鉄粉落としも錆対策の一つ!

「長く乗りたいので、錆が出ないように綺麗にしたい」

とハイエースのお客様からご相談をいただきました。

 

お車は、洗車も丁寧にされている様子で

すでに綺麗な様子👀💡

 

すごーく近づいてみてみると…

無数の鉄粉が‼️(⭕️以上にあります)

 

鉄の粒子がボディに付着した物ではありますが

鋭くボディに刺さったり、めり込んだような形でついてしまうので とても厄介者👿💥

 

もちろん、そのままにしておくと錆の原因にもなります。

 

ボディカラーによって、目立つ目立たないはあるものの

皆さんの車にも必ずついています‼️

 

でも、大丈夫。

きちんとメンテナンスをしていると綺麗は保てます🙆‍♀️

 

 

鉄粉落とし

まずはボディについている、砂や汚れを水で流していきます。

 

ここで鉄粉を取るためのアイテム登場✨

スポンジパッドで擦っていきます。

手で触るとザラザラしていたボディも、この作業でツルツルに♬

 

 

磨き

スポンジで擦ると、うっすらと傷が出来てしまうのですが

機械磨きをかけて最後の仕上げ。0

これで、ツルツル・ピカピカなお肌ができあがります😊👍

 

最後に、飛び石によって塗装が剥がれた部分にタッチアップを施したら 完成〜🎉

 

これで錆対策バッチリ👍

人と同じで、お肌のお手入れって本当に大事だよな〜と感じたお仕事でした😊

 

お任せいただき、ありがとうございました🙇‍♀️♡

マフラー交換しなくても何とかなる?

溶接初めてご来店いただいたお客様。

 

マフラーステーが外れて

ネット検索でテクニカルオートを発見🔍✨

たどり着けるよう地図にたくさん目印を書いて

お越しくださいました😊

 

マフラーは、本来であれば交換になるくらいの状態。

 

応急的な処置になりますが

溶接でくっつけることにしました。

腐食で無くなってしまっている部分は

合う金属を用いて溶接✨

 

なんと!!

ステーを溶接中に

前の遮熱板の外れも発見したので

一緒に施工しちゃいました✌️

 

最後に忘れちゃいけないのがこれ!!

防錆スプレーを塗布。

これで錆対策もOK〜🙆‍♀️

 

作業時間は、半日ほどいただきました。

戻ってきたお客様は、大谷地近辺を歩いて探索に行かれていたんだそうです。

👨‍🦳「昔、こっちの方にいたんだ!すっかり景色も変わったねー!」

なぁんて話をしながら🎵

 

お客様と他愛もない話をさせていただく瞬間も、大好きです😘

 

 

作業の様子をお見せした際には

👨‍🦳「いや〜、こんなに丁寧にやってもらえるのかい!これは安心出来る!‼️」

と大絶賛🙌

 

その上、

「女性なのに、詳しくて勉強してるんだね〜!!」

事務所スタッフにお褒めの言葉まで🥰

 

 

遠方からのご来店でしたが

なんだか凄く喜んでくださり

「またお世話になります!」と仰っていただけたことが

私達の励みになります。

 

素敵な出会いに、ありがとうございます🙇‍♀️

JA11ジムニー フロント廻り修理

フロント廻りのパネルを交換。の前に損傷を受けて曲がってしまったステンレスバンパーを何とか再使用したい❗️

このままの状態だとパネルを交換した時にぶつかって取付られない❗️

バンパーのステー部分から亀裂が入らない様に慎重に引き出す❗️

良い感じになりました😁

バンパーの修正が終わってパネル交換❗️

だがしかしフェンダーやアッパーパネルを留めているボルトが中々回らない❗️

ショックドライバー使ったり、火で炙ってみたり。それでも駄目なら削り落とす❗️

年数が経った車のボルトはいつものことながら中々回らない❗️

さらに丸皿プラスネジ。。。尚の事回らない‼️

 

車を傷めないない様に少しずつ時間をかけて回していきます✌️

 

落ちない!?

昨日のブログでちょこっと登場したマフラーステーが外れてしまったお車。

 

お電話をいただいた際には「不安」そうな様子が伝わってきました。

確かに、この状態だとマフラーが落ちてしまうのじゃないかと心配になります😣

 

本来であれば、マフラー本体の交換が必要になるところですが

溶接でくっつけて走れるようにしちゃおう作戦結構です💪✨

 

 

外れたステーとマフラーを、点で溶接していきます。

 

全て固定が出来たら、防錆剤を塗布するケアも忘れずに😊‼️

 

これでバッチリ 🎉✨

 

「こんな短い時間でやってくたのー!?」

とお客様は喜んでくださいました♬

 

もう落ちる心配もないので、安心して走行ができますねっ👍

悪天候でも任せて!〜車の救急車(搬送)〜

「今年は雪が少ないなぁ」

なんて思っていたら、つい先日 沢山の雪が降って

ヒィィ😱となった方も多いはず!!

 

そんな時でも、テクニカルオートの搬送車は大活躍💪

 

高速道路は、多少道路は見えていますが

水飛沫が窓ガラスに跳ね上がってくる!

 

搬送車も車も雪で真っ白に⛄️

 

▼これは車検検査場にて!

この日も深々と降り積もっていたなぁ❄️

 

雪にも、雨にも、台風にも負けず😤‼️笑

大切なお客様のお車は、慎重に安全にお運びしていますよー♬

シビックTYPE-R フレーム修正

助手席側損傷の修理です。

鹿さんと激突なのでフレームまで影響していないと思われますが、

事故以前から車が真っ直ぐに走らないとのお話しもありましたので

修正機にセットして修理を進めることにしました。

セットして作業を進めていくと左右のフレームが正しい状態ではないのが解りました。

ここを直さずに今回の損傷だけを直していくとボンネットやライトやフェンダーが合わなくなってしまいます。

フレームをしっかりして直してから今回の損傷を直します。

メーカーから出されているボディ寸法図を元に計測と修正をしていきます。

寸法図通りになったらボンネット、フェンダー、ライトを仮合わせして修正完了です。

フレームは車の大本となる部分で狂ったままだとボディや足回り様々な箇所に影響が出てしまいす。しっかりと直って良かったです😊

プリウス センターピラー修理🛠️

購入して間もないプリウスの側面修理です。

ボルトで留まっている部品は交換しますがセンターピラーはボディの一部として成り立っている部分。なんとか直してあげたいです。

ドアのクッションゴムが当たる部分なので引き出し過ぎず、引き足らなくならい様に位置を変えながらハンダを使って、少〜しずつ引き出していきます。

新品ドアを仮合わせしてクッションゴムの当たりを確認しながら引き出していきます。

ドアなどボルトで取付られている部品ではなく車体になるピラーやリヤフェンダーは極力交換せずに車に優しい修理をしてあげたいです☺️

レガシィ リヤフェンダー修理🛠️

レガシィツーリングワゴンBP5のリヤフェンダーの修理❗️

なかなかの損傷具合😳

ですが、任せてください❗️バッチリ直します💪

大事なのはバンパーとつながる角のライン!ここをどこまで直せるかで仕上がりが決まると言っても過言

ではないでしょう😎

何度も何度もラインを出し、バンパーを合わせてを繰り返し繰り返し‼️

良い感じですな🙆

後は面の部分を平滑に均したらOK‼️‼️

これは酷いなぁな~という損傷でも 裏側などの構造で出来ることもありますので万が一の際にはご相談ください☺️

ノート リヤフェンダー修理⚒️

リヤドアとリヤフェンダーの修理です。

押し込まれてドアとの段差が出来てしまっています。

ちょっと気になるのが下の方にあるプクプク。塗膜が浮き上がっています。

塗膜を剥がしてみるとパテが出てきて、その下に錆があります。修理した形跡ですね。

錆が進行してパテと塗膜を浮かせたと思われます。パテを研ぎ、錆を落としてみます。

ひどい状況ではないので後ほど処置します。

まずはドアを鈑金して、ドアに合わせてリヤフェンダーの段差を修正していきます。段差がなくなったら平滑に均して修正は完了✌️

先程の鉄板の切れ目の処置をします。錆を出来るだけ落としてみて、あまり大きな欠損にならなかったので溶接で埋めておきます。

ご依頼以外の箇所でしたが、錆を落としておいたのでしばらくは安心ですね☺️

ヤリス フロント廻り修正🛠️

家の前の駐車場に停めておいたら、こんな風になっていたと❗️

当て逃げにあってしまったんだそうです。ひどい💢

バンパーとライトが押されてボンネットが浮き上がっている状態でした😔

ディーラーさんに行ってみたところ,

「骨格まで損傷しているので30万位かかります」と言われ、

ビックリしてテクニカルオートに足を運んでくださったんだとか💡

 

もうすぐ車検でお金もかかるし、何とか少しでも費用を抑えられないかとご相談をいただきました。

 

👨‍🔧わかりました!何とかしましょう!

困っているお客様のお力になりたい💪‼️そう思いました。

 

まずは、ライトやバンパーなどを取り外して

 

少しずつ押されてしまった骨格を引き出して

ライト、バンパーを合わせながら引き出して

ボンネットがちゃんと閉まるようになり、隙間と高さも良くなりました!

ライトの光軸も確認してok❗️

普段安全運転を心がけていても、こんなひどい事になって悲しくお困りでしたがお力に

なれたと思います。

どんな事でもお困りの際にはご相談くださいね☺️