車検でご入庫頂いたメルセデスベンツ🚗
スパークプラグの交換を希望されていましたので、部品を注文しました。
おぉ。ベンツの箱に入ってる。
届いた部品を箱から出してみると
うーん、
見慣れない形状🤔
👇
▼良く目にするスパークプラグは先端がこのような形
▼ベンツのは逆に凹んでる!!!
▼そして少し長さもあるかも〜😲
▼更に、このマークが付いていると高級感もありますね。
今回の車検で、新品に交換をしているので
しばらくは心配無いですね☝️😄
車検でご入庫頂いたメルセデスベンツ🚗
スパークプラグの交換を希望されていましたので、部品を注文しました。
おぉ。ベンツの箱に入ってる。
届いた部品を箱から出してみると
うーん、
見慣れない形状🤔
👇
▼良く目にするスパークプラグは先端がこのような形
▼ベンツのは逆に凹んでる!!!
▼そして少し長さもあるかも〜😲
▼更に、このマークが付いていると高級感もありますね。
今回の車検で、新品に交換をしているので
しばらくは心配無いですね☝️😄
2020年は 静かなGWです。
5月の大型連休は、皆様いかがお過ごしでしょうか。
カレンダー通りの営業ができている私たちですが、
やはり、自粛の影響で、心なしかお客様との接点が少ない今日この頃。。。
滞在時間が短いとはいえ、お客様をお迎えする事務所内では、ウイルス除去に効果があるとされる消毒液を
加湿器を利用して常時噴霧しています。
タイヤ交換やオイル交換、車検・修理など お預かりする予定のあるお客様には
全て、ご予約をいただき、待合時間は「密」にならないよう工夫しています。
ご来店時間の予約受付は、お待たせする時間も短く、作業もスムーズで、余計な心配も要らない為、ご利用いただくお客様には喜ばれているんですよ😊
ただ、そんな中でも、外出自粛の影響もあるせいか、車検は大変混み合っております。
今のところは5月下旬まで、既に予約が混みあっている状況です。
おそらく、テクニカルオートだけではなく、
車検を受けることができる整備工場全体が同じような傾向ではないかと思います。
車検証記載の『有効期間を満了する日』が車検満了日で、1か月前から更新ができます。
今年の5月の車検がまだ更新できていない方、
そして6月、7月 車検満了の皆様は、まだ先だからと思わずに
今のうちに車検や代車の予約をしておきましょう!
予定を確認し、しっかりと計画を立てておきましょうね!
普段は使うことのない、非常時のみ活躍する『発煙筒』。
これが車に積み込まれていないと車検に合格できません。
非常時に周りに危険だということを知らせるために、車載義務とされています。
この発煙筒。実は使用期限が定められていて、
きちんと発煙筒に記載されています。
もちろん、車検時には使用期限もチェックされるので、
「期限が切れてますよ~」と言われたことがある人も少なくないかと思います。
有効期限内の物でなければ、新しいものを購入する必要がでてくるんです。
ご存じでない方も居るかと思いますが、
発煙筒の代わりになる、『非常信号灯』という物もあるんです。
こんなところにも、電子化があるんですね~!
スイッチを入れると、LEDが赤く点滅。
電池が必要なため、動作確認は必要となりますが、
有効期限が無いため火薬式の 発煙筒より 長い目で見ると経済的かもしれませんね。
火を使わなくて済むため、安全ですし、
非常信号等の先端についているマグネットで🧲
車の屋根なんかにもくっつけることができちゃうので、見えやすいかもしれませんね!
ただし、国土交通省保安基準適合品の信号灯でなければなりませんので、ご購入の際は確認を!
車検でお預かりしましたお客様、
旭川からわざわざ2時間近くもかけて
ご来店くださいました!
ちょっとマニアックな
テクニカルオートファンの方は気づいてくれるかしら!
そう!
すず です🌸
「お久しぶり~~~」
えへっ あはっ と相変わらず😊
旭川でも受けることができるのに、わざわざ車検予約をしてくれて、ありがとう!!
実は、常に2か月先まで予約でいっぱいの 伊藤(テクニカルオートの整備士)をご指名いただき、何か月も前からの約束でした。
エンジンのチェックランプが点灯してみたり
排気ガスが濃かったり色々ありましたが
そこは、絶大なる信用の伊藤さんにお任せ!
“ちゃんと寄り添って考えてくれて、きちんと安心して乗れる状態にしてくれる”
それが、遠くからでもわざわざ来てくれる理由。
しっかり点検を行い、
様子を見るところは相談をしながら
必要な整備を進め、
車検の検査は、梨奈ちゃんが担当!!
「いってきま~す」
すずには、一人のお客様として喜んでもらえるよう
みんなが 心を込めて 色々考えて 進めました。
今は旭川に住んでいて、たま~に札幌に帰ってくる すずちゃん。
車を取りに来てくれた時は、
みんなに旭川銘菓をお土産に わざわざ持ってきてくれました。
元々テクニカルオートで働いていた仲間たち。
職場を離れても、遊びに来てくれる人が多いです。
いつまでも仲間😊
と~~っても嬉しいです❤
大好きな人には喜んでもらいたい!何とかしてあげたい!って思うものです。
今年も、沢山の大好きなお客様と出会えますように。
毎日朝礼の締めくくりに言っている 「みんな大好き~!」
この気持ちで、今日も一日、過ごしていきます😊
車検を迎え、整備を進めているエスティマのお客様です。
実家が海の近くなので、たまに潮風を受ける車両です。
タイヤを外し、ブレーキ廻りの分解・点検を行ったところ、
前後左右のブレーキに、錆の影響が大きく発生していました。
このエスティマは、前輪も後輪も、ブレーキパッドとディスクローターを使用している車です。
カタカナで部品名を言われても「よくわからない」という方のために。
☟これが、パッドとローターのイメージ図
ディスクローターを外側と内側から挟み込むようにして
ブレーキパッドで押さえて、車を止めます。
ブレーキパッドを赤い矢印の方向に動かすのが、
キャリパー という部品です。
新品が取り付いた状態ですと、
ローター全面にブレーキパッド全面がきれいに当たるので
ピタッ!と
パッドとローターが100%の効力を発揮します。
▼これが新品のディスクローター
錆の影響を受けると、
このきれいな銀色が、
▼縁から錆びてゴワゴワに。
黄色い部分も錆ですし、
このように縁が錆びてしまうと・・・
この写真のように
そしてブレーキパッドも、これに合わせて削れてしまいます。
この状態でのブレーキの当たり方は、
手で表すと、こんな感じ?
また、ブレーキを動かす部分と説明した「キャリパ」も錆の影響は逃れられず、
キャリパ自体の交換まではしなくても大丈夫でしたが、
肝心なピストン部分に錆が発生して引っ掛かっていました。
ここが錆で固着してしまうと、ブレーキが掛かりっぱなしになってしまったり、
きちんとした動きをしなくなるので危険です。
車検の時は、ブレーキの制動確認だけではなく、
こういった状態を確認して、きちんと清掃・グリスアップを行ったり、
必要に応じて部品を交換しないと今後2年間が心配です。
一度に整備が重なると、費用的な負担も大きくなるので、
車検や点検整備の都度、少しずつ、良い状態を保てたら、
結果的にはトータル的な費用も抑えられることに繋がりますし
長く車を維持することができます。
ちなみに、このエスティマは、車検ごとに必要に応じてメンテナンスをしているため
もう、23万キロ走行しているんですよ✨
エンジンが、年を取ってきたので、あとどのくらい乗れるかなぁ。
長距離も走るので、安全に走行できるように、
そして安価で収まるようにメンテナンスしました😊
年末は現在車検が大変混み合っています。
年明けも混みあうことが予想されますので、車検を控えている方は早めの準備をお勧めします😊
車検でお預かりしたMRワゴンです。
車検時にプラグの点検を行いますが、
ぱっと見、何も異常がありません。
プラグを見てみようかな。
外して確認してみましょう。
あれ・・・・?
あ~~~~~~
これは・・!!
覗いてみると、穴の中にオイルが溜まっています!
いずれエンジンの出力低下に繋がってしまいます。
こうなってしまうと、プラグもコイルも交換が必要です。
エンジンが調子悪い、力が出ない、がくがくぶるぶるする…なんてことになると大変です。
目に見えない部分ですので、定期点検はきちんと受けましょう😊
2年に一度の車検。
札幌では、一般的平均的な走行距離は、
だいたい1年1万km位でしょうか。
普段快適に走行できているお車でも、消耗品や油脂類は日々劣化が進んでいます。
その中で、車検ごとに交換をお勧めしているのが
ブレーキオイル。
ブレーキの作動に直接関わる大事なオイルです。
1L程しか使用していないオイルが、エンジンルーム内から各車輪へ
車を使用するごとに回り続けています。
作業者がブレーキの状態を確認しながら、目視で確認しながら、確実な交換をしています。
直接見ながらの作業なので
もう一人、ブレーキオイルを押し出す役割のスタッフが
お手伝いに!
そして、交換したオイルが
こんなに真っ黒!
新しく入れるオイルは
こんな色!
入ってるのかわからないくらいきれい!
2年でこんなに汚れてしまうんです。
もし、車検の時に交換しなかったら4年間まるまる同じオイルを使うことになります。
車検の時に、大事なメンテナンスのひとつです。
少しでも安く済ませたいところですが、これは、ちゃんとやっておきましょうね☆😊
車のヘッドライト。
いつの間にか、だんだんくもって、
レンズが不透明になると
車の顔全体が、くすんだように見えてしまいます。
車はきれいなのに❗
なんだか、どんよりして見えますよね。
最近のヘッドラインのレンズは硝子ではないため、小さな傷や紫外線などの影響で劣化してしまうのです。
では、ヘッドライトを透明にしてみるとどんな違いになるでしょう?
ヘッドライトの外側だけ、傷や劣化で曇っている場合は、磨くことができます。
ヘッドライトを取り外し、
2種類のペーパーを使って、傷を落としてあげます。
▼キャサリン磨きに挑戦
ヘッドライトは真っ白に‼️
本当に大丈夫かな?
きれいに傷を取ったところで、専用のコーティング剤を使ってスプレーします✨
↑ほら!左側からきれいになっていってるのがわかりますか?
分かりやすいように
ヘッドライトを外さないで、同じ工程で磨いてみました。
いかがでしょう?
車検でライトが暗くて検査に合格しない場合も有効です‼️
ヘッドライトを取り替えなくても済みますよ😉
私も!という方は、是非状態を見せに来てくださいね😊
北海道運輸局札幌運輸支局長より
表彰されました。
多年にわたって、ちゃぁ~んと仕事してるから
えらいね~っていう 表彰状😊
車の修理は、内科(車検や整備) 外科(板金塗装)と分かれていますが、
板金業界でも 全国の修理工場件数から見ると非常に数が少ない
特認一種という資格を保有しています。
(専門的な知識と技術と設備を持って施工しています。)
今後、先進安全自動車に対応できる工場が
特定の工場に限られてくるかもしれません。
国では、ここ数年の間に改定される予定の法の内容を
ひとつづず確認しながら進んでいるところです。
具体的な決定はこれからですが、近い将来です。
ということで、当然、キチンと!はしていますが、なんか、
改めて こういう風に表彰されると、
照れる(笑)
3月卒業 4月入学
まだ微妙に雪景色ですが、
おめでたくお花が咲く季節です。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
この時期は、車の入替・購入も多く、そのタイミングが重なるため、
車検が非常に混み合う時期でもあります。
そんな中、
高橋オジサンが車検場へ行ってきました。
すごい行列!!!
なんと、外まではみ出して、
道路まで渋滞している状況です。
↓↓↓
構内に入っても、なかなか検査場までたどり着けません。
こんな状況ですので、
工場の予約もびっしり。
🚗🚙🚗🚙🚗🚙🚗
急なご予約の場合は、なかなか順番までに日数がかかり、
ご不便をおかけしますが、代車でお待ちいただいている状況です。
時間が掛かってしまっている皆様、ごめんなさい!
🙇♀️
検査を受けに行った高橋オジサンは、
この行列で
どこまで進んだでしょう??
…まだまだですな。
せっかくなので、
このまま、高橋オジサンと一緒に
車検の検査場で何をしているのか、
覗いてみましょう!
🙋♀️
まず、建物に入る前に、
ライトやウィンカーなど電球に関わる点検、車両の詳細や車高、着いているものが規定の位置に収まっているかの確認などなど。
そして、室内では警告灯点灯の有無や、シートベルト、 発煙筒の確認などをします!
この時、車内の荷物が多いと、
「確認できないからダメ~」って
検査してもらえないんですよぉ💧
車内はきれいに整頓しておきましょう
いよいよ、検査ラインへ。
検査棟に入るとまず、排出ガスの検査です。
一酸化炭素と炭化水素の濃度を測ります。
輝がやっていた、
▼これ! 排気ガス濃度のテストです!
エンジン内できれいに燃焼していれば、きれいなガスが排出されるようになっています。
フロントのタイヤがまっすぐの方向を向いているかのテストです。
1m進んだ状態で5mm以内の誤差までが車検合格です。
テクニカルオートにあるのは四輪アライメントのテスターなので、平面テストではなく立体のテストとなり、もっと精密です。
次に、