トヨタ ノア 側面修理

ノアの側面修理です。

ぱっと見フロントフェンダーからフロントドア、スライドドアにかけての損傷です。

ドアをこじ開けてみるとフロントピラー、センターピラー、サイドシル、フロアにも変形があります。なかなか激しい損傷なので修正機にセットです。

フェンダーやドアなどと室内のシートやトリムも外して計測と修正の繰り返しです。

ボディ寸法図と、にらめっこです😁

 

寸法図通り修正が終わりサイドシルとセンターピラーの溶接を剥がし取り外しますが、スポット溶接の数がハンパない😅

新品のセンターピラー、サイドシルを仮留めしてフロントフェンダー、フロントドア、スライドドアを仮合わせ。この確認をしておくことで塗装が終わり組付時に苦労せずにサクサク仕事が進みます

仮合わせで確認が出来たら溶接❗️たくさんあるけど焦らずしっかりと❗️

作業後の確認も大切ですが作業途中の確認も大切です。大きな修理も小さな修理も途中の確認を大切にして綺麗な仕事を心がけています✌️

テクニカル女子!虫取りやってみた

ギャー!

虫が沢山!!🪰💥

「高速走ったからかな〜」

「夜に運転したもんね」

 

そう💡

気がつくと大量についているんです、彼らは😱💦

 

走り方で付きやすい・付きにくいはありますが

少なからず悩まされたことがあるはず。

 

放置しておくと

車の塗装にも良くないので

見かけたら早めに綺麗にしておきたい所です✊😾

 

でも、虫取りグッズって沢山あって

何を使ったらいいのか分からない🤷💭

 

そんな方のために、テクニカル女子が試してみました✨

 

今回、使用してみたのはこの3つ👇

さぁ、それぞれどういう効能があるのか、みていきましょう♬

 

砂埃やごみを落とすために、ザーッと水をかけて流す。

 

スプレータイプのこの二つから実践✊

スポンジで軽く擦る。

この時点で、強く擦らなくても みるみる落ちていくので気持ちが良い😆♬

 

それぞれ必要な時間を置いて水を流す。

おぉぉ✨👏

綺麗に落ちました‼️

どちらの商品も優秀です🎉

 

そして、泡タイプの物も使ってみました!

5分ほど待って、ウエスで拭き取る。

あれ??

他の商品と比べて、残っている部分が多い…かも😂⁉️

 

でも、水がない時にでも この商品とウエスがあれば

手軽に出来るのが最大のメリット☝️✨

鳥のフンにも有効なので、お出かけ先での不運な場面には活躍してくれそうです!

 

どの商品でもお手軽にできること間違いなし♬

是非、やってみてね〜!!

 

窓ガラスの方も試してみました!

その様子はInstagramで公開します😊

フリード🚙ルーフパネルの修理❶

「駐車場でアンテナを損傷してしまった」

とお客様からご相談をいただきました。

 

実は、こういったご依頼は結構あり

アンテナだけの交換で済めばいいのですが…

押された時に屋根まで損傷を受けてしまうことが多いのです😥

 

アンテナを外してみると、わかりやすい。

 

アンテナが引っ張られた際に、鉄板も一緒に引っ張られてしまうのでしょう。

穴の周りの形が変形しているのが見られます。

 

修理のためには、バックドア・室内のパネル・天張りなどの分解が必要‼️

 

ハンマリングで鉄板の形状修復を💪‼️

穴付近の歪みは無くなり形が綺麗に整いました🙆‍♀️

 

この状態で新しいアンテナを取り付けし

隙間などがないこと確認したら修正は完了✨

 

このあとは塗装屋さんにバトンタッチ🙌

明日は塗装の工程をご紹介します0🍀

プリウス センターピラー修理🛠️

購入して間もないプリウスの側面修理です。

ボルトで留まっている部品は交換しますがセンターピラーはボディの一部として成り立っている部分。なんとか直してあげたいです。

ドアのクッションゴムが当たる部分なので引き出し過ぎず、引き足らなくならい様に位置を変えながらハンダを使って、少〜しずつ引き出していきます。

新品ドアを仮合わせしてクッションゴムの当たりを確認しながら引き出していきます。

ドアなどボルトで取付られている部品ではなく車体になるピラーやリヤフェンダーは極力交換せずに車に優しい修理をしてあげたいです☺️

レガシィ リヤフェンダー修理🛠️

レガシィツーリングワゴンBP5のリヤフェンダーの修理❗️

なかなかの損傷具合😳

ですが、任せてください❗️バッチリ直します💪

大事なのはバンパーとつながる角のライン!ここをどこまで直せるかで仕上がりが決まると言っても過言

ではないでしょう😎

何度も何度もラインを出し、バンパーを合わせてを繰り返し繰り返し‼️

良い感じですな🙆

後は面の部分を平滑に均したらOK‼️‼️

これは酷いなぁな~という損傷でも 裏側などの構造で出来ることもありますので万が一の際にはご相談ください☺️

冬を楽しもう!

寒いですねー!

 

冬にしか出来ないことやってみました〜😆❄️

 

かわいいでしょ〜?💕

これ、なんだと思いますか?😊

 

 

もうわかるかな?😁

 

じゃーん‼️ 🎉 笑

 

「なんだか親近感が湧いちゃう…」🤣あはははは

 

真ん中に熱をかけて

 

うんうん、いい感じ👍

 

事務所前に設置するスペースを作って

並べて

 

もうお分かりですね?♬

そう!アイスキャンドルです⛄️💞

LEDライトを入れて、光らせてみました⭐️

 

 

さらに

 

見てみて!!綺麗でしょ?😆👍❤️

 

その綺麗さにうっとり!

そして、なんて言ったって楽しい\(^^)/♬

 

冬は楽しまなくっちゃ!!

是非やってみてくださいね〜!

インプレッサ FRPエアロ修理❷

昨日の続きです。

 

お預かりしたバンパーの塗装剥がしから始まった作業。

※画像タップで動画がご覧いただけます

 

やっと後半戦です💪✨

 

ゲルコートを研ぎ、サフェーサーも塗った後に研いで

グロスで下塗りをします。

 

下塗りを600番のペーパーで空研ぎして

さらに細かいペーパーで水研ぎして1色目の黒を塗装します。

グリルもお任せいただいたので、一緒に進めていきます!

 

次は2番目の色を塗装するため

色をかけない部分にはマスキングをします。

 

スリーコートパールなのでカラーベース・パール・クリアの順番で塗装していきます。

 

グリル バンパーのマスキングを剥がして完成しました。

 

このエアロ修理は下地作業にすごく時間がかかり

通常の塗装よりも大変で苦労しました😅

ですが、仕上がりはバッチリ👌✨

 

良いお仕事ができました!

綺麗にお届けします!

お預かりしているお車の修理や車検が完了したあとは

スタッフみんなで最後の仕上げを行なっています✨

 

そう!

清掃です🙌😊

 

テクニカルオートの朝は洗車からスタート!

 

綺麗な状態のお車をお届けできるように💪

機械洗車は絶対にしません。

全て 愛情たっぷりの手洗い洗車です♡

 

台数が多い時には、スタッフ全員で‼️

 

ここも綺麗にしよう!

こういうところって汚れ溜まりやすいんだよね〜

ガラスの汚れって結構気になるよね!!

 

外装だけでなく、もちろん室内も♬

 

お客様が綺麗になった車で、心地よく 快適に過ごしてもらえますように😊💕

何かいる…!?

ある日の出来事です。

 

車検のお車をリフトアップし

「さぁ、やるぞーー✊」

と意気込んで開始‼️

すると……!?

 

なんだか臭う!!!🐽

 

恐る恐るアンダーカバーを外してみると…?

 ⚠️閲覧注意⚠️

 

ギャーーーーーー😱💦💦💦

 

 

 

大量の バッタ🦗

 

アンダーカバーを外して 数を数えてみると

その数なんと!

55匹‼️

 

よ〜く見てみると、穴から顔を出している子もいる😳笑

 

これまで沢山のお車を見させてもらいましたが

初めての光景に 驚きを隠せませんでした🤣💥

 

もちろん、この後は綺麗に清掃をして

ボディに戻して終了✨

 

 

いやー、、

それにしてもすごかったなー😅

 

フォードクーガ 🚙 塗装編

先日ご紹介しました フォード クーガの修理‼️

過去の記事はこちらです👉 クーガ‼️部品をGET‼️

 

「塗装の工程見てみたい!」と思った方も多いはず😁 多いよね??

 

そんなご希望にお答えし、塗装編のご紹介。

 

お車の色は「3コートパール」

塗料の中に入っているがキラキラと見える綺麗な色。

 

塗装を行う際には

そのキラキラ感を合わせるためにも、隣接パネルにもボカシを入れて塗るところですが、

今回はドアの隣接パネルのボカシを入れないでフェーダーの中だけで3コートパールの塗装をします!

 

パネル内でぼかしを入れる作業は容易ではありません🙅

どんな塗装プロでも「難しい」と言うでしょう!

 

でも、お客様のご負担額を少しでも抑えるためにも

「なんとかして差し上げたい!!」

そう思うのが私達です💪‼️

 

その為にも下地作りでサーフェサーの面積を最小限に抑えること、なおかつ、波を取らなければなりません。

それでもドアまで15センチの幅しかありません。

 

 

この15センチしかない中で

色とパールの配合を考えながらグラデーションをかけていくのです👈ポイント!

これがプロの技‼️✨

最後に、エアー圧をあげてパールベースを塗って仕上げます。

  ※  Instagram で動画がご覧いただけます♬

 

塗り終わりを外で見るといい感じの色加減に塗り上がりました。

 

難しいけど、とってもやりがいのあるお仕事となりました😊