発煙灯のお話です。
車に乗ってると、ちょっとしたトラブルや事故で「どうしよう!」という場面があると思います。
そんな時に役立つのが「発煙筒」と「非常信号灯」。
この二つは、似てるようで実はちょっと違います🙅♀️
「発煙筒」
車が故障したり事故にあった時に、他の車に自分の車が停まっているってことを知らせるためのアイテムです。
これを使うと煙が出るので、視界が悪い夜とかでも、遠くからでも「ここに車が止まってるよ!」って分かるようになるんです。
ただ、火を使うので、風向きや周りに燃えやすいものがないか気をつけないといけませんし
点灯時間が限られる!!
なが〜く使いたい場面では、途中で消えてしまうと困ります。
そして使い終わったら、使い捨てなのでそのまま捨てる必要があります。
「非常信号灯」。
こっちは電池やバッテリーで光るタイプの信号灯で、点灯させると周りが明るくなり
点滅させることで「ここに車が停まってるよ!」って知らせる役割を持ってます。
発煙筒とは違って火を使わないので、安全面では安心。
しかも、何回でも使えるから、経済的でエコですよね。
お尻の部分がマグネットにもなってるので、
車体にこのようにくっつける事が出来ます。
斜めでも全然余裕✌️
真横でもOKでした🤣笑
連続使用可能な時間はなんと!8時間なんですって✨
ただし、電池の残量に気をつける必要があるので、定期的にチェックしておくことは大事です。
どっちも緊急時にはとっても大事なのもの!
用途や好みによって選び方は様々ですが
車検の際に、非常信号灯に交換をされるという方も増えているので
ご自身のお車をチェックしてみてはいかがでしょう?
いざという時のために😊👍