マフラー交換しなくても何とかなる?

溶接初めてご来店いただいたお客様。

 

マフラーステーが外れて

ネット検索でテクニカルオートを発見🔍✨

たどり着けるよう地図にたくさん目印を書いて

お越しくださいました😊

 

マフラーは、本来であれば交換になるくらいの状態。

 

応急的な処置になりますが

溶接でくっつけることにしました。

腐食で無くなってしまっている部分は

合う金属を用いて溶接✨

 

なんと!!

ステーを溶接中に

前の遮熱板の外れも発見したので

一緒に施工しちゃいました✌️

 

最後に忘れちゃいけないのがこれ!!

防錆スプレーを塗布。

これで錆対策もOK〜🙆‍♀️

 

作業時間は、半日ほどいただきました。

戻ってきたお客様は、大谷地近辺を歩いて探索に行かれていたんだそうです。

👨‍🦳「昔、こっちの方にいたんだ!すっかり景色も変わったねー!」

なぁんて話をしながら🎵

 

お客様と他愛もない話をさせていただく瞬間も、大好きです😘

 

 

作業の様子をお見せした際には

👨‍🦳「いや〜、こんなに丁寧にやってもらえるのかい!これは安心出来る!‼️」

と大絶賛🙌

 

その上、

「女性なのに、詳しくて勉強してるんだね〜!!」

事務所スタッフにお褒めの言葉まで🥰

 

 

遠方からのご来店でしたが

なんだか凄く喜んでくださり

「またお世話になります!」と仰っていただけたことが

私達の励みになります。

 

素敵な出会いに、ありがとうございます🙇‍♀️

マフラートラブル多発!!

最近、マフラーのご相談を多くいただきます。

 

本体がポッキリ折れてしまっている状態だったり

 

排気漏れしている箇所があったり

 

応急処置した様子はあるけど、漏れてるよ〜!!という状況だったり

 

マフラーのステーが外れてしまったケースなどなど。

☝️明日のブログでご紹介✨

 

トラブルは様々です。

 

ひどい場合は、マフラーがゴロンッと落ちて

引きずって走れない!なんてケースも😱💦オソロシイ…

 

 

融雪剤による塩害で錆が進み

冬を超えた春先にマフラーからの排気漏れが多発!!

といった印象を持っていましたが、今年は暖かい日が多いからかな?🤔💭

 

マフラーのトラブルは誰にでも起こりうるものです。

「最近、なんだか音が大きくなってきた?」

「真後ろから見た時に、マフラー下がってない!?」

ちょっとした違和感を感じたら、すぐに一緒にリフトアップしてみましょうね!!

30年前からの技術

30年前!厳密には33年前に教わった技術がいまだに現役で活躍しています‼️

マスキングテープを二つに折る技術

これが直ぐにはできなかったのを覚えています😅

月日が経ってこの二つ折りができる機械も販売されていまいした😆

しかし培った技術に優るものはありません😤

この二つ折りどんな時に出番を迎えるのかと言うと塗装をラインで切る時です

クリアーをラインで切る時に行います!

下の写真はリアフェンダーの板金で矢印の所に一本横にラインがあります、それに沿ってラインテープを貼ります

ワイパーを立ててボンネットを開けてしまい傷つけてしまった時

あぁ〰︎傷ついてますね😭

この2ミリ程の塗装にも大活躍な技術です!!!!!

削れた所を平らにしてラインに沿って貼っていきます

ラインテープを最初に貼ってから周りも紙貼りします

この技術がなかったら、どうやって2ミリの塗装をすれば良いのかを悩みます😑

結果!こんなに綺麗になりました😁

ワイパーでの傷つけで多いのが新車です‼️

新車で買って最初のワイパー交換でやってしまうケースが多いです😭

ワイパーを立ててボンネットを開けないようにしましょうね😄

今日のInstagramにてラインテープを作る動画公開します😄

 

 

 

 

 

あの時の!

👨‍🦰「ちょっと見てもらえるかい?」

 

ご来店いただいたのは、アウディのお客様です。

 

ちょっと擦ってしまったと

リヤバンパーの傷のご相談をしに来てくださいました。

 

驚いたことに、10年以上も前になりますが

テクニカルオートに郵便屋さんとして配達に来てくださっていたとのこと🏣‼️

 

車を擦ってしまい「どうしようかな…」

と思っていたところ、以前、配達に来ていたことを思い出し

相談してみよう!と思っていただいたそうです💡

 

バンパーは部分塗装の方法で決定し

いつもの工程で修理をさせていただきました。

 

お車の仕上がりを見た時には

「やっぱりここにお任せして良かったわ〜!!」と☺️

その一言にホッとしました。

思い出してくださったことも ありがたく感じますが

なんて言ったって喜んでいただいた笑顔‼️

嬉しいなぁと心から思います😊🍀

 

お任せいただき、ありがとうございます🙇‍♀️

ここも綺麗にしてあげたい!

保険会社さんの紹介でお預かりしたピノ。

右側面は痛々しい状態でした…😥

 

「直して乗りたい!」というお客様の希望があったので

修理の打ち合わせを重ねた結果

リサイクルパーツを使用し、直していこう!ということに✨

サイドシルの凹みも大きい…

でも、ここは頑張って板金で綺麗にしていきます💪✨

クォーターはカットして交換✂️

すでに発生してしまっている錆は防ぐことは出来ませんが

出来るだけ進行を遅らせられるように 防錆剤をたっぷりたっぷり塗布‼️

お客様が愛車と長く過ごしていただけるようにと想って!!

新しいパネルをつけて、塗装の工程に移ります。

 

実は、作業を進めていく中で、左側のサビ具合もとても気になっていました。

👨‍🔧右側が綺麗に直っても左側がこれだとな…穴も空いてしまっている状態だし。

アルミテープを貼って色を塗ってあげるだけでも、少し見栄えが良くなって全然違うよね!!

そう想いたったらすぐ行動👍‼️ もちろんサービスです!

 

右も左も綺麗になりました🙌

 

お客様にお渡しした瞬間。

お客様は顔を手で覆って、言葉にならないほど、喜んで下さった姿を見て

私もうるっっと🥺

 

会社に戻ると、LINEでメッセージをいただいたことに気がつき

その内容から、すごくすごく喜んでいただけたんだなぁ😊

と心が温まりました。

 

私達も嬉しく思い出に残った出来事となりました🙇‍♀️

ありがとうございます。

インプレッサ FRPエアロ修理❶

個人売買で、購入したバンパー。

補修が必要ということで、塗装のご依頼をいただきました。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

塗装してあるものを落としてスタートとなりますが…

見てこれ!!👀💥

絵の具に使うような…ペンキのような…

すごい塗装だなぁ…😓と感じてしまうほど。

 

もちろん全部落としから、下地作りをしていきます!

シンナーをかけながら、うるかしヘラで落としたあと何回も拭き取ります。

 

 

全部下地がでてきました。

 

お次は、ファイバーを貼っていく作業。

割れている部分、一箇所ずつ。

裏側、表側、全て貼る作業が終わった後は、研ぎの工程を進めていきます!

 

ファイバーを研いだあと

傷・巣穴・クラッキングなどを埋めるためにゲルコートをガンで塗っていきます。

 

ゲルコートの上に傷

歪みのあるところに仕上げパテをつけていきます。

 

この続きは明日のブログでご紹介‼️

お楽しみに〜🍀

 

 

ノート リヤフェンダー修理⚒️

リヤドアとリヤフェンダーの修理です。

押し込まれてドアとの段差が出来てしまっています。

ちょっと気になるのが下の方にあるプクプク。塗膜が浮き上がっています。

塗膜を剥がしてみるとパテが出てきて、その下に錆があります。修理した形跡ですね。

錆が進行してパテと塗膜を浮かせたと思われます。パテを研ぎ、錆を落としてみます。

ひどい状況ではないので後ほど処置します。

まずはドアを鈑金して、ドアに合わせてリヤフェンダーの段差を修正していきます。段差がなくなったら平滑に均して修正は完了✌️

先程の鉄板の切れ目の処置をします。錆を出来るだけ落としてみて、あまり大きな欠損にならなかったので溶接で埋めておきます。

ご依頼以外の箇所でしたが、錆を落としておいたのでしばらくは安心ですね☺️

なんとか直したい❗️

オーディオが使えない!ナビが見れない!なんとかならないか!

大変お困りのお客様

普通であればオーディオのユニットを丸ごと交換して完了なのですが

年式的にもう新品部品が手に入らず

中古パーツは、まともに使えるかどうか怖いので手を出しづらい状況でした。

ネットの情報からユニットの中の電子基盤を修理するための部品があり

それを交換して直ったという方が・・・

『よし!やってみよう!』ということで海外から部品を調達です

なんとか今のユニットを復活させて以前のように使えるようにしたくて

お客様の喜んでいる姿をイメージしながら

今までやったこともない修理に挑戦しました。

小さなビスをいくつも外し内部の構造を恐る恐る分解していきます

目当ての部品が交換できるまで分解すると

も〜〜〜全部バラバラ(笑)

近くの小さいものが見えにくくなってきたのでハンダ付けも大苦戦!!(笑)

分解時に撮っておいた画像を参考に組み上げ、車両に装着すると

調子良く表示され操作も可能になりひと安心です。

完ぺきな状態では無いので今後も様子を見ながらですが、初電子基盤修理でしたので

良い経験をさせていただきました。ありがとうございます。

VWゴルフ側面修理⚒️

VWゴルフの側面修理です。

リサイクルのドアは同じ色の物ではないのですが状態の良い物を内側や中身全て取り外し塗り直して使います。

綺麗にしてあげればまだまだイケます😁

フェンダーは状態の良い物がなかったので鈑金します。へこみがあるな〜と思っていたのですが

念のためにドアを仮合わせしてみるとドアとの高さが合っていませんでした。危なかった😅

 

高さとへこみをしっかり直して鈑金作業は終了です✌️

 

ご予算と仕上がりのご希望で色々な修理方法をご提案出来ますので

お悩み、お困りの際はお気軽にご相談くださいね🤲

 

ありがとう!これからも宜しくね😊

初めてのお預かりは保険会社さんの紹介。

 

お車を乗り換えられた後も

テクニカルオートに修理をお任せいただいているお客様です。

 

「自宅から近くて通いやすいんです!」

 

嬉しいお言葉💕

何かある度に 「テクニカルオートに行こう!」

って思ってもらえる存在でいられるのって嬉しいなぁ😊

ありがとうございます🙇‍♀️

 

先日もリヤバンパーの修理でお車をお預かりさせていただきました。

 

ボディからバンパーを取り外し付属品を全て分解し

一本塗装していきますよ💪

 

外れたところで、傷の補修スタート。

 

修理が完了した、お車を見たお客様は

「うわぁ、綺麗ですね!!!」ととても喜んでいただけました✨

 

タイヤ交換も保管もお任せしてもらい

今後もお付き合いいただけることがとってもありがたいです😊

ありがとうございます!!