JLラングラータイヤ、ホイール

今までの、ブラックライノアーセナルとBSグッドリッチKO2だったのですが、憧れのタイヤにしたくて買ってしまいました😱😱😱😱

そのタイヤはミッキートンプソンバハプロXS

アメリカから5日で届きました‼️‼️そんなにアメリカって近いの?と思うほど早い到着でした😀

アメリカンインテークさん、ありがとうございます😊

ここバハプロに合わせるホイールはKMC549😆😆

しかし、もうこのタイヤ悪魔のようなブロックです😱😊

カッコイイ😊😊😊😊

ホイルも開封ーーー‼️

こちらもカッコイイ!もっとシルバーぽいかなと思ったけど、若干メッキ寄り。若干ですよ😅😀

合体!

カッコイイ!カッコイイ!!

今までと比べてみます。幅も広いし、大きく見えますね✌️外して並べたら大きさ一緒!

イヤーーー良いです‼️このゴツさ‼️‼️

さあこのタイヤ、ホイールを付けるには

一工夫しなければ履く事ができません。

次回予告

着脱式アーチモール編お楽しみに😀

JLラングラーコンピュータ診断!②

JLラングラーで走行中に ABSシステムと、スタビリティコントロール点検のインフォメーション表示、

そしてABS、横滑り、衝突安全の警告灯が点灯してしまったお話の つづきです。

 

テクニカルオートに到着するまでの1時間ほどでチェックマークはついたり消えたりを繰り返していました😤

 

テクニカルオートにある診断機は

G-Scan(ジー・スキャン)!

はたしてJLラングラーは認識できるかなぁ〜〜😅😅接続してみます❗️

おぉー無事に認識した!良かった😄

👇WRANGLER JL

年式型式、間違いないので

システムサーチを実行❗️

 

赤🔴が故障コードを認識している印です。

 

1番上がABS関連で、

2つ故障コードが入っています😭

 

ABSの項目をさらに詳しく診断してみましょう🧐

ちょっと見にくいかな😅

『異常RRホイール回転数信号受信』とあります。

右リア車速センサーに入った故障コードですね😅

でも右側に【過去】と書かれています。

 

一時的な故障?もしくは誤認識、誤作動だったのかな?

うーーーーん・・・🤨❓

 

そして違う項目には

『異常車速信号受信』🙄??

 

ここで仮説を立ててみます!

 

砂利道を走行中、右リアホイールが空転してABSセンサ(車速センサ)が誤作動を起こし、純正標準サイズよりも大きな35インチのタイヤを履いているため、車速も同時に異常と判断したのでは?🤔💭と。

 

35タイヤを履くと、実際のスピードとスピードメーターが表す速度表示に誤差が発生します。

 

その誤差を解消したらチェックマークが消えるのでは?🤔💭と。

 

 

よしやってみよう!

明日につづく。

JLラングラールビコン故障!①

先日砂利道を走行中、突然!

ピコーーン音とともにチェックマークが点灯‼️⚠️

 

ABS、横滑り、衝突安全のマークが点灯しています!

 

↑↑↑ ABS、スタビリティコントロール要点検表示が!

この時点での予想は、

ABSセンサの故障か、誤作動で衝突安全・横滑りも同時点灯したのではないかと🥹

ABSセンサーの誤作動かもしれないので、

一旦エンジンを切ってから再始動!

 

直るかなと思ったのですが…ダメな感じ😭

 

一時的なエラーなら、エンジンを切って1分以上おいてからエンジンを再始動し、走行すると正常な状態を認識して警告が消えることもあるのですが… だめか🤨

 

症状として出ているかそのまま走行してみると、

ABS、自動ブレーキ、アクティブクルーズコントロールなどハイテク装備がきかない状態!

 

運転は普通にできます😆

昔の車に戻っただけです🤣🤣

 

テクニカルオートに帰ってコンピュータ診断してみよう!🚙💨

 

明日へつづく。

JLラングラー ラゲッドリッジ ベネーター フロントバンパー 取り付け②

warnのウインチをつけたので、

分割になっている上のバンパーを付けます。

鉄の塊のようなバンパーのパーツは

一つずつズシっとガチッとしています。

 

次はグリルガード! と簡単にはいかず、

グリルとグリルガードの隙間が狭くて

固定する箇所はボルト4本なのに手が入らないし工具も入らないし、まぁ〜苦労します😭

どうしてこの角度で取り付けしようと考えたのか😡

できた!!!!

 

グリルガードとあわせて べネーターの特徴となっている、左右のバンパーをそれぞれ付けていきます。

これが着いたらバンパーの形は出来上がり。

 

最後にフォグベゼルを付けるのですが、

フォグの隙間、高さが均等ではない為、

一応ハマるという位でツメのかかりが浅い為に直ぐに取れてしまう😱😭

 

強制的に付けます😭😭😭 固定!!

そうこうして、ようやく、

完成✨✨

 

私はまだ日本ではべネーターのバンパーは見た事がないので、興味のある方は見かけたら声をかけて下さいね😄

 

JLラングラーWARN VR 10S EVO取り付け

ラゲットリッジべネータフロントバンパーににウォーン10S EVOを取り付けします!

べネータのバンパーは、ボルトオンでウインチを取り付けできます!

 

開封〜✨

 

ラングラーのグリルを外して、ウインチの取り付け方法を確認中!

真剣な表情です😆  …英語なので🤣

バンパー上部のこの穴とウインチを

ボルトで通します🔩

 

ボルトを通したいのですが、

バンパーの穴とウインチのナットの位置が合わなくて苦戦😭

ようやく着けることができました。

次は配線。

ウインチの配線をコンデンサー横からバッテリーまで通します!

配線を上まで通したらグリルを車体に戻すのですが、今取り回した配線が邪魔をしてグリルが上手く付きません😱

狭っ!

なんとかグリルを付ける事ができたので

配線をバッテリーに繋いで、完成!

 

段々と形になってきましたね!

 

実際にウインチを使ってみたいですね😁😁

…ん? 使わない方が平和なのか?

 

このウインチで4.5トンまで引けるので、その辺で誰かが困っている時は助けてあげられますね💪

 

ウインチを動かすリモコン

動作確認もOKです🙆‍♂️✨

 

さあ!残りのバンパーの作業に移りましょう😄😄

 

 

明日につづく👉

JLラングラーラゲッドリッジ ベネーター フロントバンパー 取り付け①

ラングラーのフロントバンパーを

Rugged Ridge(ラゲッドリッジ)の

VENATOR(べネーター)に!

 

 


 

ラングラーから、純正のフロントバンパーを外していきます。

 

先ずはバンパー上と、

サイド裏のカバーを外します!

 

バンパー取付のメインのボルトを外します。

 

7、13、16、18など、日本の車ではあまり使わないサイズの工具を使用しています🔧

 

 

これで、純正バンパーを外した状態になりました。

 

前もってラプターライナーを塗っていた

ラゲッドリッジのバンパー部品を全て並べて広げ、

取り付けの順番や、どこに何を使うか等を確認!

大きさ長さの違うパーツを種類別に分けて、 、 、………で?

 

説明書があるので手順は確認できるのですが、取説自体が英文🇺🇸

大体のことはイラストで何となくイメージします😅

 

このバンパーは分割なので、ドンと一発では着きません。

先に下側からセットしていきます。

 

そして、正面と下側を合体。

 

とにかくバラバラなので、色んなパーツを合体させながらです。

パーツとイラストを見比べ、向きも確認して、『よし!こうだ!』なんて言いながら😁

ヒョイと持っているように見えますが結構重たいです。

 

フォグランプは純正を移植できます!

 

フックを取り付け🪝

 

続けてフォグのブラケット取り付け。

 

 

形がだんだんできてきました。

 

ここまで組み上がったら、

次はウインチを付けていきますよ〜!

 

 

と、今日はここまで!

明日につづく😊

JLラングラー ラゲッドリッジ ベネーター フロントバンパーラプターライナー塗装

ラギッドリッジのべネーターのバンバーを購入する為に、カリフォルニアに本社があるアメリカンインテークさんにお願いしました!

 

お願いしてから8ヶ月‼️

やっと届きました👍😄長かった😭

 

段ボールのデザインがかわいい。

段ボールは意外と小さめ!

👇こんな感じで分割されているバンパーです!

 

説明書はもちろんイングリッシュオンリー🇺🇸

なので、ほぼほぼ、形で判断です!笑

 

密着性を高めるために、

100番のペーパーを使い、

バンパーのパーツ一点一点を全て研いでから

塗装に入ります!

 

ラプターライナーは周りに結構飛び散ってしまうので、作業を行う場所の養生も広く大きく貼ります!

 

各パーツは、ぶら下げて360度塗装できるように工夫。

↑クリックで動画再生

 

ラプターライナーは、厚めに塗りました。

 

これでバンパーも錆に強くなりましたよ!

次はいよいよ取り付けです‼️

 

純正バンパーから、どのような雰囲気に変わるでしょう!

お楽しみに😊

ラングラーハイマウント移設

ラングラーのスペアタイヤを外し、ナンバープレートを移設しましたが、

気がついたことが…!!

『あれっ これ、ダメじゃんっ!』

ハイマウントの位置っ!

何がダメかというと。。。

純正のハイマウント位置が ↓ こちら

 

ハイマウントを取り付ける高さや位置関係が、法律で決められているのです。

 

ということで、ハイマウント位置をガラス上に移設します。

 

純正のブラケットに付いているハイマウントを先ずは外します!

 

外したハイマウントを取り付けるのにL字のブラケットを両面テープで貼り付けします

ホームセンターで買ってきてあった壁の角に貼るL字の物をハイマウントに合う大きさにカットして黒く塗装しています

 

どの位置にするかなと・・・

 

バックドアガラスを開けた上部に両面テープで貼り付けします!

 

場所が決まれば後は配線を通します!

 

後からハイマウントを移動出来る様に配線も着脱式にします!

配線をボディに這わせて完了です!

 

移設前後の違いです!

 

今回のハイマウント移設は材料費ゼロです!👍👍😄

 

ラングラー オーニングの下で冷たい飲み物はいかが?

ラングラーのルーフトップテントを開き、

オーニングも広げてみた朝。

先ずは、毎日の朝礼前の打ち合わせを

オーニングの下で‼️🙌

なかなかいい感じ✨

テーブルと椅子も、いい感じ✨

 

せっかくなので、クーラーボックスに飲み物も冷やし、たまたまご来店いただいたお客様にも、

少しの待ち時間を オーニングの下で寛いでいただきました😊

 

クーラーボックスの飲み物はセルフサービスで😁

天気の良い日だったので、とても気持ちよく👍

 

そして、ちょうどお昼休みが終わる頃、

車の相談と点検にいらしたお客様。

20年以上も大切にされている赤のラングラーでした😁

屋根を外して、夏の間の天気の良い日だけ走らせているそうです。

展示していたラングラーを見て、

『俺のと随分違うなぁ!』と仰っていましたが

昔も今もカッコいい👍✨

 

また明日、8月28日土曜日 朝から

ラングラーのテントとオーニングを広げて展示していますので、もし時間がありましたら

お気軽に!遊びに来てくださいね😊🙌

 

明日も天気予報は晴れ☀️

予報では札幌の最高気温30度と、

また、暑くなりそうです😅

クーラーボックスにお酒以外の飲み物を冷やしてお待ちしてます〜🎶

 

 

ルーフトップテント・オーニング・テントアネックス 広げてみた!

テクニカルオートラングラーアンリミテッドルビコン

オーバーランドチャレンジ


  ルーフトップテントと、バットウイングオーニングのインストール完了! 実際に、広げてみます😄 ラングラーは事務所前に移動。   先ずはルーフトップテントを開きます。   固定用のベルトを外し、天井で折り畳まれたハシゴを伸ばして、 テコの原理を使って、ぐいっと起こし、 そのままハシゴを開いて地面に設置! ハシゴ兼、柱の役割です。 ルーフトップテントのストッパー2箇所を留めて固定。 テントの中に入り、窓を開け広げます。 各窓を開けたら、ひとまず、ルーフトップテントは完成! おぉ〜! 簡単!早い!   ルーフトップテントのオプションで用意した、 テントアネックス を付けることで、 テント下に個室を作ることができます。   ルーフトップテントの出入口についているテントを広げ、骨組みを刺していきます。 屋根のように広がったら、 テントアネックスをファスナーで接続すると、 個室空間の出来上がり。 狭そうに見えますが意外とスペースはあります。 寝れるくらいの広さは十分に。 着替えやトイレ、荷物置場などにも良いですね!   そして、バットウイングオーニング💁‍♀️ 外側のカバーを外して、傘の骨を1本ずつ、 オーニングを広げながら立てて車の後ろまでぐるっと! オーニングの下にテーブルや椅子を置いて、直射日光を避けながらくつろぐことができます✌️   気になるルーフトップテントの中は⁉️   上がってみましょう!🙋‍♀️   おぉぉぉ、結構広い✨ 床はクッションが敷かれているので、そのままでも寝れそう〜 説明書上は4人並んで寝れる大きさです。 大きい人4人は狭いよね。大人2人子供2人はいいね👌 3人なら余裕!   全方向に窓があるので、通気性も良く涼しいです。   天窓もあるので、とても明るいですね! 夜なら星も見えるのかなぁ⭐️   来年はこれでキャンプ、楽しんでみたいですね!   フロントバンパー、まだかなぁ〜 (しつこい?笑)