バンパー交換するために・・👨‍🔧

 

高速道路を走行中に大きな雪のかたまりにぶつかってしまい

バンパーが大きく割れてしまったフォルクスワーゲンゴルフ🚙

▼拡大するとこのような状態😢

バンパーの他にもフェンダーライナーも破損💦

今回は車両保険を使用して修理をすることとなりました🙌

 

新品のバンパーを手配し、交換・・となるのですが

新品のバンパーは未塗装のためまずは塗装をします🌈

きちんと下地処理をしてから👍✨

 

塗装が完了していざ交換❗️なのですが

こちらのお車はバンパーにセンサーが付いているタイプ💡

小さな丸が見えますか❓これがセンサーです💡

元々のバンパーについていたセンサーを移設するため

新しいバンパーの裏側にセンサーの土台を取り付けます🙌

樹脂溶接の機械を使用して

バンパーと同じ素材で溶着👨‍🔧

土台を押さえる人と溶着する人で連携プレー👨‍🔧👨‍🔧

▲センサーを外した旧バンパー

▲土台とセンサーの取り付けが完了した新品バンパー

 


 

お次はナンバープレートを取り付けする土台を固定するための穴開けも💡

ナンバーフレームの土台の穴のほか、

ナンバープレートのビスをはめ込むところの穴も🕳6箇所開けます🌀

 

単純に新品バンパーに交換といっても

ポンポンっと済むわけでは無いのですね💁‍♀️💡

こうして無事に新品バンパーの交換取り付け作業が完了🙆‍♀️💮

 

綺麗になってお客様のもとへ帰りました😊

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓

 

ランクルバンパー超部分塗装修理🙌

 

知らない間にフロントバンパーに傷ができてしまっていたのです💦

ぶつけた記憶はないのに😢

 

ランクルのお客様がお見積もりにいらっしゃいました💡

 

フロントバンパーのこの位置☝️

このような白い傷ができています💡

黒いお車なだけに気がついてしまうと目立ってしまいますね👀💦

 

ご予算、納期的なものからバンパーを1本塗装するのではなく

超部分塗装で小範囲で塗装をする方法で綺麗にします❗️✨

 


 

まずは傷の部分をペーパーを使用して研磨し塗装と傷を削り落とします。

模様のように見えるのは塗装色の部分と下地部分、それから素材の部分と

層になっているからです💁‍♀️

超部分塗装で進めるため手をかけない部分には作業の際に

傷が入ってしまわないようバンパーのデザインのラインで切ってマスキングテープを

貼って保護します🙆‍♂️

研磨した後はサフェーサーを吹きかけて

塗料の密着度を高めて

そしてボディ色に塗装

出来上がりました😊🙌‼️

 

部分塗装でもこんなに綺麗に仕上がるんです😉

お客様にも大満足頂けました🙆‍♀️🌈

R35 GTR 車検 GTウイングは大丈夫?

車検でご入庫の35!

今回の車検では各オイル類も取り替えたいとの事で先ずはブレーキフルード

 

何故そんなにカッコいい入れ物なんですか😁

 

次はミッションオイル

 

 

こちらも何故!!

普通の缶がカッコイイ❗️

さすがGTR👍

このミッションオイル、

値段も一流でした😱😱😱😱😱😱😱😱

 

恐ろしやR35😱

 

今回の車検で受かるか微妙なのがコレ

👇👇👇

GTウイング!!

車検が通らないとの噂もチラホラ😭

こちらのGTウイングはトップシークレットさんの商品です。

ホームページを見てみると“車検対応”となっています!

じゃぁ大丈夫じゃん〜♪と思いながら、念のため確認をします!

 

法定では、ウイングは車体の最大側から

片側16センチよりも内側に入っていないといけません。

 

計測してみると、 16.5センチ‼️

きちんと内側に入っているのでOK😆👍

 

 

高さ、サイドは? 大丈夫!!

 

問題はアールか! 形状、丸みです!

法定検査においてパーツ取付可否についての規定はあるものの、規定範囲内であるかどうかの判断は検査員に委ねられます。

ということは、もしかすると国内において車検を担当する検査員によっては危険だと判断する事もあるのか、ないのか・・・???

恐る恐る車検場へ😅

 

検査員がGTウイング見ています😅😅

形状については何も問題無さそうな様子😁

こちらから先に、取付位置や寸法は基準値以内であることを具体的な数値でお伝えしました!

 

そして、

無事! 車検クリアしました👍👍

 

トップシークレットのGTウイングは

ロアバンパとセットにすることで車検対応となりますので、お間違えなく‼️

BMW Z2 リヤバンパー修理

 

お電話でお問い合わせをいただく際にたびたび聞かれることが多いのですが

『外車の修理ってやってもらえますか❓』

というご質問💡

 

テクニカルオートでは、国産車、海外車問わず修理できます💪 😊✨

 

今回もインターネットでテクニカルオートを見つけて

ご来社くださったBMWの修理をさせて頂きました💡

 

ゴールドカラーが眩しくカッコいいBMW

そのリヤバンパー左側にひっかけたような深い傷が💦

▼拡大🔍

 

この傷を今回は部分的な修理で直すこととなりました🙌

 

まずは施工しない部分に傷が入らないよう養生をして

傷の入った部分の塗装を削り傷を拾っていきます💡

傷を落としたらパテで傷がついた部分の形成をして硬化☀️

マスキングで囲った範囲に塗装をかけるため

表面を研いで塗装の下準備をします🙆‍♀️

サフェーサーを塗布したら

ゴールドの車体に合わせて調色した塗料を吹きかけて

塗装してブース内でしっかりと乾燥させます☀️

塗装完了

全ての作業が完了したら

手洗い洗車で外も中も綺麗に清掃して

 

完成😊👏

部分的な修理でもこれだけ綺麗に仕上がります👨‍🔧

 

もちろん、部分的な修理ではなく正規の方法でも修理も可能です🙆‍♂️

お気軽にご相談くださいませ♪

JLラングラー37インチへ!

ラングラーのタイヤサイズについて!

新車購入時のサイズから35インチにタイヤサイズを変更したラングラー。

 

また更に迫力を出すためにサイズアップしたくなって次は37インチへ!!

 

タイヤ・ホイールの準備と同時に、足回りは2インチアップ⤴️⤴️

そこまでは良いのですが、

35インチから37インチに変更するには、どうしても北米フェンダーフレアからはみ出してしまいます😅

 

ということで!!

車体の最外側からタイヤをはみ出させない為に、

フェンダーフレアに純正のエクステンションを取り付けします。

 

このフェンダーフレアエクステンションを取り付けしてタイヤのツラ一具合を確認していきましょう👍

 

フェンダーフレアエクステンションから

ホイールの中央にオモリ付き糸を設置し、垂らしていきます!

 

 

北米ルビコンフェンダーフレアにエクステンションを付けてタイヤの腹が2ミリ出ている!

いい感じ!! ほぼツライチです‼️😁

 

35から 37へ!

ちょっと写真の撮り方で大きさが変わって無い様に見えますがホイルハウスの隙間が37インチの方が狭くなっています!

2インチアップに北米フェンダーフレアには37インチが絶妙にマッチしています!カッコイイーーー✨😊

ただこのオフセットだとハンドル全開でちょい、ほんの少しスタビに干渉します😭

乗っていてもわからないレベルですけどね😃

 

 

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❷

 

先日金曜日にご紹介したランクルの錆修理の続きです🤗

 

プライマーを塗って乾かした後は

削って凸凹になってしまった鉄板を元の状態に戻すため

板金パテを塗ります💡

塗って硬化させたら

表面を滑らかな状態になるよう研いでいきます⚡️

▼ポリッシャーと

▼ペーパーを使って

▼研磨後😊

その後はサーフェーサーを吹きかけて塗装の下準備は完了🙆‍♀️

 

ブログでは画像が粗く、わかりづらいかもしれませんので

よかったらインスタでより鮮明な画像をご覧ください😊

▼塗装完了🙆‍♀️✨

ツヤッツヤになりました😻

 


 

十分に乾燥したらブースから出して

エアーをかけ細かい砂や埃を除去💨

蘇った😄✨‼️

後は新品で手配したモールやガーニッシュなどを取り付けしていくのですが

再使用するものは無理矢理つけるためにコーキング剤が付いていたものを

取り除く作業から💦これがなかなか剥がれない😣

余計なものは取り除けたら

車体に戻してあげて

後はガラスをはめ直してあげたら・・・

 

全て完了っ😊✌️

 

左右とも綺麗に修理できました🙆‍♀️🌈✨

 

大切にしているお車の修理を任せて頂いたこと

本当に嬉しく、感謝でいっぱいです😊

これからもまだまだ長く共に過ごせることを願っています🍀

 

インプレッサ ルーフサイド〜ゲート開口部 クラック錆修理❶

 

雨の降る日修理のご相談でご来店くださったインプレッサにお乗りのお客様🚙💡

 

どんな相談かというと・・❓

こちらの箇所💡

どこかというとリヤゲートを開けると見える

こちらの部分です☝️


ルーフサイドの合わせ目部分に錆が発生していました💦

この箇所を100%の状態に直してあげるにはクォーターパネルやルーフなどの

溶接でくっついているパネルを全部交換してあげないといけない・・

金額も高額に💸💦

 

どのように修理を進めるか一緒に相談し

できる限りの錆を削り落としコーキングをして外側からの錆の進行を防ぐ方法に決定😊💡


 

修理スタート❗️

ルーフモールを外してみるとその下は塗装が割れ

そこから錆が発生していました😢

錆を削り落とします🌀

そしてゲートの開口部ふちのモールも外すと

こちらの方は広範囲で錆が😱

ここも一緒に直すことにしました🙆‍♂️❗️

ベルトサンダーを使って研磨💡

荒さの違うものを使い分けて

ペーパーも使って

研磨完了🙆‍♀️⭕️

 

明日は塗装部門へ移動してからの修理の様子をご紹介😄✌️

 

2台目の全塗装をお任せ頂きました🙇‍♀️💓

いつもテクニカルオートをご利用頂いている大切なお客様から

増車する予定があるからとご予約をいただき、再び全塗装のご依頼を頂きました😊

 

前回の施工は7年前💡

あれから7年も経つのかぁ…としみじみ☺️

過去の記事はこちら ⏩ カタログ撮影用の全塗装

今回増車の車両は富良野のほうで使用するそうです。

 

お色は、もちろんあの色☝️

企業のイメージカラーの 緑・黒 艶消しです!

 

では、いきましょう♬

 

ドアを開けた中の部分には色をかけないので、取り外す部品は最小限です。

シルバーのグリルも黒の艶消しに塗っちゃいます♪

 

下地処理を施したら、車両はブースへ移動。

 

 

塗り終わりました👍

 

ホイール🛞も塗装。

 

最後に組み付けをして。

 

完成!!

 

🔶Before

🔶After

 

今回の全塗装も大成功です✌️😆🎉

2度もテクニカルオートに施工をお任せ頂いた事には、大変嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです🙇‍♀️

 

 

生まれ変わったお車で素敵な写真をいっぱい撮ってくださいね📷✨

カタログやホームページに載ったこのデリカ、早く見てみたいです😊

 

オーバーフェンダー取り付けでイメチェン♻️✨

お車のカスタムのお手伝い🤗

プラドのオーバーフェンダーを塗装から取り付けまでお任せ頂きました♬

 

パーツは事前にお預かり💡

車体に合わせ、調色〜塗装まで済ませ準備をしました。

そしてお車のお預かり🚙✨

 

取り付けの様子です。

車体に取り付けする前にはオーバーフェンダーの裏側にプライマーを塗布❗️

密着性を高める為です⤴️

 

固定方法は両面テープとビス🔩を使用。

位置を定め、ドリルで穴あけ加工 ⚙

ビスを取り付け。

 

最後に両面テープの端っこを止めていたマスキングテープを外して

きちんと密着させてあげたらOK 🙆‍♀️

 

こうして取り付けが完了したお車の Before ⏩ After をご覧ください💁‍♀️

 

🔶 Before

 

🔶 After

 

 

 

全体の印象がグッと引き締まりってカッコイイ感じに仕上がりました😊💓