートベルトを締めて下さいのピーピー音⚡️😡😡

人じゃないんだよ!って🧳📦😡😡😡

 

音が鳴らないように荷物をずらしてもまた鳴ったり🔔🗯うるさいやつ😑

 

その不快な音もFlashcalで消せます🔕👍👍

 

ピーピー音は消えても、シートベルトのチェックマークは消えません。

⚠️安全の為、運転者、同乗者全員、シートベルトは必ずしっかりお締め下さい😄

 

🔵ラングラー所有の方へ🔵

1〜2回の使用なのに個人でFlashcalを購入すると結構な値段なので、

スピードメーターの誤差の調整、シートベルト音の設定などご希望の方は、テクニカルオートで設定できますのでご相談下さいね😄😄😄👍✨

JLラングラーコンピュータ診断!②

JLラングラーで走行中に ABSシステムと、スタビリティコントロール点検のインフォメーション表示、

そしてABS、横滑り、衝突安全の警告灯が点灯してしまったお話の つづきです。

 

テクニカルオートに到着するまでの1時間ほどでチェックマークはついたり消えたりを繰り返していました😤

 

テクニカルオートにある診断機は

G-Scan(ジー・スキャン)!

はたしてJLラングラーは認識できるかなぁ〜〜😅😅接続してみます❗️

おぉー無事に認識した!良かった😄

👇WRANGLER JL

年式型式、間違いないので

システムサーチを実行❗️

 

赤🔴が故障コードを認識している印です。

 

1番上がABS関連で、

2つ故障コードが入っています😭

 

ABSの項目をさらに詳しく診断してみましょう🧐

ちょっと見にくいかな😅

『異常RRホイール回転数信号受信』とあります。

右リア車速センサーに入った故障コードですね😅

でも右側に【過去】と書かれています。

 

一時的な故障?もしくは誤認識、誤作動だったのかな?

うーーーーん・・・🤨❓

 

そして違う項目には

『異常車速信号受信』🙄??

 

ここで仮説を立ててみます!

 

砂利道を走行中、右リアホイールが空転してABSセンサ(車速センサ)が誤作動を起こし、純正標準サイズよりも大きな35インチのタイヤを履いているため、車速も同時に異常と判断したのでは?🤔💭と。

 

35タイヤを履くと、実際のスピードとスピードメーターが表す速度表示に誤差が発生します。

 

その誤差を解消したらチェックマークが消えるのでは?🤔💭と。

 

 

よしやってみよう!

明日につづく。

JLラングラールビコン故障!①

先日砂利道を走行中、突然!

ピコーーン音とともにチェックマークが点灯‼️⚠️

 

ABS、横滑り、衝突安全のマークが点灯しています!

 

↑↑↑ ABS、スタビリティコントロール要点検表示が!

この時点での予想は、

ABSセンサの故障か、誤作動で衝突安全・横滑りも同時点灯したのではないかと🥹

ABSセンサーの誤作動かもしれないので、

一旦エンジンを切ってから再始動!

 

直るかなと思ったのですが…ダメな感じ😭

 

一時的なエラーなら、エンジンを切って1分以上おいてからエンジンを再始動し、走行すると正常な状態を認識して警告が消えることもあるのですが… だめか🤨

 

症状として出ているかそのまま走行してみると、

ABS、自動ブレーキ、アクティブクルーズコントロールなどハイテク装備がきかない状態!

 

運転は普通にできます😆

昔の車に戻っただけです🤣🤣

 

テクニカルオートに帰ってコンピュータ診断してみよう!🚙💨

 

明日へつづく。

ラングラー オーニングの下で珈琲

ラングラーオーニングの下で過ごす

川辺のひととき。

昨日に引き続き、今日は、車で楽しむアウトドアの続きとしてアイテムをちょっとだけ紹介しますね!

いいな!使ってみたい✨という人はテクニカルオートに遊びに来てください😁

 

ラングラーからオーニングを広げ、

オーニングの下には、椅子とテーブルを配置。

 

足もとは川の中へ。水温19度

外気温29度の時、オーニングの下は26度。

快適です😙

 

せっかくなので、

川のせせらぎと🏞鳥の囀りを音楽代わりに🦜🎶

珈琲を淹れて過ごす贅沢。

 

毎日時間に追われて過ごしているので、ゆったりとした時間は私たちにとってはとても貴重で贅沢です。

そんな中でも電話が鳴るとお仕事モードに切り替わるんですけどね笑📞

 

 

さてさて、気になるキャンプグッズ!

色々揃えていますが、

今日持ってきたのは💡

 

コーヒーミルとコーヒーサーバー。

そして、ポットとコンパクトバーナー。

ウォータータンクは1つだけ使用して、飲み水を入れてきました。

水をポットに入れて🫖

コンパクトバーナーにガスをセット。

ゴトクは折りたたみ式で、使用する時に開いて大きくできます。

 

ワンタッチプッシュで点火🔥

 

お湯を沸かしている間に、珈琲の準備です。

珈琲豆は宮田屋のマンデリンブレンドを持ってきました。酸味が少なく深みのある味です。

樽のような入れ物は宮田屋清田本店で珈琲と一緒に購入できますよ😉

豆を2杯すくって、ミルの中へ。

このメジャースプーンも可愛いでしょ😁

 

 

グラインダーは、レッドラースタトレーディングカンパニーの物で、手動タイプです。

右回しと左回しで挽きの粗さが違います。

説明書は英語…💁‍♀️

ガリゴリガリゴリという抵抗が無くなり、くるくるくるくると回せるようになったら完了👍

 

ドリッパーはメッシュのもので、洗って使えるタイプで、ポットとセットになっています。 使い捨てのフィルターは使いません。

蒸しながら何度かに分けてお湯を回し入れ、ゆっくりコーヒーを落としました。

 

カップはステンレスの二重カップで保温保冷が効くタイプ。

 

札幌は33度と気温が高い日だったのですが、オーニングと川で涼むことができたのでホットコーヒーも快適に美味しくいただくことができました。

いい場所見つけた〜✨

 

このラングラー、晴れの日に使ってもらえるようにシェアしちゃおうかなと思っています。

もちろん、スーパーグッズ付きで‼️

小物たちをいちいちオシャレに揃えてます。

 

 

アイテムは色々です😊

料理だけでも種類はたくさん🙌

 

テンボタスクでは、パスタを始め、蒸し焼き料理、鉄板料理がガスで簡単に調理できるし、

2口バーナーコンロは高火力で左右同時に調理できるので、茹でるも炒めるも自由で便利!

ウェイバーでは豪快にBBQ🍖🦀🦐

薪や炭を使ってフライパン🍳料理も楽しくて美味しいです♪

どんな風にお出掛けを楽しみたいかによって用意するアイテムも変わります😄

チラ見せしましたが、

アイテムの紹介はまた今度🖐

 

さぁ、車でお出掛け!

北海道キャンプドライブを楽しもう♪♪♪

 

お休み前は早めに車のセルフチェックをしておいてね!

例えばー、

暑くなってからエアコンがおかしいことに気がつくと、ツライですよ笑笑💦

北海道 キャンプドライブに行ってみよう

近年アウトドア、キャンプが大人気ですが、

最近ちょっとしたブームとなっているらしい『チェアリング』 って、皆さんはご存じですか?

椅子(チェア)を持って出かけ、気に入った場所でくつろぐこと なんですって。

どこでもいいみたい、例えば公園とか

 

自然の中、公園、広場、お気に入りの場所は人により様々ですが、

山、川、海、湖のような場所で

BBQやお弁当、コーヒーなど、アウトドアを手軽に楽しむ 日帰りキャンプ のようなチェアリングもまた楽しいものです

 

北海道でキャンプをかっこよく楽しんでみよう!というお手伝いができないかなぁ〜と

色々わくわく考えています

 

 

☀️札幌で33度となった暑い休日。

簡単な食べ物と飲み物を持って、目的地も時間も決めず、とりあえず出かけてみました笑

 

そして、ぶらりと出かけた先で、

いい場所発見

『よし、ここにしよう♪』

お散歩的な有酸素運動などは何もなく、

車でドライブしながら場所を探して、気に入った場所で椅子をおろす という、できるだけ歩かないで済ませようとする、超〜楽ちんスタイル!?

それでも、やはり北海道のマイナスイオンに包まれ風と太陽に当たることは、とても健康的で素晴らしい✨

 

ということで、せっかくなので!

オーニングは川の中に広げてみようか⁉️と、車を川岸ギリギリに停め、

やってみました

 

自然の音と空気の中で、川の水で足もとを涼ませながら過ごす数時間。

川の流れが運んでくれる微風も心地良く、

最高です

 

キャンプグッズや美味しい珈琲は

明日紹介しますね!

 

 

 

JLラングラー ラゲッドリッジ ベネーター フロントバンパー 取り付け②

warnのウインチをつけたので、

分割になっている上のバンパーを付けます。

鉄の塊のようなバンパーのパーツは

一つずつズシっとガチッとしています。

 

次はグリルガード! と簡単にはいかず、

グリルとグリルガードの隙間が狭くて

固定する箇所はボルト4本なのに手が入らないし工具も入らないし、まぁ〜苦労します😭

どうしてこの角度で取り付けしようと考えたのか😡

できた!!!!

 

グリルガードとあわせて べネーターの特徴となっている、左右のバンパーをそれぞれ付けていきます。

これが着いたらバンパーの形は出来上がり。

 

最後にフォグベゼルを付けるのですが、

フォグの隙間、高さが均等ではない為、

一応ハマるという位でツメのかかりが浅い為に直ぐに取れてしまう😱😭

 

強制的に付けます😭😭😭 固定!!

そうこうして、ようやく、

完成✨✨

 

私はまだ日本ではべネーターのバンパーは見た事がないので、興味のある方は見かけたら声をかけて下さいね😄