傷ついた箇所からひび割れが・・ラクティス修理🚙

 

雪が多く降っていた頃お預かりしたこちらのお車🚙💡

左側のサイドシルからクォーターへつながっていくところの傷を

修理したいとのご要望でした💡

拡大するとこのような状態👆

ドアにも少し傷が入っていました😢

違う角度から近寄って見てみると・・・

❓なぜか傷の部分が欠けている。

これはもしかすると一度修理をしているかもしれない・・・

この内側がどんな状態になっているか。

その具合によって費用も大幅に変わってくるかもしれない😣

 

まずはお預かりして状態を確認の上、ご予算の中で最善の修理をすることに💡

 


 

表面の塗装を剥がしてみると・・・

 

パラパラパラっっ・・・😱

やはり過去に修復をしていたようです👨‍🔧💦

傷やサビができているところの上に

分厚くパテを盛りその上に塗装をかけた状態だったため

亀裂が入ったところからパテがペリペリっと剥がれてしまったのです😭

一見割れてくるまではわからないですが、刺激が加わると

粘土のようなものを固められているイメージなので簡単に欠けてしまいます。

 

まずはベルトサンダーでゴテゴテについていたパテと

傷ついてしまった部分を綺麗に削り落とします🌀

削り落としたあとはこの先、錆が出てくるのを極力遅らせてあげるため

エポキシの防錆剤を満遍なく塗布し、しっかりと乾燥させます🌬

その後に必要最小限の厚さでパテをのせ鉄板の形を修復🙌

遠赤外線を当て硬化させたあとは余分なパテを研いで

塗料の密着UP&防錆効果のあるサーフェーサーを吹き付け

ボディ色に塗装し作業は完了🙆‍♀️✨

 

完成後がこちら👇🤗✨

傷はなくなりとっても綺麗に

予算の関係上ドアの傷はタッチアップで我慢しました😌

いつもテクニカルオートのブログを見て下さっているというお客様😊💓

大切なお車の修理、そして車検もお任せ頂きありがとうございます🌸

 

これからもお車のことや些細なことでも心配なことがありましたら

いつでもお気軽にご相談くださいね😊

 

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

バックドアフィニッシャー交換

昨年末に「後ろをぶつけてしまいました」とご来社されたウィングロード。

バックドアの下の方がバキバキに割れてしまっています😨

 

数日前に修理のご依頼いただき入庫となりましたが

割れている状態だったパーツは欠けて閉まっています😱💦ヒー

こちらの割れているパーツは単体での交換が可能。

部品を準備して綺麗に直しちゃいますよ✊😄

 

まずは壊れた本体を取り外し。

クリップ一つ一つも丁寧に外していきます。

 

クリップと両面テープの両遣いなので、残っているテープも丁寧に除去。

 

ここまできたらあとは、新しいパーツをつけるだけ🤩👍

👇こちらが新品パーツ。

 

さぁ、取り付けしまーす‼️

クリップをパチンとはめて両面テープがきちんと密着するように

あちこちの角度から押さえ付けています。

 

最後に汚れを拭き取ったら完成〜🎉👏

 

バックドア自体にも押された様子が見られたのですが

今回は費用を抑えるご意向だったため、このフィニッシャーのみの交換でした。

 

事前に準備をさせていただいていたため

お待ちいただく時間でチャチャっと作業♬

コーヒー☕️を飲み終える前に仕上がったので

お客様もビックリした様子で喜んでお帰りになりました

バンパー交換するために・・👨‍🔧

 

高速道路を走行中に大きな雪のかたまりにぶつかってしまい

バンパーが大きく割れてしまったフォルクスワーゲンゴルフ🚙

▼拡大するとこのような状態😢

バンパーの他にもフェンダーライナーも破損💦

今回は車両保険を使用して修理をすることとなりました🙌

 

新品のバンパーを手配し、交換・・となるのですが

新品のバンパーは未塗装のためまずは塗装をします🌈

きちんと下地処理をしてから👍✨

 

塗装が完了していざ交換❗️なのですが

こちらのお車はバンパーにセンサーが付いているタイプ💡

小さな丸が見えますか❓これがセンサーです💡

元々のバンパーについていたセンサーを移設するため

新しいバンパーの裏側にセンサーの土台を取り付けます🙌

樹脂溶接の機械を使用して

バンパーと同じ素材で溶着👨‍🔧

土台を押さえる人と溶着する人で連携プレー👨‍🔧👨‍🔧

▲センサーを外した旧バンパー

▲土台とセンサーの取り付けが完了した新品バンパー

 


 

お次はナンバープレートを取り付けする土台を固定するための穴開けも💡

ナンバーフレームの土台の穴のほか、

ナンバープレートのビスをはめ込むところの穴も🕳6箇所開けます🌀

 

単純に新品バンパーに交換といっても

ポンポンっと済むわけでは無いのですね💁‍♀️💡

こうして無事に新品バンパーの交換取り付け作業が完了🙆‍♀️💮

 

綺麗になってお客様のもとへ帰りました😊

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓

 

日々の風景と特別な1日💓

 

先日御入庫になったお車🚙

 

除雪機に引っ掛けられて

クォーターがご覧のように深〜くエグれてしまっています😱💦

別角度から

こちらのお車をこれから修理して行きます🙌

元通り綺麗に直すため、損傷箇所を漏れなく確認🔍

こういう風に当たっているから・・・ここも壊れているかも・・

内側はどうかな❓

そうやって1箇所1箇所確認しながらお見積もりをお取りします💁‍♀️✍️

このあとは保険会社さんとやりとりを進めて修理をしていきます👨‍🔧✨

 


 

そんな風に、こうやって日々お見積もりを取っているのが・・みちる社長💁‍♀️💓

実は昨日○○歳のお誕生日でした☺️🎉(永遠の38歳❤️笑)

みんなでハッピーバースデー♪を歌ってお祝い🥂😋

毎月スタッフそれぞれのお誕生日にはこんな風にみんなでおめでとう㊗️を伝え合っています🤗💓

特別な日にみんなにおめでとうと言ってもらえるのはとっても幸せな気持ちになりますね🍀

どんな時も前向きで笑って明るく周りを楽しませてくれる社長☺️

いつもみんなを引っ張って導いてくれる社長☺️

改めて・・・❤️お誕生日おめでとうございます❤️

 

みんなの愛が溢れるそんな素敵な1日でした🤗✨

 

お客様のためにできる方法を💓

 

本日はちょっと番外編のお話☺️

 

お車の修理をする際、特に自費で修理をする場合には

できる限り予算を抑えたいもの💡

 

予算を抑えるためにはできる限り、部品代を抑えてあげられるように考えます💡

そのためには壊れていないものは再使用をしてあげて新品の部品交換がいらないように

工夫をして直していきます💁‍♀️

 

例えば、ドアの修理が必要な状態で、板金したりもしくは交換が必要だった場合、

ドアには雨の侵入を防ぐための『ドアバイザー』と呼ばれるものがついている車両があります💡

ドアの上側についている👆これの事です👨‍🔧💡

 

修理を安価で済ませるためにエコパーツを使用して直す場合であったり

新品のドアパネルで交換する場合であったり

ドアバイザーがついている車両は他のドアと統一させるためにはバイザーの交換が必要に❗️

 

同じ色のエコパーツのドアは見つかったけど、バイザーなしのものしかない・・・

バイザーは大抵1枚売りではなく、1台4ドア分4枚セットのことが多い。必要なのは1枚だけなのに😢

バイザー自体には傷も壊れもないからそのまま使えそう・・・

 

そんな時には❗️元々ついているドアバイザーを移設もしくは再利用する方法でご案内します💁‍♀️

そうすると、部品代がかからないためお客様の負担を出来る限り抑えた修理ができます😊

 

・・・が、その作業が実はとっっっっても大変😱💦

ドアバイザーは簡単に外れてしまわないよう強力な粘着で留まっています❗️💪

ドアからバイザーを外し、綺麗に取り付けし直すためにはその粘着を

綺麗に剥がす必要があるのです🌀

▲こんな風にベタベタ〜っと張り付いています💦

 

これを少しづつ少しづつバイザーを傷つけないように剥がします💡👍

シール剥がしの液剤をつけながら

擦りすぎて指紋👍がなくなるくらいに・・

何度も何度もスリスリスリスリ・・・

👨〈どうだ✨‼️綺麗に取れたぞぉ✨

そんな岡松さんの指は

絆創膏だらけ😭✨努力の勲章✨

 

いつもこんな風に『お客様のためになるなら✨』と地道な作業を

やってくれています☺️💓

 

大きい修理はこういった小さな作業の積み重ねで成り立っているのですね🙆‍♀️

 

 

 

 

 

ドアを開けようと思ったら・・取れちゃった😭

 

2023年になったと思ったらあっという間に今日から2月ですね👹❤️🍫

去年に比べ、雪が少ないのは嬉しい反面

毎日とっても冷え込んでいますが皆さま風邪などひかれていませんか⛄️❓

 


 

そんな中、先日の大雪が降った次の日のこと⛄️

スタッフみんなで構内の除雪をしていると電話が鳴りました📞

『いやぁ〜困ったよ〜💦参った❗️』

と、長年お世話になっているお客様からのご連絡でした💡

どうされました❓とお聞きすると・・

『除雪していて車に乗ろうと思ったらさ、ドアの取手が外れちゃって❗️❗️😭』っと。

オーマイガー😭💦

 

まずは状態を確認させてもらうためご来社いただきました🚙

あらースッポリ無くなっている。

ヨシっ❗️新品のドアキャッチを手配しよう❗️✨

ということになったのですが・・・

なんと・・生産終了😱⚡️

オーマイガー😭

 

こうなると、リサイクルパーツでドアキャッチがないか調べてみることに📞

全国に問い合わせをしたのですが、残念ながらキャッチ単体では見つからず

出てきたのは色違いのドアのみ😢

 

お客様と相談の上、その色違いのドアを注文しドアキャッチを塗装・移設交換することで決定💡

 


 

早速ドア届いたので交換作業にかかります♻️

▲まずは届いたドアからキャッチを取り外す作業

ドアのトリム(内張)を外すところから

ドアの内部を分解して

作業者の手の入るところまで取り外したら

ドアの内側で止まっている部分のボルト類を緩め

リサイクルドアからキャッチを壊さないように綺麗に取り外します🙌

取れた〜❗️👏✨

色違いのドアなのでキャッチももちろん色違い💡

これをボディ色へと塗装します🌈✨

 

そうして・・・・

無事に、塗装&交換が完了😄🎉❗️

 


 

壊れてからの数日間、

毎度ずっと助手席から乗り降りをしてとても大変な思いをしていたお客様。

『助かったよ〜❗️』と、無事に直って安心したご様子でした☺️💓

 

柱にぶつけちゃった😢ヴィッツ板金修理🚗

 

柱にガッツリぶつけてしまい、

左側の後ろのドアが広範囲で凹んでしまったヴィッツ💦

よくみるとドアだけではなく

サイドシルからクォーターにかけても凹み、傷がついたところから

錆も発生している状態でした😭

 

社用車ということもありできる限り予算を抑えての修理がご希望のお客様👱‍♂️

まずはリサイクルパーツで後ろのドアが出てくるか検索をかけるところから📞📧

お車と同じ色のドアが出てきたらラッキー✨だね❗️

と、一旦は数日お待ち頂くこととなりました☺️

 


 

数日後、同じ色のドアが見つかりました❗️😄🙌

ど、いうことでドアは中古で交換し、サイドシルとクォーターは板金修理
フロントドアの傷はタッチアップで我慢する方法で決定🙆‍♀️

 

まずは大きく凹み、錆びてしまったサイドシルから

表面の塗装を錆びている部分を研磨し

ハンダでスライドハンマーで引っ張るための
土台となる鉄板を溶接します👏

溶接した後には、カーブの形とドアの高さに合わせて

鉄板を引っ張り元の形へと修正💪

鉄板が戻ったら

中古で取ったドアを取り付けし、再度板金の具合を確認👀🔍

よしっ❗️プレスラインもバッチリ板金できました😊💪

中古のドアもとても綺麗ですね😉

 


 

続いては、表面を綺麗に仕上げていくため

塗装の作業へと移っていきます🌈

板金したところの表面を一度ペーパーで細かく研磨していきます💁‍♀️

その後には防錆処理で先々の錆の発生を予防

その後この黄色い仕上げパテを使用し

サイドシルからクォーターの形を微修正💡

これでボディの形が決まります👨‍🔧

 

その後、サフェーサーと呼ばれる防錆効果&塗料の密着を高めるものを塗布し

足付けして研いだらいよいよボディ色への塗装🌈✨

 

いかがでしょう

綺麗に元通りになりました❗️🙆‍♀️

 

全ての作業が終わったら室内外の洗車をしてピカピカに🚿✨

社用車ということもあったので不便のないようにできる限り早くお返ししたく

事前準備をしてスムーズに入庫から納車まで進めることができました✌️

 

仕上がりにも納期にもとても満足して頂けたようで安心しました😊💓

ランクルバンパー超部分塗装修理🙌

 

知らない間にフロントバンパーに傷ができてしまっていたのです💦

ぶつけた記憶はないのに😢

 

ランクルのお客様がお見積もりにいらっしゃいました💡

 

フロントバンパーのこの位置☝️

このような白い傷ができています💡

黒いお車なだけに気がついてしまうと目立ってしまいますね👀💦

 

ご予算、納期的なものからバンパーを1本塗装するのではなく

超部分塗装で小範囲で塗装をする方法で綺麗にします❗️✨

 


 

まずは傷の部分をペーパーを使用して研磨し塗装と傷を削り落とします。

模様のように見えるのは塗装色の部分と下地部分、それから素材の部分と

層になっているからです💁‍♀️

超部分塗装で進めるため手をかけない部分には作業の際に

傷が入ってしまわないようバンパーのデザインのラインで切ってマスキングテープを

貼って保護します🙆‍♂️

研磨した後はサフェーサーを吹きかけて

塗料の密着度を高めて

そしてボディ色に塗装

出来上がりました😊🙌‼️

 

部分塗装でもこんなに綺麗に仕上がるんです😉

お客様にも大満足頂けました🙆‍♀️🌈