こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターの錆 板金編〜

昨日の続きです。

 

新しいパネルで蓋をする前に

これから先も長く乗って頂ける様 見えないところも丁寧な処置を✨

↓  出来るだけ錆は取り除き

↓ 防錆をたっぷり塗布

 

昨日のブログで、インナーパネルをカット後の、ペラペラになった鉄板をお見せしていましたが

カットした後のボディの様子はこのような感じになります👇

錆で腐食している部分を取り除いたので、形が変わっています。

 

このなくなってしまった部分には欠けている形に合わせて

用意したパーツをカットをし、溶接でくっつけていきます⚡️

形成されました👍

接続箇所の凹凸がなくなるように加工を施します。

ここでも防錆はしっかりと❗️

 

ボディ側の処置が完了したら新しく取り付けるクォーターパネルを取り付け。

パーツのサイズ感を見ながら、それに合わせボディも微調整。

▼追加カット✂️

 

新しいパーツには、取り付けする部位に穴の加工はありません。

その為、この加工は一つ一つ手作業となります

 

 

準備が出来たらいよいよボディに装着‼️

こちらも溶接で接続しますが

溶接をした後はどうしても錆びやすくなってしまうので
たっぷりの防錆剤を塗布し、しっかり溶接箇所を保護しています

 

この後は塗装屋さんに移動🚙💨

 

続きは明日のブログをご覧くださいね😊

 

こんなにも進行しているなんて…😱〜クォーターに発生した錆〜

良く見かける錆と言えば、この部分👇

⬇︎ 🔍拡大

 

気がついた時には、大きく錆が膨らんでしまっている…

なんて事も良くあることです😢

 

今回、お預かりしたお車もそうでした。

パッと見た感じでは、ちょっと錆が出てきたかな?

…と思う程度で、そこまで腐食が進んでいるようには見えません。

 

ですが、こちらの画像をご覧ください👇

塗装を少し剥がしてみたのですが、この錆がどんどんと先まで続いています。

錆の終わりが見えない事に、少し恐怖を感じてしまうほど…😱💥キャー

 

錆の進行具合によって、修理 又は パネル交換 のどちらかになりますが

今回は、思ったよりも進行している様子だった事もあり

パネル交換の方向で進める事にしました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

クォーターパネルは外側と内側の2枚合わせになっている構造。

クリップやビスなどで留まっているパーツではない為、外すと言っても簡単ではありません

▲このように、スポット溶接されている部分をドリルで一つ一つを揉んで外していきます🌀

カットする位置まで、この溶接箇所の通り外しが一通り終わったら

次はパネルを少しずつ切り取って外してしまいますよ〜✂️

 

 

▼こちらが綺麗にパネルが外れた様子

 

 

▼外れたアーチ部分はこのような感じ

鉄板は侵され 脆く、ペラペラになっています💦

 

サイドシルに向かっていく方は

この辺りかな?と位置を決めてカットしている物の

錆はそれよりも先に進んでいます。

↓  付け足しカットでこのように

 

 

給油口周りにも錆が出やすいこちらの車種🚙

やはり同様に、中では錆が進んでいました。

 

表には出ていない部分なだけに、このような光景は結構衝撃的です😢

 

こちらのお車の修理の様子は、また明日ご紹介しますね♫

お楽しみに〜🤗

 

大切な車 まだまだ乗りたい❗️✨

 

先日お預かりしたお車コルトラリアート🚗

屋根のふちに錆ができてしまったとのことで

修理のご相談でした💡

 

ご来社頂き、状態を見ると

このような感じぷくぷく浮き上がっていました💦

テクニカルオートへ来る前に、別なところでも

ご相談されたそう💡

そこでは、屋根をなおす際にガラスを脱着するのですが

実はガラスの一部がこんなふうに剥離しているため、

フロントガラス交換も必要で高額になるから乗り換えを強く勧められたそう💡

でも、お客様はこのお車にすごく思い入れがあり

できる限り乗れるところまで乗ってあげたい、まだ乗りたい😢というお気持ちで、

テクニカルオートに来てくださったのでした☺️

現在の走行距離が26万km👀✨大切に乗ってきたんだなというのがお車を見て

すごく感じられました😌💓

 

確かのフロントガラスの脱着の際のリスクはあるかもしれない、

でも、一かばちか予算の中でなんとかやって見ましょう💪✨

と、修理をすることとなりました❗️

 


 

まずは、問題のフロントガラスの脱着から💡

 

ガラス屋さんもドキドキしながらの剥離でしたが

無事ガラスが割れることなく取り外しができました👏🙆‍♀️

これでだいぶん費用は抑えられます😊💡

 

そして、錆がどの程度広がっているかも心配でしたが

思いのほか狭い範囲で留まってくれていました🙆‍♂️

 

次に、天張をはぐってアンテナを外して

 

サビの部分を丁寧に削り落とし

錆を落としたところから再発するのをできる限り

最小限に抑えるため、プライマーをすぐに塗布💡🖌

その後、塗装する部分の表面を整えるため研磨

 

その間に塗装するお色を調色して作成します🌈

このお車はご覧の通り、赤いお車🚗

赤いお色はどうしても経年的なもので陽の光の当たるところから

退色していきます💦

 

屋根はもっとも陽の光の影響を受けるため

朱色のようにオレンジがかったお色に💡

リヤゲートのパネルと比べると一目瞭然👀

同じ車両、同じ赤でもこんなに色味の違いが出るんです💡

なので、きちんと現車を見て調色をせずにやろうとすると

パネルごと色の違うチグハグな車になってしまうのです😱

 


 

お色が完成したら塗装をかける前の最終工程

サーフェーサーを塗っていきます💡

お色が塗りあがったら

ルーフ全体を磨いて仕上げていきます🌀✨

 

最後に取り外したガラスとアンテナ、ルーフモールは新品で交換して

完成😄🎉‼️

空が反射して鏡のように雲が映っていますが

そのくらい綺麗になりました☺️☀️☁️✨

 


 

ガラスを交換せずに済んだこともありご予算の中から

追加でずっと気になっていたドアミラーのクリアはげも綺麗にしたいとのことで

ついでに、ドアミラーカバーも新しく交換♪

 

納車の際には、一度は乗り換えを勧められ悲しい気持ちでしたが

綺麗に蘇り、戻ってきた車を見て

『30万km目指しますっ‼️✨』と、とっても嬉しそうでした💓

大切にしているお車とまだまだいろんなところへ行って

思い出をたくさん作って頂けたら嬉しいな👩

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❷

 

先日金曜日にご紹介したランクルの錆修理の続きです🤗

 

プライマーを塗って乾かした後は

削って凸凹になってしまった鉄板を元の状態に戻すため

板金パテを塗ります💡

塗って硬化させたら

表面を滑らかな状態になるよう研いでいきます⚡️

▼ポリッシャーと

▼ペーパーを使って

▼研磨後😊

その後はサーフェーサーを吹きかけて塗装の下準備は完了🙆‍♀️

 

ブログでは画像が粗く、わかりづらいかもしれませんので

よかったらインスタでより鮮明な画像をご覧ください😊

▼塗装完了🙆‍♀️✨

ツヤッツヤになりました😻

 


 

十分に乾燥したらブースから出して

エアーをかけ細かい砂や埃を除去💨

蘇った😄✨‼️

後は新品で手配したモールやガーニッシュなどを取り付けしていくのですが

再使用するものは無理矢理つけるためにコーキング剤が付いていたものを

取り除く作業から💦これがなかなか剥がれない😣

余計なものは取り除けたら

車体に戻してあげて

後はガラスをはめ直してあげたら・・・

 

全て完了っ😊✌️

 

左右とも綺麗に修理できました🙆‍♀️🌈✨

 

大切にしているお車の修理を任せて頂いたこと

本当に嬉しく、感謝でいっぱいです😊

これからもまだまだ長く共に過ごせることを願っています🍀

 

ランクルのクォーターガラスふち錆修理🚗その❶

 

春の終わり頃、ランクルに乗ったお客様が初めて

テクニカルオートにご相談でいらっしゃいました😊

お話を聞くと、いろいろな箇所が気になっているとのこと・・

『でも今1番気になるのはここなんです』

クォーターガラスの枠の部分

ここが錆びてこんな風に👇

左も

右も💦

 

『実はもう2回くらい直しているんです😢』

錆は一度出てしまったら再発することは分かっていて

再び錆が出てくることは承知の上で、

腕の良い板金屋さんに直して欲しいと思い、

テクニカルオートを選んで来てくださったそうです🙇‍♀️✨

いろんなところを直しながらまだまだ乗りたいんだということもおっしゃっていました☺️

 

 

作業の予定を組み、部品を手配して準備を整え、

後日改めてお預かりするお話となりました🍀

 


 

では修理を始めます🙌

まずはクォーターガラスを外すところから💡

ガラスを外していると

あれっ

モールを外すと中には両面テープが

モールやガラスにはコーキング剤がこびりついている・・👀

 

実は、過去の修理の際に、モール類を取り付けるとき

ガラスがきちんとハマらないからと、隙間を埋める意味でコーキング剤を塗って施工されたそう💡

これが直接の原因とは言い切れませんが、少なからず水や埃が流れずにせき止められて

溜まってしまうため錆が早く再発してしまったのかもしれません💦

 

今回はきちんと正規の方法で取り付けはできることがわかったので

錆修理が終わったら、元々の車の状態に戻してあげることとなりました💡

 

▼ガラスを外してみると

こんな具合に、外側から見えていたよりも広い範囲で錆が進んでいました😣

 


 

錆を落とすため、関係のない部分は汚れたり、傷ついてしまわないよう丁寧に

養生します💡ガラスの周りのため外側と室内側の両方から💡


 

大まかな錆をベルトサンダーで落とします🌀

右は太一さん

左は荒木さんと2人同時で作業します

▲ベルトサンダー後

次は、もっと細かいところまで錆を落とすため

サンドブラストで錆を飛ばしていきます💨

機械に砂をセット😄

サンドブラストをかけるとみるみる鉄板が剥き出しになり

シルバー色に変わっていきます💡

ものすごい量の砂が舞い散るため工場内はたちまち真っ白くもやがかかったように☁️

▼サンドブラスト後

剥き出しになった鉄板が錆びてしまわないよう

すぐにプライマーを塗布して乾かします☀️

 

この後は塗装の下地作りへと進んでいきます😉👍

まだまだ長くなってしまうので

続きは月曜日にご紹介させていただきますね💁‍♀️❤️

お楽しみに☺️

ランクル リヤフェンダー錆修理 ❸

昨日の続きです。

 

溶接が終わったらプライマーを塗布し

凹みのある所にはパテを付けて形成作業にかかります❗️

 

▼プライマー後

▼パテ後

 

遠赤外線で炙って硬化したら

不要なパテは研いで落としてしまいます。

 

同時進行で、調色作業。

塗り板に色を塗りボディに当てて色チェック🔍👀

 

続いて、サフェーサーを入れて紙はりをしていきます。

 

そして、いよいよ塗装。

ブースの外から様子をパシャリ📷✨

 

 

 

この後は最後の仕上げ💪

板金作業の時に、取り外したパーツをそれぞれ元の位置に戻してあげたら 完成〜👏😆✨🎉

 

 

お車が納車になる直前まで入念に防錆を塗布させて頂きました♬

 

納車の際には、お客さまにも目でご確認頂きご満足頂けたようです!

私達も大変嬉しい納車となりました🤗

ランクル リヤフェンダー錆修理 ❷

金曜日ブログの続きです。

 

左右のリヤフェンダー(車体下側も)の

腐食で脆くなっている錆部分は「サンドブラスト」で出来る限り落としてしまいます。

砂と剥がれた錆が 工場全体を真っ白くモヤがかかったようにしていました👀💥

防護服は着ていますが、脱ぐ時にもドバーッと出るくらいの砂を作業者も被っちゃっています😂

もちろん、車内は砂まみれになってしまわないように

きちんと養生をしていますよ✌️

 

 

錆を落としたあとはこのような感じに👇

▼左側

▼右側

 

再び錆が出てこないようにた〜っぷりとプライマーを塗布。

ここでは本当にたっぷりと❗️滴るくらいに❗️❗️

 

そして、穴が開いている部分用に

ちょうど貼り合わせられるような形の鉄板を作成。

その型取った平らな鉄板をボディの形に合うように何度も調整し

表から溶接してくっつけてしまいます。

 

くっつけた後はベルトサンダーを使って溶接後した後の

凸凹をなだらかにして整えます。

 

再び防錆剤を吹きかけたら、このような感じに。

これでフェンダー内部の作業は完了✨

 

次は、カットした外側の部分に新しいフェンダーを付けて元に戻して行きましょう。

新しいフェンダーは、必要なサイズにカッティングをしてこのように貼り付け。

形が出来てきました✨

ここまで来たら、次は塗装です👍

 

この続きはまた明日🤗

ランクル リヤフェンダー錆修理 ❶

昨年の11月に初めてご相談を頂いたランクルのお客様。

過去に載せているランクルの記事を見て、自分の車も同じようになってる!

と来るきっかけになったんだそうです。

 

すぐに直してほしい。というご要望ではありましたが

冬場は事故の修理が多いため、錆の修理は春🌸になってからとお待ち頂いていました。

 

テクニカルにお願いしたいから!と半年も前からのご予約で

修理をお任せ頂けました事は、本当にありがたいお話です🙇‍♀️

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

錆の状態はというと…

ステップの奥は、中から押し上げられた塗装がポコポコと浮いています。

タイヤハウス内から見える部分は、一目で錆だとわかるくらいの腐食具合。

 

運転席側の方は ここまで腐食は進んでいませんが

同様にちらほらと錆が出てきていました。

 

せっかくなので、左右とも綺麗にしたい!というご依頼だったので

左側はクォーター交換・右側は修理の方法で進めることに決定です👨‍🔧✨

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

まずはステップを取り外します。

あぁぁ 😱💥  ボルトが折れてしまいました💦

 

折れたボルトは取り除いてしまいます!

が…中のネジ山自体もダメになってしまっているので

こんな時は新しいネジ山を作ってしまいましょう♬

 

登場するのはこちら💁‍♀️

この新しいネジ山(赤矢印)を専用の機械にはめて穴の中に入れるだけ❗️

上の部分に力が加わると、下の方が膨らむような仕組みになているため

それがストッパーとなり、外れることはありません🙅‍♀️

こんな感じで、新しいネジ山も出来ました✨

 

続いて車体側の修理に取り掛かります💪

 

一番錆が進行していた左リヤフェンダーをカットしてみると…✂️

想像よりも大分錆は進行していました😭

見える部分でちょこっとでも、隠れている部分の状態がいかに酷いかが

この画像からでも分かりますよね💦

すでに腐食で穴が開いている部分も見られます。

 

さぁ、この錆がどのように修理されるのでしょうか😼

続きは月曜日のブログでご紹介します🍀

サイドシルに大きな穴が…👀💥 〜取付から仕上がりまで〜

昨日の続きです。

 

次は、カットした部分に新しい部品をくっつける作業に取り掛かります💪

👇こちらが手配をした新品部品。

こちらは、黒いプライマーの状態で届きます💡

ボディ側と同じように必要な箇所をカットして準備を。

 

そしてボディ側に、パズルのピース🧩をはめ込みするように付けたら

スポット溶接機で点付けをする箇所と、カットをした部分は半自動溶接で

しっかりと くっつけてしまいます🔥

 

溶接後はこのような感じに👇

溶接した箇所の凹凸がなくなるよう、平らに削ったあとは

塗装屋さんへバトンタッチ✋😊

 

今度は継ぎ目の補修作業に取り掛かります。

錆び難くするプライマー処理をしてから板金パテを塗布し

ボディの大まかな形を作ります。

平らな面は、定規のような平たい物を使い表面を均したり

カーブになっている部分などは、直接指で丁寧に塗布します。

そして遠赤外線に当てて乾燥☀️

 

しっかり乾燥させた後は研磨をして

仕上げパテも同様に進めたあとは

サフェーサーで下地作りの最終工程‼️

そして最後に塗装を行います。

 

修理のために、取り外しをしていたドア等のパーツをもとに戻したら 完成 😊⤴️⤴️

見事綺麗になりました♬

 

札幌に引っ越しをして来られる前は

海の近い地域に住んでいたようです。

今回の錆は、その影響も大いにあったのかもしれませんが

お客様は生まれ変わったお車を見て、とても感動してお帰りになりました😆👍

サイドシルに大きな穴が…👀💥 〜取り外し編〜

今年、札幌に引っ越しをして来られたお客様。

初めてご来店を頂きました😊

 

お車の状態はというと、サイドシルにぽっかりと空いた穴が…💥

元々錆が出ている状況だったようですが

冬に凸凹とした道で氷の塊にゴツッとぶつけてしまい、粉砕してしまったんだとか😭

これだけ大きな穴が開いてしまうと、凄く目立って気になりますよね💦

 

この状態では、サイドシルを交換する方法になりますが

他のパーツのようにボルトなどで止まっている物ではない為、容易ではありません✋

溶接でついているので、そこを外して交換してあげる必要があります。

 

まず、ドア2枚は取り外しをして。

 

溶接を外していく作業に取り掛かります。

スポットカッターを電動ドリルにセットしたら

溶接されている部分に押し当てて、一つ一つ溶接を剥がしていきます。

👇この作業の時には、こういったものも使用

切削油です💡

作業時に発生する抵抗を抑えられるので、作業効率アップ⤴️⤴️

そしてスポットカッターにも優しい🤗

 

こちらが剥がし終わった状態💁‍♀️

 

溶接剥がしが必要な部分は一周グルリとやっています。

カットする位置を決め、切開をしたらやっと取り外しが可能となります❗️

 

外した後のボディはこのような感じ👇

 

そして外れたサイドシルの裏を見てみると…そこには悍ましい光景が😱💥

表面からは見えなくても、中では殆ど全面に錆が広がっていました。

錆に侵された鉄板は、鉄とは思えないくらい  いとも簡単に手でちぎれてしまいます。

錆の恐ろしさを痛感しますよね😅

でも大丈夫🙆‍♀️

ダメになっている部分は取り除いたので

あとは新しいサイドシルをボディに付けていきましょう。

 

その様子は明日のブログでご紹介♬

お楽しみに〜🍀