CX-80 リヤフェンダー修理🛠️

CX-80のリヤフェンダーとリヤバンパーの修理です。間近で見ると中々大きい車だな〜😁

リヤフェンダーのアーチモールの上のプレスラインが丸みが膨らんでいるか平らなのが一般的ですがCX-80は丸みをおびて窪んでいる「逆アール」と呼ばれている形です。車の形としては美しいですが、修理となると気をつかいます。パテがとても研ぎづらいのです❗️下地を作るのに時間がかからないように鈑金したいところです。


一番引き出したい箇所をハンダで引き出し。出し過ぎると逆アール部分の形が今以上に崩れてしまうので慎重に!少しずつ少しずつ😄

小さな歪みを取り除いてバンパーを仮合わせし、つながりを確認して鈑金作業の完了です。

リヤフェンダー修理
ちなみに

CX-80の横幅が1890mm

CX-8の横幅が1845mm

CX- 8と比べると45mm横幅が少しずつ大きくなっているんですね〜。駐車場や狭い路地などで巻き込み確認大事ですね。何かあった時はご相談くださいね。

トヨタ ノア 側面修理

ノアの側面修理です。

ぱっと見フロントフェンダーからフロントドア、スライドドアにかけての損傷です。

ドアをこじ開けてみるとフロントピラー、センターピラー、サイドシル、フロアにも変形があります。なかなか激しい損傷なので修正機にセットです。

フェンダーやドアなどと室内のシートやトリムも外して計測と修正の繰り返しです。

ボディ寸法図と、にらめっこです😁

 

寸法図通り修正が終わりサイドシルとセンターピラーの溶接を剥がし取り外しますが、スポット溶接の数がハンパない😅

新品のセンターピラー、サイドシルを仮留めしてフロントフェンダー、フロントドア、スライドドアを仮合わせ。この確認をしておくことで塗装が終わり組付時に苦労せずにサクサク仕事が進みます

仮合わせで確認が出来たら溶接❗️たくさんあるけど焦らずしっかりと❗️

作業後の確認も大切ですが作業途中の確認も大切です。大きな修理も小さな修理も途中の確認を大切にして綺麗な仕事を心がけています✌️

車検の時はガタ無かったのに!

特に問題なく車検に合格してお客様にお返ししたハイラックス

なんと!

明日から転勤のため遠方へ出発って時に、『走り出すとブルブルブルブルブルブル振動し始めちゃった〜』

との連絡をいただきビックリ

どうして?って思ったけど、まずは直さなくっちゃ😤

足回りの回転部分を確認すると〜プロペラシャフトのジョイントが・・・

ガッタガタ😰

ジョイントだけの交換も可能ですがお客様の希望によりリヤプロペラシャフトまるごと交換!

年式から考えると壊れるの早いな〜と思ったけど

走行距離数を見ると13万キロオーバーか・・・

新品シャフトが届いて即交換しお車をお返しして無事転勤先まで走っていくことができました。

車検に受かったからといっても万全ではないというのが改めて意識することができましたし、長距離走行する前に症状を出してくれたシャフトにありがとうって気持ちです☺️

 

 

 

 

JLラングラー新車塗装

 

新車のJLラングラールビコン、納車前に塗装してからお客様の元へ😄

日本で販売されているJLラングラールビコンは屋根、オーバーフェンダーは黒 フロントグリルはガンメタになっています

本国ではオプションで同色塗装も可能になっているので、自分の好きな様にオーダーができるそうです😆

でも日本で販売されているルビコンを同色にしたければ、塗装するしかありません🥲

お客様の新車を納車前に同色塗装してからの納車になります

今回は屋根、オーバーフェンダー、グリルの同色です

全部外して単品で塗装します

部品を外したラングラー

コレはコレでかっこいいです‼️‼️

今回の塗装で手間のかかるところは屋根とオーバーフェンダーの目消し😓

屋根はチッピングみたくザラザラしているので研いで平らにします

これが結構な手間😓

面積も広いのです時間もかかります😅

サフェーサーも入れ更に平らにします

アメ車の調色は、あっちゃこっちゃ色が違うので色を合わすのも一苦労です😅

ブースの中に並べて、さあ塗装です

最初に密着材を塗布

赤は染まりが悪いので最初のピンクを塗装

それから赤を塗ります!

グリルも塗装しています

塗装が終わり、後は慎重に移動させ合体!!

完成!!

 

半ドアマーク点灯

車に乗り込むとき、ふわっと灯る室内灯。

さりげないけれど、いつも頼りにしている機能ですよね。

 

その機能を果たしてくれるためのスイッチを壊してしまった!

とご相談をいただきました。

 

車のメーターには半ドアマークが。

スイッチが壊れていると

ドアが閉まっていると認識せず、半ドアマークが点灯してしまいます。

 

その、ドアスイッチが壊れた原因。

それは、シートベルトの挟み込み!!


シートベルトが戻る前に、勢いよくドアを閉めてしまったようです。

ドアスイッチのカバーがポロっと壊れて落ちてきてしまったんだそうな。


部品は破損した状態ですので、交換が必要になります。

 

新しいパーツを取り寄せ、取り付けを。

 

壊れたパーツも元通り👍

半ドアマークも解消✨

 

これでもう大丈夫♬

N BOXオイルランプ点灯

エンジンオイルの警告ランプが時々点灯するということで点検のため入庫いただいたN BOX

テクニカルオートに来る前にディーラーで相談したところ『エンジン交換が必要ですね〜』って言われたそうです。

ここまで走って来れてるのにエンジン交換しなきゃならない状態なのか?

って思いながら点検開始!!

特にエンジンから異音がするわけでもなく🤔

でも

前進してブレーキをかけて停止後一呼吸くらいでメーターにチカッと赤いオイルランプが一回光る

また動いて止まると一回光る。これは〜とにかくオイルの量が足りないからまず補充しよ〜

レベルゲージで今の量を確認しようとしても全く付かない・・・

オイルを入れるキャップを外すとキャップの裏や注入口にドロドロしたスラッジが溜まってる・・・

3月28日のブログが思い返されます😅

エンジン内部は見えないですが、きっと中もたっぷり溜まっている予想ができますね

ディーラーの方はこれを見て判断したのかもしれません。

が! エンジン交換となるとかなり高額の修理となってしまうのでテクニカルオートとしては

まだ使える可能性があるこのエンジンをなんとかしたい!

なので、しばらくはお客様と二人三脚になりますがエンジンオイル交換を繰り返し少しずつエンジン内部を綺麗にしていくことにしました〜

オイルの状態の点検はいつでも大歓迎😄お気軽にお立ち寄りくださいね

 

 

 

女性の活躍!自動車修理は男性だけじゃないよ♪

自動車の修理工場ってどんな感じ?

自動車の板金・自動車の塗装をする工場って、どんな所でどんな様子?

イメージしてみてください。

工場に入った自動車、

今の時期だと、

タイヤ交換🛞

タイヤ交換のためにリフトアップされた車

 

その横に、

ツナギを着て工具を持って、

タイヤを外そうとしゃがんでいる男性…

 

んっ!!??

男性!?

 

タイヤ交換しようとしているのは、女性‼️

 

 

おおぉぉ👏

と言っても、そうですよね、考えてみれば運転免許を取得する時、タイヤ交換の実技講習もありましたね。 (今もあるのか??)

工場内で活躍できるのは男性スタッフばかりではありませんね!

 

 

では、日々の車のメンテナンス🔧

エンジンオイル交換

定期的にメンテナンスが必要な代表例としては、エンジンオイル交換!

リフトアップされた自動車の下に、

光が遮断された様な暗い場所で、

真っ黒に汚れた手袋をつけて🧤

薄汚れた作業着で上を向いている男性…

だ、男性っ!?

 

これは、‥‥😍女性ですね!!

しかも、綺麗な手袋、綺麗なジャンプスーツ、明るい工場の中で、笑い声も聞こえる😂

 

自動車と言えば男?車の修理といえば男?

いいえ!女性だってカッコよく活躍できる場があるものなんです💪✨

 

 

洗車ももちろんですが、

男性ばかりかと思うような工場の中に潜入し、活躍する女性スタッフ!

とっても素敵です😊

 

いつも真剣な表情がカッコいいプロスタッフ達がいる工場には、時折笑い声も響き、女性のカッコいい姿も見ることができます🙌

 

なんですか、アレですね、じぇんだーですね

 

ということで、テクニカルオートは

男女問わず活躍できる自動車修理工場🧑🏻‍🔧👩‍🔧

 

まだまだ、第二弾三段と女性の活躍シーンを披露していきたいと思います😁

 

みちると梨奈!そして かなっちの挑戦はまだまだ続く!

応援してください🩷

男女問わずですから

仲間になりたい人は連絡くださいね〜!🙌

 

ところで、いまは

作業着にしているツナギ🧑🏻‍🔧👩‍🔧のこと、

ジャンプスーツって言うんですって!😁

なんか、カッコいい〜笑

 

 

 

スズキ スペーシア修理

スズキ スペーシアの右フロントドア周りの損傷です。

右フロントドアは開き過ぎた状態になりフロントピラーが損傷し、サイドシルパネルは潰れてしまってルーフサイドパネルも潰れています。

損傷を受けているパーツを取り外します。

 

フロントピラーを修正していきます。フロントドアが基準となるので、まずはここから。

フロントフェンダーとフロントドアとスライドドアの隙間と高さを見ながら修正していきます。

お次はルーフサイドパネルの潰れを修正!

ドアとの建て付けを見て損傷具合を確認。隙間と高さをしっかりと修正しておかないと仕上がりに影響しますのでしっかりと直します💪

ハンダとスタッドプーラを使用して修正していきます。

最後にサイドシルパネルを交換。溶接を剥がしエアーソーでカットしていきます。防錆処理をして新品のサイドシルパネルをカット位置の長さに合わせて溶接していきます。

フロントピラーの修正、ルーフサイドパネルの引き出し、サイドシルパネルの交換。三カ所の異なる修理をイメージ通りの仕事が出来ました。塗装後の組付も楽しみです😊

エンジンオイルの汚れ過ぎに注意!

ブレーキの修理で入庫中のフリード

お預かり時には気付かなかったけど作業するため工場に入れようとエンジンをかけたら

ジャラジャラとガラガラが混ざったような大きな異音

ひとまずブレーキの修理を終わらせてからエンジンオイルの量でも確認しとくかぁ〜ってレベルゲージ(量を測る細い棒)を引っこ抜いてビビった😱

上から下まで真っ黒!

レベルゲージを綺麗にしてから測ってみようとしてもゲージにオイルが付かない・・・

これはエンジンオイルが相当汚れていてかなり少なくなってしまっているからオイル交換をしなければ

ということでお客様に了承いただき、いざオイル交換です。

ドレンボルトを緩めて取り外すとオイルがジャーーーって出て  あれっ?  出てこない。

4〜5秒後に黒くドロっとしたスラッジと呼ばれる堆積物がゆっくり流れ出てきたのを見て又ビビった😱

スラッジの後に少量でもオイルが出てきたので少し安心😮‍💨

オイルとオイルエレメントを交換してエンジンをかけると静かに回ってくれました!

エンジンオイルの交換をうっかり忘れてしまうと最悪エンジンを交換しなければならない事態に繋がりますので定期的な交換を心がけてくださいね!

 

 

 

JA11ジムニー リヤ修理

リヤフェンダーとバックドアの隙間が無くなって、くっついちゃってます😅

内側から叩き出して修正したいのですが袋状になっていてアクセスできません。

なので表側から修正していきます❗️

ハンダを使って引き出していきます。

丸みを帯びた箇所を確認しながら引き出し過ぎないように少しずつ形を整えていきます。

バックドアとの隙間が出来てきました。

後は丸みと平らの部分を均していけばOK🙆‍♂️

ボルトで留められいないボディの一部は交換せずに直せる物は直した方が車には優しいです。

修理ご検討中の際にはご相談くださいね☺️