エアコンガス漏れ診断

エアコンが活躍する季節なので修理の依頼も多いです!

スイッチ入れても冷えるどころか温かい風しか出てこないとのことで入庫のお車

まずはガスがちゃんと入っているか確認するために専用の機械で回収していきます。

回収量は〜〜0グラム・・・ なーんも入ってませんでした。😰

どこかからのガス漏れが確定なので、いつもの蛍光剤とガスを充填してどこから漏れているか診断を進めます。

ガスが通るところを紫外線ライトをあてながらゆっくり見ていくと

あった〜!コンデンサからの漏れでした〜

ちょっと見にくい部分での漏れでしたがしっかり蛍光剤が仕事して教えてくれましたよ😄

ぱっと見では漏れてなさそうですが下側の隠れている部分での漏れだったんです。

社外品ですが新品のコンデンサに交換して無事完了できました。

真夏の今、エアコンの故障はかなり厳しいですよね!全く効かなくなる前に、ちょっと冷えが悪いなと思っただけでもテクニカルオートにお立ち寄りくださーい

 

 

 

 

カニエース🦀

水産関係のお仕事で使用しているハイエースでスライドドアが開かないというご相談。襟裳からのご来店です。

片側スライドドアタイプのハイエースでスライドドアが開かないのは不便すぎますね。

ローラーアームのベアリングがダメになっているのでしょうか、さっそくスライドドアを取り外していきましょう!

なかなか外れにくいですが何とか外してみると・・・

サビサビサビ❗️❗️

海水の影響でしょうか、こんな風にサビているのは見たことないです。

動かなくなったベアリングで削れてフロアに穴があいています。

穴周りの錆を落として溶接出来る状態にします。

型取りをし鉄板から切り出したパーツを溶接して平滑にします。

スライドドアのローラーアームは上、中、下と3個あります。上と中のローラーアームのベアリングも回数の影響を受けているはずなので念のため交換します。

スライドドアを取り付けて動きを確認して完了です✌️

なかなか珍しい修理でした。

こんな感じのは直るのかな?とお困りの際はぜひご相談くださいね😊

ドライブシャフトブーツを社外品で交換!

ドライブシャフトのジョイント部分は蛇腹状のブーツで覆われているんですが

このブーツを純正部品で交換しようとすると

ブレーキやサスペンション周辺の分解を行いシャフトをミッションやデファレンシャルから引き抜き

オイルシールの交換やオイルの補充など、いくつもの作業が必要となってきます。

しかーし!

社外品のドライブシャフトブーツで通称 『割れブーツ』 と呼ばれるそれを使用すれば

車種にもよりますが、余計な分解はほぼ無くブーツだけを交換できるんです😁

この破れたブーツ

ブーツバンドを外して

ブーツをカッターで切って外し

用意しておいた社外品ブーツを

かぱっと嵌めてバンドを締めたらハイ終了!

時間も費用も節約になる便利なアイテムなのでおすすめします😄

ドライブシャフトのブーツ交換はテクニカルオートですよ〜

 

 

 

 

 

レガシィ燃料ポンプが・・・

エンジンがかからなくなってしまいレッカー入庫されたのが1月の末

どれどれ〜ってキーを回すとヴォーーーーーって普通にかかっちゃった😰

4〜5日様子を見たらやっと症状が出てスタータモーターがキュンキュンキュンキュン回って燃料ポンプがキィーーーーーンって音を出して動いてるのに

エンジンかからず!

燃料ホースを外して燃料ポンプを動かすと普通はガソリンがピューーーーって出てくるのにポタッとも出てこない・・・これはポンプの故障だなぁとしか思えず新品ポンプへ交換

試運転をして調子よく動いていたのも3日ほど

あら〜またエンジンがかからない😫

これはもう燃料の圧力を測定しないとまずいかも〜ってことでゲージを用意して計測!

指針がブルブル震えながら550キロパスカル

教えてもらっていた基準値が200〜250キロパスカルなのでアウトーーー😭

まさかの数値でした。圧力が上がらなくてエンジンがかからないことは経験ありだったんですけど圧力が高すぎて燃料ポンプが壊れてエンジンがかからなくなってしまうなんて・・・

プレッシャーレギュレーターという部品を交換

圧力を再計測

見事基準値内にピタッと落ち着いてくれました〜

結構長いお預かりでしたが解決でき、お客様に喜んでいただくことができました😊

 

 

 

 

 

インプレッサ ドア修理

インプレッサのドアエクボ凹みで修理です

これがエクボ凹み

表デントで作業します

鉄板の裏を焼かないで済むので、後あとの裏からの錆の可能性もありません👍

青い引っ張り器具を黒い接着剤でつけて引っ張ります

青い器具に引っ掛けてデントします

凹みの上側が折れていたので一緒に修正します

デントした箇所は凹みが小さくなっていますね😄

プライマーを塗りパテをつけ平らにします

サフェーサーを入れます

紙を貼り塗装へ

塗装の初めにサフェーサーの部分に色をのせていきます

次は細かい傷も多いため、大きく色をかけていきます

最後にクリアーをかけて出来上がり

一連のムービーは今日のインスタグラムで公開します😆

 

 

女性の活躍!自動車修理は男性だけじゃないよ♪

自動車の修理工場ってどんな感じ?

自動車の板金・自動車の塗装をする工場って、どんな所でどんな様子?

イメージしてみてください。

工場に入った自動車、

今の時期だと、

タイヤ交換🛞

タイヤ交換のためにリフトアップされた車

 

その横に、

ツナギを着て工具を持って、

タイヤを外そうとしゃがんでいる男性…

 

んっ!!??

男性!?

 

タイヤ交換しようとしているのは、女性‼️

 

 

おおぉぉ👏

と言っても、そうですよね、考えてみれば運転免許を取得する時、タイヤ交換の実技講習もありましたね。 (今もあるのか??)

工場内で活躍できるのは男性スタッフばかりではありませんね!

 

 

では、日々の車のメンテナンス🔧

エンジンオイル交換

定期的にメンテナンスが必要な代表例としては、エンジンオイル交換!

リフトアップされた自動車の下に、

光が遮断された様な暗い場所で、

真っ黒に汚れた手袋をつけて🧤

薄汚れた作業着で上を向いている男性…

だ、男性っ!?

 

これは、‥‥😍女性ですね!!

しかも、綺麗な手袋、綺麗なジャンプスーツ、明るい工場の中で、笑い声も聞こえる😂

 

自動車と言えば男?車の修理といえば男?

いいえ!女性だってカッコよく活躍できる場があるものなんです💪✨

 

 

洗車ももちろんですが、

男性ばかりかと思うような工場の中に潜入し、活躍する女性スタッフ!

とっても素敵です😊

 

いつも真剣な表情がカッコいいプロスタッフ達がいる工場には、時折笑い声も響き、女性のカッコいい姿も見ることができます🙌

 

なんですか、アレですね、じぇんだーですね

 

ということで、テクニカルオートは

男女問わず活躍できる自動車修理工場🧑🏻‍🔧👩‍🔧

 

まだまだ、第二弾三段と女性の活躍シーンを披露していきたいと思います😁

 

みちると梨奈!そして かなっちの挑戦はまだまだ続く!

応援してください🩷

男女問わずですから

仲間になりたい人は連絡くださいね〜!🙌

 

ところで、いまは

作業着にしているツナギ🧑🏻‍🔧👩‍🔧のこと、

ジャンプスーツって言うんですって!😁

なんか、カッコいい〜笑

 

 

 

ドアガーニッシュ交換!〜ヴェルファイア〜

「これ、見た目良く出来ないかな?」

お車は、スライドドア下についている幅広いガーニッシュが

壊れてガムテープで止めている状態でした。

 

真ん中のガムテープは、割れてしまったのを保護するためだったのでしょう。

 

ガーニッシュ本体は、割れているので新品に交換します!

パーツを用意して、いざ交換 🛠️✨

 

壊れたパーツを外してみると…

あらぁ、、スライドドア本体の方にも凹みと傷が😱

 

そんなに長く乗る予定ではないため、出来だけ費用はかけたくたい。

でも、この状態だと見栄えが気になる‼️

というご相談でしたため、本体の方は簡易的な処置で進めます👍

 

登場するのはこのパーツ✨

これで大きな凹みを引っ張って、出しちゃいます‼️

 

ベコっと凹んでいた部分は、おおかた戻りました。

傷部分にはタッチアップします🖌️

 

最後に新品のドアガーニッシュを取り付けて完成 🎉

 

装飾パーツが壊れた時に、意外と中の部分まで損傷しているケースが多いです。

もちろん全て綺麗に直してあげる方が、車にとっては良い方法かもしれません。

 

でも、これからどのくらい乗りたいのか。

ご予算はどのくらいなのか。

どんな仕上がりをご希望されているのか。

 

事情はお客様によって様々なので

その時の状況に応じてご対応が出来るように心掛けています😊♬

雪が溶けない⁉️

『フロントガラスの雪が全然溶けなくって』

とのご相談です。

この時期にヒーター効きが悪いとなるとサーモスタットかな〜

まずは診断機をつないでクーラントの温度変化でも見てみましょ!

順調に温度が上がっていくのでサーモスタットではなさそうですね〜

んじゃ室内側の温度切り替えがうまくできてないのかな?

って思いながらヒーターをつけてみると

『ん ?』 『あれ ?』『なんだ ?』

風量を最大にしてるのに・・・そよ風(笑)

ティッシュペーパーをかざしてもなびかない😢

これは〜エアコンフィルターがめっちゃ詰まってるなぁ〜

な〜んて言いながらグローブボックスをポンッと外してみたら

『こ、これか・・・・』

詰まってるっちゃ詰まってるんだけど、まさかビニール袋とは😳

内気循環で室内側フラップが開いているところにグローブボックスに入れていたビニール袋が吸い込まれちゃったんですね〜

ゴミ袋にするためのビニール袋を入れている方は結構いらっしゃるとは思いますが

こういうこともあるんだなって覚えておいてくださいね!

あれ、一枚少ないって思ったら吸い込まれてるかも(笑)

 

ホームセンターの材料で!

いろんなところの、サシの使い方をひたすら上げています😆

前回はマスキングテープでラインテープを作っているブログを作りましたが、この技術も30年前から行っていて、今も現役で活躍しています

 

サシを使う時のはパテを極力少なくしたいので作業時間の短縮ができ、仕上がり具合に大きく関わってきます👍

 

サシの種類も様々で、ほとんどホームセンターで売っていた物でサシの代わりをはたしています。

サシ一式を数万円で売っていところもありますが、自分で好みの硬さ、柔軟さを求め探したサシには売っているものより価値のあるものになっています☺️

 

 

しかも安価で手に入るし、好きな長さにカットもできます‼️

 

考えて作り出された技術、道具は30年経っても色褪せることがありません✌️

 

フリード🚙ルーフパネルの修理❶

「駐車場でアンテナを損傷してしまった」

とお客様からご相談をいただきました。

 

実は、こういったご依頼は結構あり

アンテナだけの交換で済めばいいのですが…

押された時に屋根まで損傷を受けてしまうことが多いのです😥

 

アンテナを外してみると、わかりやすい。

 

アンテナが引っ張られた際に、鉄板も一緒に引っ張られてしまうのでしょう。

穴の周りの形が変形しているのが見られます。

 

修理のためには、バックドア・室内のパネル・天張りなどの分解が必要‼️

 

ハンマリングで鉄板の形状修復を💪‼️

穴付近の歪みは無くなり形が綺麗に整いました🙆‍♀️

 

この状態で新しいアンテナを取り付けし

隙間などがないこと確認したら修正は完了✨

 

このあとは塗装屋さんにバトンタッチ🙌

明日は塗装の工程をご紹介します0🍀