傷ついた箇所からひび割れが・・ラクティス修理🚙

 

雪が多く降っていた頃お預かりしたこちらのお車🚙💡

左側のサイドシルからクォーターへつながっていくところの傷を

修理したいとのご要望でした💡

拡大するとこのような状態👆

ドアにも少し傷が入っていました😢

違う角度から近寄って見てみると・・・

❓なぜか傷の部分が欠けている。

これはもしかすると一度修理をしているかもしれない・・・

この内側がどんな状態になっているか。

その具合によって費用も大幅に変わってくるかもしれない😣

 

まずはお預かりして状態を確認の上、ご予算の中で最善の修理をすることに💡

 


 

表面の塗装を剥がしてみると・・・

 

パラパラパラっっ・・・😱

やはり過去に修復をしていたようです👨‍🔧💦

傷やサビができているところの上に

分厚くパテを盛りその上に塗装をかけた状態だったため

亀裂が入ったところからパテがペリペリっと剥がれてしまったのです😭

一見割れてくるまではわからないですが、刺激が加わると

粘土のようなものを固められているイメージなので簡単に欠けてしまいます。

 

まずはベルトサンダーでゴテゴテについていたパテと

傷ついてしまった部分を綺麗に削り落とします🌀

削り落としたあとはこの先、錆が出てくるのを極力遅らせてあげるため

エポキシの防錆剤を満遍なく塗布し、しっかりと乾燥させます🌬

その後に必要最小限の厚さでパテをのせ鉄板の形を修復🙌

遠赤外線を当て硬化させたあとは余分なパテを研いで

塗料の密着UP&防錆効果のあるサーフェーサーを吹き付け

ボディ色に塗装し作業は完了🙆‍♀️✨

 

完成後がこちら👇🤗✨

傷はなくなりとっても綺麗に

予算の関係上ドアの傷はタッチアップで我慢しました😌

いつもテクニカルオートのブログを見て下さっているというお客様😊💓

大切なお車の修理、そして車検もお任せ頂きありがとうございます🌸

 

これからもお車のことや些細なことでも心配なことがありましたら

いつでもお気軽にご相談くださいね😊

 

牽引フック断裂💥

👩「牽引フックの部分をちょっと見て欲しいんですが…」

 

どれどれ?🔍👀

覗き込んでみたところ、衝撃的な様子が💦

 

自宅の付近でスタックしてしまった際に

もう一台のお車で引っ張って救出をされたんだそうな。

どうやらその引っ張った時の衝撃が大きく、ここが断裂してしまったような状態です。

 

お車の構造上、フレームからの延長線上にフックがついたような仕様になっているため

お直しする場合は結構な費用がかかってしまいます💰💵

 

今回は右側の損傷でしたが、左側にも同じようにフックが備えられているお車なので

今後何かあった時はそっちを使用する事にし、壊れた部分は撤去するお話となりました✂️✨

 

まずは溶接されている部分をサンダーで削り落とし。

剥がれたら、バールでいっきに‼️ えいっ!!!

最後は手で前後に揺らして、取れた〜🙌😊

 

もちろん、これで終わりではありませんよ♬

 

断面は切りっぱなしでは無く、再びサンダーで平らにしてあげる処置を。

最後に防錆で表面を保護してあげて、完了です👌😄

 

応急的処置ではありますが、安価に済んで本当に良かったと

ほっとした様子でいらっしゃいました🤗

 

皆様も牽引フックで車両を引っ張る際には

安全を確保した状態で、ゆっくり発信し引っ張るようにしましょうね

進撃のリナ

これ、何やってるかわかりますか?笑

 

梨奈ちゃん、巨大に見えますが🦣‼️

角度を変えると

実はこんなことをしています。

 

車のリヤゲートを新しい物に取り替える時

左右に1人ずつ別れて取り付けを行い

なんと、それを、梨奈ちゃんが支えている!

重たい重たい鉄の塊を⁉️と梨奈ちゃんの力持ち加減に驚くところと思いきや、

実はこのリヤゲート、樹脂製なんですよ!

 

車はみんな、鉄でできている訳ではありません。今はバンパーの他、フェンダーやリヤゲートも樹脂製の物があります。

 

軽いですし、サビなくて良いですけどね、

壊れてしまった時は、鉄板のように部分的な修理ではなく、すぐに丸ごと交換になってしまいます😅

 

ちょいちょい、工場でのアシスタントを務める梨奈ちゃんでした😁❤️

ekワゴンバンパー交換

バンパーの左角を大きく凹ませてしまいました😨

フェンダーの中やライトの取り付け部に損傷が無ければ良いのですが・・・

先ずは費用を抑えるに中古を探してみましたが😥残念ながら無い状況でした。

新品交換になりバンパーを外し中の損傷を確認します!

大丈夫😀よかった!

中の損傷はフェンダーに付く白いブラケットだけでした。

新品のブラケットと比較

1番上の爪(引っ掛かる突起物が欠損しているのがわかります)

この爪が折れた状態だと、きちんと取り付けができないので交換となります!

バンパーが変形した時は結構な確率で壊れます😱

そして完成がこちら😀

 

比較がこちら

 

今の車は潰れる事で衝撃を吸収して室内を守る構造なので、ぶつけた衝撃は小さくても、実際お車を見てみるとこんなに潰れているんだとビックリする事が多いです。

バックドアフィニッシャー交換

昨年末に「後ろをぶつけてしまいました」とご来社されたウィングロード。

バックドアの下の方がバキバキに割れてしまっています😨

 

数日前に修理のご依頼いただき入庫となりましたが

割れている状態だったパーツは欠けて閉まっています😱💦ヒー

こちらの割れているパーツは単体での交換が可能。

部品を準備して綺麗に直しちゃいますよ✊😄

 

まずは壊れた本体を取り外し。

クリップ一つ一つも丁寧に外していきます。

 

クリップと両面テープの両遣いなので、残っているテープも丁寧に除去。

 

ここまできたらあとは、新しいパーツをつけるだけ🤩👍

👇こちらが新品パーツ。

 

さぁ、取り付けしまーす‼️

クリップをパチンとはめて両面テープがきちんと密着するように

あちこちの角度から押さえ付けています。

 

最後に汚れを拭き取ったら完成〜🎉👏

 

バックドア自体にも押された様子が見られたのですが

今回は費用を抑えるご意向だったため、このフィニッシャーのみの交換でした。

 

事前に準備をさせていただいていたため

お待ちいただく時間でチャチャっと作業♬

コーヒー☕️を飲み終える前に仕上がったので

お客様もビックリした様子で喜んでお帰りになりました

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

ヒューズ切れとはどういうこと???

「ヒューズが飛んだ」「ヒューズが切れた」

そんな言葉を耳にしたことはありませんか?

 

👱‍♀️それって一体なに?

 

車両の中で流れている電気が規定量を超えた時

その先の電装品の故障や配線が燃えるのを防ぐために

電流を遮断してくれる役割を担っているのが「ヒューズ」。

 

家で例えるなら、ブレーカーみたいな感じでしょうか?🤔

容量を超えると自動で切れてくれると言った仕組みは似ていますよね。

 

ヒューズ自体は凄く小さな物ですが、それが集約されたヒューズボックスは

エンジンルームにあったり運転席足元の方にあったり、設置箇所は様々です。

 

👱‍♀️じゃあ切れてしまったヒューズはどういう状態なの?

 

こちらがボックスから取り出したヒューズです。

左右の違いをよ〜く見比べてみると…?

左側の方は 内部の金属部分(黄色い矢印) が切れている状態なのがわかります。

 

👱‍♀️なるほど、目に見えてこんな違いがあるんですね!!

 

ヒューズが切れたことによる不具合は

新しい物に交換をすることで解消されます。

 

ただ、なぜ切れてしまったのか?はまた別の話。

切れた時にはその原因も確認しておかないと、せっかく新しいヒューズをつけても

また同じ現象を繰り返してしまいます💦

 

交換と同時に原因を探っていきましょうね🔍🕵️‍♂️

こんなことになってるなんて😱

 

大きな事故で入庫となったお車🚗

損傷確認でリフトアップして下廻りを除いてみると・・・

 

えっっ・・・😮😮😮嘘デショ・・・

これを見てお分かりになりますか

 

違う角度から💡

▲これは左フロントタイヤの裏側から見た状態です💡

右側と比べると分かります👨‍🔧

▼右フロント(正常な状態)

この位置にあり

ナックルとストラットは大きく太いボルトで固定されているのですが・・・

▲あるはずの位置に無いっ‼️😱

本来、赤枠のところのドライブシャフトの上側の位置にあるはずが矢印で示した場所に👀

 

▲赤い矢印のところ同士が本来であればボルトで固定されているのですが

ぶつかった衝撃で折れてグンッと内側へ押し込まれひっくり返っていました💦

 

ここまでの損傷はなかなか目にすることは少なく、驚きました😱⚡️

👆衝撃を物語るようにアルミホイールまで欠けています😭

ブレーキホースも押しつぶされ破損。
足回りはブレーキオイルでベタベタになっていました😣

 


 

これからどのように修理を進めていくかはご相談で

とても大きな損傷ではありますが

何よりもお客様が無事だったということが本当に良かったです😢💓

 

 

 

冬に多い あの作業🔧

「タイヤハウス内のカバーが外れてしまいました…」

と冬に多くご相談をいただく内容です💡

 

先日ご来社いただいたお車もそうでした。

 

車内から出てきたカバー(フェンダーライナー)を見てみると

🔍拡大

あらぁ…

通常、輪のようになってビスがハマるような 作りになっているのですが

そこが裂けてちぎれてしまっています💦

 

幸い ちぎれている箇所は1箇所‼️

致命的になる部分では無いため、ここ以外の箇所できちんと固定が出来そうです🙆‍♀️

 

そうと決まれば、早速 処置✂️✨

それぞれ、残っているビス類は綺麗に取り外し。

 

ライナーはアンダーカバーとも繋がるため

リフトアップして車体真下の状態も確認。

あれ??🙄?

アンダーカバーが新しい‼️

そして、なぜか取り付けが中途半端な状態です…😱💥

 

お客さんにお話を伺うと、昨年末にアンダーカバーが外れ

新しい物へ交換されたんだとか。

きっと、その時に止められる部分だけを固定し、それで「良し」としてしまったのでしょう…😅💦

 

取り付けが不足している部分は、きちんとクリップ類で固定を👍

アンダーカバーはこれでOK!

 

その後は、最初のご依頼だったライナーを取り付け。

 

後ろの方でも 外れそうになっているもの見っけ!!

 

あちこち取り付けが必要な状況でしたが

しっかり固定出来たのでこれでもう安心して走行が出来ます👨‍🔧🎉

 

昨年のように、悪路となっている箇所も多くはありませんが

道路の雪が溶けたり積もったりで、ザクザクになっている時は 車体下廻りに注意が必要です⚠️🚨

走りにくいような道は避け、ゆっくり進んでくださいね😊