女性の活躍!自動車修理は男性だけじゃないよ♪

自動車の修理工場ってどんな感じ?

自動車の板金・自動車の塗装をする工場って、どんな所でどんな様子?

イメージしてみてください。

工場に入った自動車、

今の時期だと、

タイヤ交換🛞

タイヤ交換のためにリフトアップされた車

 

その横に、

ツナギを着て工具を持って、

タイヤを外そうとしゃがんでいる男性…

 

んっ!!??

男性!?

 

タイヤ交換しようとしているのは、女性‼️

 

 

おおぉぉ👏

と言っても、そうですよね、考えてみれば運転免許を取得する時、タイヤ交換の実技講習もありましたね。 (今もあるのか??)

工場内で活躍できるのは男性スタッフばかりではありませんね!

 

 

では、日々の車のメンテナンス🔧

エンジンオイル交換

定期的にメンテナンスが必要な代表例としては、エンジンオイル交換!

リフトアップされた自動車の下に、

光が遮断された様な暗い場所で、

真っ黒に汚れた手袋をつけて🧤

薄汚れた作業着で上を向いている男性…

だ、男性っ!?

 

これは、‥‥😍女性ですね!!

しかも、綺麗な手袋、綺麗なジャンプスーツ、明るい工場の中で、笑い声も聞こえる😂

 

自動車と言えば男?車の修理といえば男?

いいえ!女性だってカッコよく活躍できる場があるものなんです💪✨

 

 

洗車ももちろんですが、

男性ばかりかと思うような工場の中に潜入し、活躍する女性スタッフ!

とっても素敵です😊

 

いつも真剣な表情がカッコいいプロスタッフ達がいる工場には、時折笑い声も響き、女性のカッコいい姿も見ることができます🙌

 

なんですか、アレですね、じぇんだーですね

 

ということで、テクニカルオートは

男女問わず活躍できる自動車修理工場🧑🏻‍🔧👩‍🔧

 

まだまだ、第二弾三段と女性の活躍シーンを披露していきたいと思います😁

 

みちると梨奈!そして かなっちの挑戦はまだまだ続く!

応援してください🩷

男女問わずですから

仲間になりたい人は連絡くださいね〜!🙌

 

ところで、いまは

作業着にしているツナギ🧑🏻‍🔧👩‍🔧のこと、

ジャンプスーツって言うんですって!😁

なんか、カッコいい〜笑

 

 

 

ドアガーニッシュ交換!〜ヴェルファイア〜

「これ、見た目良く出来ないかな?」

お車は、スライドドア下についている幅広いガーニッシュが

壊れてガムテープで止めている状態でした。

 

真ん中のガムテープは、割れてしまったのを保護するためだったのでしょう。

 

ガーニッシュ本体は、割れているので新品に交換します!

パーツを用意して、いざ交換 🛠️✨

 

壊れたパーツを外してみると…

あらぁ、、スライドドア本体の方にも凹みと傷が😱

 

そんなに長く乗る予定ではないため、出来だけ費用はかけたくたい。

でも、この状態だと見栄えが気になる‼️

というご相談でしたため、本体の方は簡易的な処置で進めます👍

 

登場するのはこのパーツ✨

これで大きな凹みを引っ張って、出しちゃいます‼️

 

ベコっと凹んでいた部分は、おおかた戻りました。

傷部分にはタッチアップします🖌️

 

最後に新品のドアガーニッシュを取り付けて完成 🎉

 

装飾パーツが壊れた時に、意外と中の部分まで損傷しているケースが多いです。

もちろん全て綺麗に直してあげる方が、車にとっては良い方法かもしれません。

 

でも、これからどのくらい乗りたいのか。

ご予算はどのくらいなのか。

どんな仕上がりをご希望されているのか。

 

事情はお客様によって様々なので

その時の状況に応じてご対応が出来るように心掛けています😊♬

雪が溶けない⁉️

『フロントガラスの雪が全然溶けなくって』

とのご相談です。

この時期にヒーター効きが悪いとなるとサーモスタットかな〜

まずは診断機をつないでクーラントの温度変化でも見てみましょ!

順調に温度が上がっていくのでサーモスタットではなさそうですね〜

んじゃ室内側の温度切り替えがうまくできてないのかな?

って思いながらヒーターをつけてみると

『ん ?』 『あれ ?』『なんだ ?』

風量を最大にしてるのに・・・そよ風(笑)

ティッシュペーパーをかざしてもなびかない😢

これは〜エアコンフィルターがめっちゃ詰まってるなぁ〜

な〜んて言いながらグローブボックスをポンッと外してみたら

『こ、これか・・・・』

詰まってるっちゃ詰まってるんだけど、まさかビニール袋とは😳

内気循環で室内側フラップが開いているところにグローブボックスに入れていたビニール袋が吸い込まれちゃったんですね〜

ゴミ袋にするためのビニール袋を入れている方は結構いらっしゃるとは思いますが

こういうこともあるんだなって覚えておいてくださいね!

あれ、一枚少ないって思ったら吸い込まれてるかも(笑)

 

ホームセンターの材料で!

いろんなところの、サシの使い方をひたすら上げています😆

前回はマスキングテープでラインテープを作っているブログを作りましたが、この技術も30年前から行っていて、今も現役で活躍しています

 

サシを使う時のはパテを極力少なくしたいので作業時間の短縮ができ、仕上がり具合に大きく関わってきます👍

 

サシの種類も様々で、ほとんどホームセンターで売っていた物でサシの代わりをはたしています。

サシ一式を数万円で売っていところもありますが、自分で好みの硬さ、柔軟さを求め探したサシには売っているものより価値のあるものになっています☺️

 

 

しかも安価で手に入るし、好きな長さにカットもできます‼️

 

考えて作り出された技術、道具は30年経っても色褪せることがありません✌️

 

フリード🚙ルーフパネルの修理❶

「駐車場でアンテナを損傷してしまった」

とお客様からご相談をいただきました。

 

実は、こういったご依頼は結構あり

アンテナだけの交換で済めばいいのですが…

押された時に屋根まで損傷を受けてしまうことが多いのです😥

 

アンテナを外してみると、わかりやすい。

 

アンテナが引っ張られた際に、鉄板も一緒に引っ張られてしまうのでしょう。

穴の周りの形が変形しているのが見られます。

 

修理のためには、バックドア・室内のパネル・天張りなどの分解が必要‼️

 

ハンマリングで鉄板の形状修復を💪‼️

穴付近の歪みは無くなり形が綺麗に整いました🙆‍♀️

 

この状態で新しいアンテナを取り付けし

隙間などがないこと確認したら修正は完了✨

 

このあとは塗装屋さんにバトンタッチ🙌

明日は塗装の工程をご紹介します0🍀

JLラングラー4連オフロードライト

ラングラーオフロードライト

JLラングラーに4灯のオフロードライト付けました😁

似合ってるいますでしょうか😆

真っ暗の中オフロードを走るのにヘッドライトだけでは暗いので追加で付けるのですが、沢山の種類があるんですよね😥

アメリカでメジャーなところでは

KC HiLiTES(ケーシーハイライト)

可愛くて、かっこいいですよね

Rigid Industries

(リジッドインダストリーズ)

この取り付けたオフロードライト

じつは・・・

近いてみると・・・

アイスキャンドルでした😆

アイスキャンドルをオフロードライトに見立てて飾りました✌️

テクニカルオートでは3月中旬まで(気温次第)ですが、夜にはアイスキャンドルを灯しています

綺麗ですよ🥰

オフロードアイスキャンドルライトを付けたい方は是非

是非

お立ち寄り下さい😁

 

マフラートラブル多発!!

最近、マフラーのご相談を多くいただきます。

 

本体がポッキリ折れてしまっている状態だったり

 

排気漏れしている箇所があったり

 

応急処置した様子はあるけど、漏れてるよ〜!!という状況だったり

 

マフラーのステーが外れてしまったケースなどなど。

☝️明日のブログでご紹介✨

 

トラブルは様々です。

 

ひどい場合は、マフラーがゴロンッと落ちて

引きずって走れない!なんてケースも😱💦オソロシイ…

 

 

融雪剤による塩害で錆が進み

冬を超えた春先にマフラーからの排気漏れが多発!!

といった印象を持っていましたが、今年は暖かい日が多いからかな?🤔💭

 

マフラーのトラブルは誰にでも起こりうるものです。

「最近、なんだか音が大きくなってきた?」

「真後ろから見た時に、マフラー下がってない!?」

ちょっとした違和感を感じたら、すぐに一緒にリフトアップしてみましょうね!!

リヤデフオイル漏れ

車検の見積もり中にかなりのオイル漏れがありました

リヤデファレンシャル 通称リヤデフのサイドシールからのオイル漏れです。

単純にシールと呼ばれるゴム製の部品が不良になって漏れてくるんですが

どうやら今回はシールの経年劣化ではなくリヤデフオイルに問題がありそう!

オイルシール交換のためにまずはオイルを抜いておかなくっちゃってことでドレンボルトを緩ませて

出てきたオイルの色がガンメタだ〜😱

汚いオイルは今までも見てきましたが、ここまでくるとむしろ綺麗・・・(笑)

かなりの年数交換してなかったんでしょうね。

キラキラというかギラギラしてるのは金属の摩耗粉なのでザラザラしたオイルがオイルシールを摩耗させてしまい漏れへとつながってしまったのだと考えられます。

新油と見比べると色が全然ちがいますよね

デフやトランスファーのオイルは車検ごとに交換しておくとオイル漏れや故障の防止効果が高いので絶対にお勧めです!

 

 

 

クラウンのフードパネル 小さな凹みを修理していきます!

いつの間にか出来た小さな凹み。

洗車の時に発見してからは気になって気になって。

いつ出来たんだろう〜??

そういうことって結構ありますよね😅

 

今回、お預かりしたクラウンもボンネットに出来ていました。

そんな時は、テクニカルオートにお任せを!!😊👍✨

 

 

小さなヘコミに板金パテをサシで付けます。

まずは、硬化剤をパテに適量加え、ヘラでよく混ぜます。

混ぜたパテを凹み部分に塗布しますが、一回目は一度に全部取らず

凹みとのなじみをよくするため、全体に薄く広げていきます。

二回目はヘコミのパテだけ残し、表面を平らに引いていきます。

 

パットを使って180番のペーパーでまわりから研いで行きます。

この時大事なのはパテの際をきちんと研ぎ落とすことです。

後で際が出てしまうからです。

 

仕上げパテを付けてまわりを600番で空研ぎをします

 

再び、パットを使って仕上げパテをさらに研いで行きます。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

次にサーフェサーを塗る前にビニールで養生し

塗料が飛び散らないように保護‼️

 

ビニールの際までサーフェサーを塗ります。

均一でしっかりとした下地が出来上がります。

 

サーフェサーが乾いたら水研ぎをし

塗装のための滑らかな表面をつくり、そのあとはマスキングを行います。

 

塗り終わり乾燥も終わり磨きをかけて完成です

 

良い仕上がりとなりました✨

あの時の!

👨‍🦰「ちょっと見てもらえるかい?」

 

ご来店いただいたのは、アウディのお客様です。

 

ちょっと擦ってしまったと

リヤバンパーの傷のご相談をしに来てくださいました。

 

驚いたことに、10年以上も前になりますが

テクニカルオートに郵便屋さんとして配達に来てくださっていたとのこと🏣‼️

 

車を擦ってしまい「どうしようかな…」

と思っていたところ、以前、配達に来ていたことを思い出し

相談してみよう!と思っていただいたそうです💡

 

バンパーは部分塗装の方法で決定し

いつもの工程で修理をさせていただきました。

 

お車の仕上がりを見た時には

「やっぱりここにお任せして良かったわ〜!!」と☺️

その一言にホッとしました。

思い出してくださったことも ありがたく感じますが

なんて言ったって喜んでいただいた笑顔‼️

嬉しいなぁと心から思います😊🍀

 

お任せいただき、ありがとうございます🙇‍♀️