トヨタ ラクティス 側面修理

フロントフェンダーからフロントドア、フロントピラー、サイドシルパネルの側面修理です。

 

損傷を受けているパーツを取り外していきます。

パーツを取り外して確認してみると思いの外、ダメージが大きいようです。

ドアが取付くフロントピラー内の硬いパーツが変形しています。

硬いパーツを直さないとフロントピラーを交換してもフロントドアが正しく付きません。

表のフロントピラーを引き出しても内側の硬いパーツは一緒に引き出されないので一部を剥がし

直接引き出していきます。

引き出してフロントフェンダーとフロントドア合わせてみて隙間や高さを確認します。

少しずつ引き出し、何度かこの確認作業を繰り返して隙間、高さが良くなったら

表側のフロントピラーとサイドシルパネルを剥がし新品のパネルをカットして溶接していきます。

重たいドアですがこの確認はとても大事です。

ドアの隙間、高さ、閉まり具合、仕上がりに影響します。

どんな仕事も確認は大事ですよね☺️

スズキ スペーシア修理

スズキ スペーシアの右フロントドア周りの損傷です。

右フロントドアは開き過ぎた状態になりフロントピラーが損傷し、サイドシルパネルは潰れてしまってルーフサイドパネルも潰れています。

損傷を受けているパーツを取り外します。

 

フロントピラーを修正していきます。フロントドアが基準となるので、まずはここから。

フロントフェンダーとフロントドアとスライドドアの隙間と高さを見ながら修正していきます。

お次はルーフサイドパネルの潰れを修正!

ドアとの建て付けを見て損傷具合を確認。隙間と高さをしっかりと修正しておかないと仕上がりに影響しますのでしっかりと直します💪

ハンダとスタッドプーラを使用して修正していきます。

最後にサイドシルパネルを交換。溶接を剥がしエアーソーでカットしていきます。防錆処理をして新品のサイドシルパネルをカット位置の長さに合わせて溶接していきます。

フロントピラーの修正、ルーフサイドパネルの引き出し、サイドシルパネルの交換。三カ所の異なる修理をイメージ通りの仕事が出来ました。塗装後の組付も楽しみです😊

65ハリアー マフラーがグラグラ

ハリアーの左右出しのマフラーの右側がグラグラするんですとのご相談。

リフトアップして下から覗いてみるとマフラー側の錆ではなく、ボディ側のリヤマフラーハンガーのステー部品が錆て無くなっています。

このままだと危険なので応急処置❗️

部品を用意してからといきたいところですがトヨタさん、リヤステー部分だけの供給無いんですよね。

フレームに付いた状態での供給。ステーの部分だけで良いのですがウン万円の部品代はちょっと痛いですよね😅

ちなみにスズキさんは供給有りです👍

 

材料を用意して改めて修理スタート🧑‍🔧

バンパーが邪魔して溶接出来ないので取り外します。

 

ステーの錆を落としていき溶接出来る状態になったら用意しておいた材料をガチっと溶接❗️

これで安心して乗れます。

部品代が高価でも材料を用意したり流用したりと安価に対応出来ることもありますので、

お困りの際には是非ご相談ください☺️

ハイブリッド車の高電圧ケーブル知ってる?

エンジンルームや車両の下にオレンジ色の高電圧ケーブルがあるのを見たことはありませんか?


これはハイブリッド車などの高圧電流が流れる部分です!

高電圧なので、絶対に触らないでください!
感電すると大変なことに…💦

このオレンジ色の被覆は「高電圧ケーブルである」ことを示す大切な目印です。


防錆処理などでオレンジ色が消えてしまうと

車検に通らないんです!!

先日ご相談いただいたプリウスもそうでした。

リフトアップして確認をすると

あぁ、、、真っ黒。

辛うじてオレンジがちょっと見えるなぁ、、という感じ。

ユーザーで車検を受けに行ったところ、指摘されたんだそうです。

そのため「塗料を落として欲しい」といったご依頼でした。

よし‼️

落としていきましょう💪

うーん。

最近塗ったものでは無さそうなので

すぐに落ちてくれるかなー?

中々手強い‼️

2人係で進めていきます。

きちんとオレンジ色の高電圧ケーブルが見えるようになりました👏


ハイブリッド車の点検・整備も安心してお任せください! 🚗✨

Z 33 錆❗️

錆です。

Z33のサイドステップ後側です。

サイドスポイラーが付いた状態では錆はチラッとしか見えていなかったのですが、サイドスポイラーを外してみると・・・

 

右も左もガッツリ錆ています😱

範囲はそんなに広くはないのですが、ちょこちょこっと切って貼ったでは収まらない錆具合です。

まずは、型取りをして鉄板を剥がして型取りをして鉄板を剥がしてを繰り返していきます。

鉄板といってももう錆の塊なんですけどね😅

錆の切除が終わったところで軽度の錆を落としてプライマーを塗布しておきます。

型取りしたものから鉄板を切り出して形成し一枚ずつ合わせながら微調整し溶接。

サイドスポイラー取付穴のグロメット位置を確認する為にサイドスポイラーを仮合わし、

グロメット位置の確認が出来たので、ここから溶接をどんどん進めていきます。

サイドスポイラーを取り付けるとほとんど

見えなくなってしまうけどしっかりと形が出来ました✌️

まだまだ長く乗れるお手伝いが出来て良かったです☺️

セレナ リヤフェンダー修理

狭い道路で巻き込んでしまいリヤフェンダーが裂けてしまっています。

損傷範囲は狭いですが、裂けているのと鉄板が伸びてしまっているので中々やりがいがある✌️

 

このままの状態では修理ができないのでスライドドアを外します。

これで引き出したい方向に作業スペースが出来ました。

スライドドアとの隙間のラインを直していきます。

ここを直さずにへこあから直しちゃうと鉄板が余ってベコベコになっちゃいます。

おおよその目測で隙間のラインを引き出していきます。

裂けていた箇所も戻ってきました。スライドドアを仮合わせして隙間と高さを確認します。

あとは裂けていた箇所を溶接して、平らに均していきます。

損傷が深くて鉄板が伸びてしまっていたので絞って、伸びた分を縮めます。

リヤフェンダーを交換せずに修理が出来て良かったです。

狭い道を曲がる時や駐車場に入れる時に巻き込みに注意しましょう☺️

駐車場での事故!気をつけて!

駐車場って、ちょっとした油断で事故が起こりがちですよね。

狭いし、車も歩行者も多いし、視界も悪い。

意外と危険がいっぱいです☝️

 

先日も、駐車場での事故となったお車が入庫しました。

 

真横から ドーンッとぶつけられたような状態。

避けようが無いような状況であっても、動いている者同士の事故であれば 過失は求められます。

 

自分の車両は止まっていて、ぶつけられてしまった!

という状況であれば、100%相手の負担となるところですが

過失割合は、道路交通法に基づいて決められてしまうため

今回のような事故でも「8:2」となります。

 

「納得できない〜!!」と、お客様もとても悔しい思いをされていました。

 

その気持ち、本当に良くわかります🥺‼️

 

過失割合は保険会社同士で決定するため

私達にお手伝い出来ることと言ったら、車を綺麗に直すこと✨

これで お客様の気持ちが晴れるかはわかりませんが、

綺麗になったお車を見て 少しでもホッとしてもらえるように😊👍

 

 

結構無衝撃だったのでしょう。

センターピラーも押された様子があり、修正しました!

 

ベコベコしていた箇所も、ご覧の通り💁‍♀️

形は元に戻りました✨

 

剥き出しになった鉄板には、防錆効果のあるプライマーを塗布。

下地づくりの際には重要なポイントです☝️

 

前後のドアは新品。

修正したところと隣接パネルに、それぞれ塗装をして

完成したお車はこちら👇

綺麗になったお車を見て、お客様も安心したご様子でした♬

 

 

駐車場の事故で、トラブルにならないためにも

「急がず、しっかり確認」

スピードを抑えて、安全第一の運転を心がけましょうね😉‼️

ラクティス 床が‼️

運転席のシートが動かなくなったんです!とご相談が。お話しを伺ってみると側溝を通過した時に凄い衝撃があったとのこと。

フロアが盛り上がっています。リフトアップして下から確認してみると。。。

⁉️

裂けてます。もの凄く裂けてます😱

おそらく側溝を通過した時に蓋が起き上がってしまいフロアーに突き刺さったんでしょう。

もう少し位置かずれて足元だったら、大怪我になってしまうところです❗️

シートやトリムを外してフロアカーペットを捲ってみると

これまた凄い❗️

シートを取付ける土台を一旦取り外してフロアを少しずつハンマーで均していきます。溶接orハンマリング繰り返し!手首が痛い😄

シートを取付ける土台を形成して大体で溶接しちゃうと組みつけする時にシートが取付け穴が合わなくなるかもしれないのでシートを仮合わせして位置の確認をしてから溶接していきます。

側溝などを車で通り過ぎる時には気をつけましょう❗️

ドライバーさんに怪我がなくて良かったです☺️

 

レガシィ リヤフェンダー修理🛠️

レガシィツーリングワゴンBP5のリヤフェンダーの修理❗️

なかなかの損傷具合😳

ですが、任せてください❗️バッチリ直します💪

大事なのはバンパーとつながる角のライン!ここをどこまで直せるかで仕上がりが決まると言っても過言

ではないでしょう😎

何度も何度もラインを出し、バンパーを合わせてを繰り返し繰り返し‼️

良い感じですな🙆

後は面の部分を平滑に均したらOK‼️‼️

これは酷いなぁな~という損傷でも 裏側などの構造で出来ることもありますので万が一の際にはご相談ください☺️

ハイエース スライドドア、リヤフェンダー修理🛠️

スライドドアとリヤフェンダーの修理です。

損傷範囲はそんなに大きくないのですがリヤフェンダーがなかなか押し込まれています😅

まずはスライドドアを直してからリヤフェンダーを引き出したいのですが、

このままでは作業が出来ないのでスライドドアを一度取り外します。

スライドドアとリヤフェンダーの高さが合っていないと下地作業の時にパテが厚盛りになってしまうので高さがビシッと合うように頑張って鈑金します✌️

何度も位置を変えながら少しずつ引き出していきます。

リヤフェンダーの高さがどの程度良くなったか確認の為にスライドドアを取付てみます。

高さが足りないようなのでもう一度スライドドアを外してリヤフェンダーを直します。

再度スライドドアを取付て確認!

高さがバッチリ決まったので面の部分を平滑に均していきます。

ハイエースのリヤフェンダーを交換となると中々の金額!交換ですねと言われても直せるケースもあるので、もしもぶつけてしまった時にはご相談くださいね☺️