バンパー凹み クイック修理🙌

 

LINE @にバンパー修理のお問い合わせ📩

バンパーの角が大きく凹んでしまった状態とのこと💡

保険は使用せずに安価で修理をしたいご要望💁‍♀️

まずはお立ち寄り頂いてどんな方法でご提案できるか相談させて頂く事になりました☺️

 


 

ご来社頂き、状態を確認🔍👀

バンパーの角がベコっとへこみ

塗装面が割れていました💦

 

う〜ん🤔お客様は安価で済ませたい・・・

この凹みなら・・・炙って凹みを出すことはできる❗️

塗装割れは直せないけど

それが我慢できるなら見栄えは良くなる

 

お客様とどう進めるか修理方法を相談😌

この先長く乗る予定はなく、パッと見の状態が良くなればと思っていたとのことで

この大きな凹みをあぶり出ししてみることに🙌

 


 

早速工場へ入れて作業開始❗️

まずはバンパーの裏側に手が入るようフェンダーライナーの一部を

取り外して準備をします💡

外れたら、業務用のドライヤーを使ってバンパー表面をしっかりと温め

バンパーの温まり具合を手で確認しながら

裏側に手を入れて・・・ポコっ❗️

大まかなところが出たらその他の歪んでいる部分も微調整

外したフェンダーライナーを元どおり戻してあげて🙆‍♂️

何箇所かクリップが無くなってしまっていたところは新しいクリップで

しっかり固定してあげて☺️

👇

👇

Before

After


横から

Before

After

いかがでしょう
あんなに大きく凹んでいたバンパーがこんなに見違えました😄✨

歪んでいたことによって目立っていた塗装割れも

自然と目立たなくなっていました✌️🌈

 

お客様も費用だけではなく想像以上の仕上がりに
とても満足して頂けました😉💓

 

 

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

ディズニー風アプリで遊んでみた

テクニカルオート社員の仕事風景をアプリで加工してみました😃

 

社長の見積風景

大ちゃんの塗装風景

太一さんの板金風景

森本さんの磨き風景

岡松さんライト調整

りなちゃん電話しながらタイピング

伊藤さん・・・眩しい‼️

以上お遊びでした🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣😅

私達にも挑戦させて〜🙋‍♀️✨

 

2月も中旬に差し掛かってきましたが

まだ冬は長そうですね⛄️🌸

 

大雪が降った朝はお客様をお迎えするために

スタッフみんなで構内の除雪をしています⛄️

いつもは男性陣がショベルカーや除雪機を操作しているのですが・・

今日は女子メンバーもやらせてもらいました😝

ずっと興味はありつつも挑戦できていなかった作業💓

ご覧のようにとってもウキウキ楽しそうにやってます😂

『わー❗️きゃー❗️

初めての作業でドキマギしながらも

大変な雪かきが楽しいひとときになりました☺️

『え?これで合ってる?バックできないんだけどぉー❗️

なんて言いながら

すぐに使い方をマスター👍✨

 

やっぱりテクニカル女子は無敵😄🙌❗️
これからもいろんなことに挑戦します♪♪

 

 

車検証が変わりました❗️

2023年1月4日より、車検証が電子化されました

 

先日、テクニカルオートでも第一号の交付が!!

 

これまではA4サイズだったのに対し

なんと‼️ 新しい車検証はA6に‼️

すごくコンパクトになりました😊👍

▼車検証裏側

ICチップが内蔵されているので、専用のアプリをダウンロードしたら

詳細がアプリ上で確認出来るという優れたところも

 

事務所スタッフも早速アプリをダウンロード📲

即実践 ⤴️⤴️

 

車検ステッカーのデザインは変わってませんが

真ん中に 貼り合わせ部が出来たので、綺麗に貼りやすい♬

 

軽自動車の電子化は2024年1月からスタートするみたいですよ〜❗️

 

時代に合わせて、色んな物が変わっていきますね🤗🍀

スーパータッチアップ🖌

ある日、一件のメッセージが入りました📩

それは、ドアエッジ部分に1cm程のガリ傷が出来てしまったという内容。

新車時の塗膜を出来るだけ残して、この傷の部分だけを直したい!

 

ご自身でもタッチアップから挑戦してみようと思ったようですが

失敗も恐れ、高い技術の工場にお願いしようと思ったとのお話でした。00

 

お客様のご自宅からテクニカルオートまでは距離があり

なんと‼️ 1時間以上もかかる所からのご来店👀‼️

 

テクニカルオートにこの作業を任せたいと

遠方からわざわざ足を運んでくださるなんて…

とっても嬉しく有難いお話です😭❤️

 

一度状態を見て 後日修理でご来店いただく事になりました。

 

傷の入っている部位の表面は少し削り、ボコボコとした状態だった為

少し削って滑らかにします。

 

そこに筆ペン🖌で色を乗せましょう。

 

何度か塗り重ねて厚塗りに。

赤外線を当てて、しっかりと乾燥。

 

凄く自然な仕上がりとなりました😆👍

ご満足いただける仕上がりとなった様で良かった〜♬

 

遠いところから、わざわざ足を運んでいただき

ありがとうございました!!😊

想いを込めて書き初め🖌✨

 

2023年1月6日からテクニカルオート仕事始めでした🚗🎍✨

仕事始めは毎年恒例、

書き初めの発表からスタート🖌✨❗️

 

今年1年をスタッフそれぞれどんな想いを持って過ごしていくか、

どんな1年にしたいか、そんな願いを込めた書き初めを書きます😊

 

意気込みを新たに、気持ちを引き締め仕事へ取り組みますよ〜‼️

 

 

皆様にとっても我々にとっても、素敵で充実した1年となりますように☺️

2023年スタートです❗️よろしくお願い致します‼️🙌

2022年🐯今年もお世話になりました❗️

 

皆様、2022年も大変お世話になりました🙇‍♀️✨

 

日々を振り返ると長いようで

あっという間に走り抜けた1年に思います

 

長年続くコロナ禍の中、我々が無事に何事もなく幸せに1年間を過ごせたこと、

これは一重にテクニカルオートを選んで来て下さったたくさんのお客様、

いつも助けて下さる業者の皆様、そんな皆様のお力添えがあってのことです☺️💓

 

言葉では足りないほどですが本当に感謝致しております🙇‍♀️✨

ありがとうございます💓

 

本日行う大掃除で2022年の営業は終了となります🐯👋

2023年は1月6日(金)からのスタートとなります🐰🥕

来年もどうぞテクニカルオートをよろしくお願い致します‼️‼️

 


 

🐅2022年の思い出たち🐅

お正月明け

どっさり積もった雪山からのスタートでした⛄️

 

皆様、良いお年をお迎えくださいませ🌅

アウディのバンパーにガリっと傷が💦

 

11月の下旬頃まだこんなに雪が降る前の頃

雨の日にアウディのお客様が相談にいらっしゃいました🚙

 

フロントバンパーの右側

ちょうど出っ張っている部分がえぐれるように傷が💦

 

ご予算の兼ね合いもあり今回はバンパー1本の塗装ではなく

部分的な修理で進めることに決定🙌

後日代車をご用意してお預かりすることとなりました😊

 


 

直すのはこの部分

まずはボディの色に合わせて調色☀️

天気の良い時は車を外へ出し、太陽の陽のもとで色を合わせていきますが

雨や冬など太陽の日が出ていないときは

人工的な太陽光を当ててさまざまな角度から色を見て調色していきます👍✨

調色を終えたら施工しない部分にしっかりマスキングをしていきます

部分塗装といってもバンパーの半分ほどは色をかけていきます💡

傷の入っている部分を削り落とします🌀

機械の後は手とペーパーでより細部まで綺麗に

研磨が終わったら

エアーをかけて細かい削りゴミを取り除き

塗料の密着をよくするため

ガスプライマーを使用して塗装前の準備

削った部分にはすでにサフェーサーを吹きかけています💡

ここまで来たら後は塗装✨❗️

 


 

🌸完成っ🤗🌸

あんなに深い傷が

ツルッと綺麗に☺️