パトリオット🚙クォーター錆修理❶

「最後の車だから、綺麗に大切に乗って行きたいんだ〜」

と車検と一緒にいただいたジープ パトリオットの錆修理。

 

▼左クォーターにはプクプクと錆が出ていました

ぱっと見そんなに酷そうな感じはしないのですが

サンダーを使って塗膜を剥がしていくと…

錆に侵されていた鉄板は、形がなくなるくらいでした😭

 

サンドブラストをかけ(細かい砂を錆びた箇所に噴射)

錆の細部まで念入りに落としていきましょう。

ですが、その作業の前には外せるパーツは外しておくこと☝️

 

▼輸入車のフェールリッド車種によって取付方が様々なので面白いですね😏

 

勢いよく噴射した砂は、あちこちに飛び散ってしまうため

目的のところ以外は全て養生。もちろん周りもです。

 

準備が整ったら、噴射‼️

 

ブラスト後の様子はこちら💁‍♀️

錆が綺麗に無くなっていますね💡

 

この状態に、エポキシ系のプライマーと呼ばれる防錆剤を塗布。

表面だけでなく、裏側までしっかりと‼️

 

次は、穴が空いてしまった部分を補います!

まず、内側のピースを鉄板から作って溶接!

後で外側のパネルが着いて塞がってしまうのでその前に防錆処理も行いましょう。

 

同じように、今度は外側のパネル。

切り取った鉄板が、残っているパネルに重ならないよう、段差が出来ないようにカットしています✂️

 

最後に表面のパネルも重なって段差がつかないよう作って溶接。

なるべく溶接の熱が広がらないように少しずつ作業していきます☺️

熱によって鉄自体の材質変化を少なくするためです。

 

溶接後にはもう一度プライマーを。

 

 

バックドアを開けてクォータートリムを外し

その内側にプライマーを入れようととしたら

なんと!!穴がコレしか無い😅💦

小さい穴から電気で照らしてみると…?!

何か防錆されていることに気がつきました👀💥

ゴールドに輝いて見えるのが防錆剤。
その防錆剤の右下側には、少し錆も見られますね。

 

手も入らない程の小さな穴だったので、筆でプライマーを塗布しました。

何とか塗れて良かった✌️

 

この続きは明日のブログにてご紹介☺️

お楽しみに〜🍀

かっこいいキャンピングカー🚌FRPバンパー修理🙌補修編✨

お待たせしました!

昨日のブログの続きです😊✨

 

形を修復したバンパーには、板金パテを付けて平らにしていきます。

後々の塗装割れを防ぐため

パテはできる限りうす〜く!

余分な部分は極力削り落としていきます❗️

 

その後は 仕上げパテにて、細かい波をとっていく作業。

この時点で、ほぼ形が出来上がっています。

次の工程で、サフェーサーを塗布すると形がハッキリして見やすくなるんですよ💡

 

その工程がこちら👇

 

ここまでの工程を終えたら、いよいよ塗装!

塗る部分以外は紙・マスキングで覆ってしまいます。

 

さぁ、お次は塗装です🌈

明日はその様子までご紹介しちゃいます!!

 

お楽しみに〜🍀👋😆

ポルシェ カイエン バンパーの修理の様子🌈

先日お預かりした ポルシェ カイエン🚙

LINEからのお問い合わせをいただき、ご入庫となったお車です。

 

お車はというと、各部、色ハゲしている状態でした。
再塗装している関係でしょうか?
どうやら色が剥がれやすい状態になっているようですね…😅
バンパーを外して一本塗るか。
それとも部分でやるか。
お打ち合わせをした結果、部分の方向で決定です‼️
まずは調色から✨
右のフェンダーと、ボンネット両方に似ている色に調色。
右アーチモールは白、赤みが強いので別で調色を行いました。
ここから塗装前の大切な下地処理はいつものように丁寧に。

塗らない箇所はきれいに養生して隠します。

マスキングテープで塗装の切れ目をキレイに縁取り!

この作業、実は結構細かくて難しいんですよ。

こうして完成🎉
アーチモールの写真は撮り忘れてしまいました…🙇‍♀️💦
あちこち気になっていた箇所が
一度に綺麗になってお客様はご満足な様子でした😊🎵

今回はプロにお任せしたい!!

お盆が明けて、テクニカルオートも本日から通常営業です😊

そして まだまだこの暑さは続きそうですね☀️

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

お墓参りなどで帰省方、長距離走った方…などなど

お車のメンテナンスで気になることなどございましたら

お気軽にご相談くださいね👨‍🔧

 

﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋

 

先日お預かりしたハスラーのお話です🚗

 

物置にルーフサイドをぶつけてしまったといただいたご相談。

 

これまでお車に小さな凹みや傷が出来てしまった時には

YouTubeを見ながらご自身で色々やってきたんだそうです😊

ですが、今回は凹み具合から、流石に無理だ…と思ってご来店されたんだとか!

 

▼どの程度の板金が必要か、太一さんの目でチェック🔍!!

よしっ!これなら修理出来る!!👍

 

先ずは、引出しのポイントを決め

使用するアタッチメントの形と大きさを選び、角度を考えながらハンダを溶かして接着します。

 

溶着したアタッチメントに、スライドハンマーを引っ掛けて引き出し‼️
少〜しずつではありますが、だんだん凹みが出てきているのがわかります✌️
この作業で大きな凹みは無くなりました。
今度はスタッドプーラーという呼ばれる機械を使用し

小さな『点』で細かな凹みを修正します。

 

▼見事に元通りの形に戻りました!

防錆の為のプライマーを塗布したら、続いてパテ。
灰色の中に黄色く何箇所かついているものがそうです☝️
パテは、表面を新品同様に美しく修復するためのもの。

今後のことを考え、決して厚塗りはしないよう

板金で出来る限り元に戻すという技術が大切なんです。

 

サーフェーサーを塗布して このように💁

 

そして、いよいよ塗装です!

 

今回塗装を行わない部分は、ミストが付かないようこのように覆って施行しました。

 

さぁ、仕上がりをみてみましょう😆✨

納車時に修理工程を写真を用いてご説明。

👨「すごいな〜!!流石だな〜!!」

と作業内容にもご興味を持っていただき

完成したお車も見て、とても嬉しそうにしていらっしゃいました😊

 

大切なお車をお任せいただき、ありがとうございました🙇🙇‍♀️

ドアのキズ&凹み交換ではなく板金で綺麗に✨

 

ドアを擦っちゃってさ・・・と

ヴィッツにお乗りのお客様がご来店✨

 

👇アップにすると🔍・・こんな擦り傷と凹み

左のリヤドアの中で広範囲で損傷がありました。

自費での修理ということで、できる限り安価で進められるように

同色でのリサイクルパーツでのドア交換をご提案‍💡

 

リサイクルパーツは同じ色のものがあれば塗装なども要らず

そのまま交換するだけで済むので費用を抑えることができます☺️

ただ、デメリットとしてはあくまで違う車から外したものとなるので

細かい線傷や、えくぼ凹み、経年的な色味の変化など我慢が必要となるポイントもあります😢

お客様とどのように進めていくかを相談する中で、

他のパネルとの色味の違いが出てしまうかもしれないというところが

一歩踏み出せず心に引っかかってしまう・・😞とのことで、

それであれば少し費用はかかってしまうが、

今のドアを板金修理して塗装し直す方法で綺麗にしては☺️❓

ということで今回は、板金修理で直すことに決定しました✨

 


 

表面の塗装を削って鉄板を剥き出しにしたら

スタッドプーラーという道具を使って

ペンの先くらいの小さな点で溶接し、くっつけては引っ張って・・と

繰り返し、凹んでいる部分や凹んだことで波が出てしまったドアの形を

元の形へと戻していきます♻️

数カ所やっては手で凹凸を確認し微調整を繰り返し整えます

これは本当に長年やってきた手の感覚✨ドアの鉄板と会話してるみたい😉

こうしてドアの曲線は綺麗に✨

ここまできたら次は剥き出しの鉄板に錆を防ぐ塗料を塗ってから

塗装の下地作りへと工程は移っていきます👉👉👉

茶色くついているのが通称板金パテと呼ばれる

ドアの形を修復するためのパテこれは硬化して研ぐ前の段階

 

板金で凹みが綺麗に出せなかった場合は必然的に

このパテでその凹みを埋める必要が出るので、パテが厚塗りとなってしまうのですが、

テクニカルオートではいつも付いているか付いていないか程度のパテの厚みで

仕上がることがほとんどです‍✨

 

そのあとはサフェーサーと呼ばれる、塗料の密着度を高める

下地剤を塗ってからぼかし塗装をするフロントドアも一緒に研いで

塗料が剥がれにくいように下地を整えます🙌

そうしたら次は足付けと呼ばれる工程です👣

足付け用の洗剤を使って水研ぎ🌀

簡単にいうと細かい粒子で表面に凹凸をつけ塗料がくっつく面積を増やす工程です💡

水研ぎした後は綺麗に拭きあげ下地作り完了‍⭕️

塗装の準備で紙はり📃

塗装の色をかけない部分に塗料がかからないように保護します🫶

塗装屋さんはこんな風にテキパキすごい速さで貼っていきますが

壁に貼るのとは違って、車は平面でなくアーチ状になってたり凹凸がある形状なので

実はこれはなかなか難しいんですよ‼️

以前お手伝いさせてもらった時は、お手伝いなのか、足手まといなのでは❓

というくらい手こずりました🤷‍♀️💦笑😆

こうしてブースの中で綺麗にお化粧されたヴィッツ✨

塗り上がりました👏

取り外していたドアのキャッチなどを元通りに

取り付け直しをして

全ての作業が完了‍🙆‍♂️✨

 

お客様も心配していた色違いもなく

思っていた以上の仕上がりにとってもご満足いいただけました🥰

お任せ頂きありがとうございました🙇‍♀️🍀

 

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

以前にもお知らせしましたが、

明日8月11日(金)〜8月16日(水)

夏季休暇となります。どうぞよろしくお願い致します‍🙇‍♀️

バンパー修理👨‍🔧未来を見据えて✨

 

ヴォクシーのフロントバンパーの下側に

かなり目立つ凹みが💦

ぶつけた時の衝撃で

バンパーを取り付けているブラケットも破損して取り付けが外れていました⚡️

幸いバンパー自体の取り付け部分は切れていなかったので

ブラケットさえ交換してあげたらきちんと直ります💪✨

 

凹み部分は、交換ではなく修理をする方法に決定🙆‍♀️


 

早速修理スタート😄🙌✨

まずはこのベコっと凹んだバンパーを

業務用のドライヤーのようなもので

バンパーの樹脂を柔らかくするため温めます☀️

あんまり近く当てすぎたり長く当てすぎると

素材自体が変形してしまうため適度な加減で当てていきます💨✨

バンパーのラインが綺麗に戻るように

当てては手で微調整をして形を戻していきます😊

ここでしっかり形を戻してあげることで先々の『ある心配』が軽減されます☺️

ある心配というのは後でお話ししますね💡

炙って形が戻ったら塗装をし直すので

表面を研磨していくのですが、ご覧のように

バンパーのライン(デザイン)が出るように形を創り出していきます🌀

そうして研ぎ終わったら、サフェーサーという下地剤を塗布💡

これまでブログをご覧の方はもしかしたらお気づきかもしれませんが、

いつもの工程がないんです‼️😁分かりますか❓

・・・そう、パテを載せる作業です‼️

 

今回はパテは一切使わず修理をしたんです✨

本来は凹んでしまった部分にパテを載せ形を整えてから塗装するのですが、

今回はパテを使いたくなかった‼️

これが先ほど言った『ある心配』に繋がってくるのですが😆

 

パテを盛って形を整えるともちろん綺麗に仕上がることには変わりありません💡

でも、修理が終わってこの先、また同じように何かしらの衝撃が加わったりすると

パテが厚ければ厚いだけひび割れしやすくなり、それと同時に塗装も剥がれます💦

 

なのでお客様のことを考えると、どうしてもできる限りパテを減らしたいのです👨‍🔧✨

そうして今回はパテを載せることなく済んだバンパーは

ボディ色に塗装が施され、こんなに綺麗に塗りあがりました😍✨

 

後は新品のブラケットと交換して取り付け直ししたら作業完了💮👏

いかがでしょう☺️❓

あんなに傷がついて凹んだバンパーが綺麗に元通り✌️

 

バンパーの修理一つとっても、今現在だけの仕上がりではなく

お客様が先々できるだけ長く綺麗な状態で乗れるようにと

色々考えて修理をさせて頂いています🥰💓

エンジンルームから煙がモクモク💨

エンジンルームからモクモクと煙を出したお車が入ってきました💨💨💨

 

甘い匂いと、車が通ってきた道路には ポタポタと何かが漏れたような跡。

 

これは只事ではない‼️💦

と慌てて駆け寄り、ボンネットを開けて中を覗き込むと…?

 

ラジエーター上部から、冷却水が噴き出ていました😨

 

ラジエーター漏れと言っても、漏れるポイントは様々ですが

今回は、アッパータンクとラジエーターコアの接合部(カシメ部分)

ラジエーター水漏れでは、良くある部分です。

 

テクニカルオートに到着した時点では

クーラント(冷却水)が大分減っている状態。

このまま走行を続けていると、間違いなくエンジンがダメになっていたと思います。

 

ギリギリセーフのところで、今回はラジエーターを交換する作業で完了しましたが

同じような現象が現れた時はすぐに停止し、レッカー車を呼びましょうね‼️🛻✨

エアコンが動かない‼️🥵2箇所の修理👨‍🔧

 

エアコンが動かない〜🥵💦💦

スタンドでガスチャージしたけれどそれでも効かず

すぐガスが抜けてしまうんです・・とのご相談でした💡

 

 

お車をお預かりし点検スタート👨‍🔧

 

すると、ん❓まず風が出てないね💡

ってことはブロアモーター❓

しかしブロアモーターに直接電気を通してみると動く💡

っと、いうことは

これだ‼️

ブロアモーターのところにつく

パワートランジスタと呼ばれる部品💡

これが故障していたためブロアモーターが動かない状態だったのです。

これはブロアやコンプレッサーなどへの電力の増幅を調整してくれる装置です👨‍🔧

新品を手配して交換し・・・

ブォーーーー💨

風が出るようになりました😊✨

 

・・でもぬるい🫤

次はエアコンのガス漏れの修理です💡

各部漏れている形跡がないか隈なく確認🔍👀

 

はいっ‼️見つけました‼️

後部座席のフロアをめくると見えてくる

いろんなパイプ💡

これのココ👇

リヤのエアコンパイプの矢印で示したところ

何やら赤茶色に錆びている・・・

パイプを外して黒いゴムをめくってみると

ガッツリ穴が空いております😭

ここからエアコンガスがダダ漏れしていたのですね💨💨

 

なぜこんなところに穴が空いたのかというと

このフロアにできてしまった錆がパイプへと伝染し侵食していってしまったのです😰

なのでこのパイプを新しいものに交換してあげてもすぐに同じ状態

になってまたガス漏れしてきてしまう・・

そこで錆びている箇所をできる限り削って赤茶色の部分を取り除き

防錆剤を塗って

アルミのクッションのついた保護テープで隠してあげて

直接パイプに当たらないように処置🙌

新品のパイプを取り付けてあげたら

リヤのエアコンパイプの交換の完了🙆‍♂️✨

 

あとは抜けてしまったエアコンガスを規定量充填してあげて・・・

エアコンが正常に動いていることが確認できたら

 

作業完了‼️🤗

 

週末に釣りへお出かけする予定だったお客様🐟
それまでにエアコンが直らなかったら我慢して猛暑の中行くつもりで覚悟していたのですが

無事に予定までに修理が完了し、故障するまでは当たり前に出ていた冷たい風が出ていることに

すごくありがたみを感じながら喜んでいらっしゃいました💓

 

この夏のレジャー存分に楽しんできてくださいね〜☀️🌻🏝️

フロアに穴が…😱 ❷

昨日の続きです!

 

錆を研いで落とした後の状態がこちら💁‍♀️

錆でまっ茶色だった部分もだいぶ綺麗になりましたね💡

 

あれ⁉️… お気づきでしょうか?

実は、この写真に写ってはいけないものが…😱‼️

初めて見た時に、ヒィィィ😨💦 となったのは内緒の話です笑

 

と、冗談はさておき

 

錆を削り落とした後は、2種類の防錆剤をたっぷりと塗布します。

どちらもエポキシ系の防錆剤ではありますが

❶❷の違いとしては、錆に浸透させる効力があるかないか☝️

これでもかっ!と言うくらいにたっぷりと塗布し、その後どちらも防錆剤もしっかりと硬化します。

 

👇車内側も同様に。

 

そして、穴が空いてしまった箇所は、埋めなくてはなりません。

カットした鉄板をぴったりフィットするように形作り

このパーツをボディに溶接していきます!

マグネットで仮止めしているところから

⬇️

はい!溶接が完了です🙆‍♀️

 

車内側から見ても、穴は塞がれた事がわかります。

これでもう、怖い写真は撮れずに済みます☺️笑

 

いい感じに進んでいますね✨

この続きの最終工程は明日のお楽しみに〜😄🍀

イギリスからのお客様!?キャンピングカーを直して!

キャンピングカーが構内に入ってきて、何やら黄色い髪のお兄さんが向かってきた👀⁉️

Hi!    Hello!

I want you to fix this pipe! It’s not perfect at all, so can you fix it easily from now on?

I accidentally bumped into it!!

😵‍💫何言ったんのかわかんない!でも何やら直してって言ってるっぽいことは確かだ!💦

誰か英語わかる人〜!来て〜!

 

『英語がわかる電話ならあるけど!』🤣

…なんて言いながら、

異国のお客様とテクニカルオートスタッフの集合、なんてグローバルな光景!

キャンピングカーから降りてきた人合わせて4人全員、オンリーイングリッシュ🇬🇧

 

Googleさんに聞きながら、とりあえず知ってる単語を英語チックに発してみて、何となく通じてるっぽい⁉️

 

どこかでルーフキャリアのパイプをヒットさせてしまったようです。

左側のパイプが後退して変形し、溶接部も壊れてしまっていました。

 

はるばる異国の地からせっかく北海道まで来てるのに、貴重な時間を修理に費やすのはかわいそう!!

これは、何とかするしかない。出番です!

『ランチタイムだから、あなた達も何処かで何か食べて来て!』と伝えると、みんなで何処かは出かけてくることにしたらしい。3時頃戻ると言ってわいわい歩いて行きました。

 

ついでにバッテリーの充電もしながら🔋😁

 

パイプが全体に後ろに押されてリヤ側で曲がっているので、先ずは前側にズラす必要が!

直接当たった前側のパイプは変形して下を向いていました。

パイプは中途半端に屋根に固定された状態なので、変形を戻すのには難しい状態です。

無理に力を掛けると屋根や他の部分が壊れてしまう可能性もあり、力づくではできません。

 

いろいろ道具を使い、少しずつ、様子を伺いながらの作業です。

そして、脚立に乗って高所での溶接。

 

壊れた時にできた鋭利な所は削って平らに

 

何だかんだと、手直しもありましたが、とりあえず出来る限りの手は尽くし✨完了👍

 

レンタカー会社に何と言われるかと不安は残りつつ🫤旅は続行できそうです笑

 

因みに右側のパイプがグイッと上を向いているのは、デザインではなく壊して曲がってる気がします笑

ガチャガチャ動くと嫌だろうなと思い、元々外れていたという箇所もついでに溶接で留めてさしあげました(サービスです)

 

店内でミニオンのゲームや、けん玉に挑戦していました。

けん玉、お土産にプレゼントしたらよかったなぁ。

翌日はサーフィン🏄をしたいと言っていましたが、いい波🌊に乗れたかな?

日本で過ごす2週間。沢山楽しい思い出を作って行ってください✨また会いに来てね〜!